バッテリーのLR
▼ページ最下部
001 2025/02/22(土) 19:46:56 ID:Hhf3IJ4USA
端子を中央に設置して統一すればよくね?
できない理由ってなんなの?
詳しい人教えて
返信する
002 2025/02/22(土) 19:55:08 ID:/7V93pBmig
003 2025/02/22(土) 20:18:30 ID:Yj/aOo0bJE
もしくは車側の配線ほんの少し長くしてどっちも使えるようにしたらいいのにと交換するたび思う。
返信する
004 2025/02/22(土) 20:30:29 ID:xa04yPTl5g
プラスとマイナス間違えて電子部品ぶっ壊さないためじゃないか?
返信する
005 2025/02/22(土) 20:57:09 ID:Hhf3IJ4USA
>>4 端子の径をプラスとマイナスで変えれば対策になるだろ。
ワニ口で接続するわけじゃあるまいし。
返信する
006 2025/02/22(土) 21:04:08 ID:w.ys6pBQho
自分の車のメインヒューズを見るとわかります
普通自動車の始動には100アンペアから400アンペアの
電流が流れるらしい
電気溶接が出来るレベル (^。^; )
返信する
007 2025/02/22(土) 21:07:09 ID:lBfSik68Oo
電極の層の問題で、真ん中に出来ない。
電池で真ん中にしろと言われているのと同じこと。
配線の長さが重なったりして、一瞬でもシュートすると火災や爆発の危険性が有り、
安全上出来ないようになっている。
種類が多くなっても安全性が大事
返信する
008 2025/02/22(土) 21:23:10 ID:dEh22./HTU
>>5 壊れる時は触れただけで一瞬で壊れる
電気の素人って怖いぜ
届かないようにしとくのが一番確実
返信する
009 2025/02/22(土) 22:25:00 ID:fTs07lb3gg
大丈夫ワニか
短絡させたらなにか燃えるもの、ガソリンやオイルとか
車すぐ燃えるワニよ
返信する
010 2025/02/22(土) 23:18:47 ID:1pxoDrF9hs
国産車が未だにJIS規格な理由が解らない。
とっととDIN、またはEN規格に準拠すればLとRなんぞの問題はなくなるのに。
ていうか日本もWAP29に批准してECE規則に統一するという決めたわけだから
ECEの国番号ECE44も取得して欧州と統一規格にするはずじゃなかったのか?
バッテリーもだがタイヤの空気圧も「日本だけ」独自規格ってww
世界中がETRTOなんだから、とっととJATMAから変更すれば良いのに。
返信する
011 2025/02/23(日) 08:42:57 ID:mWq4lI/m5o
写真の物は存在するヤツなの?
確かにこれならLRどっちでもイケるな。。
返信する
012 2025/02/23(日) 08:54:53 ID:WE7un/TVk6
013 2025/02/23(日) 10:03:04 ID:m9k5Uol/sw
>>12 事故った時に車体アースに+が当たりにくいように
端子が配置してある
返信する
014 2025/02/23(日) 11:19:58 ID:WE7un/TVk6
そんな事は承知の上で「LかR」に統一すれば良いだけ。
返信する
015 2025/02/23(日) 11:33:08 ID:sB0KUEAR06
確かに欧州車のバッテリーはサイズ違いで3種類ほどあるだけで統一されてるよな。
幅で言えば210mmの仮称Sと240mmの仮称Mと270mmの仮称L
これだけ。
まあ実際の区分はサイズではなく容量で区分してるんだけど当然LRの違いなどない。
なんで日本は適合表を見ないと不明なほどのカオスな状態になったんだ?
返信する
016 2025/02/23(日) 11:43:10 ID:sB0KUEAR06
追記:
オイルフィルターやエアフィルターも欧州車はメーカー毎に3種類~4種類程度だよねえ
日本車はトヨタだけで何種類あるんだ?w
明らかに欧州メーカーは意図してるから素直に真似たらよいと思う。
消耗品なんて入手性と在庫管理の簡便さが一番だよ。
返信する
017 2025/02/23(日) 12:19:04 ID:khMC1YKcUc
何でも共用化、コモディティ化もつまらんものよ
欧州車衰退の一因じゃないか?
返信する
018 2025/02/23(日) 13:43:47 ID:PqrmdA6aRA
>>17 バッテリーの種類は減らしたほうが価格も安くなるぞ。
安くなるほうがよくない?
返信する
019 2025/02/23(日) 15:33:37 ID:sB0KUEAR06
>>18 同じ車種でも年式違いで
同一メーカーなのに車種ごとに違う
それらが重なり更に積もりに積もって膨大な種類の消耗品
これが楽しいのか? いや、つまらないと言ってるので
逆は楽しいのかと?w
返信する
020 2025/02/23(日) 16:34:57 ID:zZSlLy/SHU

航空機のバッテリーは、コネクタにアダプタかまして終わり。
とっても簡単
返信する
021 2025/02/23(日) 16:35:25 ID:mkJayK/ByY
多品種あるから小回りの利く中小メーカーが生き残っていられるってのはあるだろうな。
少品種にまとめられたら量産大手には敵わない。
日本も最近は20年30年モノのクルマ人気が凄いし、世界でも長寿命な日本車が膨大に
走り回ってる。JIS規格のニーズもなくならないだろう。
返信する
022 2025/02/23(日) 23:09:08 ID:sB0KUEAR06
>>21 バッテリーごときで大手による寡占(独占)など心配する事かあ
そんな事より我々ユーザーとしては中小メーカーの生き残りよりも
ユーザーの利便性じゃないのか(笑)
フェアトレードではないが適正利益を適正に得てくれることは
巡り巡って我々ユーザーに還元されることに繋がるから良い事なんだが
百花繚乱でカオスな状態を適正な整理された状態にすることと
適正利益の話は全くの別儀だよ。
返信する
023 2025/02/23(日) 23:43:12 ID:mkJayK/ByY
メーカーが潰れて供給なくなったらそれこそユーザーは困るし
難しいな。
返信する
024 2025/02/24(月) 00:16:38 ID:/eeztI6Gaw
>>23 この国は規格という事に関しては徹底的に弱く意識も薄弱なんだよ。
かつてVHSとベータのみならずレーザーディスク然り光物の黎明期にも
DVD-RAMだのHSだのと、デジカメの記録メディアでもCFからSMからMS
そして極めつけはXDカード(笑)
独自独自と百花繚乱の結果、囲い込みどころか総崩れでSDに集約と。
先日、ドコモが会見で規格作りを苦手とする日本の先例を打破したいと。
クルマの分野でも結局、チャデモは日本だけのローカル規格になったし。
ま、そんなお国柄なんだが迷惑するのはいつの時代もユーザー。
メーカー自身も一早く規格を統一して競争力をつけるどころか互いに力を削ぎ合って来た。
バッテリーやオイルフィルターは上記の例とは異なるがユーザーフレンドリーでないことに違いはない。
あと需要がある限り供給が止まるわけもなく年式違いで異なるだけなら良いが
開けてみないと判らない等々が日常茶飯事な状態はユーザーにとって良いはずがない。
返信する
025 2025/02/24(月) 11:40:08 ID:u7Sdvr99jI
026 2025/02/24(月) 13:29:14 ID:yP4AheB6eQ
キャップを外したら±がわからなくなる
乾電池やボタン電池みたいに形状でわかるようにしておくべき
返信する
027 2025/02/24(月) 20:42:04 ID:GvRGUn19gg
028 2025/02/24(月) 21:15:05 ID:kRWjVuz/ug
端子の太さが違うし、近くには+/-の刻印もある
但し、ケーブルには癖が付いていて
バッテリーを載せたら直ぐに端子に被さってくるようにケーブルが接触してくるから
物理的に間違った向きでは、接触しないというのはとても親切で確実な安全設計
余計な設計で事故を防ぐのは、無駄に思えるけど
多分過去に馬鹿がいて、事故があったから対策されたんだろうな
一方で独自規格で囲い込みってのは、確かに悪しき習慣
昔はACアダプターの差し込みの+/-が逆向きのモノがあり、事故の元にもなっていた
共通化が計られたのは良かった
返信する
029 2025/02/24(月) 22:28:46 ID:kRWjVuz/ug
030 2025/02/25(火) 09:37:13 ID:y3t.p2B8lk
そもそも端子を外すことが意味不明。
載せたらセットされるようにしておいてくれたら短絡がどうこうもない。
昭和臭満載装置。
返信する
031 2025/02/25(火) 09:49:57 ID:4e7xzd0VL6
>>30 整備性から言えばマイナスを外すだけで済むことを
一々重いバッテリーを上げ降ろししなきゃならないほうが手間
返信する
032 2025/02/25(火) 10:22:19 ID:dmgR9dVKAk
>>29 >トヨタはEN規格車を増やしてきているらしい
それは良いことだ。
日本は「日本独自」な規格が多すぎる。
今は望む望まないに関わらず、すべての分野で市場がグローバル化している。
自動車そのものにしても昔は「日本国内専用モデル」が沢山あった。
しかし、今は市場のグローバル化と「国内専用」の主にコスト面や採算面での
非効率が故に国内専用モデルは軽自動車を除いて皆無になってる。
そんな中、国内専用の「なごり」かも知れないがバッテリーにしても
日本国内でしか通用しない規格が多数残っている。
極めつけはタイヤの規格で
https://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.htm... 日本独自規格のJATMAは「日本国内でのみ通用する規格」で
都合の悪いことに世界標準のETRTOとは空気圧の基準も違う。
欧州製のタイヤと日本製のタイヤとで空気圧に「ものさし」そのものが違うんだよ。
で、それはkm/hとマイルのような違いなら間違えないが同じkPaという単位で
「ものさし」が違う。
欧州マンセーではなく、現実問題として欧州の規格がアフリカからアジアから中国まで
世界標準になっているのだから「日本国内だけ」独自規格を使う意味はないと思う。
ま、そんなものがゴロゴロとしているのが現状ですよ。
返信する
033 2025/02/25(火) 12:46:41 ID:8kPhEWX/xk
034 2025/02/25(火) 14:16:57 ID:I7bar8T4S.
バッテリーが上がって、ブースターケーブルで他車と繋ぐために端子は分けとかなきゃいけないんだろ!?
返信する
035 2025/02/25(火) 14:37:04 ID:y3t.p2B8lk
>>31 それも含めて昭和のままでしょ。
上に上昇してくれたら楽じゃん。
そのまま押し込んでセットされたら超楽。
10秒で交換終終わり。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:52
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:バッテリーのLR
レス投稿