何でいまだにさ〜


▼ページ最下部
001 2025/04/18(金) 22:51:01 ID:kf7hpnrG0M
錆びるボルトなの?
もはやステンレスはアルミやチタンみたいに高くない
初めから付く物をステンレスに変えてもコストは変わるまいて

返信する

002 2025/04/18(金) 23:02:00 ID:8Df7LmcgPs
ステンレスは鉄より焼き付き易いというデメリットがあるのだよ

返信する

003 2025/04/18(金) 23:24:52 ID:YXTUSvG1gg
>>1
電蝕を知らないの?
ステンレスはやめたほうがいい。

返信する

004 2025/04/18(金) 23:39:04 ID:VIGfhc/Y5o
ナンバー板くらいならアルミやポリカでもいいような気もするが

返信する

005 2025/04/19(土) 00:16:00 ID:6jFa/qW6nI
>>1
えっ?
ここのボルトって、付いているのそのままなの?

盗難・イタズラ防止で回り止めのボルトに交換するのが普通だと思ってた
まぁ封緘しているボルトだけはそのままだけど、風雨に晒されてないから酷く錆びる事はないし

返信する

006 2025/04/19(土) 00:24:11 ID:9tX0WpBvoo
幾ら錆びても「自動車の寿命まで持つ」安い鉄メッキボルト。
ボルト一本でもユニクロとステンでは何倍もコストが違う
一円でもコストダウンしたいメーカーが採用するのは当然の事。

返信する

007 2025/04/19(土) 00:32:53 ID:9YE292Iy5g
ナンバーのネジなんて鉄だとサビ移りして1の画像みたいなるしステンレスで大丈夫。
裏のネジ受けだって鉄だけど10年以上付けてる家のだってサビは出て無い。
下駄号は超低頭皿ネジ使って穴パテで埋めて白く塗ってるわ。

返信する

008 2025/04/19(土) 07:07:20 ID:8k/NsKgYKs
あえて錆びさせて 緩まないようにしているんだよ

返信する

009 2025/04/19(土) 07:41:20 ID:1Irl/r94rk
>>6ステンはド素人が使う言葉、JIS記号のSUSもじってサスな

返信する

010 2025/04/19(土) 08:30:34 ID:rFbtdncw9w
さびない様にプレートごと黄色いペンキ塗ってるよ
税金も安くなるし

返信する

011 2025/04/19(土) 09:06:21 ID:Z78Leta6Jc
>>9
文系のド素人(営業)だけど自身も、周りを見渡しても「ステン」なんて言う人いないよw
「サス」は当然だけど、我々のレベルのド素人は「430(よんさんまる系のサス)」とか
「30(さんまる系のサス)」とか言うよねぇ、普通。
この分類が「磁石が付くか?付かないか?」という一番分かり易い違いだから。
我々のようなド素人ではない設計や生産部門の連中は「サスの316」とか言ってる。
ご同業に限らず他社の文系のド素人(営業)でも「ステン」なんていう人には会ったことない。

返信する

012 2025/04/19(土) 09:20:45 ID:EGvilTAU4s
>>10
ワロタ

返信する

013 2025/04/19(土) 10:40:14 ID:EHSlDbVw8k
>>6
「ステン」は錆のこと。「ステンレス」で錆びないという意味。
「ショック」や「ミッション」も間違った略語。

余談はさておき、このネジを支給してるのはメーカーではなくて運輸局。

返信する

014 2025/04/19(土) 10:49:47 ID:iszZM/cwIU
ナンバープレート用のサビないナットなんてそこらへんで安く売ってるやんw
周りを見てると中古車海苔は必ず取り換えてるけどな。

返信する

015 2025/04/19(土) 11:03:53 ID:fV7blcFlBk
>>9>>11
金属加工やってる一応プロのつもりだけど
普通に「ステン」って言ってるよ、大体が304を指してこう呼んでるけど

返信する

016 2025/04/19(土) 12:19:18 ID:8suXmhLr1Q
>>1
ステンレスボルトは事故った時に弾丸のように飛んでいくからだよ

返信する

017 2025/04/19(土) 12:35:30 ID:07QuYHznO2
ステンもサスも時々耳にするな
言ってる奴は玄人気取りのド素人
JISに規定されてないmodified 13Cr鋼をサスて呼んでたのにはワロタ

返信する

018 2025/04/19(土) 14:54:14 ID:Z78Leta6Jc
>>15
オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼を
区別するために只単にステンレス(ステン)ということなんてないんだけどね。
インフラから重電、弱電、サイバネティクスなどの分野で数多くの打ち合わせしてきた経験だけどね。

そもそも図面(製品図面も仕様書にも工事設計書にも)SUS○○○(相当)と書いてあるんだよ。
相当の場合、SUS430ならR434LN1やR430LNMでも可、という意味で設計図面とその仕様書には銘柄が書いてある。
逆にSUS316(に限る)という図面や仕様書もある。

まあ、鋼板でいえばボンデ鋼板、やペンタイト(これが銘柄)という風なのと同じことなんだけど。

返信する

020 2025/04/19(土) 15:17:04 ID:Z78Leta6Jc
追記:
430系のステンレスは前出の磁石がつく、304系は付かない
そんな事よりも大きいのが

この際は、建前や謳い文句ではなくて実戦的な事を言えば
430系はスグ錆る。ステン(レス)といいつつスグ、そして良く錆びる。
エンドユーザーと言えども単にステンレスです。で満足する顧客は多くはない。

マテ加工の現場とは違うのかあ? 
例えば「樹脂」といっても塩ビ系からPP、ポリカーボネイト等々、百花繚乱なわけで
単に「樹脂製」では通用しなくてね、仕様書には詳細を記載しないとダメで事実書いてある

上に書いたR434LN2とかはメーカー(日鉄や川鉄や神鋼など)が独自に製品化してるステンレスで
それらが百花繚乱状態で市場に溢れているので単に「ステンレス」では通用しない。

相当とか限るとか同等品とかであっても必ずSUS○○○と区別もし呼ぶのも当たり前と思って来た。

返信する

021 2025/04/19(土) 15:28:43 ID:UdX8KS1Mcc
> 文系のド素人(営業)だけど自身も、周りを見渡しても「ステン」なんて言う人いないよw
> 文系のド素人(営業)だけど自身も、周りを見渡しても「ステン」なんて言う人いないよw
> 文系のド素人(営業)だけど自身も、周りを見渡しても「ステン」なんて言う人いないよw
> 文系のド素人(営業)だけど自身も、周りを見渡しても「ステン」なんて言う人いないよw

返信する

022 2025/04/19(土) 15:40:47 ID:Z78Leta6Jc
>>21
敢えて聞くけど引用だけで本文が抜けてるよ
何が言いたいのかエスパーでもないし解らないよ。

まあ,事実いないよね・・・社会人経験短くないけど

似たような(いや、似て非なるかも知れないが)事例だと
三相200ボルトって言う人も数年に一人いるかいないかだよね
例外なく「動力」と言ってる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:69 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:何でいまだにさ〜

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)