これ貼っているやつほど


▼ページ最下部
001 2025/06/22(日) 23:53:33 ID:Rm1c05573g
ロクでもない運転しているヤツ多い説

マジあるよね?

返信する

002 2025/06/23(月) 04:37:11 ID:sAGWsAIJ6A
>>1はこのステッカーの意味知ってるの?

返信する

003 2025/06/23(月) 04:46:31 ID:CDUCZxczRc
>>2
赤ちゃんが運転しています。

返信する

004 2025/06/23(月) 04:54:57 ID:5Cwa2/ndeE
>>3
1本取られた

返信する

005 2025/06/23(月) 06:01:15 ID:RYec3/O3AM
>>2
僕は君の答えを聞きたい

返信する

006 2025/06/23(月) 09:05:05 ID:KiMoTZxOh6
「『こどもが乗っています』サインと都市伝説」 より
http://zerodama.seesaa.net/article/48276491.htm...

掲示板などでこの話題が出ると、

・私のような不支持派は「だから何をアピールしたいんだよ」「免罪符に使うな」という意見、

・賛成派は「心が狭い」「小さい人間ですね」「子供を持てば安全を守りたい気持ちが分かる」
「気にしなければいいでしょう」という感情論

で永遠に平行線のバトル状態になるようだ。
その時、支持派が必ず持ち出すのが

9:万一事故にあったときに、小さくて見えづらい子供を優先的に探して救助してください

である。

「こういう意味であって、通常走行時にほかの運転者にどうこうしてくれというわけではない、
だから気にして目くじらを立てるほうがおかしい!」という意見が必ず出て来る。

その説をまとめるとこんな感じだ。

・以前、海外で親子の乗った車が事故に会い、親と大きな子供はレスキューに救助されたが、
 座席の下側に押し込まれてしまった赤ちゃんを見逃してしまった。

・翌日、車を良く調べていると、冷たくなった赤ちゃんが…

・しかも無傷で、親と同時に発見されていれば助けることが出来た。

・この経験から、「子供が乗っています」のステッカーが開発され、
 レスキューもそれを見て念頭に置いて探してくれるようになった。

きっとこの文章を読んでいる方の身の回りにも、この話を真に受けてトリビア的に
話す人がいるかもしれない。

返信する

007 2025/06/23(月) 09:07:25 ID:KiMoTZxOh6
しかしあちこちを検索していて気になったのは、この説を扱うテキストのどれを読んでも

「~だそうです」「こういうことがあったらしいです」

と伝聞ばかりで確実なソースがどこにもないし、何より間尺に合わない
(少なくとも現行道交法下の日本では)点が多いからだ。

実際に事故現場を想定してみれば分かる。
レスキュー・救助が必要なほどの人身事故の現場。

まず何より、子供を乗せているならチャイルドシートを装着しているはずだから、
たとえ救助者が素人でもシートを見た段階で「子供が被害にあったのでは」という
発想にすぐ至るはず。

また、そういう状況ではガラスにはヒビが入るか割れてしまっていることが多い。
リアガラスが粉々になればステッカーなど役には立たない。
本当に子供がいるという情報を保持したいなら、リアガラスではなく車の板金部分に
ステッカーや塗装を施さなければ意味がないのではないか。

以上のことを考えると、9の理由は一見もっともらしいようで相当無理がある。
レスキュー時にステッカーが役に立ち沿うにはさほど思えないのだ。

もしかして、ステッカーを売りたい業者らが掲げる適当な話ではないか?

と思い、英文版WikiPediaなどに検索をかけてみたところ、どうも海外の都市伝説であり、
「事故の教訓から開発された」というのは事実無根の話だということが検証されていた。

…やっぱりなあ。

返信する

008 2025/06/23(月) 09:10:54 ID:KiMoTZxOh6
*Baby On Board (Wikipedia)
https://en.wikipedia.org/wiki/Baby_on_boar...

*Urban Legends Reference Pages: Baby on Board Signs
(海外の都市伝説検証サイト「snopes.com」)
https://www.snopes.com/fact-check/baby-on-board...

(*ちなみに「Baby in Car」は和製英語であり、「Baby on Board」が正しい英語表現)

上記二つのことを総合すると以下のようになる。(誤訳ありましたら遠慮なくご指摘ください)

・初めて「Baby on Board」のサインが商品化されたのは、1984年。
 「Safely 1st」というベビー・子供育児関連グッズを扱う会社を興したMicheal Lerner氏によるものである。

・そのサインの発想は、経営提携者である女性の夫が、駐在していたドイツから持ち帰った同じ趣旨
 (子供が乗っているということを示して他の運転者に配慮と理解を呼びかける意図か?)の
 ステッカー を見て商品化できないかと考え、検討したところから始まったのであって、
 「子供が死んだ交通事故ウンヌン」は関係ない。

・都市伝説のバージョンによっては、Lerner氏自身もストーリーにに組み込まれることがあった。
 氏は独身で子供がいなかったのだが、どういうわけか「自分の娘と息子を事故で失った
 苦い経験からこの製品を開発した」ことになっていたものまであったという。

返信する

009 2025/06/23(月) 09:14:42 ID:KiMoTZxOh6
・このサインは爆発的に売れたものの、すぐにパロディジョーク商品が追随してきたこともあって、
 1980年代後半にはあまり流行らなくなってしまった。その後イギリスでも流行したが、
 やはりイギリスではイギリス流のパロディジョークサインが発売された。

・Lerner氏がこのサインを考案したのは、「少しでもドライバーの注意力を高めて子供の交通安全に一役買いたい」
 という開発意図からであって、ジョーク商品によって本来の志が茶化されてしまったことは不本意だと語っている。

ということで、9の説はかなりの確かさを持って「都市伝説である」としてよさそうだ。

また、アメリカで「Baby on Board」系のサインが廃れたのは、児童誘拐被害の深刻なアメリカ社会においては、
自分からターゲットがいることを知らせるようなものだから、という説もあり、これもなかなか説得力があると思う。

「snopes.com」所収の談話によれば、開発者の原初の意図はやはり「子供を乗せた車に対して
いつも以上に安全運転を配慮するように注意と協力を嘆願する」ことらしい。

私は以上に書いたように、「他人に法で定められていない配慮を要請する」意図を感じ取ってしまう派だし、
「一部のバカが迷惑運転の免罪符に利用している」ことも事実、さらに「救助の際に…」説も都市伝説だと
判明したこともあり、もし今後再び子供を授かる幸運にめぐり合ったとしてもこの手のサインは付けないだろう。

返信する

010 2025/06/23(月) 12:44:42 ID:B2rtoaPYmM
なに?
この長文w

返信する

011 2025/06/23(月) 13:26:17 ID:1QaLbxu/Hg
012 2025/06/23(月) 14:39:39 ID:WSGIXWo8WA
>>11
ビビン、ビビン、イエ〜エッ♫

返信する

013 2025/06/28(土) 18:17:04 ID:77IQYIimu6
>>12
ビビンバ?

返信する

014 2025/06/28(土) 20:52:05 ID:3BRU4lmjbQ
パチンコ屋の駐車場でこのステッカー貼ってある車を見かけたら
子どもが置き去りになってるかもしれないから中を覗いてね、っていう目印でしょ?

返信する

015 2025/06/28(土) 21:59:30 ID:PNxW/QT5QY
もっとめんどくせーのがコレ。
リボンマーク。
新興宗教や政治団体に似た怖さを感じる。
こういうの貼った車とは車間開けるようにしてるわ。

返信する

016 2025/06/28(土) 22:02:53 ID:PNxW/QT5QY
いろんなメッセージがあるけど、そんなもの無差別に世間に公表する意味はなんなんだよ??w

ピンク・・・乳がんの早期発見・早期診断、早期治療
オレンジ・・・児童虐待防止
レッド・・・世界エイズキャンペーン(元々は病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ち)
空色・・・性犯罪を"いたずら"と呼ぶのはやめよう
森色・・・厚生労働省はノーマライゼイションの原則から障害者自立支援法の見直し
シルバー・・・知的障害者や精神障害者など脳に障害がある人への偏見を払拭
ターコイズ・・・大人の発達障害者(注意欠陥多動性障害・学習障害・アスペルガー障害・高機能自閉症・広汎性発達障害などの当事者)の一日も早い支援を求める運動
黄色・・・はお父さんへの感謝の気持ち
イエロー・・・いじめを止めよう(黄色とイエロー・・・色がかぶっちゃった?)
イエロー・・・世界平和への祈り(恋人や父親の戦場からの無事帰還が転じて)
ゴールド・・・小児がん
ブルー・・・インターネット上における言論の自由を守るための反検閲運動
グレー・・・恋愛規制条例に反対
シースルー・・・ここはアダルトカテではないの、書けません。

気持ち悪い・・・・・

返信する

017 2025/06/30(月) 10:21:17 ID:fwfICJFHGg
>>1のシールを知り合いの流産した女が車に貼ってあったときけど・・その後その女精神病院に入院しちゃったなw

返信する

018 2025/06/30(月) 12:20:30 ID:jset5wYBjg
>>10
俺は>>6 - >>9氏に感謝するよ。
この都市伝説を信じてしまっていたから、もう少しでドヤ顔で書き込んで恥をかくところだった。

返信する

019 2025/06/30(月) 19:36:09 ID:fwfICJFHGg
逆に警察はこのステッカーを貼ってある車を止めた時に「ん?赤ちゃんいるのにチャイルドシートは????なんでつけていないの???」ってことになるな。

※6歳未満の幼児を自動車に乗せる際には、チャイルドシートの使用が義務付けられています。これは道路交通法で定められており、違反すると1点の違反点数が加算されます

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:これ貼っているやつほど

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)