君が日産の社長になったら何から着手する?


▼ページ最下部
001 2025/05/04(日) 09:57:55 ID:vsXNST4bpQ
明和諸君の意見を聞かせてもらおうか?
夢物語でも、面白くない地道な改善でも、何でもいい

返信する

※省略されてます すべて表示...
060 2025/05/13(火) 18:24:02 ID:IRRZNBpz9I
やっぱ、スカイラインの復活かな。
新しいスカイラインのデザインを作る。
それと、売れ筋のシエンタ&フリードを超える3列シート車を。

返信する

061 2025/05/13(火) 21:13:22 ID:oRn6qUHyXg
今時 スカイラインとか言ってるのは昭和の爺さん連中位だろ。
いらねーよ。今スカイラインなんか出したって国内でどれだけ売れるんだよ?w
まあ、スカイラインBOXとかにして660ccのトールワゴンにしたら爆発的に売れるかもねwww

GT-RとZだけ高価格帯プレミアムカテゴリーにして海外に売ろうとした戦略だけは日産は間違っていなかったと思うわ。
次期GT-Rはいっそ中国にエンジンからデザインまでお任せした方がいいかもね。

返信する

062 2025/05/13(火) 21:31:57 ID:aFLaSMZOFw
Eパワーもいいけども、普通のちゃんとしたハイブリッドも作るべきだった

返信する

063 2025/05/13(火) 22:21:14 ID:Rul6xOH7zc
>>60-62
個人的には、どんな車種、どんなカテゴリー、どんなデザイン
という問題ではないと思っていて、散々書いたように企業風土の問題だと。

件の(フル)ハイブリッドにしてもEV投資で手が回らないなら回らないでルノーのEテックを
導入すれば良かったじゃない? 国産シンパの人は懐疑的かもしれないけれど欧州の130km/h
以上の交通モードだと間違いなくTHSより親和性が高い事は疑いの余地はないし、そもそも
稼ぎ頭の北米で「売る車がない」そしてその理由はアメリカはWLTCの他に75マイル燃費が
重要な指数とされていてアメリカの多くのフリーウェイは75マイル=120km/h
実際にはプラス10程度の130km/hがデフォなのでEパワーは出せない(燃費が悪いから)
それで「売る車がない」状態になったという事を考えると、まさにルノーのEテックでも
また三菱のPHEVでも導入すれば良いものを・・・
少し前にはスカイラインにメルセデスのエンジンを搭載とかでも同じように・・・

「技術の日産」という過去の栄光とプライドと名門企業というプライドを捨てない限り
やれ、どんな車だ、こんな車だ、どんなデザインだ、こんなデザインだと言ったところで無駄。
そう思うけど。

返信する

064 2025/05/13(火) 22:31:34 ID:Rul6xOH7zc
それと
一例を挙げるならE12系ノートのホイールハブベアリング問題
韓国製のベアリングAssyを採用したことによって「ほぼリコール案件」なほどの不調と闇改修を
続けた。ゴーンのコストカット施策の遺物だけど、最近なら大々的に話題になった「下請け法違反」

上に書いたようにトヨタは今だに「後がない」「信頼を失ったら自分たちに残るものはない」という
這い上がったものならではの雑草精神がある。

今のこの時点に至って日産のコストカット施策の遺物は、部品に限らずクルマ作り全般に
相当に深刻な状態を作り出している。
それでも、それで突き進むところが過去の栄光とプライドなんだよ。

返信する

067 2025/05/14(水) 00:08:53 ID:8VNpmwk9kg
日産のコストカットによるクルマ作り全般に及ぶ相当に深刻な状態の一例は

「セレナが上半期ミニバンで販売1位」のカラクリ
これは説明の必要はないだろうが日産は「定員6名以上の国産車」をミニバンと定義して独自に集計
した結果、販売1位と(勝手に)しているが、実販売台数でいえば同時期で1位はノアボクの7万1千台
以下、シエンタ5万8千台、フリード4万1千台、アルファード3万9千台・・・となる。
セレナは39,637台でノアボクを分けなかったら7位に沈む。(ルーミーやソリオが入ってくるから)
ノアとボクシーは其々3万6千台と3万5千台に分けている点と、フリードやシエンタには5人乗りが
入っているから日産の定義するミニバンには当たらないという、なんとも身勝手な統計なわけね。

ま、カラクリの話はここまでとして
件のセレナは価格が安いことが最大のウリで、それでもライバルの後塵を拝しているのは
プラットホームが2代前からのキャリーオーバーで、走行性能もだが、百歩譲って走行性は無視しても
「床が高い(低床ではない)」のね。ミニバンを(家族の為にとかいう理由で)買う人は
そういう部分に目ざとく、結果(ライバルと比べて)売れてないと。
余力がないのか?コストカット命なのか?いずれにしてもEパワー一択と言い、キャリーオーバー
だらけといいクルマ作り全般に及ぶ相当に深刻な状態に至っているよ。

返信する

069 2025/05/14(水) 00:48:08 ID:8VNpmwk9kg
ここに書き込んでる人の中には、スカイラインやシルビア、ブルーバード等々
日産の「車種」への思い入れや、それ以外には、ややもすれば>>61の指摘するような人もいるだろう
ただね、やはり自動車メーカーも「ものづくり」には違いはなく、思想や信念や思考が大きく影響する。
と思うんだな。

これまた、ややもすれば低い評価をする人もいるマツダだけど、マツダはフォードに救われて
結果、WFフォーカスの頃には、スカイアクティブの先駆けとなる直噴エンジンはマツダ、サスペンションと
プラットフォームは欧州フォードという水平分業が機能していた。
欧州フォードのフォーカスと言えば3年連続で「ハンドリング・オブ・ザ・イヤー」を獲得し
フォーカスショックと言われる現象を欧州で起こし結果、フォーカスの(サスペンション)設計者を
VWが引き抜くという欧州に震撼を与えたわけで、それを移植したからこそマツダはZoomZoomで
攻めることがわけで、ま、当時のマツダとフォードと言えば「像と蟻」みたいな関係だけど
それでもシナジー効果を発揮していたという点で、マツダの方が日産と比べてはるかに優秀で優等生だったよ。
そういう日産も一時期はルノーの持ち株比率43%に対して日産は15%で、しかも議決権はなしという
マツダとフォードほどではないが立場としては完全に「救済状態」だったよ。
それでルノーとは、どんなシナジーを得たのだ?

返信する

070 2025/05/14(水) 00:52:39 ID:8VNpmwk9kg
極東の遥か離れた島国から観ていると正当な評価が出来ないが、ライバルひしめく激戦区で
中でも欧州では最も苛烈な市場(セグメント)であるBセグでルノーのクリオは7年連続でトップセールスを
記録している優秀な会社だよ。
件の(フル)ハイブリッドにしても、市街地や低速域ではトヨタ一択、しかし高速域になるとルノー一択
これが色眼鏡を付けない正当な評価と言われている会社だよ?どんな目に見えるシナジーを得たのだ日産は。
マツダの方が日産と比べてはるかに優秀で優等生だったよ。ちゃんとシナジー効果を得ていた。
繰り返してきたように個別の車種の話も良いが企業風土からなる思想や思考が最も大事ではないかと。

返信する

071 2025/05/14(水) 08:25:07 ID:6/CJ9eBvbE
>>69
ヒョ~ロン家センセだけぢゃなく
多くの人がマズダを欧州車っぽい
というには理由があるわけね?

返信する

072 2025/05/14(水) 11:25:31 ID:QeypfQgKmk
>豊田市の人口が約40万人で「トヨタ生協」の組合員が30万人という凄まじさ
日立市みたいな感じだな
スカラー波には気をつけろよw

返信する

073 2025/05/14(水) 18:34:34 ID:fDYzww.EAA
ホンダやトヨタの軍門に降るのは癪だからルノーの子会社になる

返信する

074 2025/05/14(水) 20:41:24 ID:fTMqgBpv9g
>個別の車種の話も良いが企業風土からなる思想や思考が最も大事
プリウスみたいなのシエンタみたいなのアルベルみたいなの出せと
いっても確かに解決はせんよな
日本軍にバズーカやM4並みの戦車があれば勝てたのか
みたいなと同じだ
戦力の逐次投入や兵站の軽視といった日本軍の用兵思想から
変えないと無意味
その点は同意だが日産でそれを行おうとすると経営陣の
総入れ替えだけでは済まないのでは
尉官は良しとしても佐官クラスは用兵思想が滲みついてる

やはり完全吸収合併しかないのかw

返信する

075 2025/05/17(土) 07:52:59 ID:L2DqVEkKWc
追浜工場逝くみたいだな。あの辺テストコースとか関連会社山のように有るけどどうなるんだべ。

返信する

076 2025/05/20(火) 19:45:22 ID:Oex8C97cx6
今の日産車で買いたいと思う車が全くない時点で終わってるな。
三菱と同じ。
つうか三菱とタッグを組んだ時点でフラグたったんだけどなw

返信する

077 2025/06/01(日) 10:36:34 ID:2yDe68GiAs
トヨタの子会社になってランクルなど納期未定車を作らせてもらう。

返信する

078 2025/06/02(月) 05:58:46 ID:WA.r8Uu7VE

天才 トヨタの車作ればいいじゃん

返信する

079 2025/06/02(月) 22:50:57 ID:1tW/qeqT4c
真っ先に自分のR32のフルレストア&日産カスタムでBNR32 Jap Spec25製作からだな。
R33がテレビに出るから遊びに行かず、家で酒飲みながら見てたら激安でショック受けた後ではあるけど。

てか、スモーキーって名前くらいは聞いた事あるし、トップシークレットは勿論聞いた事あるけど、90年代ってトップチューナーの車ですら310kmくらいしか出なかったんか?
俺のボロR32ですら、メーター読み5速8000回転で320kmだよ。場所によっては8200くらいにまで上げれば針が真下の(目盛り無いけど)330か340kmくらいまで行ったよ?流石にレッドゾーンで十数秒固定は恐くて今まで1度しかした事無いけど。

まぁ、スモーキーは310kmまでの距離の差かも知れんけど。

返信する

080 2025/06/03(火) 08:55:18 ID:dbj1W/MW6A
つうかトヨタに限らず国内メーカーの下請け工場にしたらいい。
スズキあたりの納期の長いジムニーとか作ればいいだろうよ。
それでもまだラインが余るのなら備蓄米加工とかスマホとかとにかく何でも代わりに組み立てるOEM企業に徹したらいい。
これなら従業員の雇用は補償されるし客も納期が短縮される。Win-Winだろ。
納得がいかないのはプライドの高い日産の経営陣くらい。

返信する

081 2025/06/03(火) 10:05:49 ID:MTNvbSluys
現場に使えない上司の名簿を出させ
上から順番に解雇

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:57 KB 有効レス数:75 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:君が日産の社長になったら何から着手する?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)