これでも、あなたはEV車を買いますか?


▼ページ最下部
001 2023/12/11(月) 12:30:07 ID:O5gwCRA.sU
ドイツの高速道路で、寒さにより、EV車(電気自動車)が充電切れで立ち往生し通行止めに。😱

つまり、EV車では、いざという時、寒さを凌げれないことが判明した。

これでも、あなたはEV車を買いますか?↓

https://twitter.com/AmbraBeni/status/1733547920811...
https://twitter.com/sourai20/status/17332664730519...

返信する

※省略されてます すべて表示...
078 2023/12/11(月) 23:00:51 ID:M8oNHsU4Sg
>>77
怪しい・・・
何が何でもトヨタがEV市場で商売させないようにしてるwww

返信する

079 2023/12/11(月) 23:04:14 ID:xfGHJsANNU
あと2回くらい
電池に革命が起きないと
実用車には難しい

返信する

080 2023/12/11(月) 23:06:02 ID:M8oNHsU4Sg
やはり日本の国力を落とすための反日工作の一環だったか・・・

返信する

081 2023/12/11(月) 23:14:24 ID:M8oNHsU4Sg
マジで海外市場で自動車産業を失うと
石油をガソリンを買うことすら厳しくなる
自慢のHVも国内で乗れなく、買えなくなる
グローバルでEV市場を落とすってことはそういうこと

返信する

082 2023/12/11(月) 23:20:04 ID:xfGHJsANNU
>トヨタの2022年度決算 売上高が37兆円超え2年連続で過去最高を更新
>トヨタの2023年4─6月期収益は過去最高、営業益は日本初の1兆円超
>トヨタの純利益最高3.9兆円 24年3月期、6割増に上方修正
世界的には、販売シェアがまだ僅か1割足らずの儲からないEVのパイを
世界中のメーカーで奪い合うよりそれ以外の9割で稼ぎまくったほうが
良いということ

返信する

083 2023/12/11(月) 23:23:56 ID:M8oNHsU4Sg
>>82
そのコピペも喩えがおかしい
1990年代前半の固定電話(内燃機関)と携帯電話(EV)を比較してるようなもん
あるいは1990年後半のブラウン管テレビと液晶テレビを比べてるようなもん
そりゃ市場時間の長かった方が売り上げ大きいだろ

返信する

084 2023/12/11(月) 23:36:45 ID:xfGHJsANNU
EVに本腰はEVが一人前になってからでいい
これから来るハイブリッドの黄金期を逃すな
ということでしょう

返信する

085 2023/12/11(月) 23:37:42 ID:G58JysE5tw
なんかBlu-ray HDDVD戦争を思い出すな

返信する

086 2023/12/11(月) 23:40:46 ID:M8oNHsU4Sg
>>84
米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2509E0V20C22A8...

返信する

087 2023/12/11(月) 23:46:08 ID:xfGHJsANNU
>>86
アメリカのほうが早いと思ったのがこれ

EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換
https://www.asahi.com/articles/ASR3T7DZCR3TULFA00C.h...

返信する

088 2023/12/12(火) 00:10:07 ID:eTj6ZTpozo
初めてのEV冬なら、覚悟した方が良い。
最新のヒートポンプもマイナス温度だと・・・
旧型のPTCヒーターは、見る見るバッテリーが減る。

返信する

089 2023/12/12(火) 00:24:14 ID:BE8K44q1fc
EVが普及したらガソリンが余るからそれで発電したらいい

返信する

090 2023/12/12(火) 00:24:59 ID:EA5tbjVU1Q
>> 87
それ現実に流通しない合成燃料の話
リッター700円。
そんな高い燃料、消費者は買わない

HVに脈はない。

返信する

091 2023/12/12(火) 00:27:23 ID:EA5tbjVU1Q
EUがエンジン車容認 高価格の合成燃料、利用は限定的か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR254FK0V20C23A3...

返信する

092 2023/12/12(火) 00:32:29 ID:mTbbqRwDO6
>>91
合成燃料以外も容認となるのは目に見えてる

返信する

093 2023/12/12(火) 00:33:46 ID:EA5tbjVU1Q
>>91
見えてから言って
それこそ妄想、願望の類

返信する

094 2023/12/12(火) 00:36:47 ID:5FTVSoP8iY
二酸化炭素から取り出す燃料により、もうエネルギー問題は解決するので、二酸化炭素の放出は気にしなくていい。
よってバンバンガソリン車の開発を進めればいい。

返信する

095 2023/12/12(火) 00:44:19 ID:EA5tbjVU1Q
結局、合成燃料は化石燃料由来
火力発電所に依存してる時点で話にならない

返信する

097 2023/12/12(火) 01:06:48 ID:mTbbqRwDO6
>>95
ということで なし崩し容認へ

返信する

098 2023/12/12(火) 01:37:25 ID:EBMJS/avtA
偽合成燃料という天然燃料が蔓延するだけだな。

返信する

099 2023/12/12(火) 02:50:28 ID:iPPkC0A0fE
40年くらい前にラジコンカーが流行ってた時代があったんだよ。
その時のRCのメインがバッテリーとモーター駆動で、エンジンラジコンもあったけど高価でエンジン音が非常に五月蠅いせいか少数派だった。
だがモーター駆動のほうは充電二時間、走行時間長くても10分程度しか走れない粗末なもの。エンジンは燃料補給だけですぐに走れる優れものだったな。
今の時代ってそれを実車で再現しようとしているみたいだわ。経営陣中心世代も俺と同じ世代だろうしね。本能がそうさせるのだろうな。

返信する

100 2023/12/12(火) 11:33:22 ID:EBMJS/avtA
>>89
ならやっぱガソリン車かHVでいいな

返信する

101 2023/12/12(火) 12:16:46 ID:jfOgDQm5bA
タイトルの写真はフェイクニュースで2012のカナダの写真ね

今はまだバッテリーの性能が発展途上なだけで
近い将来に日本の今の遅れが大きく影響を受けるよ
大衆カーを造ってる日本のメーカーは特にね

日本企業の悪いところは潰れない潰さない文化があって
新しいグローバル企業が生まれにくい環境にある
日本初のEVメーカーが生まれても政府は大手寄りの舵をきり
民意もここの住民と同じで既存メーカーの現状維持を支持する
ここ30年くらいで新しく育たテックや製造グローバル企業はほぼ無い

返信する

102 2023/12/12(火) 12:31:09 ID:.NN0xc.Fck
アンチEVビビりすぎだな
余裕ないのか?

返信する

103 2023/12/12(火) 12:37:31 ID:3xDtU.31pw
>今はまだバッテリーの性能が発展途上なだけで
そう。
それがガソリン車より歴史の長い電気自動車が
200年近く経っても主流になれない理由。
電池にあと2回以上革命が起きないと難しい。
必要条件を唯一クリアしているのは燃料電池だけ。

返信する

104 2023/12/12(火) 12:46:42 ID:EA5tbjVU1Q
>>101
その通りで、その結果がこうなる
まんま家電と同じ流れ
デジタル化も含め変化へのトレンドに逆らうとこうなる


中国の自動車輸出、日本を抜いて世界一へ EVの増加とロシア特需で

自動車の輸出台数で今年、中国が日本を抜いて世界一になることがほぼ確実となった。
他国が撤退したロシア向けの特需や、電気自動車(EV)の輸出の急増が要因だ。
一方、追い抜かれる日本は、後れをとっているEVへの対応が急務だ。
https://www.asahi.com/articles/ASRDC65TWRDCULFA00N.h...

返信する

105 2023/12/12(火) 12:53:58 ID:3xDtU.31pw
>>104
例外の中国と違って、自動車は現地生産、海外生産が主流だからね。

返信する

106 2023/12/12(火) 13:00:15 ID:EA5tbjVU1Q
>>105
はあ?
それでもこれまで日本が輸出台数世界一だったんだろ
それが抜かされたら現地生産だからって言い訳にしても見苦しい
EV潮流に乗り遅れたから中国に負けてんだよ

返信する

107 2023/12/12(火) 13:14:43 ID:3xDtU.31pw
>>106
輸出分なんて2400万台のうちの400万台だからね。
惑わされないようにね。

返信する

108 2023/12/12(火) 13:19:29 ID:9qI6jRzk8M
雪の中でレシプロ車はガソリンを入れれば再始動
EVはバッテリーを使ってバッテリー温めてからバッテリーで再充電しないと使えない
だから何時間も再始動に時間がかかるクズ、低温時は使いモノにならん
2年前にスウェーデン住まいの日本人が警鐘してたが誰も信用してなかった
情報に疎い老人は知ってるのに知らない若者が多くてwww😂

返信する

109 2023/12/12(火) 13:20:05 ID:jfOgDQm5bA
ハイブリットエンジン最強って言ってる人は
ドコモのiモード世界最強って言ってるのと同じだからな

返信する

110 2023/12/12(火) 13:26:42 ID:3xDtU.31pw
>>109
最強は自動車やEVの最終形FCV
それまでのリリーフがハイブリッド

返信する

111 2023/12/12(火) 13:30:27 ID:fLPWyJhXHA
アウディは完全EV化は諦めたよ
奇数シリーズはレシプロ車
偶数シリーズはEV車
当面はこの二本立てでいくとの事

したがってレシプロスペシャルライトバンは、RS7として統一される

返信する

112 2023/12/12(火) 13:32:45 ID:EA5tbjVU1Q
>>108
だから携帯電話黎明期と同じEV黎明期なんだよ
内燃機関は成熟期だからそりゃまだアドバンテージはあるさ
今どき固定電話使ってる奴いるか?
あらゆる商品・技術は進化するんだよ
エンジン車は頭打ちだけどな

返信する

113 2023/12/12(火) 13:34:31 ID:3xDtU.31pw
EVシフトを携帯で喩えるなら
便利なスマホの時代に、不便なアナログのガラケーを普及しようとしているようなもの。
待ち受け時間も通話時間も短く、充電時間は長く、バッテリーは大きく重い。
次世代バッテリーの普及までは、それらを克服できる目処さえない。
しかもアナログの基地局インフラもこれから設置していかなければならない。

返信する

114 2023/12/12(火) 13:35:02 ID:EA5tbjVU1Q
>>107
その400万台で国内の自動車産業従事者は飯を食ってるんじゃないのか?

返信する

115 2023/12/12(火) 13:37:10 ID:3xDtU.31pw
>>114
>トヨタの2022年度決算 売上高が37兆円超え2年連続で過去最高を更新
>トヨタの2023年4─6月期収益は過去最高、営業益は日本初の1兆円超
>トヨタの純利益最高3.9兆円 24年3月期、6割増に上方修正
世界的には、販売シェアがまだ僅か1割足らずの儲からないEVのパイを
世界中のメーカーで奪い合うよりそれ以外の9割で稼ぎまくったほうが
良いということ

返信する

116 2023/12/12(火) 13:37:58 ID:EA5tbjVU1Q
>>113
だからそのコピペ喩え使うなら
旧世代のエンジン車がガラケーで、新世代のスマホがEVだろ
喩え方があべこべ
スマホだって最初の数年はまだまだだったろ

返信する

117 2023/12/12(火) 13:40:54 ID:3xDtU.31pw
>>116
充電時間、航続距離、インフラ等々
とにかくユーザーの利便性で上回らないと あべこべ にはならない

返信する

118 2023/12/12(火) 13:45:14 ID:EA5tbjVU1Q
>>117
いやこの例えは明らかにあべこべ>>113

ガラケーの後にスマホの時代になったのに順番がおかしい
スマホの時代にガラケーを普及させようとなんてしてない
ガラケーがHVで、スマホがEVというのが正しい
HVは頭打ちだがEVは進化していくからな

返信する

119 2023/12/12(火) 13:47:39 ID:3xDtU.31pw
>>118
いや、やはり あべこべ にはならない

充電時間、航続距離、インフラ等々
とにかくユーザーの利便性で上回らないと

リチウム電池のうちはその目処さえ無い

返信する

120 2023/12/12(火) 13:52:02 ID:EA5tbjVU1Q
>>119
頭おかしい
オマエの理屈でいくと、
便利な公衆電話が町にあふれてるのに
充電時間、通話エリア、料金等々
とにかくユーザーの利便性で上回らないと携帯電話なんか ・・・
と言ってるようなもんだ

どんなデバイスも黎明期はある
液晶テレビだって当初はブラウン管と違い残像がでるから画質悪い
サッカーとか動きのある映像は不利だと言われてた
スマホだって最初はガラケーより不便だったろ

返信する

121 2023/12/12(火) 13:54:12 ID:3xDtU.31pw
>>120
携帯電話より不便という意味で公衆電話がEVに近い

返信する

122 2023/12/12(火) 13:55:03 ID:EA5tbjVU1Q
どう誤魔化してもHVはEVに淘汰される側

公衆電話→携帯電話
ブラウン管テレビ→液晶テレビ
MDウォークマン→iPOD
銀塩カメラ→デジタルカメラ
ガラケー→スマホ

HV→EV

返信する

123 2023/12/12(火) 13:55:42 ID:sbX1cxPTlE
いや、このスレは低温時のEVリスクを憂いてるんだろ
どうすれば不安の払拭が出来るのかを聞きたい
いつかはという願望ではなく確実な方法を
メーカーは2車を買ってもらいたいんだろうがねw

返信する

124 2023/12/12(火) 13:56:24 ID:jfOgDQm5bA
FCVはエンジンと同じでコストの問題があるかな
シンプルなEVの方が安くできるからね

返信する

125 2023/12/12(火) 13:56:50 ID:3xDtU.31pw
>>122
何でも良いけど不便なほうをEVに喩えれば正解。

返信する

126 2023/12/12(火) 13:57:09 ID:EA5tbjVU1Q
>>121
たとえ話が下手
デバイスの切り替え期には古い方が便利なのは当然
新しい方はこれから便利に進化していくのだから
オマエは一時的な視点でしかみていない

返信する

127 2023/12/12(火) 13:59:13 ID:3xDtU.31pw
>>124
なぜコストや手間をかけてまでFCV?
と考えていくと
電池の実力不足のせいだと気付ける。

返信する

128 2023/12/12(火) 13:59:19 ID:EA5tbjVU1Q
>>125
生まれたばかりのデバイスは最初は不便なの当然
オマエ頭おかしい
オマエの理屈でいくと、何も新しいものは生まれない

返信する

129 2023/12/12(火) 14:01:49 ID:3xDtU.31pw
>>126
だから便利になれば自然に切り替わるよ。

リチウム電池のうちはその目処が無いというだけ。

返信する

131 2023/12/12(火) 14:05:57 ID:3xDtU.31pw
>>130
というか、二次電池のあてにならない革命的進化に期待するよりは
すでに完成している燃料電池が有力に というイメージ

返信する

133 2023/12/12(火) 14:10:10 ID:3xDtU.31pw
トヨタのシナリオ通りというか

他が悪足掻きだっただけ

返信する

134 2023/12/12(火) 14:11:55 ID:EA5tbjVU1Q
基本的に水素はない。
そもそも水素を作るのに化石燃料を燃やさなくちゃならん自己矛盾

返信する

135 2023/12/12(火) 14:13:59 ID:3xDtU.31pw
>>134
燃やさず作れば良いだけ

返信する

136 2023/12/12(火) 14:14:07 ID:EA5tbjVU1Q
そもそもトヨタは全方位なんかしてない
HV一択
水素も本気でやってないから全く売り上げにも貢献してない
ただのHV誘導の導線宣伝用ツールでしかない

返信する

138 2023/12/12(火) 14:17:03 ID:3xDtU.31pw
>>136
FCVは50年後の想定だったけど
電池が予想以上にダメで早まりそうな状況

返信する

139 2023/12/12(火) 14:18:50 ID:EA5tbjVU1Q
>>135
技術的に作れるかどうかじゃない、
コスト的に見合うかどうかだ
グレー水素しか実用できない

返信する

140 2023/12/12(火) 14:21:51 ID:3xDtU.31pw
>>139
水素は太陽光発電の電気の貯蔵庫として非常に有力

返信する

141 2023/12/12(火) 14:24:43 ID:jfOgDQm5bA
現状はバッテリーのマネジメントを上手く管理できるメーカーがリードしていて
残念ながらトヨタが最下位なので心配

返信する

142 2023/12/12(火) 14:26:11 ID:3xDtU.31pw
実際のところ
リチウムイオン電池のうちは、環境によろしくない電池を
大量に積み込んだレジャー用のEVか
航続100km前後の小型のシティコミューターくらいにしか
存在価値が無い。
どちらにしても使い捨てが加速するだけ。

返信する

143 2023/12/12(火) 14:35:49 ID:3xDtU.31pw
車載リチウムイオンバッテリーマネジメント技術の状況

プリウスの前からバッテリー制御やってるからね

返信する

144 2023/12/12(火) 14:43:03 ID:jfOgDQm5bA
bZ4Xの実際の走行距離知ってる?
カタログ値とあまりにも違ってキャンセル続出
テスラの半分しか走れないよ

返信する

145 2023/12/12(火) 14:51:21 ID:3xDtU.31pw
>>144
それがEVの今の実力ということ。
従来のエンジンと同様の品質保証、10年保証するとなると
バッテリー性能をフルで使うなんてもってのほかだからね。

返信する

146 2023/12/12(火) 14:52:23 ID:EA5tbjVU1Q
>>145
誤魔化さなくていい

それがトヨタEVの今の実力ということ。

返信する

147 2023/12/12(火) 15:01:08 ID:3xDtU.31pw
>>146
耐久性最優先制御だったことは明らかになってるよ

返信する

148 2023/12/12(火) 15:14:36 ID:EA5tbjVU1Q
>>147

その結果がこれwww>>144

返信する

149 2023/12/12(火) 15:17:00 ID:3xDtU.31pw
>>148
そして耐久性最優先制御が解除されたらいきなり距離が伸びた。

返信する

150 2023/12/12(火) 15:28:49 ID:EA5tbjVU1Q
>>149
でも壊れるんだろwww

返信する

151 2023/12/12(火) 15:31:06 ID:EA5tbjVU1Q
タイヤが外れるEVはイヤだな

返信する

152 2023/12/12(火) 15:33:13 ID:3xDtU.31pw
>>150
安全マージンを削ったりサービス電池を積んだりして
必死でEVを売る段階ではないということだよ。

返信する

153 2023/12/12(火) 15:36:21 ID:EA5tbjVU1Q
>>152
海外メーカーはいっぱい売ってるね

返信する

154 2023/12/12(火) 15:39:47 ID:3xDtU.31pw
>>153
トヨタはもっと売れてもっと儲かるアイテムを持っているからね

返信する

155 2023/12/12(火) 15:44:17 ID:jfOgDQm5bA
これでも、わたしはEV車を買いましたw

バカだとか言ってイジメないでね
いざという時って人的判断ミスで困ることは無いもよう

返信する

156 2023/12/12(火) 15:58:09 ID:jfOgDQm5bA
トヨタはサプライチェーンを切る決断が出来ない大企業病に侵されてる超優秀な会社

返信する

157 2023/12/12(火) 16:02:34 ID:3xDtU.31pw
158 2023/12/12(火) 16:03:26 ID:EA5tbjVU1Q
159 2023/12/12(火) 16:12:29 ID:3xDtU.31pw
>>156
2040年くらいまでは内燃機関が増える予測だから切ったらマズいでしょ。

返信する

160 2023/12/12(火) 20:46:31 ID:WzYL7jG2F.
ID:3xDtU.31pw このトヨタ信者の人、昼からずっと張り付いているようだけど仕事してるの?笑

返信する

161 2023/12/12(火) 20:48:52 ID:3xDtU.31pw
それだけじゃ悔し紛れ・・

返信する

162 2023/12/12(火) 20:55:18 ID:eDQUAbKoaM
図星   

返信する

164 2023/12/12(火) 21:02:57 ID:jfOgDQm5bA
ソースがトヨタだねw

返信する

165 2023/12/12(火) 21:11:06 ID:3xDtU.31pw
そりゃID:EA5tbjVU1Qさんとほぼ2人でお話ししているのに
一方しか挙げない時点で、スタンスがバレてしまうよ。

返信する

166 2023/12/12(火) 21:14:14 ID:Pm0ntoxCBc
69です。
>>72さん
「何よりも重要なのは国内市場でどうこうじゃない
日本の自動車産業がグローバル市場で商売できなくなること
世界のトレンドには乗るべきで逆らうべきじゃない」
これからの主流とおっしゃっているのかな?
何故、日本国内を除外するのか分からなのですが
電気自動車は以前からありましたよ。
ネックはバッテリー性能と充電設備。
これから広がって行く・・・と思いたいですが、依然として広がらないですね。
たま号の末裔が日産のリーフだそうですが、主流になるのはまだまだ課題がありそうですね。

返信する

167 2023/12/12(火) 21:33:14 ID:AFRONyt5r.
>>161 ←1番悔しそうな奴が悔し紛れw
頭悪いにも程があるw

返信する

168 2023/12/12(火) 21:34:59 ID:3xDtU.31pw
やっぱり火病った 笑

返信する

169 2023/12/12(火) 22:17:48 ID:r8rg1.cdso
まあ、実はもうEV用に従量電灯Bにして外部に200vコンセントを増設しましたw
だからいざとなったらレシプロとEVの両方を買うよ
ついでに屋根融雪システムつけたw

返信する

170 2023/12/12(火) 22:44:55 ID:tRLcii8cEI
世の中にEV車しかなくなったらもう車乗らない。
そもそもハイブリッドも気に入らんのよ。

返信する

171 2023/12/13(水) 08:31:45 ID:bvP0/26xZQ
んーー、漢だねー!

返信する

172 2023/12/13(水) 09:32:27 ID:ofBl6cZ7RY
アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
https://www.businessinsider.jp/post-27750...

EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解はハイブリッド
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07858...

返信する

173 2023/12/13(水) 22:50:01 ID:9.3ZEeZcSU
>>168
馬鹿の瞬間着火成功してたw
やはりこの画像はそうとう効くようだねw

返信する

174 2023/12/13(水) 22:53:42 ID:ofBl6cZ7RY
自然発火 笑

返信する

175 2023/12/16(土) 19:38:57 ID:xiyuOT3z8Q
>この画像は2011年、アメリカ・シカゴの高速道路で雪により立ち往生した車列を写したもの。写っているのが電気自動車だという情報は確認できない。

>アメリカでは近年電気自動車の普及が徐々に進みつつあり、2022年時点で販売シェアは7%に達しているが、2011年には1%にも満たない(参照)。
>そのため、当時動けなくなった車のほとんどはガソリン車だったと考えられる。

噓つき投稿元にに一生懸命持論を述べた皆さん、ファクトチェックを行えば無駄な時間を無くせますよ。

返信する

176 2023/12/16(土) 20:01:17 ID:UHuFsTR0qk
>>175
それはみんな知ってるんじゃないの?
>>1のツイッターリンクに書いてあるし

返信する

177 2023/12/17(日) 02:17:09 ID:S18HkAwaR6
最近寒くなって来て、EV車の電欠事案が多発しているとロードサービスの人が言っていた。
電欠EV車は、全車ディーラーまで運んで充電させるらしい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:77 KB 有効レス数:181 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:これでも、あなたはEV車を買いますか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)