レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
アメ車好きのスレ
▼ページ最下部
001 2014/05/10(土) 17:07:40 ID:nP6RpKNpN2
031 2014/05/11(日) 14:53:56 ID:MBkN0o1Jfk
032 2014/05/11(日) 15:32:41 ID:BV2b9mRVwI

このパンティーライナーもなかなか良い
返信する
033 2014/05/11(日) 18:12:50 ID:p/Wr0xms/E
034 2014/05/11(日) 19:31:48 ID:AX13uSGPco
035 2014/05/11(日) 20:03:03 ID:6AgGMNv2mY
036 2014/05/11(日) 20:47:06 ID:6AgGMNv2mY

'62年型コンチネンタル・コンバーチブル
>>34 コルベットのL88ね。
返信する
037 2014/05/11(日) 20:54:10 ID:AX13uSGPco

1970_dodge_challenger
返信する
038 2014/05/11(日) 21:00:48 ID:6AgGMNv2mY

日本代理店オープン風景(たぶん青山)
返信する
039 2014/05/11(日) 22:20:28 ID:J.dSfJlobc

ここらの年式のローライダーがいいね
返信する
040 2014/05/11(日) 23:54:13 ID:6AgGMNv2mY

Chrysler Imperial Crown Southampton
インペリアル・クラウン(下)はウルトラ警備隊ポインター(右上)のベース車輌。
主にキャビン廻りとドアモールから下がオリジナルのままなのが判る。
左上は、近年にマニアが溢れる情熱を元に再現したポインターのレプリカ。
以前、日産セドリック(330系)を使用したレプリカが存在したが、
(4ドアピラーレスHT構成とリアドアでキックアップするラインが似ていた)
これは完全を目指し、オリジナルポインターに従ってインペリアル・クラウンに改造を施したレプリカと思われる。
見ての通り、右上オリジナルポインターに非常に忠実な仕上がりとなっている。
インペリアル・クラウンの画像探しをすれば判るが、残存数はそう多くないはず。
マニアの恐ろしい執念はそんな事などお構いなしに、そんな貴重なボディなど切り刻めるし、
それが日本の世界に誇るサブカルに対する素晴らしい「愛」の証なのである。
返信する
041 2014/05/12(月) 00:26:12 ID:ryVGWLM0Xg
042 2014/05/12(月) 00:43:30 ID:WiNQrQMEn2
043 2014/05/12(月) 00:58:12 ID:B4ezHvhC6A
>>42 画像をクリックすれば書いてあります。
っつか、おまえら画像をクリックしないの?
ろくな画像がない場合がほとんどだが、画像掲示板の楽しみの半分を損してるぞ。
返信する
044 2014/05/12(月) 00:59:08 ID:JMVNyFo4UI

danny the count korker
返信する
045 2014/05/12(月) 08:51:33 ID:WiNO8L2zEE

アメ車とひとくくりにされがちだが、様々な路線があるなぁ。
返信する
046 2014/05/12(月) 10:32:39 ID:ywECNE/clw
チャージャーとかは昔は16号沿いの店で160万くらいで買えたね
最後はトランザムHOだった
何台か乗ったけどもう高くなって買えないや
その前に自動車税払うのが馬鹿らしくなる
返信する
047 2014/05/12(月) 15:41:50 ID:lAIb1u2bCQ
明和水産ってこんなタフガイが住人なの!?
返信する
048 2014/05/12(月) 16:02:09 ID:wyHy.TYIiM
昔のハナシだけど安かった(イーグルトランザムとかサメカマ)
それなんで貧乏の見栄っ張り(チンピラ含む)にはアメ車はピッタリだった
今ちょっと古いメルセデスが捨て値で売ってるのと同じ
返信する
049 2014/05/13(火) 00:13:53 ID:XXY99StRVg
スタイルもいいし、パワーもあるし大好きなんだけど維持費がなぁ。
今は燃料も高いから正直また乗りたいけど金銭的に無理だ
返信する
050 2014/05/13(火) 15:52:18 ID:A8szfVrp86
051 2014/05/14(水) 00:53:00 ID:oY48JFvexY

欧州調の理性的な性能追求に対するアンチテーゼを示してくれるのも
アメリカ自動車文化の魅力である。
返信する
052 2014/05/15(木) 00:26:16 ID:qTctM71n66

Oldsmobile 98 Starfire (1957年型)
返信する
053 2014/05/16(金) 00:30:38 ID:GN44naem5U
054 2014/05/16(金) 18:20:00 ID:qyFzlCR50Y
055 2014/05/17(土) 16:37:20 ID:UGV7HUJdUI
056 2014/05/17(土) 21:55:00 ID:jerJh8rMYc

キャディラックでのローライダーの場合、'66,68年モデルがかなりイイ。
返信する
057 2014/05/17(土) 22:27:57 ID:1kXkZjh/vI
058 2014/05/17(土) 23:13:20 ID:Dp5vnqBsgU
059 2014/05/17(土) 23:26:39 ID:UGV7HUJdUI

70〜80年ごろの沖縄では
こんなのがそこいら中走りまわっていて
それはそれはカッコよかったものです。
返信する
060 2014/05/18(日) 07:36:27 ID:D2RUbOxv8Y
061 2014/05/18(日) 08:03:01 ID:Lb8Y5eR35I
062 2014/05/18(日) 12:50:40 ID:Lb8Y5eR35I
063 2014/05/19(月) 01:30:43 ID:Js3twih9wk

Chevrolet Corvette (C1)
コルベットの第一世代(C1)は年代によって形状が異なり、大まかに4期に分類されるが、
これはC1で最も一般的であろう3期目にあたる1958年型。
4灯ヘッドランプ且つ丸いテール形状がそれの特徴である。
還暦を迎えた国民的演歌歌手さんへ
画像を貼るだけでも良い米車でこの状態なのに、エンスーしか興味のない仏車で語れなんて当掲示板に夢を見過ぎですョ。
返信する
064 2014/05/19(月) 23:31:58 ID:BfB/tIRgS.
065 2014/05/20(火) 10:05:53 ID:nGVtErb.oI
066 2014/05/20(火) 11:12:47 ID:048rCRsHL.
>>65 1954 Plymouth Belvedere Convertible
Googleに画像をぶち込めばすぐにわかるお。
返信する
067 2014/05/21(水) 00:06:31 ID:HGQRtCmdRA

Pontiac Solstice Coupe GXP
ソルスティスはオペルGTやサターン・スカイと同じコンポーネンツからなり、
登場時はロードスター(スパイダー)だったが、後からこのクーペを追加。
だが、その直後にブランド消滅の憂き目に会いクーペの販売台数は非常に少ないと思われる。
個人的には、ロードスターより非常にアクの強いこのクーペの方が魅力的と思う。
因みに毎回言っているので耳タコの方もおられようが、エクステリアデザインはピニンファリーナが担当している。
返信する
068 2014/05/21(水) 13:43:50 ID:boqw3PgoBQ
069 2014/05/23(金) 00:21:32 ID:Oy.c31naFw

Willys MB Jeep & ブローニングM2
戦争が生んだ2つの傑作品。
特にブローニングM2重機関銃(Jeepの座席後方装備の銃)は第一次世界大戦末期(1933年)に
米軍で正式化された12.7mm口径の骨董品だが、現代の軍隊でも運用されているほどの優れモノ(殺人兵器)である。
因みに、帝国日本軍は7.7mm、12.7mm、20mmなど様々な口径の機関銃(砲)を戦闘機などに装備し、
それぞれの特性を生かそうという運用をしていたが、米軍はほとんどM2銃の1種類運用であった。
M2の12.7mmは日本の20mm砲などより威力は劣ったが、それが持つ直進性や信頼性の高さに加え、
単種類運用による弾の生産性の高さと前線での運用性(汎用性=どの銃にも使える)の高さで帝国日本軍を圧倒したのである。
返信する
070 2014/05/24(土) 09:52:29 ID:NeZALfaBrs

Ford Thunderbird
サンダーバードの第1世代(1955〜57年)で、56年の中期型。
トランクから出され後部に背負ったスペアタイヤやストレートなショルダーライン、
控えめなテールフィンが中期型の特徴。
リアクウォーターピラーに付くポート・ホール・ウインドウ(舷窓=船の丸い窓)も
中期型以降のオプションである。
個人的に初代サンダーバードは、この丸窓付きがチャーミングで断然好み。
返信する
071 2014/05/24(土) 12:48:42 ID:NeZALfaBrs

Ford Ranchero
ランチェロはセダンベースのピックアップトラックだが、本車は第7(最終)世代目(77〜79年)で
Ford LTD II(7代目サンダーバードの兄弟車)がベース。
LTD IIのフロント廻りと後半のピックアップ部の形状がちぐはぐなのがもの凄く変。
それが返って面白く、個性的且つクールな出で立ちだなと思う。
因みに、このフロントデザインからは想像できないが「ランチェロ」とは「農場主」の意味である。
返信する
072 2014/05/24(土) 13:37:00 ID:NeZALfaBrs
073 2014/05/24(土) 14:39:41 ID:NeZALfaBrs

DeLorean DMC 12
創設者であり企画立案者のジョン・デロリアン(元GM副社長)がアメリカ人でDMC本社がデトロイトにあったというだけの、実は多種混血車。
・シャーシなどメカニカル設計→イギリス:ロータス
・エンジン→基本はフランス:ルノー製(プジョー・ルノー・ボルボ連合組織製造=PRVエンジン)
・デザイン→イタリア:イタルデザイン(ジウジアーロ)
・生産拠点→イギリス:北アイルランド
V6,2.85Lで132psのそれが後輪軸後方に配置されたRRレイアウトで、生産数は約8000台。
あの映画で有名になったのは言うまでもない。
返信する
074 2014/05/24(土) 15:44:13 ID:NeZALfaBrs
075 2014/05/24(土) 18:36:52 ID:NeZALfaBrs

Pontiac Firebird (1968年型)
初代のファイヤーバードで同じく初代カマロ(
>>14)と兄弟車(カローラとスプリンターの関係に近似)。
本車は最強パッケージの400というモデルで400キュービックインチ(6.6L)V8エンジンは285hpを発生した。
尚、ボンネットのドライバー前の膨らみ(画像で一番奥)にはタコメーターがビルトインされている。
返信する
076 2014/05/24(土) 22:19:09 ID:NeZALfaBrs
077 2014/05/24(土) 23:10:43 ID:NeZALfaBrs
>>44と同様のHot Rod系ながら、こちらはボディのやれたポンコツな様を“クール”と喜ぶ種族で、
それらはRat Rodと称されるそうである。
因みにこの場所は、おそらく最高速度記録チャレンジなどが行なわれる所として有名な
ボンネビル・ソルト・フラッツという塩の大平原だと思う。
返信する
078 2014/05/25(日) 01:34:41 ID:vaH309723s

Shelby Daytona Cobra Coupe
フォード製4.7L/V8を用いキャロル・シェルビー率いるシェルビーアメリカンが開発したマシン(市販を前提としたスポーツカークラス)。
そのデイトナ・コブラ・クーペの簡単な解説↓
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1367805344/20... 因みに'64年ル・マンのレース結果は以下
1,Ferrari 275P
2,Ferrari 330P
3,Ferrari 330P(以上プロトタイプレースカー、フェラーリのスレ参照されたし)
4,本車
5,Ferrari 250GTO
6,Ferrari 250GTO
7,Porsche 904 GTS
8,Porsche 904 GTS
9,Ferrari 250GTO
10,11,12,Porsche 904 GTS
毎年欧州車が席巻するル・マンにクサビを打ち込んだ一台である。
返信する
079 2014/05/25(日) 03:24:12 ID:Ur56/IMM.6
一覧して感じるのはツードアが多いってこと
皆さんの趣味?
当時の流行?
だとしたらなぜ流行った?
返信する
080 2014/05/25(日) 08:58:27 ID:vaH309723s

Ford Thunderbird (1961〜63年型)
サンダーバードでのローライダーの場合、この3代目がかなりイイ。
返信する
081 2014/05/25(日) 10:44:15 ID:vaH309723s

Dodge Ram
本車SRT-10は同社バイパーのV10、8.3L、500hpエンジンを積む。
返信する
082 2014/05/25(日) 12:20:40 ID:jr5ngOOaGk
好きなのは分ったけど
愛車にしてる人はいないの?
返信する
083 2014/05/25(日) 19:13:15 ID:vaH309723s
084 2014/05/25(日) 19:17:49 ID:vaH309723s

Chevrolet Corvair Testudo
1963年にカロッツェリア・ベルトーネから発表されたコンセプトカーで、当時在籍していたジウジアーロ大先生のデザイン。
特に上のAMCペーサーやポルシェ928のデザインに多大なる影響を与えたとされ、大先生による傑作の一つ。
非常にロングノーズなのに、RRレイアウト(ベース車のコルベアと同じ)なのがちょっと意外な感じだ。
返信する
085 2014/05/25(日) 19:30:37 ID:vaH309723s

「hopping」とか「hoppers」って言うのかな?
返信する
086 2014/05/25(日) 21:17:24 ID:vaH309723s

アメリカ産スポーツカーの場合、フェラーリなどとは異なり、
“セクシー”って言うよりACコブラや初代バイパーみたいな
“エロい”っていう感じのあるやつは何かイイと思うな。
(仮にそうなら、アイデンティティは大いに生かすべきと思う)
返信する
087 2014/05/26(月) 11:54:07 ID:dQrd2jyoGY
088 2014/05/26(月) 12:12:37 ID:dQrd2jyoGY
089 2014/05/26(月) 12:43:31 ID:dQrd2jyoGY

bonneville salt flats speed week
返信する
090 2014/05/26(月) 12:54:31 ID:dQrd2jyoGY

paintwork by Blue Moon Kustoms
返信する
091 2014/05/26(月) 13:11:42 ID:dQrd2jyoGY

ANDRA Drag Racing Series
返信する
092 2014/05/28(水) 01:40:24 ID:jXe6VA0DTA
093 2014/05/29(木) 01:36:47 ID:6BwQzaI2e2

Chrysler PT Cruiser
返信する
094 2014/05/29(木) 12:55:31 ID:erVb.N2sTs

Studebaker Avanti(スチュードベーカー・アヴァンティ)
'63年登場時では非常に珍しいFRP製のボディ。デザインは工業(商業)デザインのパイオニア的存在のレイモンド・ローウィ。
ローウィは「口紅から機関車まで」のキャッチフレーズで1930年代から70年代のデザイン界を牽引した人で、
身近なところではタバコのラッキーストライクやJT・ピースのパッケージデザインが有名。
スチュードベイカー社自体の衰退時期に誕生したモデルで、オリジナルは'63、64のわずか2年しか生産されなかったが、(画像は前期型)
同時期他のアメ車とは一線を画す美しいボディラインが印象的。
返信する
095 2014/05/30(金) 01:21:08 ID:RFHtI1bZ0A
096 2014/05/30(金) 03:37:36 ID:Iga34BhG3U
097 2014/06/01(日) 00:32:12 ID:9MOXRFgofM

Plymouth Roadrunner(プリマス・ロードランナー)
米のフルサイズよりはやや小ぶりなBボディだが、全長5.33m×全幅1.95mと日本では十分巨体。
(因みに、クーダ(
>>29)やダッジ・チャレンジャー(
>>1)はさらに小型のEボディ)
又、本個体は、
>>26の宣伝画像の右下(末尾)にあるオプションの426へミ・エンジンを搭載する。
「426へミ(HEMI)」はレースエンジンのディチューン版で、ヘミフェリスカル(半球型)ヘッドの426立方インチ(7リッター)で、425hpを発生。
因みに、マッスルカー流行で人気だったへミ・エンジンはオプション扱い。
換装に約1000ドルという高額の追加費用が必要だったとかで、 羨望の的ではあったが当時の米国若者達には高嶺の花だったそうである。
尚、同時期のクライスラー・コロネット(下↓)とはバッヂ違いの兄弟車。
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/img/car/13678053440281.jp... 大して違わないが、個人的にはフロントグリル・デザインが横基調でシンプルなコロネットの方が好き。
返信する
098 2014/06/01(日) 14:44:36 ID:9MOXRFgofM

Ford GT
>>24のGT40 Mk-I に現代風アレンジを加えてリメイク、2005年に発売されたフォードGT。
現代人の大柄な体型に合わせ日常性も持たせた為オリジナルの車高40インチは守られなかった。
よって、(ごく偶に勘違いしている人がいるが)Suprformance社製GT40のような所謂“GT40レプリカ”と呼ばれる物とは異なる。
また、60年代の初代GTに対しこちらのリメイク版GTをMk-2とも呼称しない。(初代GT40にMk-4まであるので)
オリジナル同様にカッコイイんだが、レースで強かったという初代のようなオーラが無いのが残念。
返信する
099 2014/06/01(日) 16:13:56 ID:Ap.NQWjVh2
100 2014/06/01(日) 18:33:31 ID:9MOXRFgofM
101 2014/06/01(日) 19:05:29 ID:YGalfR8zZc

bigrigで遊んじゃうとことか メリケンさすがだなと思う
返信する
102 2014/06/01(日) 20:25:29 ID:9MOXRFgofM

Pontiac Fiero(フィエロ)
>>25や
>>98と同じミッドシップレイアウトだが、大量生産車としては米国製では唯一の存在。
部品共用化などで比較的手頃な価格だったが、エンジンルームのレイアウトが悪いことによる火災発生率が高いなどの汚名などもあり、
販売が今ひとつまま消えてしまっている。
強靱なスペースフレーム+樹脂ボディパネルという構成だったため、フェラーリなどのレプリカ製作ベースとしての方が有名か。
画像は1984〜86年中ごろまでのシンプルデザインで好感の持てる前期型である。
返信する
103 2014/06/01(日) 23:29:12 ID:9MOXRFgofM
104 2014/06/02(月) 01:24:13 ID:3GNZTKCO82

Ford Thunderbird (2002〜05年型)
サンダーバードはこの11代目(現時点では最終世代)も割と好み。
デザインはニュービートル(先代)のコンセプトモデル(VWコンセプト1)を手掛けた後
フォードへ移籍したジェイ・メイズ氏。
ニュービートル同様に初代をリスペクトしたいわゆるレトロ・モダン・デザインだが、
マッチョを強調しがちな他のアメリカンスタイルとは一線を画す、女性的でエレガントな感じがユニーク(唯一無二)。
だが、これがアメリカ人の好みに合わなかったのか、2シーターがいけなかったのかは定かではないが、
このモデルをもってサンダーバードは消滅してしまっている。
尚、このモデルの基本形はキャンバストップのカブリオレなのだが、
>>70と同様にポートホールウインドウの付いた
この着脱式ハードトップを付けた状態が一番好き。
返信する
105 2014/06/02(月) 19:22:12 ID:XNZrhX9M92
日曜は鈴鹿と富士でアメ車メインのイベントが開催されて高速道路がえらい事になってたね
返信する
106 2014/06/02(月) 19:44:38 ID:gNON/UVDfY

3代目カマロ (1982〜92年)
歴代ではマッチョ感(エロい感?)に乏しい部類かも知れないが、
逆に美しさでは1番だと思うな。
>>105 ほう、両方とも遠いが見てみたかったなあ。
(一般道では大群でドロドロいわせてたんかの?)
返信する
107 2014/06/03(火) 01:07:03 ID:9weoVHgQgs
108 2014/06/03(火) 01:28:11 ID:G8SX5O/hQ2
>>107 ぬお〜っ。本画像の車種がやっと判るくらいのわいの知識では
全く歯が立たん程のビンテージ揃いやね。
返信する
109 2014/06/03(火) 23:55:38 ID:G8SX5O/hQ2

Chevrolet Corvette Sting Ray (C2)
以前にも述べたが、2つに分割されたリア・ウインドウ(Split window)は第2世代C2コルベットの最初期63年型のみの特徴。
デザインしたのはビル・ミッチェルチーフ下で手腕を爆発させた日系アメリカ人のラリー・シノダ氏である。
米国でマッスルカー流行前夜のモデルなのでタイヤが細いし、タイヤに被さるフェンダー形状の為、幅広タイヤへの換装も難しいデザイン。
マッスルカー流行に入りこの幅広タイヤの履けないデザイン上のネックが、C2コルベットの寿命が5年と短い理由の一つでもある。
因みに、先代C1(
>>63)は10年、後輩C3(
>>4)は15年であった。
返信する
110 2014/06/04(水) 01:50:33 ID:qSXFCQM9sA

Transformers 2 Corvette Stingray Concept
映画も見ていないのであまり確かな事は言えないが、2009年のTransformers 2に登場したらしい映画用コルベット・コンセプト。(間違いなら指摘してくれ)
当時の現役であるC6を中心としながらも歴代のコルベットのデザイン・エッセンスを集めたスタイリングで、
見て分かるようにエンブレム位置はC2、リアウインドウは販売数量上はかなりレア(マニア好み)な上C2の'63年型から引用されている。
因みに一般論に過ぎないが、この手のコンセプトカーを手掛けるデザイナー(この場合シボレーのデザイナー)は、若い中堅どころが担当する。
会社のイメージに関わるので新人デザイナーには任せられないし、かといって主力級(ベテラン)は実売モデルに注力させるからである。
返信する
111 2014/06/04(水) 23:47:13 ID:qSXFCQM9sA

Plymouth Barracuda (3代目バラクーダ、1970年型)
チャレンジャーの兄弟車
返信する
112 2014/06/06(金) 00:26:29 ID:.xMY8YWdPY

Chevrolet Monte Carlo SS
第5世代後期型(1983〜88年)のモンテ・カルロ。
圧倒的な四角さと微妙にある曲線で織り成すハーモニーがたまらん。
本車は真っ黒い塗装が一番クール。
返信する
113 2014/06/06(金) 16:56:39 ID:i.vSKfsiJM

2011 Cadillac Ciel Concept
返信する
114 2014/06/07(土) 00:13:13 ID:c.z35rcxGY
115 2014/06/07(土) 00:16:40 ID:Y8g1kUqXoY

Dodge Viper RT10 (& Ducati 1098)
バイパーは初代、さらに言えば後に追加されたクローズドのGTSよりこのロードスターが好み。
アメリカらしい頭のネジが飛んじゃってる感じがエロティックだ。
返信する
117 2014/06/07(土) 13:56:44 ID:Y8g1kUqXoY

Chevrolet Corvair Corsa
第2(最終)世代(1965〜69年)コルベアの2ドアハードトップモデル。(因みにセダンもピラーレスの4ドアハードトップ)
画像の人物は荷物ではなく、空冷水平対向6気筒アルミ製エンジンを見ている。
本車Corsa(コルサ)は米国車では初のターボチャージャー搭載車であった。
RRレイアウト故なのか、キャビンが前寄りのプロポーションが面白く、ボディデザインも非常に独特である。
返信する
118 2014/06/07(土) 17:32:36 ID:AvX98nJXLE

ケビンコスナーが乗ってた
エル・カミーノ
返信する
119 2014/06/07(土) 18:22:21 ID:zs34pNl4gE

ルミナAPV
向こうでは軽バンみたいな扱いだと思う
正規輸入車無しでカプリスワゴンが流行った頃に
エアロ付やスタークラフト仕様など中古並行で見掛けた
返信する
120 2014/06/07(土) 18:28:15 ID:zs34pNl4gE

↑
オールズのシルエットかも
また欲しいけどエアコンの容量が足りない
返信する
121 2014/06/07(土) 19:02:15 ID:Y8g1kUqXoY

4代目エル・カミーノ(角目4灯は後期1976年型)
>>118 明石家さんま氏のエル・カミーノ(
>>99)が確かそれ(5代目)だと思う。
何かの物語(映画?)の劇中車で、それに憧れて買ったとか
>>99の番組で言っていたような・・・。
その物語の主人公がケビン・コスナーかいの?
返信する
122 2014/06/07(土) 20:35:34 ID:AvX98nJXLE

ホワイトレター懐かしいですね。
大昔、セリカLBにパーネリージョーンズ履いてました。
返信する
123 2014/06/07(土) 21:27:07 ID:Y8g1kUqXoY

Cadillac Sedan de Ville(1956年型)
その昔、アメリカのとある若手歌手が人気者になりコンサートで観衆女子の失神を誘うくらいになった。
そして有名になって莫大な報酬を得たその歌手が、特注色で母親に捧げたのがピンクのキャディラック。
その歌手とはエルビス・プレスリーである。(若者は知らんかのう)
本当はde VilleではなくてFleetwood 60というモデルなのだが、(
>>8の繰り返しになるが)ピンク・キャディラックは
ピンクのクラウンなどとは異なり、アメリカのサクセスストーリーの象徴であり、誇りでもあるのだ。
返信する
124 2014/06/07(土) 22:01:19 ID:ctMJIuYtsM

最近FBで聞き齧ったことですが、カナダではシボレーとポンティアックのデーラーは統合されていたそうでシェベルもこのような車になっておったそうです。
1968 Pontiac Beaumont
返信する
125 2014/06/08(日) 01:48:39 ID:dck1zsGp8o

Chevrolet Chevelle Super Sport 396
2代目'69年型シェベル。シェベルは3,4代目エル・カミーノのベース車輌でもある。(本車は3代目エル・カミーノのそれ)
>>124 その話は知らなかったよ。少し事情が異なるが、
>>75のファイヤーバードの開発時にポンティアックはもっと独自性の高いクルマにしたかったらしいが、
親会社(GM)の意向でシボレー・カマロの兄弟車となってしまったという話を聞いたことがある。
会社の吸収や合併、親会社の都合などでブランドを軽視にするのは、それが持つアイデンティティ(=求心力)を失い、
究極はポンティアックのように消滅する可能性を持つよね。
フィアット+クライスラー連合でランチアが無くなりそうな話も無関係ではない感じがするんだよなあ。
返信する
126 2014/06/08(日) 03:02:54 ID:dck1zsGp8o

Pontiac GTO ('66年型)
>>124も、一応はポンティアック顔になっている。
返信する
127 2014/06/08(日) 21:21:47 ID:dck1zsGp8o
128 2014/06/08(日) 21:31:02 ID:RpGvG4JnqM

この型のセビルが欲しかったんだけど、
カミさんに反対されて断念しました・・
返信する
129 2014/06/12(木) 20:46:19 ID:2.xqW2rXtk

'67ぎゃらくしい
ガレージがあって、更に
これだけのスペースがあって…
いいなぁ…
返信する
130 2014/06/13(金) 02:24:26 ID:jmC99yNrmY

Chevrolet Corvette (C1)
コルベット第1世代の'53,54年型(
>>127)のV6パフォーマンス不足を解消すべくスモールブロックと呼ばれるV8を搭載したのが'55型。
それにスタイルチェンジを施したのが本画像'56〜57年型。つまり、
>>127の後で
>>63より前のC1第2期モデル。
基本形状は第3期
>>63に近いが、フロントフェイスが大人しい2灯H/Lなどがそれとは異なる。
>127で155psだったパワーは'57年には283psまで高められ、名実ともにアメリカ随一のスポーツカーへと駆け上がっていく過程のモデルである。
>>129 いずれ貼ろうかと思っていたくらい、その縦2灯H/Lの3代目は結構俺もいいなと思う。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:351 KB
有効レス数:609
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:アメ車好きのスレ
レス投稿