君が日産の社長になったら何から着手する?


▼ページ最下部
001 2025/05/04(日) 09:57:55 ID:vsXNST4bpQ
明和諸君の意見を聞かせてもらおうか?
夢物語でも、面白くない地道な改善でも、何でもいい

返信する

※省略されてます すべて表示...
033 2025/05/04(日) 23:47:32 ID:g7UzLg4IVQ
>>31
それはその通りなんだが
日産のなれの果てが
”洗練された大人のための高級セダン”なティアナだぜ?(一例)
「豪華さ」「華やかさ」でもなく「ボディ剛性」「ダイナミクス」でもない
それよりかは何かしらの「売り」で尖っていた方がまだ良かったんじゃないかと。

返信する

034 2025/05/05(月) 00:22:31 ID:sIXi6Nt38U
>>33
簡単な話。FFのブルーバード大型版の「マキシマ」と中途半端で迷走していた「セフィーロ」と日本ではマークⅡに敗れて行き場を失った「ローレル」を
全部統合させて「ティアナ」に一本化させてそれまでの日本・北米・ヨーロッパに加えて新たにアジア(中国・韓国)に売り先を見つけられたってことじゃあ
日産の中でも最も仕事をした車だろーよ。ティアナって。
ティアナが中韓で成功しなかったらシルフィだって今頃は消えていただろーよ。

返信する

035 2025/05/05(月) 05:00:36 ID:IKAHOjD/JM
トヨタの子会社になる

返信する

036 2025/05/05(月) 08:20:41 ID:d3smPlpmeU
>>16
オレもそれだ!
チューニング専門店にする

返信する

037 2025/05/05(月) 08:48:41 ID:OPkJdKUlPs
殆どの人が剛性や走りなど求めていない、見た目が程よくて使い勝手がいい移動の道具としている。

返信する

038 2025/05/05(月) 09:40:35 ID:CpCRw8TjRw
ジーコにシーマを寄贈する

返信する

039 2025/05/05(月) 10:41:18 ID:NS33.z4Pfw
アルファード よりかっこいいデザインの車を作る

返信する

040 2025/05/05(月) 13:36:31 ID:ANr7PFDB.I
自分の乗ってる旧車の部品を作らせる。

返信する

041 2025/05/05(月) 19:06:44 ID:DewbwH84Fg
>>31
>技術系が上にたつと、どーしても何事も真面目に考え過ぎてこういうエモさが理解できない
マーケティング・・・だな。

一時期、流出した(とされる)トヨタのディーラー向け販促本にあったように
トヨタはマイルドヤンキー層だとかヤンジーだとか見事に嗜好を汲み取っていたね。
個人的にはアルベルとか絶対に欲しいとは思わないけれど、ちゃんと別の選択肢も
用意しているところがトヨタの強みだね。
近所に40年来のホンダ乗りのオジサンがいるのだが最近のホンダに乗る気が失せたと
言ってた理由は、一時期のヘッドライトカバーを青色にしたりヤンキーに媚び過ぎだと。
多方面の嗜好に応えられない悲しさと同時に多角的に展開できるトヨタの強みだよ。
で、日産はどこにターゲットしフォーカスしていたんだ?それさえ判らない。

返信する

043 2025/05/05(月) 20:42:15 ID:sIXi6Nt38U
でも日産でもたまに先駆的な車もあった。
初代のプレーリーなんてミニバンの元祖みたいなものだし、スライドドアとセンターピラーがないのは時代を先取りしすぎていた。
残念だったのはベースがT11というポンコツFFだったこと。
(三菱シャリオ初代はホンダオデッセイよりも早かったヒンジドアのミニバンの始祖)

返信する

044 2025/05/06(火) 01:13:34 ID:wPaUoCqY/o
マーチ復活、価格は200万円以下で
レパード復活、CMには柴田恭兵と舘ひろしを起用
日本に導入予定のパトロールは、サファリの名前で出す
アリアのプラグインハイブリッド設定、中身はアウトランダーの流用

返信する

045 2025/05/06(火) 04:44:23 ID:qzv7EiKPYA
とにかく一日でも延命して役員報酬ブン取って家族に生前贈与する!

返信する

046 2025/05/07(水) 09:35:00 ID:RLSqS8U8Ew
047 2025/05/08(木) 22:23:00 ID:G8byZKyrek
現役員全員クビにして、トヨタの旧役員を招聘する。

返信する

048 2025/05/09(金) 00:27:19 ID:hrTsjeBrAM
まあ、結果論だけど・・日産よりもトヨタのほうが車どうこう以前に企業としちゃまともってことだろうな。
社長はじめ役員がダメならどんな優秀な社員が何百人いてもダメなものはダメ
そこから生まれるものも・・悪いがダメなんだよね。
お子ちゃまみたいなおじさん達はエンジンがー!とかスタイルやデザインがー!とか言ってるけど結局そこは全体の中のある一面であって
俯瞰して見たら・・まあ、そういう”ごく一面でしか物事を見れないユーザー”の支持しか得られない。

だから日産はここまで地に落ちたってことだろうな。

返信する

049 2025/05/10(土) 01:01:31 ID:Vp0/7MJWx6
ヤリスやカローラクロスみたいなの作るしかないじゃん
もうマーチクロスでいいわ

返信する

050 2025/05/10(土) 10:00:49 ID:TRqy1ZEB6w
日産、国内で早期退職を募集へ 経営再建へ数百人規模

日産自動車は国内で人員を減らす方向で調整に入った。2025年度中にも早期退職者の募集を始める。対象は国内の事務系部門で、数百人規模のもよう。同社が早期退職などにより国内の人員を減らすのは07年以来、18年ぶりとみられる。日産は業績不振に陥っており、立て直しに向けて国内で早期退職の募集に踏み込む。

日産は経営の立て直しに向けて、リストラを進めている。2024年11月に全従業員の約7%にあたる900...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093M00Z00C25A5...

まさにやっちゃえ日産。
無能な役員は辞めずに苦しんでる社員からまず解雇。
日産の闇は深い

返信する

051 2025/05/13(火) 10:48:02 ID:0Hkb8gaDTI
2万人のリストラきました

返信する

052 2025/05/13(火) 13:46:18 ID:Rul6xOH7zc
>>48
そういう観点からいうとね
日産は戦前の日本産業がルーツで1937年時点で三井財閥、三菱財閥に次ぐ国内第三位の財閥だったんだな。
戦時中は満洲重工業開発など、主に機械重工部門では国内最大の財閥だった。
戦後に財閥解体が行われて日石(日本石油)、日立、ニチレイ、ニッスイ(日本水産)、日産生命を
母体とする(現)SOMPOホールディングスなどに分かれたが元はルーツを同じくするかつての財閥グループね。

まま、これで名門意識やプライドを持つなという方が無理なんだな。

他方、トヨタといえば愛知県は三河の田舎者と称される。良い意味でも悪い意味でもね。
かつて戦後の動乱期に銀行団から「旗屋には貸せても鍛冶屋には貸せない」と融資を断られ
散々苦労を重ねてきた非エリートの苦労人がトヨタなんだよ。
そこに既述の三河人気質が加わり、極端な内部留保、これはアイシンにしてもデンソーにしても
すべて三河人の会社で三河にある会社で三河の人がやってる会社で固めたわけで、徳川家康が
「三河以来の譜代」を重用し、彼らしか信用せず、彼らだけで幕閣を構成してきたと同じ。

日産が、エリート中のエリートのボンボンだとするとトヨタは雑草根性の成り上がり。
経営学的にはこれに異論を唱える人はいなくて、それが「今現在」は良い方向に作用している。
ということよ。
(続く)

返信する

054 2025/05/13(火) 13:55:01 ID:Rul6xOH7zc
(続き)
ところが、かつて一世を風靡したパナソニックも、ある時までは松下幸之助(経営の神様といわれる)
のやり方で良かったけれど、やがて曲がり角が来たわけだし、今の時代に幸之助翁がいたとて
状況は変わらないと思うんだな。

以上、会社の出自や資質や素養という観点からいうと、そうなる。

こと自動車に関しては「シーマ現象」とか日産にヒット作がなかったわけではない。
けれど育ちが良いが故の貪欲さがなくて売れたら売れたで満足してしまって不断の努力を重ねない。
他方トヨタは、まさに「勝って兜の緒を締めよ」で不断の努力を怠らなかった。
これは言い古された表現を使うなら「ハングリー精神」だよ。

ただ、今後の世界を取り巻く状況は予想が不能で場合によっては、上述、かつて「経営の神様」とまで
言われた人の会社でも・・・トヨタもどうなるか?わからないけれど、今のところは日産より良い。
これしか言いようはないわね。

どう考えても企業風土としては名門「日本産業」、しかも名門の中核企業だったわけで
名門意識とプライドはイカンともし難いが、先の事案のように一旦は(ホンダとか他の企業)の
軍門に下っても事業を継続して、やがて逆に頭をとれえば良いわけで、今の日産に必要なのは
(トヨタのように)泥臭い田舎者でも必死に顧客の意見を聞いて必死に改善する。
そしてグローバルも良いが寝食を共にし泣き笑いも共にするような仲間と共に車を作ることだよ。

返信する

055 2025/05/13(火) 14:12:45 ID:Rul6xOH7zc
何人かの人が既に書いているが「企業風土」ってとても大事で、21世紀なっても何年経っても変わらない。
「人の三井、組織の三菱、がめともの住友」
これって仕事してると本当によく言ったものだなあと感心し続けてきたからね。
事実、あまりの寛容さや豪放磊落さに面食らって「御社は、いつもこうなんですか?」と聞いて
「三井グループですから」という返答を得た経験なんて数知れず。

よって日産も然り、いつまでたっても「三河の田舎侍」といわれるトヨタも然り。

そういう意味では、外部資本に委ねるのも一手かも知れないな。
ルノーは人が好過ぎたから、企業風土をも変えてしまうような(故)稲盛さんのような人に託すとかね

返信する

057 2025/05/13(火) 14:55:10 ID:Rul6xOH7zc
追記:

まあ、トヨタに限らず愛知や中京地区の企業の内向き指向や内部留保は凄まじいのだが
メガバンクの支店は大都市名古屋市でも二桁いかない。10もないという事で
銀行といえばUFJが寡占でもなく独占している。
それはもう、ありとあらゆる企業のメインバンクは都銀で言えばUFJ一択。
かつての東海銀行だよ。地銀や第二地銀レベルでも「内部留保」が凄まじく
信用金庫で全国第3位、そして多くの地銀や第二地銀を凌駕する規模なのが
岡崎信用金庫で、そこらの地銀より遥かに大きい。
一時期、名前で話題になった岡山のトマト銀行などは預金残高で岡信の1/3の規模。
宮崎銀行や四国銀行やスルガ銀行よりも岡信の方が預金残高が多い。
第二地銀にしても愛知銀行に名古屋銀行と国内で上位が集まる。
昔、三井銀行が合併前に単独の頃に名古屋市に2店舗しかなかったから
三井の人に聞いたことがある。
通常ならば人口規模からして20店舗以上だが、東海銀行が強すぎて
公的窓口の意味合いを兼ねて設置していると言ってた。
他にも
豊田市の人口が約40万人で「トヨタ生協」の組合員が30万人という凄まじさ。

色んな見方が出来るけど「よそ者を受け入れない」「身内だけで堅実に固める」
トヨタの強さの一端だよ。

返信する

058 2025/05/13(火) 15:56:50 ID:Rul6xOH7zc
純粋にクルマのデザインやエンジンや性能や企画に限らない
トヨタの強みは「石橋を叩いて叩いて・・・渡らない」と言われる点で、既述の三河の内部留保もだが
とある経済セミナーで弁士が放った例え話
欧州車では20年以上前から標準的だった「ワンタッチウィンカー」だけど日本車は採用が遅れ
ホンダが比較的早期に採用したけれどトヨタは他社が追随しても採用しなかった。
それで出した結論が通常、ワンタッチで3回灯るウインカーをトヨタは5回にして国産勢の最後に採用した。
この話で会場が爆笑に包まれたんだな。トヨタらしいって。

クルマの製造だけではなく経済的な側面からみると投資やサプライチェーンやファンドなどで
トヨタは「石橋を叩いて叩いて・・・渡らない」保守的な会社とされていて、既述の通り「今は良い」
けれど将来的にはアキレス腱になるかも知れない。
(続く)

返信する

059 2025/05/13(火) 15:58:01 ID:Rul6xOH7zc
(続き)
一時期は技術立国日本などと言われた時期もあったけど、そんな日本企業の中で最もイノベーター
企業がダントツに多いのは実は京都。特許や論文数や売上額の総額で他府県を周回遅れにしている。
ジョブスが「この会社が無かったらアイホンが作れない」といった村田製作所をはじめ島津製作所に
オムロンにロームに液晶や半導体製造に欠かせないスクリーン製造に計測器の堀場製作所、日本電産
エスペックに京セラにと数えても数え切れない。
全国に視野を広げると山梨のファナックや九州の安川や石川のコマツ、奈良の森精機など
イノベーター企業は数多くあるが京都ほど集積しているところはないし、合算売り上が下額もダントツ。
もちろん、江戸時代からの消費都市である東京にはなにもない。

この地域性というか気質も一朝一夕には変わらないもので、つまりトヨタは今後も良くも悪くも
堅実で保守的という企業風土なのだと思う。
世界初のハイブリッドを作ったじゃないか?みたいな一面的な事ではなくて企業風土ね。
良くも悪くも三河の会社(自身もそう自負していると公言してる)

日産が捲土重来を期すためには京都人の気質みたいなエッセンスを取り入れる事も肝要かと。

返信する

060 2025/05/13(火) 18:24:02 ID:IRRZNBpz9I
やっぱ、スカイラインの復活かな。
新しいスカイラインのデザインを作る。
それと、売れ筋のシエンタ&フリードを超える3列シート車を。

返信する

061 2025/05/13(火) 21:13:22 ID:oRn6qUHyXg
今時 スカイラインとか言ってるのは昭和の爺さん連中位だろ。
いらねーよ。今スカイラインなんか出したって国内でどれだけ売れるんだよ?w
まあ、スカイラインBOXとかにして660ccのトールワゴンにしたら爆発的に売れるかもねwww

GT-RとZだけ高価格帯プレミアムカテゴリーにして海外に売ろうとした戦略だけは日産は間違っていなかったと思うわ。
次期GT-Rはいっそ中国にエンジンからデザインまでお任せした方がいいかもね。

返信する

062 2025/05/13(火) 21:31:57 ID:aFLaSMZOFw
Eパワーもいいけども、普通のちゃんとしたハイブリッドも作るべきだった

返信する

063 2025/05/13(火) 22:21:14 ID:Rul6xOH7zc
>>60-62
個人的には、どんな車種、どんなカテゴリー、どんなデザイン
という問題ではないと思っていて、散々書いたように企業風土の問題だと。

件の(フル)ハイブリッドにしてもEV投資で手が回らないなら回らないでルノーのEテックを
導入すれば良かったじゃない? 国産シンパの人は懐疑的かもしれないけれど欧州の130km/h
以上の交通モードだと間違いなくTHSより親和性が高い事は疑いの余地はないし、そもそも
稼ぎ頭の北米で「売る車がない」そしてその理由はアメリカはWLTCの他に75マイル燃費が
重要な指数とされていてアメリカの多くのフリーウェイは75マイル=120km/h
実際にはプラス10程度の130km/hがデフォなのでEパワーは出せない(燃費が悪いから)
それで「売る車がない」状態になったという事を考えると、まさにルノーのEテックでも
また三菱のPHEVでも導入すれば良いものを・・・
少し前にはスカイラインにメルセデスのエンジンを搭載とかでも同じように・・・

「技術の日産」という過去の栄光とプライドと名門企業というプライドを捨てない限り
やれ、どんな車だ、こんな車だ、どんなデザインだ、こんなデザインだと言ったところで無駄。
そう思うけど。

返信する

064 2025/05/13(火) 22:31:34 ID:Rul6xOH7zc
それと
一例を挙げるならE12系ノートのホイールハブベアリング問題
韓国製のベアリングAssyを採用したことによって「ほぼリコール案件」なほどの不調と闇改修を
続けた。ゴーンのコストカット施策の遺物だけど、最近なら大々的に話題になった「下請け法違反」

上に書いたようにトヨタは今だに「後がない」「信頼を失ったら自分たちに残るものはない」という
這い上がったものならではの雑草精神がある。

今のこの時点に至って日産のコストカット施策の遺物は、部品に限らずクルマ作り全般に
相当に深刻な状態を作り出している。
それでも、それで突き進むところが過去の栄光とプライドなんだよ。

返信する

067 2025/05/14(水) 00:08:53 ID:8VNpmwk9kg
日産のコストカットによるクルマ作り全般に及ぶ相当に深刻な状態の一例は

「セレナが上半期ミニバンで販売1位」のカラクリ
これは説明の必要はないだろうが日産は「定員6名以上の国産車」をミニバンと定義して独自に集計
した結果、販売1位と(勝手に)しているが、実販売台数でいえば同時期で1位はノアボクの7万1千台
以下、シエンタ5万8千台、フリード4万1千台、アルファード3万9千台・・・となる。
セレナは39,637台でノアボクを分けなかったら7位に沈む。(ルーミーやソリオが入ってくるから)
ノアとボクシーは其々3万6千台と3万5千台に分けている点と、フリードやシエンタには5人乗りが
入っているから日産の定義するミニバンには当たらないという、なんとも身勝手な統計なわけね。

ま、カラクリの話はここまでとして
件のセレナは価格が安いことが最大のウリで、それでもライバルの後塵を拝しているのは
プラットホームが2代前からのキャリーオーバーで、走行性能もだが、百歩譲って走行性は無視しても
「床が高い(低床ではない)」のね。ミニバンを(家族の為にとかいう理由で)買う人は
そういう部分に目ざとく、結果(ライバルと比べて)売れてないと。
余力がないのか?コストカット命なのか?いずれにしてもEパワー一択と言い、キャリーオーバー
だらけといいクルマ作り全般に及ぶ相当に深刻な状態に至っているよ。

返信する

069 2025/05/14(水) 00:48:08 ID:8VNpmwk9kg
ここに書き込んでる人の中には、スカイラインやシルビア、ブルーバード等々
日産の「車種」への思い入れや、それ以外には、ややもすれば>>61の指摘するような人もいるだろう
ただね、やはり自動車メーカーも「ものづくり」には違いはなく、思想や信念や思考が大きく影響する。
と思うんだな。

これまた、ややもすれば低い評価をする人もいるマツダだけど、マツダはフォードに救われて
結果、WFフォーカスの頃には、スカイアクティブの先駆けとなる直噴エンジンはマツダ、サスペンションと
プラットフォームは欧州フォードという水平分業が機能していた。
欧州フォードのフォーカスと言えば3年連続で「ハンドリング・オブ・ザ・イヤー」を獲得し
フォーカスショックと言われる現象を欧州で起こし結果、フォーカスの(サスペンション)設計者を
VWが引き抜くという欧州に震撼を与えたわけで、それを移植したからこそマツダはZoomZoomで
攻めることがわけで、ま、当時のマツダとフォードと言えば「像と蟻」みたいな関係だけど
それでもシナジー効果を発揮していたという点で、マツダの方が日産と比べてはるかに優秀で優等生だったよ。
そういう日産も一時期はルノーの持ち株比率43%に対して日産は15%で、しかも議決権はなしという
マツダとフォードほどではないが立場としては完全に「救済状態」だったよ。
それでルノーとは、どんなシナジーを得たのだ?

返信する

070 2025/05/14(水) 00:52:39 ID:8VNpmwk9kg
極東の遥か離れた島国から観ていると正当な評価が出来ないが、ライバルひしめく激戦区で
中でも欧州では最も苛烈な市場(セグメント)であるBセグでルノーのクリオは7年連続でトップセールスを
記録している優秀な会社だよ。
件の(フル)ハイブリッドにしても、市街地や低速域ではトヨタ一択、しかし高速域になるとルノー一択
これが色眼鏡を付けない正当な評価と言われている会社だよ?どんな目に見えるシナジーを得たのだ日産は。
マツダの方が日産と比べてはるかに優秀で優等生だったよ。ちゃんとシナジー効果を得ていた。
繰り返してきたように個別の車種の話も良いが企業風土からなる思想や思考が最も大事ではないかと。

返信する

071 2025/05/14(水) 08:25:07 ID:6/CJ9eBvbE
>>69
ヒョ~ロン家センセだけぢゃなく
多くの人がマズダを欧州車っぽい
というには理由があるわけね?

返信する

072 2025/05/14(水) 11:25:31 ID:QeypfQgKmk
>豊田市の人口が約40万人で「トヨタ生協」の組合員が30万人という凄まじさ
日立市みたいな感じだな
スカラー波には気をつけろよw

返信する

073 2025/05/14(水) 18:34:34 ID:fDYzww.EAA
ホンダやトヨタの軍門に降るのは癪だからルノーの子会社になる

返信する

074 2025/05/14(水) 20:41:24 ID:fTMqgBpv9g
>個別の車種の話も良いが企業風土からなる思想や思考が最も大事
プリウスみたいなのシエンタみたいなのアルベルみたいなの出せと
いっても確かに解決はせんよな
日本軍にバズーカやM4並みの戦車があれば勝てたのか
みたいなと同じだ
戦力の逐次投入や兵站の軽視といった日本軍の用兵思想から
変えないと無意味
その点は同意だが日産でそれを行おうとすると経営陣の
総入れ替えだけでは済まないのでは
尉官は良しとしても佐官クラスは用兵思想が滲みついてる

やはり完全吸収合併しかないのかw

返信する

075 2025/05/17(土) 07:52:59 ID:L2DqVEkKWc
追浜工場逝くみたいだな。あの辺テストコースとか関連会社山のように有るけどどうなるんだべ。

返信する

076 2025/05/20(火) 19:45:22 ID:Oex8C97cx6
今の日産車で買いたいと思う車が全くない時点で終わってるな。
三菱と同じ。
つうか三菱とタッグを組んだ時点でフラグたったんだけどなw

返信する

077 2025/06/01(日) 10:36:34 ID:2yDe68GiAs
トヨタの子会社になってランクルなど納期未定車を作らせてもらう。

返信する

078 2025/06/02(月) 05:58:46 ID:WA.r8Uu7VE

天才 トヨタの車作ればいいじゃん

返信する

079 2025/06/02(月) 22:50:57 ID:1tW/qeqT4c
真っ先に自分のR32のフルレストア&日産カスタムでBNR32 Jap Spec25製作からだな。
R33がテレビに出るから遊びに行かず、家で酒飲みながら見てたら激安でショック受けた後ではあるけど。

てか、スモーキーって名前くらいは聞いた事あるし、トップシークレットは勿論聞いた事あるけど、90年代ってトップチューナーの車ですら310kmくらいしか出なかったんか?
俺のボロR32ですら、メーター読み5速8000回転で320kmだよ。場所によっては8200くらいにまで上げれば針が真下の(目盛り無いけど)330か340kmくらいまで行ったよ?流石にレッドゾーンで十数秒固定は恐くて今まで1度しかした事無いけど。

まぁ、スモーキーは310kmまでの距離の差かも知れんけど。

返信する

080 2025/06/03(火) 08:55:18 ID:dbj1W/MW6A
つうかトヨタに限らず国内メーカーの下請け工場にしたらいい。
スズキあたりの納期の長いジムニーとか作ればいいだろうよ。
それでもまだラインが余るのなら備蓄米加工とかスマホとかとにかく何でも代わりに組み立てるOEM企業に徹したらいい。
これなら従業員の雇用は補償されるし客も納期が短縮される。Win-Winだろ。
納得がいかないのはプライドの高い日産の経営陣くらい。

返信する

081 2025/06/03(火) 10:05:49 ID:MTNvbSluys
現場に使えない上司の名簿を出させ
上から順番に解雇

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:57 KB 有効レス数:75 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:君が日産の社長になったら何から着手する?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)