オートハイビーム


▼ページ最下部
001 2025/05/30(金) 23:57:38 ID:rIpoF3gaPM
まだまだ精度悪すぎるだろー?
何でも自動化は良くない!

返信する

002 2025/05/31(土) 00:22:06 ID:fCVTQk.1NM
>>1 だよね。

返信する

003 2025/05/31(土) 05:08:00 ID:BV3xGWkFBQ
『対向車が来てもローに落ちるのが遅い』
肉眼で手動で切り替える時は、対向車のライト本体ではなくて
対向車のヘッドライトが照らす路面の明かりを見て対向車の接近を知り、ローに落としているが
オートハイビームは対向車のライト本体を認識してからローに落としているので、タイミングとしては遅すぎる

『直線上の見通し内にいても約100m以上?離れていたらローに落ちない事がある』
もしかすると保安基準の目安で、ローが40m、ハイが100mという数値があるけど
実情を知らずに数値だけを参考にして、設定しているのかも知れない
明るいLEDとか、2~300m離れていても眩しい事があるんだから、見通し範囲内に入ったらローに落として欲しい

『中央分離帯があると、ローに落ちない事がある』
特に大型車に対して、中央分離帯の上に高く運転席がある車両に対してハイビームを浴びせ続けてしまう
夜に走行する事が多い大型車両のドライバーにとっては大きな負担になっていると思う

返信する

004 2025/05/31(土) 06:44:42 ID:5p17oZ0jyg
そんなに何でもオートにする必要があるのか?
自動運転になったら、趣味ドライブってことはあるのかな?

返信する

005 2025/05/31(土) 09:02:26 ID:BV3xGWkFBQ
>>4
それは『出来ない人』がいるからでしょ
適切にハイ/ロー切り替えが出来ずに、ハイに出来るのにローのまま走り続けてしまう人がいる
で、歩行者等障害物の発見が遅れて事故を起こす

消灯ポジションのない強制オートライトも、無灯火のまま走る人が多すぎたから
バックモニター等、車両周辺のモニター機能も、駐車場での事故等が無くならないから

不便だと思われるお節介機能・押しつけ機能や規制強化・罰則強化はほとんどが出来ない人が多いせい
ながらスマホや飲酒運転等の罰則強化も、自転車の反則金制度も出来ない人がいるから

自動運転全盛になっても趣味ドライブ・手動運転はなくならないでしょ
その代わりに、任意保険の料率が変わったり過失割合が修正される可能性は高いだろうね

返信する

006 2025/05/31(土) 09:02:53 ID:Y1nC8QgtqE
>>3 高速でも対向車線でローに落とさない奴は俺はハイにしてる

返信する

007 2025/05/31(土) 14:16:43 ID:OLrU7sjsJM
てか昭和の時代の車のシステムで満足に動作していたのだから、これ以上便利にしたら「コストは上がる」「運転手の技量が下がり事故が増えて車に関わらない人が増える」だけでしょ?
「永遠に進化していく」ではなく「良い加減でやめておく」のが筋ではないかな? 自動車メーカーの諸君。
なんでもかんでも過去のコピペで永遠に進展していくのは愚かとか言いようがないぞ。 

返信する

008 2025/05/31(土) 21:36:35 ID:zjbx/xQ8Pw
車ごときが勝手に判断するなよ
オレ(ドライバー)の言う事聞いていればいい
ワイパーもライトもだ
ただしACCだけは許す

返信する

009 2025/05/31(土) 22:34:06 ID:BV3xGWkFBQ
ACCは、ながらスマホの諸悪の根源だけどな

返信する

010 2025/05/31(土) 23:50:42 ID:TF09YzqM7I
>>1
>まだまだ精度悪すぎるだろー?
ゴルフ乗りだけどiqライト(マトリックス)問題になるような動作しないけどなあ
いや寧ろ素晴らしいと思うけど
>何でも自動化は良くない!
使いたくなければオンにしなけりゃいいだろ

返信する

011 2025/06/01(日) 23:49:49 ID:ebk4Jcv5Aw
>>10
日本車じゃないのを自慢したいのw

返信する

012 2025/06/02(月) 15:55:58 ID:FL1DfQIWbY
>>11
日本車以外なら韓国でも中国でも自慢になるのか?
という話はさておき
消せないDRLとか消せないヘッドライトとか国産車(この国の自動車行政)は
性善説より性悪説、信用するより疑う、人を見下したお節介が多いわな
件のハイビームにしても便利機能というより操作を怠る人がいる対策で
消せないオートライトなども典型だよな
というと欧州のECEで決まったから日本も導入したんだというヤツがいるが
オートライトの義務化の対象の2025年モデルでも欧州車にはキッチリ「0(オフ)」
モードがあったりDRLも任意に点け消しできる
逆に乗り手を信用していないから選択肢を用意しないというのなら>>1がいうように
簡便で怪しいものより高度で精度の高いものをつけよと言いたくなる

返信する

013 2025/06/02(月) 16:09:07 ID:FL1DfQIWbY
余談になるがACCでも同じ
国産車は速度計が甘いからACCで138キロ前後を設定上限にしていて
その設定上限で実速度120キロ前後になりますよ~って
法令順守厨のことは置いておいて実際に流れに乗って走ってると法定速度を超える事もある。
実際に深夜の3車線120キロ区間だと左側は大型トラック、真ん中はノンリミッターの中型が
コンボイ状態で速度云々以前に前後をトラックに挟まれる精神的に良くない状況を脱するには
右側車線に出るしかない時がある
そんな時に時としてACCを140キロくらいに設定して丁度良い場合が多々ある。
もちろんACCだからして先行車に応じて加減速するわけだが一瞬でも法定を超えると
出来ないようなACCを積むなと言いたい
流石にACCの設定上限の210キロは設定したことないが140~160キロくらいなら何度かあるが
その局面では、それが流れなんだから流れに乗れない(設定上限が理由で)なんて馬鹿げてる

返信する

014 2025/06/02(月) 16:24:02 ID:Y1vD5u9G16
>>5
できない人に免許与えるのが間違ってるよね

返信する

015 2025/06/02(月) 18:12:22 ID:WD3rVPZe72
アダプティブLEDヘッドライトはもっとウンコ
もっと精度上げてから採用しなさいよ

返信する

017 2025/06/02(月) 18:39:23 ID:ajnHLK9mMg
>>15
説明するより百聞は一見に如かずなので引用先を見れば解るけど
優秀ヨ、とても
全体の光量からしても一度使うと戻れない
https://www.youtube.com/watch?v=UEkAkvR9kj...

つか社用車(軽自動車)のオートハイなんて
こんなものよく市販車に搭載したなあレベル

返信する

018 2025/06/03(火) 03:23:09 ID:FSUX9QFEeA
>>17
まぁ国産に比べたら優秀なんだろうけど、リンク先のそれは環境が良すぎるね
交通量が少ないし、シチュエーションが単純すぎる

問題なのは中央分離帯がある所
優秀なIQライトだって、中央分離帯があると対向車にハイビームを照射するよ
そりゃ、中央分離帯で対向車のライトを遮られたら対向車はいないって機械が判断するんだから無理な話だわな

手動で人が判断するなら、車の影や車高灯とかで対向車の存在を確認するからハイビームにはしないのに
オートハイビームになってからはミニバン等、運転席が高くてアイポイントの高い車は皆犠牲者だよ

あと、単純なハイ/ロー切り替えだと交通量が多ければ、自車の前に車両がいたらローなので対向車への攻撃は先頭車両のみだが
IQライトとかアダプティブ・マトリクスヘッドライト等では、前に車がいてもいなくても対向車を攻撃するというのが現実

国産オートライトがクソだというのはJAFがテストしているけど、ライトを付けた自転車に対して減光しないという思いやりのなさよ
酷すぎるね

IQライトは優秀だから自転車に対して、減光するんだろうね?知らんけど

返信する

019 2025/06/03(火) 07:40:15 ID:zEEWjdYAtQ
マトリクスになってから対向車から怒られることはないなー
今のシステムはかなりいい感じ
10年以上前はひどかった
え?違うの?

返信する

020 2025/06/03(火) 11:02:19 ID:q0R6TxGMT.
>>19
いや、そうなんだよ。
>>18は恐らく最初期の頃の知見で判断しているんだろうね-
マトリクスはマトリクスでも前車のそれは多灯のLEDが点いたり消えたり
そんなイメージだったが今のは舐めるように照射範囲が変化する
中央分離帯であってもその中央分離帯上を舐めるように変化し続けてるのが判るSI
その感度も飛躍的に上がってるけどなあ

前に車がいてもいなくても対向車を攻撃するというのが現実?
経験ないから意味不明

返信する

021 2025/06/03(火) 11:12:20 ID:GDK5ZIkMFQ
国産車と輸入車の比較なら
オートライトの感度(点灯する際の明るさ)やトンネルモードのオンオフは任意に設定可能にすべし
何から何まで「お前らは我々が決めた設定で使ってれば良い」という押し付けと自由度のなさは嫌だ

返信する

022 2025/06/03(火) 11:29:45 ID:lZUBJdmycI
トラックで高速走るとアダプだろうがマトリだろうがウンコだとわかる

返信する

023 2025/06/03(火) 16:41:06 ID:IV30aIpzuw
この前レンタカーで乗ったヤリスは、結構いい感じでロー・ハイ切り替えてたぞ。
ピーピー鳴ったり、勝手にハンドル切るのは許せん。

返信する

024 2025/06/03(火) 23:23:08 ID:g7ueNh4vzM
>>22
屋根に作業灯風のライト付けて、ヘッドライト点けた車だと認識させるしかないな

中央分離帯の高さ設定も悪いと思う

返信する

025 2025/06/04(水) 18:04:30 ID:VEmAhyKY82
[YouTubeで再生]
これだろ、解決

返信する

026 2025/06/04(水) 21:37:09 ID:CP1TZmLL1Y
>>25
いいね、ベンツのマルチビーム
賢い!

特に雨天時に路面の照り返しを減らすように工夫できてる
雨の日にフォグライトを使ってもいいって勘違いしているお馬鹿さんとは大違いだ

フォグライトは手前を照らすという特性上、逆に対向車に対して路面の照り返しを強く照射するからね
フォグライトを常時点灯する馬鹿はこの事に気が付かない

返信する

027 2025/06/04(水) 22:44:03 ID:ydswTTgxIA
>>26このライト出てからベンツはフォグランプなくなっちゃったからね

返信する

028 2025/06/06(金) 17:34:45 ID:w/iia2cTJ6
[YouTubeで再生]
>>22
>>23
運転席と運転者の目線位置までは検知できないから仕方がない面もあるわな
しっかし、これ見てると、それでも、そうであっても国産車の100倍は賢いように思うんだが

返信する

030 2025/06/27(金) 12:03:53 ID:bJB0.p/0wE
[YouTubeで再生]
すげえな 自動車乗ってそうなのにここまで酷いと笑うしかない

返信する

031 2025/06/28(土) 17:41:19 ID:77IQYIimu6
まぶしいんだよ
ハゲ!

返信する

032 2025/06/28(土) 22:50:20 ID:tlCjtYm5/Q
>>30
配光がつり目になってるから、自分の真正面はロービームなのに、対向車に対してはハイビームだね
明るさを活かし切れていないのに、周囲に対して迷惑な状態

ライトユニットの配線は上でも下でもなく背面から出ているから上下を逆に付けても防水性は変わらないはず
よって、エンジンガードのバーの下ではなくて、バーの上の水平部分を使って、垂らすように装着した方が良いね
(レス画、赤で印した部分)

ってか、そうするべき
迷惑すぎるだろ

出来る事なら常時点灯ではなくて、ハイビーム連動にして
対向車がいる時は消灯、ハイビーム時に連動点灯して明るさを確保するように使うのがいい

返信する

033 2025/06/29(日) 01:03:49 ID:6nuuWmNn0c
あんまり眩しい時は
手動のハイビームでやり返してる。

ふざけんな、馬鹿。

事故らす気か。

返信する

034 2025/07/06(日) 20:08:15 ID:wbSm.6lzpc
>>31
ハゲてねーしw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:32 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:オートハイビーム

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)