いま日本でベンツとBMWの存在って?


▼ページ最下部
001 2025/06/17(火) 05:00:24 ID:txgGKGBSDI
どんな感じ?

少なくとも「ベンツとBMW」=金持ちというイメージは無くなったよね?

返信する

002 2025/06/17(火) 06:28:12 ID:Lgx90eH6UU
承認欲求が強い貧乏人が残クレで無理してるような奴しか乗ってないね
輸入車が残クレやってるか知らんけど

返信する

003 2025/06/17(火) 06:46:29 ID:nZ/XoRCjxE
 高級路線でバカに高値で売りつけてたアルファ~ドとかも
終わったみたいワニね値下がりで

返信する

004 2025/06/17(火) 06:46:51 ID:NjHF7fwU9.
2000万とか無理な層が1000万前後で買える優越感じゃない?

返信する

005 2025/06/17(火) 07:29:14 ID:UPGrBU.jAU
>>2 あるべる残クレをネットでかじっただけが丸出し
残価がみるみる減っていくメルセデス、BMWなんか昔からそう
中古価格はやすいので大半の人が手が届きそうに見えるが維持費が半端ない 次から次へと故障して修理費もバカ高い
メンテナンス契約してても日本の気候が特殊だからという理由で有償になる 保証はほぼないと思ってよい
新車からせめて3年ぐらいは大した故障もないと思いきやしまくりなので3年持たずに売る人おおいみたい なので中古は安い
大きな故障で言えばCクラス以上ぐらいに装備のエアサスは数年で壊れる壊れたら100万コース
HV、EVはさらにひどい タイヤはくそ高い
>>1 なので金持ちか 知らずに中古買うバカかのどっちか

返信する

006 2025/06/17(火) 07:33:38 ID:2YaP0R9QMc
普段からセレブを対象としてるからディーラー社員の対応が違うのじゃよ
忙しいから無視するような日産ディーラーのようなことはしない

返信する

007 2025/06/18(水) 21:13:34 ID:P0eS50/R3I
地方ナンバー(それも東京から何百キロも離れた)でピカピカのベンツやBMWをサングラスとかかけて颯爽と乗ってる人を見るとなんか物哀しくなるなあ・・

返信する

008 2025/06/22(日) 06:42:10 ID:PsuYOW7vZs
BMWは在日朝鮮人が乗るイメージある

あとドイツ車は、おっさん?おじいさん?達が乗ってそうなイメージ

返信する

009 2025/06/22(日) 17:04:03 ID:RahaDHxypw
負け組が乗る国産や型落ち外車に乗って、乞食の仲間だと思われたくないから。
西成や山谷にわざわざ住まないのと一緒。

返信する

010 2025/06/22(日) 18:54:17 ID:BiFkN6a.Js
自営業の税金対策ってのもあるだろうな
BMWやベンツ乗りながらユニクロで買ったポロシャツもちゃんと経費で計上。

返信する

011 2025/06/22(日) 23:13:22 ID:rcSmRr6O6A
以上、ベンツもBMWも買ったことない貧乏人の戯言でした

返信する

012 2025/06/23(月) 10:22:24 ID:XcIPkbjwCY
ベンツの残クレあるよ
毎月10万円で買えますよとか言われる、家賃みたいだ。
一番安いAクラスで550万、5年残価250万なので300÷60+金利
維持費が高い
オイル交換3.5万円

返信する

013 2025/06/23(月) 12:29:48 ID:DU30ftzvfM
スペックが

返信する

014 2025/06/25(水) 17:21:28 ID:G4apLKaIko
もうマジでジジイしか乗ってない。
てか、日本人がBMW乗ってたら外人に馬鹿にされるよ笑

返信する

015 2025/06/25(水) 23:28:25 ID:.qQngpUZ5A
>>14
若くても成功してる奴は普通に輸入車
年齢に関係なく、下層は一生お安い国産か他人のお下がり輸入車が精一杯というだけ。

返信する

016 2025/06/26(木) 10:07:49 ID:CrQRnTakWo
ヤナセウェルカムプラン
https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/service/finance/...
BMWフューチャーバリューローン
https://www.bmw.co.jp/ja/bmw-financial-services/bmw-...
アウディフューチャードライブ
https://www.audi-sales.co.jp/campaign/future_drive_debut...

返信する

018 2025/06/26(木) 20:02:46 ID:grXJD0b.N.
>>15
車のおのぼりさんってやつなw

返信する

019 2025/06/27(金) 06:58:21 ID:hoBNTvs9Jg
みんなが言うようにオジサンカーやと思う
若者で乗ってるのは田舎育ちのヤンキーくらい

返信する

020 2025/06/27(金) 07:07:06 ID:5dFjRI/bMU
20代30代のドライバーも見かけるな。
同世代の中では貧しくはない余裕ある生活ができてるんだろうなと思うけど
まあ、間違いなく企業勤めではなく自営業なのかな?と思う。
この先いって子供やらいろいろ金もかかるのにそんな贅沢しないで今から貯金しとけばいいのに・・
と老婆心ながら思う。
まあ、それにしても少し金に余裕があるからといってその若さでベンツやBMWを選ぶってのは渋いというより
センスねーなと思う。きっと時計もロレックス一択なんだろうなと。
で、ナンバープレートよく見るとほぼ地方ナンバーw

返信する

021 2025/06/27(金) 09:17:43 ID:UiHr2dEK8Q
いくら広告その他メディアに金をばらまいても
ドイツ製でもない&とっくにレクサス未満なのは明らか
未だにありがたがっている層はセンスが無いというのは同意

返信する

022 2025/06/27(金) 11:13:52 ID:VMbxgPgnoY
F20乗りでF70の試乗に行ったのだが
やっぱり余人に代え難い存在だと思うぞ
なにもかも百歩譲ってもF70の代わりに
カローラスポーツを買えとでも?(笑)
冗談が過ぎるw

返信する

023 2025/06/27(金) 11:33:47 ID:UiHr2dEK8Q
↑人物にたいして使われる慣用句を無機物に使用するほどの○○
基礎学力が無いと積み上げるのは無理

返信する

024 2025/06/27(金) 12:43:26 ID:6IyRAZZGZc
スペックがなぁ

って言うと必要無いって返してくるからなぁ

話てもつまんないよ

返信する

025 2025/06/27(金) 16:40:58 ID:Y.qTGI8WwQ
>>24
大昔は「金太郎飴」状態だった自動車の価値観が細分化されただけで日本車は特に「空間効率」と「燃費」に特化して行った。
対ドイツ車との比較のみではなく例えばフィツトとヤリスのように空間効率そのものの理念が異なるように
フィツトとヤリス、あるいはスイフトやデミオのように日本国内だけでも「空間効率」に対する嗜好は画一ではない。
仮に空間効率が優れる事が自動車自体の評価とするなら軽自動車が最も優れた車ということになる。
ドイツ車は「空間効率」や「燃費」ではなくダイナミクス性能に特化して行った。同じく欧州内でも日本国内と同じく
嗜好は画一ではないので韓国車や日本車もシェアを持っているように中には「燃費」ではなくダイナミクス性能
また逆にダイナミクス性能ではなく燃費という嗜好もあって、つまりは千差万別の価値観と嗜好が存在するという事。
日本車、ドイツ車ということに留まらず「自らの価値観と嗜好が絶対で他の価値観は認めない」そんな視野の狭い人が
日本車以外の価値観を認めようとしない、制限速度が120キロの日本国内に於いてもダイナミクス性能の違いは歴然で
それを求める人も居るということ自体を否定するかのような言動に出る。

返信する

026 2025/06/27(金) 16:42:03 ID:Y.qTGI8WwQ

輸入車系(カーグラとか)ではなく国産車系の某雑誌が「我々はいつまでゴルフを追い求めるのか?」という記事を
掲載していた。2025年の現在においても国内メーカーは例外なくゴルフを買い求めゴルフを分析し研究し参考にしていると
その雑誌は報じているが取材の過程でやはり「我々は未だゴルフに追いついてはいない」を国産メーカーとのやり取り
の中から感じ取ると報じている。が、それは先述のダイナミクス性能に関してで「空間効率」や「燃費」は既に超えているだろう。
つまりはそういう話だ。

返信する

027 2025/06/27(金) 17:35:34 ID:i7s5eIyQmA
そういう意味でシビックは本当に偉大だったなあ
日本車の方向性を決めたわけだ
まさにあのボディサイズでの室内空間
燃費、正しくはマスキー法という排ガス規制だけど
小さくて室内空間も確保して燃費が良い
というそれ以降の日本車のメルクマールだったわけね
ゴルフはドイツ車のではなく自動車界のベンチマークだけど(^^)/

返信する

028 2025/06/27(金) 18:11:29 ID:6IyRAZZGZc
でも国産車のコンパクトカーは乗り心地が悪くてさ
1日で1,000キロは乗ってられないよね
これは2000年かな、家内が初めてボルボに乗って感じたこと
ヤリス、フィットなんかはロングドライブしたくないってクルマのランキング上位やん
足?シート?なんか変にコストダウンしてないかい?

返信する

029 2025/06/27(金) 19:08:29 ID:5dFjRI/bMU
それこそ昔ゴルフ4のCliに乗ってたことがあったけどたまに高速に乗るとやっぱりドイツ車はすげーなと思ったけど
アウトバーンを走ることもなんてないし、一日1000km走ったことなんて5年の間に一回もなかったし、結局のそのドイツ車の恩恵にあずかれたこともなかったな
結局、部品代 特に伝送系の弱さで修理のたびにけっこーな額がかかるのがアホらしくて手放したけどその後に国産に乗り換えて正解だったよ。
家の近所のスーパーに嫁と買い物行ったり子供の学校関係で乗せていく程度だし。そもそも通勤は電車だから車なんて週末しか乗らないし。

返信する

030 2025/06/27(金) 19:08:34 ID:ZhVp/AtVck
右肩上がりの時代は終わり貧しくなった日本
下流が増えたのだから、車に限らず高額な物に対する「酸っぱい葡萄」が増えるのも必然
車は安物国産、身の回りは安物中国産

返信する

031 2025/06/27(金) 19:36:18 ID:5dFjRI/bMU
>右肩上がりの時代は終わり貧しくなった日本

大衆車VWゴルフのコピー車がカローラ以上に売れていた時代は日本は貧しくなかったのかな?

返信する

032 2025/06/27(金) 19:37:36 ID:5dFjRI/bMU
画像が貼れてなかった

返信する

033 2025/06/27(金) 19:42:04 ID:exa4ddkKwA
>>28
今はもうその辺のダイナミクス性能に差は無くなってる。
その証拠に欧州マーケットでカローラがゴルフの6~7割も売れてるし
ヤリスクロスに至ってはT-ROCとほぼ同等。
ブランド別ではトヨタがVWに次いでなんと第2位。

逆に考えて日本市場でVWがトップ10に食い込むなんて考えられない。
乗り心地にしてももっとソフトにしないと日本では無理。

返信する

034 2025/06/27(金) 20:05:03 ID:/n0i/mQ3dg
でもレクサスで120キロで走るのとメルセデスとでは安定感がだいぶ違うよ

返信する

035 2025/06/27(金) 20:23:36 ID:5dFjRI/bMU
ま、どこを走るかだろうな。
アウトバーンを1~81まで走るならベンツだろうが首都高湾岸から第二東名走って御殿場いくならレクサスのほうがいいと思う。

返信する

036 2025/06/27(金) 20:43:02 ID:XxN3yCM2nI
>>33
【炬燵記事】
独自の調査や取材を行わず、他の媒体やSNS上の情報などのみで構成した記事

ではないけれど、自分自身で確かめた事かい?
おれ>>22だけどカローラスポーツがゴルフやW177やF70とダイナミクス性能で
変わらない等と仮に大金積まれても言えないよ~

かつてスイスでトヨタのカリブがベストセラーになったことがある。
>>25がいうように使い方などの使途用途の問題だと思うけどなあ
つまり売れてるから優秀(汎用的に)という事ではないと思う。
南米で日本車を駆逐しつつある韓国車はどうなの?って話にも通じる。

返信する

037 2025/06/27(金) 21:05:18 ID:5dFjRI/bMU
オリジナル(欧州車)→プアマンズ日本車と言われていた時代がある。
誰もがオリジナルが欲しいわけではない。
なぜなら、そのオリジナルに求めるものが顧客はそれぞれ違うから。

返信する

038 2025/06/27(金) 21:05:47 ID:XxN3yCM2nI
そんな話はいくつもあってスバルは株主総会でも北米一本足が問題になるほど
欧州では売れていない、あとレクサスも事実上、北米一本足で欧州では2%前後しか
シェアを獲れていない。だけどスバルやレクサスがヒュンデに劣るとは思わないし
販売台数を「その証拠」というのは無理がある。
まあ車バカで車関係の記事しか読まないわけじゃないだろうから少なくとも日経専門3紙
程度に目を通していれば南米での有様とか色々と日本車の置かれた立場は解ると思うけど。

返信する

039 2025/06/27(金) 21:12:43 ID:7xYm7R8ihg
>>31
今じゃゴルフが日本車をコピる時代だもんな

返信する

040 2025/06/27(金) 21:24:03 ID:5dFjRI/bMU
安くて丈夫でそこそこ何かに似てたらそれがいい車は日本に限らず万国共通
ダイナミクス性能ってなんじゃ?って人間が世界中に山ほどいるから。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3...

返信する

041 2025/06/27(金) 21:33:35 ID:5dFjRI/bMU
とりあえず車に限らずどんなものでもそれを作ったら一人でも多くの人にその存在をわかってもらわなければ意味はない。
もっといっちゃえば誰かがそれが欲しいと思ったら手に入れられる身近さ(=価格)も重要。
その情報を発信しなきゃ。
台数を売るってことはそういう事。
すごく高性能・高品質な車を一台だけ作ってそれを自分の家のガレージに止めて眺めていても世界の人々はそれを認めない。
選ぶのはそれを選んで購入する顧客であって作り手ではない。
顧客が「高品質・高性能」を選ぶのか「価格なりの性能」を選ぶのか?
それは人それぞれ
そこを勘違いするとそれはただのマスターベーションだよ。

返信する

042 2025/06/27(金) 21:39:45 ID:XxN3yCM2nI
>>41
>顧客が「高品質・高性能」を選ぶのか「価格なりの性能」を選ぶのか?
>それは人それぞれ

それが解っていたら人の選択に対して、あるいは求める価値に対して
悪口雑言はいわないでしょ?

ま、南米は大きなシェアを持っていた日産の凋落が招いたともいえるけど韓国車が
欲しい、乗りたい、所有したいの対象になってるわけで、まさに人それぞれだよね~

返信する

044 2025/06/27(金) 21:52:11 ID:XxN3yCM2nI
南米に拘るわけじゃないけど日経の緻密な取材記事で愕然としたのが
日系人が選ぶ車の一位がサンヨン(現KGモビリティ)だったことだよね~
で、韓国車の人気は南米に限らず欧州でも北米でも
ということは「売れてることが証左」とするならヒュンダイGは多くの日系メーカーより上?

返信する

045 2025/06/27(金) 22:04:32 ID:5dFjRI/bMU
南米で日産を引き合いに出すのがよーわからんな。
南米の日産のシェアなんて昔からたかが知れてると思うんだけど。
いちいちリンクなんて貼らないけど独断場はトヨタとVWとルノー。どれも20%超えてるはず。トラックとか低価格車が強いからね。
一方日産は3~6%くらいじゃね。
シェアが低いのをとりあえず工場立てて生産すればなんとかなるって商売が今の日産の悲劇を生んだんじゃねーの

返信する

046 2025/06/27(金) 22:09:45 ID:5dFjRI/bMU
たしかロシア事業も南米と同じようなことして撤退したよね。日産って。
現地の子会社を売却してその価格が1ユーロ。
南米はコリアンカーのマーケットなんだろうよ。南米の人にとっちゃ「安くてそこそこ走るチャリ車」こそがいい車なんだろうよ。
ま、鳥がいない所に何発も鉄砲撃ってるようなもの。

返信する

047 2025/06/27(金) 22:12:54 ID:XxN3yCM2nI
アメリカ市場ってのは特殊な市場で、ミスターDATSUNと呼ばれた片山豊氏(日産の北米責任者)の回顧録
にも書いてあるようにオーバーヒートでロッキー山脈を越えることが出来なかった北米市場初代ダットサン
でさえ買ってくれた有り難くも稀有な人達。
と、いうと欧州では移民の貧困層が韓国車を買ってるとか言い出す奴がいるけど、丸紅の現法が
警鐘の意味を込めて市場レポートしてたけど今やエンスー志向なドイツ人などが韓国車を買い日本車、中でも
トヨタのカムリはフォード・モンデオと並んで法人需要が中心とある。
アメリカ市場でも所謂”高級車市場”でレクサスは2位で1位はBMW。(URL参照)
https://car-me.jp/articles/1949#google_vignett...
自動車産業は日本の屋台骨だから頑張って欲しいのは当然だが、かつての(家電やAV機器のように)日本車
絶対信仰は曲がり角に来ているように思わざるを得ない。

返信する

048 2025/06/27(金) 23:43:26 ID:lCfPPdeTn6
高速で86なんかを煽ってくるぐらい落ちぶれたな
昔はヤクザが乗ってたり、本物のお金持ちが乗っていたり、ガキを相手にしなかったのに

返信する

049 2025/06/28(土) 00:24:31 ID:8f.67JRoLo
050 2025/06/28(土) 02:14:01 ID:n98apvZinE
ここで必死にVWの解説してる奴は何なの?w 

返信する

051 2025/06/28(土) 08:36:28 ID:oTRrhIk0fA
>>29
ほら、結局は必要無いって結論じゃん

話をしてもつまんない

返信する

052 2025/06/28(土) 09:52:55 ID:PNxW/QT5QY
ベンツもBMWも主なマーケットの北米を日本車に席巻されるようになって80年代後半から「小型・リーズナブル」な車種展開も
始めてから昔みたいな威光がなくなってきたような気がする。
結局欧州メーカーだって企業存続のためには台数売ってナンボなんだろ。
利幅の高い車を数台売ってもそこまで儲からないもんな。

返信する

053 2025/06/28(土) 09:58:55 ID:PNxW/QT5QY
ドイツ車って、ベンツ→BMW→アウディ→VW→オペルってヒエラルキーがあったのがいつの間にかうやむやになってしまったような気がする

返信する

054 2025/06/28(土) 11:03:54 ID:aQvjs8rgUw
>>33
>今はもうその辺のダイナミクス性能に差は無くなってる
いや~ぁ、これマジかな?それともジョーク?

最近、ツベを見てても”半年乗って解ったこと”とか”1年乗って”とかを散見するけど
個人的な話で恐縮だが、車を買う前には必ず試乗する、けれど良い所も悪い所も後々に思い返すと
1/10も理解していなかった事に気付く。要するに愛車として恒常的に乗らなければわからない事ばかり。
その上で、変わらないというのならもうジョークとしか思えないし、本当に良いも悪いも理解で来るほど
乗ったのか?という疑問が湧くよ。

いわゆる(カーグラフィツクがいう)ダイナミクスも勿論だけどシートなんか全然違うじゃん?
シートなら160キロで走らなくても80キロで走ってても差は解るし運転している限り必ず座るものだからw
シートといえば座面長が短かった後席シートバックが成人の背中より低いだとか欧州の”ド”がつく大衆車
に出来ることがなぜ出来ないのか不思議ではあるけどね。

上に書いたように、おれならチョイノリ程度なら国産車同士の比較でも「わからない」と答えるし
1年とか乗って、それでも変わらないというのなら、輸入車国産車を問わず審美眼がないね~と思うし
ただ考慮すべき点は価格が違うわな~F70なら現地でも500万するからソコを切り口にすればまだよいものを

>今はもうその辺のダイナミクス性能に差は無くなってる
これを堂々と言い放つあなたは色んな意味で凄いよ

返信する

055 2025/06/28(土) 11:44:13 ID:aQvjs8rgUw
ということで”輸入車マンセー”と言ってるわけじゃないよ
個々人の用途や使途に応じた選択をすれば良い
けれど明らかな違いを看過したり理解できなかったりというのは、それはそれで別問題じゃない?
金や銀、はてはステンレスでさえ必要ないから鋼材でイイよ!というのとマテリアルの違いが解らん
とは別問題でしょ?w

ま、確かにF20は総額で400弱位で買えた。仮に次の車としてF70を買うならグロスで550は下らない
悩むわな~、FP的には可処分所得の2割以下ならローンも負荷にならないとは言うものの2割だと月10万
下取りもあるしグロスでなくネットなら月に10万は不要だろうが車に掛けるか金として・・悩むわ~

でも、そういう投資効果が欲しいという人もいるわけだから人の思考や嗜好に指向にまでとやかく言う
事ではないわね~車に限らず消費財は同じだよね~

返信する

056 2025/06/28(土) 11:56:08 ID:zEDuFEli3E
世の中には300万の車ですらローン組まなきゃ買えない負け組がわんさかといるわけだ。
そんな層にとって、ドイツ車=誰かのお下がりな上に高い維持費払う物、だもの。
そりゃ深層心理で興味を無くすわなw

返信する

057 2025/06/28(土) 12:07:28 ID:Qi9SykrnyM
>シート
ノアボクも初期の頃は2列目シートに2点式ベルトが付いてた。
5名定員を謳いながら後席には2名分のヘッドレストしかない。
どんなに精査しても欧州車には金輪際みられない事が国産車にはある。
これらも最終的には必要か否か?という所に行きつく。
必要と思う人、必要ではないと思う人、どちらも尊重されるべき。
ただご指摘の通り、その違いを理解していないのは論外。

返信する

058 2025/06/28(土) 13:39:14 ID:H47Lt159s2
興味がないのではなく、格差社会の中層以下は、
買えない・維持出来ないだけだわ・・・

金があったら、国産の大衆高級車なんか買わずに、ベンツを買うわ。

返信する

059 2025/06/28(土) 13:58:28 ID:iZPdOVKRB.
[YouTubeで再生]
ノアボクって言えば水野さんが走りを褒めてたね

返信する

060 2025/06/28(土) 14:45:34 ID:PNxW/QT5QY
>>58
そこまで優先順位が高くないものは誰でも買わない・維持費は抑え得たいだろ。
金が家中に溢れかえっていて毎月何百万も収入があって不動産も資産も一生分あってプール付きの豪邸に住んでいたら
車を趣味にあれこれ考えるだろうけどな。
例えば今即金で500万~1000万くらいの自由になる金が用意はできるけどそれを車の為に使おうとはまったく思わないな。
家族がいたら30~50代くらいならそれくらいはごく普通のことだけどな。
ま、それでも他人から「おまえは格差社会の底辺」と思われても、どうぞご自由に~wってかんじかな。

返信する

061 2025/06/28(土) 14:55:38 ID:Zau4EQvixA
1980年代のカローラかサニーって感じじゃない?

返信する

062 2025/06/28(土) 15:14:42 ID:PNxW/QT5QY
例え年収が毎年コンスタントに1000万円以上あっても、家のローンと子供の学費、特に大学4年間。私立だったら・・・
そこにもしかしたら親の介護と何かあった時の貯金をざっと計算したら、今の日本では
40~50代では「超極貧世帯」だからな。
普通に算数ができたら残クレでアルファードとか欧州のBMWやベンツ購入に回す金なんかとてもじゃないけどないと思うけどな。
週末に近所を走るだけだったら車なんて100万ちょいの中古の国産のハッチバックで充分。

返信する

063 2025/06/28(土) 16:17:51 ID:H47Lt159s2
>>60
お金のことを気にする、そう言う庶民は国産高級車しか乗れないんだわ・・・

金持ちは、乗っても乗らなくても、とりあえずベンツ。
そんな人が買う車なんだよ。

返信する

064 2025/06/28(土) 20:42:25 ID:ERM/xCR/KY
[YouTubeで再生]
今時ダイナミクス性能の差なんてあるのか?本当に・・
セイコー、シチズンとロレックス、全然違くて困っちゃうってなります?
(キャバ嬢のモテ方は全然違うと思うが・・w)
故障を嗜むって、男のダンディズムも持ち合わせてないしね普通は・・
信号だらけ、ダラダラトロトロ渋滞の都心環境じゃ、ダイナミクス性能もクソもないよ・・
(自分の場合)

返信する

065 2025/06/28(土) 21:48:34 ID:PNxW/QT5QY
>>63
羨ましいねえ・・
未来永劫お金に困らない人が明和にいてくれて。
おそらく所得は億単位なんだろうね。貴殿みたいな人は日本国民の何%なんだろう?
そういう人がベンツに乗る。
まったく間違っていない。

そうじゃなかったら・・・ただの猿並みの知恵しかないんだけどねw

返信する

066 2025/06/28(土) 22:11:34 ID:n98apvZinE
高級車の話になると必ず捻くれたのが湧くよね

返信する

069 2025/06/29(日) 00:50:58 ID:zcFEwNcWiA
>>66
うん
貧乏は自己責任だよ

>>65
中学の成績は資質だから努力と言っても限界があるが
高校で輪切りの2番手くらいまでに進学して普通に勉学に励んで
上位(18歳人口の)15%位までの大学に進学すれば普通に暮らして
欧州車くらい持てるよ

というと東大出ても底辺貧乏はいるとか
中卒で億り人もいるとか言い出す奴がいるけれど
出現率の問題だよね現実の

時節の問題にしても悲惨だったのは2000年前後の数年間だけ
都内のマンション(平均価格7000万弱)の成約者の47%が
若いパワーカップルなんだぜ?(世帯収入1500万以上)

未来永劫お金に困らない人とか荒唐無稽なヨタ話ではなく
現実を見つめなよw

何が言いたいか?というと
未来永劫お金に困らない人とか特殊な人しか買えないではなく
どうして買える立場になろうとしない?
興味がなければ買わなくてもいいよ個々人の趣味嗜好にまで踏み込まない
ただ外野から買う人、買える人をややもすれば蔑視揶揄するくらいなら
買える立場になる努力をした方が幸せになれるよ
世帯収入1500万程度で大したことない?でも1500万程度であっても
天から降ってきたのではなく皆さん頑張って努力して得ていることをお忘れなく
そして、その程度の人は君が考えているより遥かに多く普通にいる事も

返信する

070 2025/06/29(日) 01:09:10 ID:GclyjazNcE
ベンツの1台や2台を買っても、お金が減らないような金持ちの話しならともかく、
世帯収入が1500万円程度の中流家庭の話しなら、他でお願いします・・・

返信する

071 2025/06/29(日) 07:32:23 ID:aa9VSYb212
ベンツが金持ちの車ってのがもう古いのよ
情弱が騙されて買ってるって反応が普通なんよ

返信する

072 2025/06/29(日) 07:46:52 ID:QJ7G3xkofg
>>69
なんとなく
子供がいない・・または家族すらいないのがレスのそこかしこから匂ってくるんだがwww

返信する

073 2025/06/29(日) 10:36:29 ID:gAW84.vR6.
誰かが自転車の話してたけど御意だな。
明治時代なら自転車持ってるだけでステイタスだったけど
今じゃコルナゴ持ってても単なる趣味人。

返信する

074 2025/06/29(日) 13:10:38 ID:o2xivXTjkY
>>71
どちらも田舎くさいイメージがついてしまった
何故かというとオーナー自身のイメージが反映されてきている
いわゆる皮膚感覚というやつ

返信する

075 2025/06/29(日) 16:08:52 ID:63cM5KmV3w
>>74
どの外車でも田舎くさいってイメージは全くないな・・・
何乗ってます?

返信する

076 2025/06/29(日) 16:24:44 ID:GclyjazNcE
どう考えても、国産高級車の方がイモくさいだろ・・・

返信する

077 2025/06/29(日) 16:39:02 ID:gAW84.vR6.
てかオワコンのセダンがジジ臭いんだよ

返信する

078 2025/06/29(日) 17:34:44 ID:GclyjazNcE
それ、レクサスに言えよ。

返信する

080 2025/06/29(日) 17:57:22 ID:aMsL01Mp3c
>>78
レクサスは 世界を席巻している高級クロスオーバーSUVの火付け役

返信する

081 2025/06/29(日) 20:10:23 ID:QJ7G3xkofg
日本で乗る分には日本の車で充分だろ。
それに日本に正規輸入されてるVWにしろベンツにしろどの車種も全グレードの中のごく一部の割高
なのだけだしな。
車の性能がどうこうとかじゃなくて、結局皆さんにお披露目したいお高いアクセサリーなんだろうね。

返信する

082 2025/06/29(日) 20:43:02 ID:QJ7G3xkofg
この前の横須賀市内で白昼の飲酒暴走にひき続き・・・

ベンツ“暴走” 歩行者巻き込む 「私は悪くありません」26歳運転手から基準値超のアルコール

高級外車のベンツが3台の車に衝突し、歩行者も巻き込まれました。基準値を超えるアルコールが検出されたベンツの運転手。「私は悪くありません」と容疑を否認しているということです。
後ろのガラスが、ほぼなくなった軽自動車。軽自動車がぶつかったのでしょうか。歩道のポールは折れています。

26日午前11時前、神奈川県横浜市の交差点で「複数台の事故があり、ケガ人が複数いる」と通報がありました。
通報した人
「すごい聞いたことないような(音)ガシャーンっていう。ドシャーン、ガシャーン。倒れ込んでいる感じの人はいた」
軽自動車にぶつかったとみられるのが、歩道に乗り上げている車。高級外車ベンツです。フロントガラスにはひびが入り、あの象徴的なエンブレムは事故で落ちたのか、フロントには何もない丸い枠が残されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69727376792b876788bb6...

返信する

083 2025/06/30(月) 10:18:24 ID:fwfICJFHGg
ベンツは70年代から反社の象徴みたいになってるからな。
他者の目を気にする昔ながらの日本人気質ではまだそういう色眼鏡で見る人は少なくないだろう
わざわざそれを選ばなくても当たり障りない車を選んでおくとかね

返信する

084 2025/06/30(月) 14:03:17 ID:4eJ8fzMN4M
>>83
他者の目や色眼鏡を気にするなら国産なんて乗れないだろ
情弱の低所得者と思われるからな

返信する

085 2025/06/30(月) 18:49:37 ID:fwfICJFHGg
>>84
朴さん、乙w

返信する

086 2025/07/01(火) 23:32:58 ID:eym6h6VipA
貧乏人は買えない物に要らない理由をつけるもの
貧乏人でも手の届く洋服や靴くらいは輸入物だったりするから滑稽

返信する

087 2025/07/01(火) 23:57:03 ID:XfcOqeZCRI
今の40代以下は車に限らず欧州製も韓国製も中国製も同列扱い。
品質も上回っちゃったしな。

返信する

088 2025/07/02(水) 03:20:08 ID:Q72nAqQiFw
同じな訳無いだろ・・・

返信する

089 2025/07/03(木) 03:41:43 ID:e/QC7ndidQ
>>87
言いたかないがみっともない。
妬むだけの心に染まるな。

返信する

090 2025/07/03(木) 12:48:32 ID:gEbtnNIE4s
>>88
これが広告(洗脳)の力か..

返信する

091 2025/07/03(木) 18:50:02 ID:qjqku2IdG2
車は国産、身の回りは中国産
底辺の安物選ばされるだけの人生はそんなもんw

返信する

092 2025/07/03(木) 21:16:20 ID:HFgQBvefns
そうだよなぁ・・そうでも考えないと、
ボッタクリ価格で買わされて、何度も故障修理させられて、
たまに某輸入車激賞雑誌とか読んで癒されないと、
やってられないわなぁ・・

返信する

093 2025/07/03(木) 21:17:20 ID:m6dnqLlOAw
舶来品信奉は50代以降のバブルじじいのイタい特徴
高価なブランドものをたくさん纏って空っぽの自分を強く華やかに演出w

返信する

094 2025/07/03(木) 22:15:20 ID:fTDG8Vamjs
貧乏人たちの妬みマウント合戦が醜いねー

返信する

095 2025/07/03(木) 22:34:35 ID:m6dnqLlOAw
貧乏で買えないからではないと思うぞ。
ごく普通に即金で買える金があってもセンスないものに大枚はたくのはさすがにちょっともったいなあと思うだけ。

たとえばこの手のものが大好きな今の50~60代のバブル世代のおっさんたちってこの先のことまでちゃんと考えてるのかな?不安にならないのかな?
と思うな。
もしこの先何かあっても先立つものは絶対保証されてるとか思ってるの?
この先10~20年後は絶対に苦しくなるぞ。
それともこの先のことなんか考えてないで今、目の前に自由になる金があったらベンツとかポ~~ンと買っちゃうのかと。

返信する

096 2025/07/03(木) 23:47:45 ID:gEbtnNIE4s
>>92
マルクスをもじって◯と✗なんてやってみても結局ファッションカタログ化して
馬脚をあらわすことになるようなレベルの輩がやっている雑誌を定期購読していたが
流石に呆れて購読&輸入車も止めたっけ。あれは徳大寺の文章力で持っていたんだな。

返信する

097 2025/07/04(金) 00:13:11 ID:AvcsDHsQdw
>>95
>今の50~60代のバブル世代のおっさんたち

令和日本一番のポンコツ世代だからな
考える知恵がないんだよ。

雑誌を定期購読とか言ってるしwww

返信する

098 2025/07/04(金) 02:20:01 ID:MKsxIncTFs
>>95
50~60代のおっさんは、バブルの頃からいろんな車に乗り換えて来たんだわ。
今の若い世代より、車を見る目は肥えてるんだわ。

それで選ぶのがベンツ。
もちろん、ベンツを選ばないおっさんも居る。

返信する

099 2025/07/04(金) 10:58:21 ID:dhT8.Iqreg
>>97
本物の馬鹿だな。
雑誌の定期購読も知らないのか..

返信する

100 2025/07/04(金) 11:46:01 ID:QvLXN7zE8I
AIに「舶来信仰とは?」と聞いたら、指定してないのにドイツ車が出てきて吹いた。

「舶来信仰(はくらいしんこう)」とは、外国から入ってきたもの、あるいは外国のものが日本のものよりも優れている、
あるいは価値があると思い込み、それらを盲目的に崇拝したり、過度に評価したりする傾向を指す言葉です。
具体的には、以下のような状況で用いられることがあります。
製品やブランド: ドイツ車や韓国アイドルなどを日本のものより無条件に高く評価したり、国産品を「所詮安物」と見下
したりするような価値観を指して使われる。
文化や思想: 外国の文化や思想を無批判に受け入れ、日本の伝統や考え方を軽視するような態度も舶来信仰と捉えられる
ことがあります。
学術や研究: 外国の論文や理論を過剰に重視し、国内の研究成果を軽視するような傾向を指す場合もあります。
この言葉には、国産のものを軽視し外国のものを崇める傾向に対する皮肉的ニュアンスが含まれていることが多いです。

返信する

101 2025/07/04(金) 17:59:04 ID:jWBrLF9ldA
寧ろイソップからくる心理学だろ 

「酸っぱいぶどう」
美味しそうなブドウは、キツネにとって魅力的で、「食べたい」という強い執着心を沸かせたでしょう。
しかし、高さはキツネの努力次第ではどうにもできません。ブドウを諦めざるを得なかった時、悲しさや悔しさがあったはずです。
しかしキツネがつぶやいた言葉は「ブドウが食べられなくて残念だ」「あのブドウを食べたかったなあ」などではなく、
「あのブドウは酸っぱくて美味しくないに違いない」でした。

ここの貧乏人そのままで草

返信する

102 2025/07/04(金) 21:32:08 ID:JKU4TSbZmU
そうだよなぁ・・そうでも考えないと、
ボッタクリ価格で買わされて、何度も故障修理させられて、
たまに某輸入車激賞雑誌とか読んで癒されないと、
やってられないわなぁ・・リターンズ

このインターネットの時代に、調べれば幾らでも出てくるのに、
「・・・ないに違いない」・・・情弱って可哀そう・・・
「無知は罪」・・・ソクラテス

返信する

103 2025/07/04(金) 21:37:12 ID:AvcsDHsQdw
>>99
今はコンビニも雑誌コーナーなくしてるって知ってる?
おじーちゃんw
紙媒体って令和の現在ではほぼもう終わコンなんだよ。
おじーちゃんと同じだねw

すっぱい葡萄だと思ってるのはおじいーちゃんだけで
骨董品の坪を愛でて「わしの壺の価値がわからん若いもんはけしからん!」と同じだね。
葡萄がすっぱかろうが甘かろうが実はほとんどの人にはどーでもいい話なんだけど・・そう思えないのが「老化」なんだよ

磯野波平54歳

返信する

104 2025/07/05(土) 00:07:08 ID:uFLfKYQSxQ
貧乏人が、ベンツの話しをするなよ。
ひがみ・妬みが、凄いわ・・・

返信する

105 2025/07/05(土) 01:06:33 ID:pBhWGUptLI
舶来信仰が残る世代は?
「舶来信仰」という言葉は、外国製品や文化を無条件に優れていると信じ、過度に評価する傾向を指します。
明確な科学的データや研究は限られていますが、社会の変遷や歴史的背景を考えると、ある程度の傾向は見え
てきます。

昭和中期から後期にかけての世代
舶来信仰が比較的強かったと考えられるのは、昭和中期から後期(おおよそ1950年代半ばから1980年代)に
若年期や成長期を過ごした世代です。この時期は、戦後の経済復興期から高度経済成長期にあたります。

戦後の復興と欧米への憧れ: 戦争で疲弊した日本において、欧米は経済的・文化的に先進的であり豊かな生活
の象徴と見なされていました。映画、音楽、ファッションなど、あらゆる面で欧米の文化が流入し、それが
「かっこいい」「進んでいる」という認識に繋がったと考えられます。

返信する

106 2025/07/05(土) 01:09:05 ID:pBhWGUptLI
輸入製品の希少性と品質: 当時はまだ海外からの輸入製品が現在ほど潤沢ではなく、手に入れることが困難な
ものも多かったため、希少価値がありました。また、当時の日本製と比較して、デザイン性や品質において
優れていると感じられる製品も少なくありませんでした。例えば、外国製の家電製品、車、ファッションブラ
ンドなどは、一種のステータスシンボルでした。

情報源の限定性: 現在のようにインターネットが普及しておらず、海外の情報が限られていたため、メディア
を通じて偏向して伝えられる欧米のイメージが非常に強く、美化されやすかったという側面もあります。

現在の状況
現代では、インターネットの普及により情報が多様化し、日本製製品の品質やデザインも世界的に高く評価
されています。また、グローバル化の進展により、海外の製品や文化に触れる機会も格段に増え、舶来信仰
は薄れてきていると言えるでしょう。
もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいことは言うまでもありません。

返信する

107 2025/07/05(土) 11:37:40 ID:IYvBL9ZjLQ
型落ち酷産乗ってる貧乏人ってこうしてプライド保ってんだな、中国産身に着けてw

返信する

108 2025/07/05(土) 11:51:28 ID:CF6R9dSJQc
>>100
「信仰」とは 言い得て妙で
成長期に植え付けられた価値観を変えるのは
信仰や洗脳を解くくらい難しい

返信する

109 2025/07/05(土) 11:52:12 ID:1HzOiiT0xc
>型落ち酷産乗ってる貧乏人

それって日本人のほとんどだよねw 
いーからおまえは早く借金かえせw

返信する

110 2025/07/05(土) 12:28:21 ID:EZ2ctG4gZ6
>>103
おそらく還暦過ぎのハゲじじいなんだな
かわいそうに

返信する

111 2025/07/05(土) 13:04:47 ID:Vm8Y0WFY5g
AMGの4気筒2Lターボは凄いよねー

返信する

112 2025/07/05(土) 13:10:03 ID:Vm8Y0WFY5g
ロータスエミーラにも載せたM139ってやつ
トヨタのV6エンジンがクソに思えるよね

返信する

113 2025/07/05(土) 15:12:33 ID:uFLfKYQSxQ
>>111
>>AMGの4気筒2Lターボは凄いよねー

クラウンやレクサスの4気筒2Lターボとどう違うんだ?

返信する

114 2025/07/05(土) 15:37:05 ID:X2JDXHBqoc
BMもベンツもホイール汚ったねぇから、なんぼ車体磨いてもカッコいいとは思わねぇ。
足元汚い人間は何とかと一緒

返信する

115 2025/07/05(土) 16:13:45 ID:uFLfKYQSxQ
軽自動車は、タイヤもホイールもきれいだよね。
無理してローンで買ってるから大事にするんだよね◎

返信する

116 2025/07/05(土) 16:21:44 ID:1HzOiiT0xc
ベンツ、BMWをローン組んで乗ってる奴は見栄坊w
自分の胸に手を当ててよく考えてみろ

返信する

117 2025/07/05(土) 17:09:22 ID:uFLfKYQSxQ
軽自動車(中古車)をローン組んで乗ってる奴は貧坊w
自分の股間に手を当ててよく考えてみろ

返信する

118 2025/07/05(土) 17:13:08 ID:poxgbK2MG.
アタシにちゃんとお金を回してくれるなら何乗ってもいいよ

返信する

119 2025/07/05(土) 17:48:46 ID:1HzOiiT0xc
軽自動車をローン組んで買う奴なんていないだろ さすがにwww

返信する

120 2025/07/05(土) 18:00:21 ID:Vm8Y0WFY5g
>>113
パワーだけ見てもトヨタは400馬力以下やろ、今必死に開発してんじゃん
>>114
カーボンセラミックブレーキ付いてるのは汚くないよ

返信する

122 2025/07/05(土) 19:12:18 ID:fI0Bh8NpjU
>>112
ぞれはない。
多少パワーがあっても それこそクソの詰まったような4気筒音で台無し。
名機2GRの足元にも及ばない。

返信する

123 2025/07/05(土) 20:18:32 ID:1HzOiiT0xc
AI による概要
AMGエンジンは高性能で魅力的な一方で、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは、維持費の高さ、騒音、そして故障時の修理費の高さです。特に、エンジンオイルやブレーキパッド、タイヤなど、消耗品の交換頻度が高く、専門的な知識が必要なため、メンテナンス費用も高額になりがちです。また、冷間時のエンジン始動時の騒音や、車検に通る範囲でもうるさいと感じる人もいるようです。
AMGエンジンのデメリットの詳細:
維持費の高さ:
エンジンオイルやブレーキパッド、タイヤなどの消耗品の交換頻度が高く、費用も高額になる傾向があります.専門的な知識や技術が必要なため、自分でメンテナンスを行うと、車に損害を与える可能性があるため、専門業者に依頼する必要があり、費用がかさむ.
騒音:
冷間時のエンジン始動時のアイドリング音は、特にうるさいと感じる人もいます.暖気運転が必要な場合、近隣住民への騒音問題が発生する可能性も考慮する必要があります.
故障時の修理費:
AMGモデルは、高性能ゆえに故障時の修理費用も高額になる傾向があります.特に、エンジンやトランスミッションなどの主要部品の修理は、高額になることが予想されます.

返信する

124 2025/07/05(土) 20:20:54 ID:1HzOiiT0xc
その他:
AMGモデルは、スポーツカーとしての性能を追求しているため、乗り心地は必ずしも快適とは限りません.AMGモデルは、通常モデルよりも車両価格が高く、維持費も高額になるため、購入前に十分な検討が必要です.
AMGエンジンを選ぶ際には、これらのデメリットを理解した上で、自身のライフスタイルや予算に合っているかを慎重に検討する必要があります。

湯水のごとく車に投資できる奴はうらやましいよ。
年収で5000万くらいお稼ぎになっている上に憶の資産のある方なんですね。

で、なければただの頭でっかちのネット弁慶ww 空想のAMGオーナーw

返信する

125 2025/07/05(土) 20:47:01 ID:Vm8Y0WFY5g
すんません、V8の630馬力850ニュートンのライトバン乗りなんでAMGは乗ってません😫

返信する

126 2025/07/05(土) 22:42:31 ID:uFLfKYQSxQ
>>120
市販車のパワーなんて、燃費や耐久性などで、ガソリンを絞るなど、パワーを落として売ってるんだわ・・・
壊れる一歩手前のようなパワーで市販出来るかよw

返信する

127 2025/07/06(日) 02:53:10 ID:0lPhNvjcM2
底辺のねたみ、そねみは凄い
選択肢が少ない人生だと心が歪むんだな(笑)

返信する

128 2025/07/06(日) 07:03:44 ID:ZMT73rppx6
>>126
え?売ってるじゃん
壊れたらまた買えばいいじゃん、でなくても3〜5年で変えるし
スマホと同じやん

返信する

129 2025/07/06(日) 14:45:46 ID:jS4BxJNEpU
アルファードへの妬み嫉みと同じ

返信する

130 2025/07/12(土) 11:11:14 ID:gBDrSD.9eM
>>113 それならスカイラインでしょ
ベンツエンジンついて4気筒、2リットルターボ

返信する

131 2025/07/12(土) 13:36:47 ID:ONeLjb2Z/w
ポルシェやらには近づかないんだよBM、メルセデスの連中は..

返信する

132 2025/07/12(土) 13:47:54 ID:iwkYdAPbg2
貧乏人どもに悪いけど、これらだってステイタスは国産のレクサス以上だからなw

返信する

133 2025/07/12(土) 14:13:08 ID:398DhfZeoE
>>132
そんな信仰を持つ世代はどんどん死滅してる

返信する

134 2025/07/12(土) 14:31:48 ID:Seoz2/K1OE
関東圏から最低でも関西or東北
普通に九州 四国に車で高速道路で
頻度は頻繁に 
仕事で移動するならベンツ・ベンベは必要

個別大陸移動車の物作りと イタリー、ジャーマニー
島国風情の海軍メインの玉音敗戦国のチョイ乗りカーのものつくりを
一緒にしてはいけない

返信する

135 2025/07/12(土) 14:35:47 ID:q1T2fZTtQU
ここ10年でメルセデスやたら増えた気がする。
子供の発表会とかで催物会場の駐車場を見ると6割ぐらい外車な感じ。

返信する

136 2025/07/12(土) 14:42:34 ID:398DhfZeoE
>>134
殆どの日本人に必要なくて草

返信する

137 2025/07/12(土) 16:29:29 ID:WmyB3iocqg
>関東圏から最低でも関西or東北
>普通に九州 四国に車で高速道路で
>頻度は頻繁に仕事で移動するなら

ダイムラートラック傘下の三菱ふそうトラック(来年から日野も合流)が、
長距離トラック物流には良いですよ!って事なんだろうなぁ~

返信する

138 2025/07/12(土) 18:07:12 ID:d/bns6rbYU
ベンツはW126まで・・・・だと思う

返信する

139 2025/07/12(土) 20:44:51 ID:iwkYdAPbg2
>関東圏から最低でも関西or東北
>普通に九州 四国に車で高速道路で
>頻度は頻繁に 
>仕事で移動するならベンツ・ベンベは必要

>>132のエントリーモデルでも可能だよね?もちろんドイツ車なんだから!!

返信する

140 2025/07/13(日) 00:30:54 ID:rho9vhv8vk
でもトヨタが天下取ったよね。
ジャーマニーやらイタリーはイイ車ってのはわかるが
結局使い勝手がいい車が求められてるよな。
あとアフターね。

返信する

141 2025/07/13(日) 11:19:37 ID:QvAshVGFT.
メルセデスはAMGの4気筒はやめたねー
結局、V6かV8に戻した
まーそうだよねー

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:72 KB 有効レス数:135 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:いま日本でベンツとBMWの存在って?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)