スタッドレスかオールシーズンか


▼ページ最下部
001 2024/12/16(月) 03:56:49 ID:B3z.WsOq2I
どっちがメリット?

返信する

002 2024/12/16(月) 04:55:51 ID:0nuuNR38n6
東京は夏タイヤでじゅうぶんだわw
雪降ってどうしても乗らなきゃいけないならチェーンでいいとおもうw

返信する

003 2024/12/16(月) 06:03:05 ID:C/thOX9dKo
雪山行くならオールシーズンはやめておけって言われて、
ずっとスタッドレスはいてる

返信する

004 2024/12/16(月) 07:20:49 ID:3nZRt4biQ6
年に一回あるかないかの場所だとタイヤチェーンでいいんだよな
耐久性考えれば金属チェーン、ゴムやウレタンは使わなくても5年でもう使えない使うとちぎれる

返信する

005 2024/12/16(月) 08:16:19 ID:v3YkSqN00M
>>4
年に一回あるかないか
それなら、その一回あるかないかの日は車に乗らないのが正解。
天邪鬼な話ではなくて都市部なんかだとチェーンを巻いて走ってる車って凄く迷惑なんだよ。
自分の事だけでなく他人の事も考える人なら、僅か一日あるかないかなら乗らないの方が良い。

>>1
何年も延々と繰り返されてきたことだけど
暮らしてる地域の気候や降雪状況、地形や道路状況に(車の)使い方
人に依るとしか言いようがない

返信する

006 2024/12/16(月) 08:30:22 ID:5mbvbqUKHc
オールシーズンタイヤで
あとは雪道ドラテク
テールスライドコントロールドリフト

豪雪ならチェーン巻け



 

返信する

007 2024/12/16(月) 10:17:55 ID:awCPL32EqQ
雪が降らなくても路面が凍結することはあるだろ

返信する

008 2024/12/16(月) 13:41:48 ID:9RxAyHyS.Q
年一回の可能性ならレンタカーの方が安い

返信する

009 2024/12/16(月) 15:25:32 ID:K/w7Zt891g
ダンロップの今年出た新しいオールシーズンが氷上性能もあり、なおかつウェット性能もあるので
逆にスタッドレスよりも優秀だと思う

なんにせよ
スタッドレスのウェット性能がお粗末すぎる

返信する

010 2024/12/16(月) 18:07:37 ID:3nZRt4biQ6
>>5
車は遊びや買い物だけで乗るわけじゃない、自分がそうだからと言って使わなければいいは暴論

返信する

011 2024/12/16(月) 18:27:51 ID:dHMV7YUCNQ
北陸の冬はチェーンなんか付けない

返信する

012 2024/12/16(月) 18:59:40 ID:DA0MnDf1z.
タイヤ会社の利益倍増計画だから一年中同じタイヤでいい。トラックなんてオールシーズンそれだし。
凍結しやすい冬は極力乗らない。

返信する

013 2024/12/16(月) 20:20:47 ID:PrCtESb0Ds
>>1が何処にすんでいるのかで違うね
スタッドレスは、コンパウンドが柔らかいから長期間、積雪&アイスバーンの地域を走行する地域の人が履くタイヤ
オールシーズンタイヤは、夏タイヤとスタッドレスの中間的なコンパウンドなので、急な降雪には対応できるレベル
北関東以南の太平洋に住んでいるんだったら有かも(ほぼ凍結路が無いから)
一度オールシーズン乗った事あるけど、うるさいよこのタイヤ

前レスでもあるけど、雪降ったら乗らず積雪地に行くような運転するならスタッドレス履いたほうが良いと思う。

返信する

014 2024/12/16(月) 20:30:42 ID:v3YkSqN00M
>>10
遊びや買い物だけじゃないとすると、なんだ?仕事か?
仕事なら工事や作業の現業から金融機関の外商から配達・搬送に至るまで
相手(顧客や雇用主)があってもこと
飛ばすことも穴を空けることも遅延することも迷惑をかける
だったら仕事をしている責任の一端として冬備えくらいしろよ、といつも思う

年に一度か数年に一度か頻度は別として、比較的はやく融解する幹線道から
一本入った脇道で尚且つ日陰になる道路などでチェーンの脱着する車で往来を妨げ
それどころか立往生する。
スキー場の接続道や峠道と違いチェーンの脱着場などないわけで必然的に脇道などは
往来さえ出来ない、幹線道でも迷惑千万。
仮に仕事で使うというのなら緑ナンバーや2種事業者ばかりの事ではない仕事をしている者
すべてがプロなんだよ。仕事人=プロが迷惑千万な自分だけ良ければヨシみたいなことでは
困るんだよ。

仕事なら尚更。遊びや買い物なら利己的で完結するが、ややもすれば利他的な要素も
求められる仕事に於いて妙な(ケチ)コスパもなにもない。備えるべきものは備えないと。

それが無駄だというのなら一年に一度あるかないかだったら乗らなくてよいのでは?

数年前まではガッツリ山行してたので必ずスタッドレスを履いてた。
山行しなくなった2年前からは、それでも冬にはクロスクライメートに履き替えてる。
遊びや買い物にしか使ってないけどな。

返信する

015 2024/12/21(土) 09:55:07 ID:ctUFuaEgbg
雪国では
テレビCMの氷上性能とかどうでもいいんだよ
問題は毎朝のボンネット超える積雪なんだよ
CMの積雪ゼロの路面なんか雪国では意味がない

返信する

016 2024/12/21(土) 13:38:27 ID:pLxMdMQxCw
>>15
おまえは雪国と全く関わりのない者だよな?

返信する

017 2024/12/27(金) 23:26:51 ID:3xj874xaEA
雪国育ちではなく冬季は青空と陽光が降り注ぐ地域の人間だが
スキーに毎年8本程度行ってた頃に経験した最も寒冷地はピラタスだったと思う。
女神湖は氷上を車が走れるほどにもなりポテトチップスの袋はパンパンに膨れ
風上に向けて車を止めようものならラジエターが氷柱になる。
その頃に履いていたタイヤがピレリの160/2と210ウィンターだったが
チェーンを一度も使うことなくピラタスをはじめ(旧)和田峠から2in1からすべて
問題なく走破出来た。冬中、雪や氷に閉ざされる環境とは異なるのかも知れないが
H規格(速度レンジ)のスタッドレスでも取り立てて大きな問題となることはないと思う。
クルマもFFのゴルフだったし(ゴルフを3台乗り継いだ)

返信する

018 2024/12/28(土) 16:52:16 ID:zxr2CFvNJ6
毎日毎日車乗る、一日に約70~90km(長くても120km)くらいなのだが、冬場にスタッドレス履くのは「保険」みたいなもんだ(チェーンも積んでる)
毎年2回(初冬と初春に)履き替えるのは面倒だが、自身の目でタイヤコンディション確認も出来る。
通年オールシーズンは選択肢には無い な。

返信する

019 2024/12/28(土) 20:15:13 ID:YAl5NnmGYc
埼玉の春日部住みだが冷えた早朝とかは陸橋や橋の上なんか凍ってるときあるよね
安心買うために必ずスタッドレスに履き替えてるわ
オールシーズンはタイヤ屋に聞いてみたら鼻で笑われたというか意味ないって言われたわ

返信する

020 2024/12/29(日) 00:10:51 ID:J0gyrbUbNk
>>19
クロスクライメート良いよ。 ツーになって更に良くなった。

マジレスすると
・好意的に捉えた場合
昔々、主に北米市場で普通の夏タイヤにM+S(マッド&スノー)が付いたタイヤが多く売られていた。
日本製のダンロップや日東ブランドのタイヤにもラインナップがあったが、これは主に4駆用の
タイヤで事実上、雪には無力だった。
これらのタイヤをM+Sということでオールシーズンタイヤと呼ぶことがあった。
これを意識している可能性。

・真正の情弱の場合
既成概念から離れられない守旧派という可能性

>>18にも通じるが、現行のオールシーズンは雪道なら無難にこなせる。
問題は雪道(冬)ではなく夏場がやばいのよ。摩耗というか耐久性がね。
その意味で>>18が書いてる「通年」使用には向かない、年間走行距離が5~8000kmなら良いと思うよ。

鼻で笑うのも良いけれどスノボとかで結構慣れた手練れの人達もオールシーズン履きな人多いよ。
慣れてるというか解ってるから履いてるんだけど。
クロスクライメートからクロスクライメート2に履き替えて継続使用してるけど最初に履いたた時に
用心にスノーソック買って積んでるけど一度も使ったことはない。
それで斑尾に毎年行ってる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:スタッドレスかオールシーズンか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)