おまいらタイヤの空気圧のチェックしてる?
▼ページ最下部
001 2025/07/07(月) 18:55:30 ID:1BMSUMrUSU
今みたいな暑い時は特に空気圧が低いとタイヤがたわんでバーストするらしいぞ
返信する
006 2025/07/07(月) 21:40:50 ID:RfyOyv5rZA
007 2025/07/07(月) 22:03:53 ID:G1PCNZxfns
週末にしか乗らないでほぼ止めっぱなしだけど
昔から一ヶ月~二ヵ月に一回は必ず空気圧点検してるけどな。
返信する
008 2025/07/07(月) 22:25:46 ID:DK.Cv.Nzy6
もはや空気圧の時代ではありません。
空気は乗り心地のためだけであり、パンクしても柱があるタイヤか主流・常識であり、
もっと言えば、空気なんか一切不要なタイヤそのものがウレタン・スポンジみたいなタイヤが主流に間もなく成ります。
バンクした修理をするようなタイヤ業の儲けは間もなく一掃されますよ。
返信する
009 2025/07/07(月) 22:31:50 ID:G1PCNZxfns
でも例えば明日もし高速道路走っていていきなりパンクしたらどーするの?
今時の車はリアの下にスペアタイヤやジャッキ積んでるなんてほとんどないし。
返信する
010 2025/07/07(月) 23:34:42 ID:1BMSUMrUSU
011 2025/07/08(火) 00:42:16 ID:TZJNMd5AzM
エアゲージとか空気入れとか
そんな高いもんじゃないぞ
常に積んでおけば出先でも使える
それにスタンドや整備工場は信じないように
だいたいは高めに入れときゃいい‥
くらいにしか思ってない
1.8でいいのに3.5も入れるバカがいる
返信する
012 2025/07/08(火) 02:51:49 ID:nAQAfPsySA
>>4 AI による概要
TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)が搭載された車は、タイヤの空気圧低下をリアルタイムでドライバーに知らせるシステムです。これにより、安全運転をサポートし、燃費の向上やタイヤの寿命を延ばす効果が期待できます。
TPMSは、タイヤの空気圧を監視し、異常を検知すると警告灯や表示でドライバーに知らせます。これにより、スローパンクや空気圧不足による事故を防ぐことができます。
TPMSが装着されている主な国産車には、レクサス全車種、トヨタの一部車種(クラウン、カムリ、スープラなど)、日産の一部車種(スカイライン、フーガなど)、ホンダの一部車種(レジェンド、NSXなど)、マツダの一部車種(CX-5)などがあります。
ほとんどの車は、まだ付いていないんだが?
で、君は何に乗っているのかな?
返信する
013 2025/07/08(火) 03:25:47 ID:X1UwjfqhGc
タイヤによって空気圧違うって知ったの一昨年だわwww
免許取ってから今まで、2.4基準に2.2〜2.6入れてたわ。スタッドレスは2.2だったが最近は古くなったから2.0〜1.8しか入れとらんかった。
返信する
014 2025/07/08(火) 06:23:46 ID:CsgaE.jaSg
貨物タイヤの6PRとか8PRは、3kとか4Kとか入れんと駄目だよ
普通の乗用車なら2kgでいい
返信する
015 2025/07/08(火) 07:17:25 ID:E24stWxoG2
で、走っていていきなりパンク(バースト)したらどうするの?
返信する
016 2025/07/08(火) 08:15:54 ID:E2v5t.1uqg

車内からタイヤ空気圧や温度はモニターできるやろ??
返信する
017 2025/07/08(火) 08:24:19 ID:E24stWxoG2
「事前にわかるだろ」じゃなく「そうなったらどうするか」の答えがまったくないのがなw
返信する
018 2025/07/08(火) 08:46:14 ID:E24stWxoG2
AI による概要
JAF(日本自動車連盟)のロードサービスにおけるパンク関連の出動件数は、年間で約42万件に上ります。2022年度のロードサービス全体の出動件数は219万件以上で、そのうちタイヤのパンク・バースト・空気圧不足によるものが19.37%を占めています。これは、バッテリー上がり、落輪・落込に次いで3番目に多い出動理由です。
以下に詳細をまとめます。
パンク件数:
JAFのデータによると、2022年度のロードサービス出動件数は425,332件で、そのうちタイヤトラブルが全体の19.37%を占めています。
パンクの原因:
タイヤのパンクは、釘やネジなどを踏んだことが原因となることが多いです。
JAFの対応:
JAFでは、パンクの応急修理や、スペアタイヤがない場合、または修理が不可能な場合は、最寄りの修理工場等へのけん引・搬送サービスを提供しています (20kmまで無料)。
タイヤトラブルの増加:
タイヤトラブルによるJAFのロードサービス出動件数は、近年増加傾向にあります。2017年度には39万1799件と、2007年度の28万6934件から36.5%も増加しました
返信する
019 2025/07/08(火) 09:41:05 ID:I4.WvRI5B.
バイク乗ってたらシビアワニよね
空気圧1.5と2.0で雨の日とか全然違うワニし
返信する
020 2025/07/08(火) 12:51:58 ID:nAQAfPsySA
>>16 その車はな
全車そうだと思っているなら相当なバカだなー(笑)
返信する
021 2025/07/08(火) 13:03:07 ID:E2v5t.1uqg
022 2025/07/08(火) 15:08:06 ID:Rx62IXILTk
>>11 >それにスタンドや整備工場は信じないように
>だいたいは高めに入れときゃいい‥
>くらいにしか思ってない
違うよ
スタンドの店員は大抵、運転席のドアを開けて純正指定圧をチェックしてくる
その時、純正サイズでなくてインチアップ&扁平タイヤを履いていると
タイヤサイズによって大抵は、純正よりも高い空気圧を求められる事が多いが
スタンドの店員は馬鹿だから、あくまでも純正指定圧を入れようとするので
タイヤが求めている空気圧を満たさなくなる
タイヤサイズを変えている人は、ロードインデックスとか色々調べてみてね
返信する
023 2025/07/09(水) 00:16:37 ID:GJE4iIB0sg
そのロードインデックスっちゅ〜ヤツや!一昨年知ったの。空気圧じゃなくて。
オレンジ色の店でキレイなオバサンに声かけられて相手してたら店の中連れて行かれて、何冊かの本で調べられてロードインデックスがど〜たらって。
ちな、「純正サイズでなくてインチアップ&扁平タイヤを履いていると」って、同じホイールと同じタイヤを違う車で共有して使ってる場合ど〜なるん?
1台は2インチアップ、1台は1インチアップなんだが。
車重違う分、空気圧も変わるんかい?
言われてみれば、R32って空気圧高めにしてた方がハンドル取られなくて運転しやすいわ。
一昨年タイヤの幅10厚み5小さくしたらケッコー安定する様になったのって、タイヤの性能じゃなくて空気圧が純正に近づいたからって事なんか?
メインカーは元々そんなにハンドル取られなくて違い判らんかったけど、空気圧高めに入れるとグリップ力無くなる気がするんだよな。R32で良い感じに思える空気圧だとハネ易くてアンダー出やすくてピーキーになる。前後の減衰力が合わなくなるのかな?場所や気分で変えてはいるけど。
今まで感じてた違和感が空気圧って言われると何かシックリ来そう。
で、1インチアップ毎にどのくらい多く入れるのがセオリーなん?0.3くらい?
返信する
024 2025/07/09(水) 00:47:05 ID:GJE4iIB0sg
スマン。空気圧気になりすぎたからググって調べたわ。
おそらく空気圧だわ。
まだメインカーしか計算してないけど、純正タイヤとタイヤ買い換える前後で計算すると、空気圧高めにするとピーキーになるのってインデックスってのに対して入れ過ぎになるからだったわ。
今のタイヤがたまたま入れてる空気圧合ってただけだったわ。
買い換える前のタイヤは普段入れてる量でも高めなのに、高めに入れたら余計に外れるんだわ。
めっちゃ勉強になったwww39!
返信する
025 2025/07/09(水) 06:01:33 ID:rBc7Ef2FDk
インパネに空気圧低下のアラート出るでしょう?
返信する
026 2025/07/09(水) 18:48:41 ID:r1cweb04XU
で、実際パンクしたらどーするの? ニヤニヤ
まさか明和民は絶対にパンクしない車に乗ってるとか?
返信する
027 2025/07/09(水) 19:04:45 ID:qTXfbQWTxA
↑こいつの質問の意図はなんなの?
空気圧を管理したところで釘が刺さればパンクするから意味ないってこと?
返信する
028 2025/07/09(水) 19:05:28 ID:GJE4iIB0sg
>>26 実際にパンクする事ってある?
今まで2回くらいしかないわ。ドチラもぶつけてのパンクだが。
仕事後の帰宅中にホイールぶつけてのパンクは強引に家まで帰ったし、遊んでる最中にホイールぶつけてのパンクは当時の彼女の「ダッサ」って冷ややかな目と言動を尻目にスペアタイヤに交換したわ。今でもたまに話題になるwww
でも去年気付いたが、BNR32はいつからかは知らないがスペアタイヤ無いw買った時から無いのか板金修理の時に板金屋が戻し損ねたのか知らんけど。
ハチロクはスペアタイヤのサイズに幅あるけど、BNR32って何でもスペアタイヤに出来る訳じゃないのな。
返信する
029 2025/07/09(水) 19:44:06 ID:Cpz4OxW3Xc
030 2025/07/09(水) 21:29:44 ID:6bSP7YyXYc
031 2025/07/09(水) 21:53:10 ID:r1cweb04XU
>>29 じゃあ なんで空気圧のチェックをするの?
パンクが気にならないなら別に空気抜けててもいいんじゃねーの?ニヤニヤ
返信する
032 2025/07/10(木) 15:07:17 ID:Ua0g0FWuI2

>パンクが気にならないなら別に空気抜けててもいいんじゃねーの?
>>31は馬鹿なのか?
空気圧が減ったまま走行するデメリットはパンク(バースト)だけじゃないだろ
高速乗らないんなら、いきなり走行不能になる実害はないだろうけど
目に見えない悪影響に気が付かないなんて、車に乗った事無さそうだなw
あと、もし自転車生活中心だとしたら
自転車だと速度に関わらず、空気圧が低いと勝手にパンクするから注意な
しかもその時はパンク修理できなくてチューブ交換になるから、更に余計な出費がかかるよ
返信する
033 2025/07/10(木) 15:31:30 ID:YFvm8YotpQ

おまいらこれぐらいの工具は持ってるんだろうなぁ
持ってる持ってないでどれだけ自分でチェックするかしていないか分かる
俺なんか、ガレージにコンプレッサーとゲージ付き空気入れが既にあるもんで何も問題なし。
返信する
034 2025/07/10(木) 21:00:00 ID:j2Pffv3.kU
ここまで見てきて
結局、頭でっかちなだけで いざパンクしたらどーしていいかわからん連中ばかりだという事がよくわかったw
そりゃあ
>>18にも書いてある通り、JAFの出動が増えているわけだw
ちなみに
>>28 みたいにパンクしたまま走る!!!!とかいうレスもあったが・・・もう完全なガイキチ。さすが明和クオリティだなw
返信する
035 2025/07/10(木) 23:59:42 ID:WPYdaGwcq2
036 2025/07/11(金) 00:25:17 ID:xl.1n/u1HA
>>34 ん?
俺、パンクしたまま走るなんて一言も書いてないが、何処を読み取るとパンクしたまま走るって解釈になるんだ?
書かなかっただけで、2回のうちの初回のは実際にパンクしたまま走ったがwww
それは会社からの帰宅中で、家まで残り3〜4kmやったし、初めて買った車で15インチの安い純正アルミだったから、板金屋を呼んで時間無駄にするより買い替えた方が早いやってゆっくり乗って帰っただけだわ。
60だか65タイヤだから悲しい程真っ直ぐ走らんかったけどwwwフロントだったから尚更w
それもスペアタイヤに替えれば良いだけだったのだが早く家帰りたかったし、家まで帰れれば休日にタイヤ交換すりゃ良いし、それまでは他の車使えば困らんし。
それ以外は書いたみたいに、当時の彼女の冷ややかな視線と態度を尻目にスペアタイヤに変えたし、そもそも事故ったら保険屋や警察より先に板金屋に連絡するからパンクで走らね~よ。
そもそも、俺JAF入ってないや。
その初めて買った車で宮城に海釣り行って砂浜にスタックした時にJAF呼んだ時に、普段はしないけど特別に近日中に入会するなら、入会者が手で押して抜け出したって事にして書類作って無料にしておくからって言われて1年か期間忘れたけど入った程度だわ。
返信する
037 2025/07/11(金) 07:28:17 ID:K9I9fdEuN.
パンクしたまま走ったら道路交通法違反 整備不良で切符きられるけどね
返信する
038 2025/07/11(金) 12:34:38 ID:/xSajlyyBM
単純な釘踏みパンクとかは、チューブレスタイヤならそこそこ空気圧を保持するんで、普通なら修理場所まで自走できるよ
空気圧を保持出来ていたら修理までの移動は全く問題ない
センサー付いていない車だと、数日気が付かない位じゃないかな?
まぁ自転車や原付、あとトラックとかの業務用だとチューブ入りタイヤが多いからそうはいかないな
ちなみに嫁が買い物中、縁石に擦ってサイドウォールをカットした時はさすがに自走も修理も不可能で、応急的には自宅から冬シーズンまでホイールに組んだままのセットで保管中のスタッドレスを持っていって交換
後日、タイヤを買って交換したな
ちなみに釘が刺さったままのタイヤだと、タイヤが鳴くような横Gをかけた走りをすると、チューブレスでも空気圧の低下が早いw
多分、刺さった釘が横に引っ張られて、密着している釘とゴムの間に隙間が出来やすいんだろうね
あと、パンクしたまま走るってレス見て思い出したけど
高速道路で、バーストして完全にタイヤがなくなり、ホイールだけの状態で高速道路本線を走行する車両を過去に2度見かけたことある
共に夜間でハザード出して低速走行していて、ホイールリムと路面との接触で火花を出しながら走っていたw
危険で馬鹿すぎる行為、通報した方がよかっただろうけど、運転中だしスルーしちゃった
今度からはSA/PAで止まって通報しよう
返信する
039 2025/07/11(金) 16:25:25 ID:Z4qnYu.Z5c
言い訳の長文は読んでないw
とっとと、まずはアストロプロダクトで工具買ってこいw
返信する
040 2025/07/11(金) 20:05:03 ID:K9I9fdEuN.
041 2025/07/11(金) 20:06:21 ID:K9I9fdEuN.
042 2025/07/11(金) 22:42:53 ID:/xSajlyyBM
>いざパンクしたらどーしていいかわからん連中ばかり
パンクにも種類があるから、状況次第で対応が変わる
状況別に言うなら長くなって当然
一言で言うなら、各種のパンクに対応できれば問題ない
長文読めないお子ちゃまはノーパンクの三輪車乗ってろよ
返信する
043 2025/07/11(金) 22:48:30 ID:/xSajlyyBM
>まずはアストロプロダクトで工具買ってこいw
パンク修理は簡単だから、ここでアドバイスしている連中は、とっくに持ってるだろw
ストレートの方が安かった気がするな
だいぶ前の話だから今は知らん
返信する
044 2025/07/11(金) 23:36:53 ID:i1f4HcEHxQ
ガソスタの空気入れっていつも中年のヤンキーぽいのが占領してるので使えない。
一ヶ月に一回空気入れるのって何気にハードル高くない?
返信する
045 2025/07/12(土) 02:27:10 ID:Di0nAxzGws
>>44月に規定以下の空気圧なら、それ漏れてるぞw
今は12V式のコンプレッサーもあるんで、最低でもそれ買っておけ。
あと、パンク修理キット。
空気圧ゲージもな。棒が飛び出すやつは安い。
返信する
046 2025/07/12(土) 03:59:03 ID:yOCdKS9pQI
今はガラス瓶のポイ捨てとか見かけないから、雑談レベルのネタとして、パンクの状況が普通と違うものをw
単純な釘踏みパンクはチューブレスなら大丈夫だけど、踏んだのが釘ではなくてガラス瓶の欠片なら状況が変わって、チューブレスとは思えない位にあっという間に抜ける
それは刺さったガラスが、穴の中で割れた場合
割れたガラスとガラスの間に隙間がてきるので、まるでストローのように空気の通り道ができてしまうから
で、すぐに抜けてしまうので修理か交換が必要だけど、空気入れはあるのに修理キットもスペアも両方無い時の応急
(空気入れも無いなら応急とかの話もないので、素直にロードサービスへ)
まずは空気入れでタイヤを空気圧を高めながら、穴にドライバーなどを突っ込んで揉んでやるとガラスの欠片はタイヤ内の空気に押し出されて出てくるので、そうやって穴を綺麗にする
(応急の場だと、多分全部は取り出せないと思うけど、貫通するような大きなガラスは割りながら排除できる)
異物を取り除いて空いた穴はそのままだと、チューブレスタイヤと言えども空気が抜けていくので
代わりの釘のようなものを用意して、穴に刺して蓋をする(ピッチの荒い木ネジでもいい、ピッチの細かいネジはタイヤのゴムがネジの隙間を埋めにくいので抜けやすい)
蓋をしたらチューブレスの利点で抜けにくいので自走可能、応急は完了
パンク修理する際は、穴の中に小さなガラス片がまだ残っているはずなので、ゴム糊付けた穴清掃用のロッドで更にしつこく穴を清掃した後に修理すればいい
返信する
047 2025/07/12(土) 09:07:24 ID:iwkYdAPbg2
048 2025/07/12(土) 09:48:17 ID:shEp3g.yI2
予防のスレだったのに
事後対応ができるか煽られて
まんまと乗せられる明和民
返信する
049 2025/07/12(土) 11:40:03 ID:iwkYdAPbg2
もしかしたらバーストするかもしれない・・の前提で空気圧のチェックなんかしてないみたいだからいーんじゃね
知らんけど
返信する
050 2025/07/12(土) 12:03:17 ID:Yu367sDlCc
予防だけだと、話題が対して無いからな
脱線もあれば話題になるからいいだろう
大きめのミニバンなのにタイヤがかなり潰れてるな〜って、上司がいて
空気圧をみてあげたら、1.5キロ位まで減ってて
危ないな〜って、思った事ある
返信する
051 2025/07/12(土) 12:10:33 ID:xmBfIVeZ2M
完璧なパンクは踏み抜きパンクじゃなく、コーナー攻めてサイドからのガリパンクしか経験ないんよー
サイドはどーしよーもないからJAF呼んだよ
踏み抜きは春先に千切れたタイヤチェーン片が刺さったくらいかな、走ってると定期的にピチピチ音がするから気づいたよ
そのままで急に空気圧が下がらないのをモニターしながらスタンドまでゆっくり走って修理してもろた
雪国の春先は道路脇によくチェーン片が落ちてるから注意してね
返信する
052 2025/07/12(土) 13:50:41 ID:FTpoRAlWZE
>>38 >高速道路で、バーストして完全にタイヤがなくなり、ホイールだけの状態で高速道路本線を走行する車両
去年の11月に見かけた危険な走行
地方の高速道路、深夜3時過ぎで交通量が少ないとは言え無謀な行為
返信する
054 2025/07/13(日) 11:14:50 ID:QvAshVGFT.
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:53
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:おまいらタイヤの空気圧のチェックしてる?
レス投稿