日産車はなぜ人気がないのか
▼ページ最下部
001 2024/11/29(金) 13:57:42 ID:C/ZiRD81Ko
002 2024/11/29(金) 14:06:40 ID:NLboyp2Ayw
003 2024/11/29(金) 14:37:01 ID:XZrKK9b4c6
004 2024/11/29(金) 15:50:25 ID:7tMaHrmf/U
昔の日産車ってちょいワルみたいな雰囲気があったけど、今はトヨタが作ったような車ばかりだからじゃね?GT-Rは高級路線、Zはなんとなく色物枠で走りのイメージも薄れた。
返信する
005 2024/11/29(金) 16:15:07 ID:xP/rmBqZ3M
ゴーンが居なくなってまた昔のような時流に合わせる柔軟さがなくなった日産
セレナは月7000台ぐらい売ってるのにエルグランドは100台以下とかなのに全くテコ入れする気がない
返信する
006 2024/11/29(金) 16:35:22 ID:/bAlVVmgRQ
基本的な事、品質が悪い・・・・命を奪う鉄の塊だぞ?
返信する
007 2024/11/29(金) 16:57:20 ID:03Ajp99l22
トランプが大統領になる事が確定したその日に日産が会見しただろ?
日産はEVに投資しまくってハイブリット車が無い
しかも世界全体がEV化ちょっと待てって方向に舵を切ってEV販売が不振
そこへ地球温暖化否定派のトランプが大統領になって
ますますEV売れなくなるのは確定した
だからあの日に日産は会見した という事
返信する
008 2024/11/29(金) 17:50:39 ID:uEc3/7zqxc
人気がないかどうか知らんけど
ノートエーパワーがいっぱい走っているぞ
返信する
009 2024/11/29(金) 20:39:36 ID:v6c4Tp8W0Y
010 2024/11/29(金) 21:22:55 ID:03Ajp99l22
まあゴーンが社長になる寸前にも
負債2兆円かかえて、瀕死状態だったけどな
返信する
011 2024/11/30(土) 08:34:18 ID:uRHT7F/qYg
なんだかんだ言ってもゴーンは少なくとも経営者としては優秀だったんよ
なのに当時はみんなゴーン追い出せって言ってたよね、この明和でもw
返信する
012 2024/11/30(土) 09:25:39 ID:jHf2CGJ/jk
ゴーンとか昔の話はどうでもいい
今の無能経営陣の刷新しかない。
モリゾーさんに来てもらえよ
返信する
013 2024/11/30(土) 17:27:44 ID:nIG8GtdzME
014 2024/12/01(日) 10:05:19 ID:GKi5YLVVVs
簡単なことだよ
単純に壊れるから
マツダもだけど
やはりトヨタはダントツに壊れない
ホンダも壊れそうで壊れにくい
日産はホント壊れる
日常使いにするには致命的すぎる
だから次も日産、って人が少ないんだよ
返信する
015 2024/12/01(日) 10:14:34 ID:t9ALIdBxdQ

仕事で昔これに乗っていたけどとにかく故障のオンパレードだったな。
そのころスマホも富士通のアローズZってのを使っていたけど日々のストレスのツートップだった。
サニーの後継車とは思えないペラい作りだったしその割に燃費も悪かった。
これを世界戦略車にしてる時点で終わりだなと当時思ったよ。
返信する
016 2024/12/26(木) 16:59:49 ID:X9a6v50a0U
eパワー
HVよりEV近いとかの宣伝だけど
HV作れない妥協の産物
だって本当にeパワー推すならエンジン特性も
過去の出来合いじゃなく発電主体に設計しないとね
返信する
017 2024/12/26(木) 21:41:41 ID:HzAc08VVh2
ePOWERみたいなものを容易に認める経営陣
トヨタのHVが一番効率的なのは普通技術者ならわかるはずだが
要は日産には出来なかった。
連れがオーラに乗ってるけど燃費が15km/lだってよ
俺のディーゼルボルボより悪いじゃんww
返信する
018 2024/12/27(金) 11:24:13 ID:3xj874xaEA
>>17 他意はないが現時点で一番効率の良いのはルノーのEテックだろ?
そして日産がEパワーに執着した理由の一説(あくまで説)は
https://bestcarweb.jp/feature/column/107524... 上の記事中にもあるように北米で120km/h、フランスやイタリアやベネルクス諸国で130km/h
アジアに目を向けてもタイやマレーシアにインドネシアに韓国が130km/hで中国が120km/h
特に欧州では100km/h制限のところを80km/hで走行する車も少なくない日本と違い基本的に
全ての車が130km/hなら130km/hで走る交通モードだけにEパワーは論外としてもトヨタのHVでも
(高速走行に関しては)適応できない。
あれほど(市街地燃費が)優秀なトヨタのHVが世界を真の意味で席巻できない理由はソコにある。
例えば軽は4人しか乗れない、高速走行が得意ではない、後席乗員の安全性は?等々
いろいろ言われるけれど実際に軽に乗ってる人から言えば「自分の使い方」に合致しているわけ。
クルマの「使い方」までとやかく言うなという事になるので同義で高速だと130km/hで走行する
という人達にとっては、その使い方(速度域)までとやかく言われる筋合いはない。
返信する
019 2024/12/27(金) 11:26:03 ID:3xj874xaEA
そう考えると日本国内だけだとトヨタのHVが最も効率が良いけれど世界に目を向けるとそうでもない。
今や日本国内の販売台数なんて500万台を切って久しく世界的に見ればなくても良い程度のシェア。
引用記事にもあるように北米から欧州から、そしてアジアまでで考えると現時点ではルノーのEテックだろ?
http://www.npo-rjc.jp/forum/detail.php?No=7... モーターにもギアを設けてエンジン側と合わせて都合14段変速(現時点で使用しているのは12段)
三菱とホンダはエンジンとモーターを切り離せるがトヨタのHVは切り離せない。
それが110km/h以上で効率が下がる要因。
返信する
020 2024/12/27(金) 13:44:59 ID:wJ7AfEZ3mo
>>日本国内だけだとトヨタのHVが最も効率が良いけれど世界に目を向けるとそうでもない。
資源の無い日本では、燃費に対して過敏になるけど、
資源が豊かな国では、燃費よりCo2などの環境の問題を重視してるんだろ。
テスラや中国のBYDが百数十万台も売れて、
出遅れた日本のEVは10万台も売れてないんだろ・・・
返信する
021 2024/12/27(金) 13:55:35 ID:wa/FWJqNRY
023 2024/12/27(金) 14:58:58 ID:3xj874xaEA
>>20 次期トランプ政権でグリーン行政が見直されることが必至のアメリカ以外の国は
基本的にどこも同じだと思う。違うのは交通モード。
この交通モードの差が最大の要因だと思う。
https://gazoo.com/column/daily/20/10/01... 高速道路ではなく「一般道」にフォーカスした話。
アメリカは郊外に出ると120km/h、フランスが80km/hでイタリアが90km/h
ドイツやオーストリアは片側1車線の道でも時速100キロまで認められるなど全体的に高め
かつて(最近まで)フランスも一般道は90km/hでフランス車のメーターには一般道の
制限速度を占めるマーカーが90km/hについていたし引用記事にはないが英国も90km/h。
これが「一般道」の現実。
グリーン行政云々も無関係ではないけれど「市街地や低速域」で最大の効率を発生する
日本のHVが全世界的に、全使用場面で効率的か?といえば答えはおのずとノーという事になる。
返信する
024 2024/12/27(金) 15:00:43 ID:3xj874xaEA
こちらの記事に記載があるように
https://bestcarweb.jp/feature/column/107524... >参考までに書いておくと、2500ccエンジンのRAV4で120km/hで走行した際の
>燃費は13.7km/L。RAV4ハイブリッドも13.7km/Lで変わらず。
>RAV4やCR-Vのハイブリッドは120km/h燃費で普通エンジンと同等。
>そして速度域落ちてくると圧倒的に燃費良くなってくる。
>トータルで考えれば「燃費いいね!」。
ハイブリッドは120km/hで走行すると燃費で普通エンジンと同等なんだな。
決して良いわけではなく同等。
しかし低速域が抜群に良いからトータルで良いという事になってる。
交通モードで低速域の割合が低ければハイブリッドでなくても良いわけで
しかも高速域(130km/h以上)だと(トヨタ式は)確実に悪化するから万能ではないということね。
すべては交通モードの違いだよ。
返信する
025 2024/12/27(金) 17:37:30 ID:amdKWhmfV2
>2500ccエンジンのRAV4で120km/hで走行した際の燃費は
>13.7km/L。RAV4ハイブリッドも13.7km/Lで変わらず。
そりゃ100km/h以上の巡航ならエンジン100%走行だから変わらんわな
だが、それっきゃしないクルマなんかないわけで
返信する
026 2024/12/27(金) 20:41:59 ID:3xj874xaEA
>>25 だからね、これほど地域で交通モードが違えば最適解は一つではなく複数あるという事と
日産は、そのどれも用意できなかったという事よ。
日本国内で遅い交通モード下だとヤリスハイブリッドが最強ではないかな?こと燃費に関しては。
ところが、この時期になると湧いて出てくる「スタッドレスタイヤ」の話で北海道民が
とある特定のメーカー謹製でないと「使えない」「話にならない」というのだが、それは北海道での話だろ?
スタッドレスタイヤを必要とする地域の全てがミラーバーンに覆われるわけではないし氷上性能とトレードオフ
なので仕方がないが、ややもすればウェット性能に不安がある氷上特化タイヤではなく、もうすこしバランスの
とれたタイヤの方が最適な地域もあるわけよ。
そういう事情を無視して一択、最も優れている・・・とくるから巷では信者とか言われて却って言説に説得力がない。
クルマも同じよ。トヨタのハイブリットで160km/h巡行を続けたら燃費はどうなる?
モーターを轢きづってる(切り離せない)システムが故に純ガソリン車より燃費が悪いのは明らか。
そのせいかレクサスも海外に出してる分には(今のところ)圧倒的に純ガソリン車の方が多い。
返信する
027 2024/12/27(金) 20:44:06 ID:3xj874xaEA
サッカー選手の香川が珍しく車事情について話した記事で、普通のゴルフあたりだと160km/h程度で走ってる。
極々普通の車が極々普通に走る速度が概ね160km/hと答えていた。
アウトバーンも速度制限が~ばかり言われるけど制限が入ったのは全体の45%らしいし、その制限も130km/hだし。
そんな地域でもトヨタのハイブリットが最強、世界で最も優秀てなことはないだろ?逆に、130~160km/hあたりに
最適化された欧州車が日本でも最強という事もないわけで、最適解は一つではなく複数あるという事。
タイヤもクルマも実情を無視した信者的な言説は却って説得力がなくなるからね。
日産は、どれも用意できなかったわけだけど最多量販地域の北米に最適化された車種がなかったのが致命的だよね。
返信する
028 2024/12/27(金) 20:53:32 ID:v02Q2qRoHE
>>25 巡航だと差が出ないが
実は、高速道路でもキビキビと気持ちよく加減速させると
モーターが効率的効果的に働くので、加速も燃費も良い。
返信する
029 2024/12/27(金) 21:40:38 ID:3xj874xaEA
>>28 それも解るけど概ね100km/h前後までだろ?
レーシングデザイナーの由良拓哉が自身の趣味で初めて、そこに(自動車メーカーではなく)電子機器メーカーの
エンジニアが手弁当で参加したプロジェクト、究極までトヨタのハイブリッドをブラッシュアップする
というプロジェクトでも解析されているように初期~中期のモデル(プリウス)は概ね90km/h台でモーターアシストが切れ
最近は少しづつ上げてきてはいるが、それでも110km/hまではモーターアシストしていない。
120km/h台となると
>>25の言う通りエンジンだけで走行している。
逆にいわゆるストロングではないコンチネンタルやボッシュの48Vハイブリッドは全速度域でアシストしている
がいかんせんモーター出力が小さい。と、色々あるわけで一概には言えない。
返信する
030 2024/12/27(金) 22:00:51 ID:v02Q2qRoHE
GT300のプリウスやWECマシンも非常に高効率で動いているらしい。
エンジン車の燃費悪化の要因はどうしてもリッチに吹かなきゃならない加速部分。
加速をモーターに担当させれば劇的に効率を上げられる。
返信する
031 2024/12/28(土) 09:54:51 ID:oexBtQeCzM
032 2025/01/01(水) 14:45:53 ID:PxIcGASrDk
高級ミニバンの代名詞だったエルグランドが、今じゃアルファート、ヴェルファイアに圧倒されてるのが悲しい。
返信する
033 2025/01/01(水) 14:56:47 ID:tqqKDKGKcc
どうでも良いが、日産のe-POWER車のエンジン音がうるせぇ。
排気ガス出しまくりで大気汚染の担い手かよ。
返信する
034 2025/01/01(水) 15:25:37 ID:esIFzQUy/w
日産のe-POWER車って昔の三菱のGDIと同じような”まやかし技術”臭がはんぱない。
返信する
035 2025/01/01(水) 16:29:25 ID:PxIcGASrDk
>>9 セダンとかスカイラインしか無いんだね。
シーマ現象の時が懐かしい。
マーチ、キューブは残しておくべきだったな。
ゴーン時代に整理されて、需要はノートかデイズで賄えると考えたみたいだけど、そりゃ客も逃げますわ。
返信する
036 2025/01/01(水) 17:55:59 ID:esIFzQUy/w
昔 スバルの業績が悪化した80年代末に日産が援助して初代レガシイが誕生して徐々に業績を持ち直しそれから30年たった今やそのスバルも
トヨタの傘下に入ってプレミアムカテゴリーとして立ち直ったのに日産ときたら・・・
返信する
037 2025/01/02(木) 00:33:59 ID:2wlmNTDwYo
スバルは軽いな、風見鶏のようだ。
ニセSTIを連発して自称スポーツカー乗りが増えた。
返信する
038 2025/01/02(木) 13:30:16 ID:5fK7hsDwhE
>>34 シリーズハイブリッドが効率良くないことは始めからわかってたが
盛大にコケたリーフのパーツを使って作った苦肉の策がe-POWER
返信する
039 2025/01/02(木) 14:51:24 ID:0FYXA7S45I
040 2025/01/04(土) 10:35:57 ID:X7DpjghwMw
041 2025/01/08(水) 00:21:01 ID:EqnAIEOvAo
テスラのスポーツタイプの高級EVが売れてんだから、GT-RとかZをEVにしたら、アメリカ人が高値でも買いそう。
返信する
042 2025/01/08(水) 13:45:10 ID:hMVFetqN1o
世界でいちはやくEVに取り組み、この分野で天下取る予定が
テスラと中国勢にスペックや技術、価格で負けたからだな
返信する
043 2025/01/08(水) 17:18:42 ID:PDCBcrLzro
044 2025/01/12(日) 02:00:43 ID:G4mhpTZj56
045 2025/01/26(日) 00:14:58 ID:iBsFVi79r2
046 2025/01/26(日) 04:59:03 ID:xqNn6zuwVw

EV以前にニッサン車はデザインが根本的におかしい(おかしくなった)。
当たり障りのないトヨタに対して何が何でも個性のニッサン。
どっちが日本でうけるかなんて火を見るより明らか。
返信する
047 2025/01/26(日) 08:57:36 ID:1P1oDztvmI
>>46 そもそもパイクカー自体たくさん売るためのものじゃないからな。
トヨタだって似たようなセラとかWillプロジェクトとかオリジンとか出してるわけだし。
量産車だけじゃなくこういう車だって出せますよ・・的なもの
返信する
048 2025/01/26(日) 10:15:40 ID:1P1oDztvmI

15年前に早々EV出していたのに・・・まるっきりポンコツだったからな。
日産はいつもスタートダッシュはいいのに煮詰めが甘いから後発にどんどん抜かれるの繰り返し。
返信する
049 2025/01/27(月) 00:12:06 ID:e2dB6e401k
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:48
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日産車はなぜ人気がないのか
レス投稿