これでも、あなたはEV車を買いますか?


▼ページ最下部
001 2023/12/11(月) 12:30:07 ID:O5gwCRA.sU
ドイツの高速道路で、寒さにより、EV車(電気自動車)が充電切れで立ち往生し通行止めに。😱

つまり、EV車では、いざという時、寒さを凌げれないことが判明した。

これでも、あなたはEV車を買いますか?↓

https://twitter.com/AmbraBeni/status/1733547920811...
https://twitter.com/sourai20/status/17332664730519...

返信する

002 2023/12/11(月) 12:36:48 ID:kyQQVzJ6kQ
私はレシプロ派
大排気量、大パワー、AWDが一番

返信する

003 2023/12/11(月) 12:44:31 ID:M8oNHsU4Sg
エンジン車だってガソリン切れたら動かないぞ

返信する

004 2023/12/11(月) 12:57:50 ID:T14rFsPRNI
EV詐欺はオワコン

返信する

005 2023/12/11(月) 13:05:25 ID:CZv1YqtPDw
>>2
おぉ!同士よ!そうだよね!

返信する

006 2023/12/11(月) 13:58:07 ID:NG1AkxcL6A
大雪で立ち往生

エネルギー切れで死に直面なんて事態は別にEVに限ったことじゃねーしww

これだから昭和脳のジジイはアホだって笑われてんだよww

返信する

007 2023/12/11(月) 14:16:55 ID:3aJNyUjEko
>>3
こんな状態になってしまった場合、EVだったらどうやって再稼働させるのさ
ガソリン車だったら持って来て給油すれば再稼働できる

返信する

008 2023/12/11(月) 14:30:11 ID:M8oNHsU4Sg
>>7
モバイルバッテリーで給電

返信する

009 2023/12/11(月) 15:06:34 ID:32VtC5q5cI
下駄には良いと思うよ。
近所の半径50km以内の移動で買い物通勤送り迎え程度の使用で
もうソーラー乗っけてる家で家のみで充電なら高い軽買うより有りだと思う。

返信する

010 2023/12/11(月) 15:09:58 ID:PkD6zMyLzw
EVのバッテリーも寒さに弱いよ

返信する

011 2023/12/11(月) 15:43:06 ID:tK3pg57GUg
>>9
>近所の半径50km以内

北海道基準で語るなよ

返信する

012 2023/12/11(月) 16:11:59 ID:xfGHJsANNU
印象操作しなくてもそのうち
落ち着くところに落ち着く

返信する

013 2023/12/11(月) 16:13:29 ID:iOaao/Reh6
>>7
用心の為にこういう装備を用意すれば解決

返信する

014 2023/12/11(月) 16:20:35 ID:oOV8B7XRg6
>>7
照明などの設備に電気が行き届いてるはずだから、そこからの給電も可能なんじゃないの?
逆にこの状態で燃料持ち運ぶ方が難しいでしょ

返信する

015 2023/12/11(月) 16:34:17 ID:4Cwxfv6duo
EVなんか絵に描いた餅ですよ
近場用の下駄グルマ用途ならOK

返信する

016 2023/12/11(月) 16:39:59 ID:32VtC5q5cI
>>11
ん?まあ充電マップぱっと見て充電器が近所にチラホラしか無いとか
関東以北は論外だろうなあ。それ以前に寒冷地でEV買いたいとか思わんだろう。

返信する

017 2023/12/11(月) 16:54:30 ID:/HKO2tSa5Y
>>14
どういうこと?アクセサリーから給電?

返信する

018 2023/12/11(月) 17:47:24 ID:tK3pg57GUg
>>16
半径50kmが近所という感覚を普通の人は持ち合わせていない。
車必須の地方でも近所と言えば隣接自治体まで。
てか反応の感じからすると5kmの打ち間違えじゃなかったのかよ…

返信する

019 2023/12/11(月) 18:14:42 ID:32VtC5q5cI
あーそういう事ね 満充電の最低航続距離の半分って事で50kmにしたんだよ。
地元から50kmだと都内超えられるけど十分ご近所感覚だわ。

返信する

020 2023/12/11(月) 18:26:18 ID:M8oNHsU4Sg
そもそも100年くらい内燃機関の時代だったわけで
ガソリンスタンドだってその期間に整備されたもの
EVなんかこれから始まるわけでまだ10年もたってない
充電インフラが普及整備されていくのはこれからでしょ
そして送電線や電柱など電気を取得するインフラ網自体は
GSなんかよりはるかに広範囲
今どきどんな田舎でも電気の通じてないところなどない
要するにEV充電インフラはGS・ガソリン流通網を整備するより楽
EVの普及と共に球速に充電インフラも広がっていくよ

返信する

021 2023/12/11(月) 18:43:50 ID:/HKO2tSa5Y
>>20
一つ聞いていいか?
電力足りると思ってるの?
一昨年の冬ですら、電力会社が電力融通しないと停電って感じだったんだが。
EV車買っちゃったんだかしらんけど、EV車に未来はないぞ。

一応言っておくと日本はもう原発新設できないから。
原発は廃炉まで40年が使用限界だ。
環境大臣の認可で1回だけ最大20年延長可能で、それをしても60年。
で、1970年代から日本は原発を作り始めたんだが、使用限界が迫ってるだろ。
最新の泊原発が2009年に稼働、48年後の廃炉が決定してる。
つまり2057年で最後の原発が止まる。
新設どころか廃炉になっていくのが日本の原発の現実だ。

さらに原発を新設するには、計画してから建造して稼働まで30年。
仮に今年建造計画にOKが出ても原発できるのは最短で2053年だ。
で、どこの自治体が原発新設認めるんだろうね。
この段階で運動起きたら新設はさらに遠のく。
ちなみに、3年に一度エネルギー基本計画を出すが最新の2021年の計画に
原発の新設は載ってない。

返信する

022 2023/12/11(月) 19:11:36 ID:M8oNHsU4Sg
>>21
日本国内の事情なんかどうでもいい。
そもそも自動車製造ビジネスはグローバル市場前提。
トヨタだって国内市場より海外優先してるだろが
電力量?世界は普通に原発整備していく。
日本も含めてな。日本だけ原発なしなんてないから。
そもそも電力供給なんて経済成長とともに拡大してくもの。
EVがあろうがなかろうがな。
1970年代と2020年代で世界の発電量が同じだとでも?
黒部ダムだって関西の電力不足をクリアするために建設したもの
だいたいEV充電を昼間っからするかっての。夜間だよ。
しかもスマート化され上手く配分される。EVで電力不足など起きるわけない。
むしろ今後ヤバいのは石油・ガソリン・天然ガスだよ
世界の先進国・主要国が化石燃料需要から撤退したらどんだけ価格高騰するかわかってる?
日本だけ内燃機関、火力発電で行くなんて選択肢はない。

返信する

023 2023/12/11(月) 19:19:25 ID:oOV8B7XRg6
>>17
日本の高速だと道路照明、情報表示や監視システムなどに使用されてる電力網だよ
既存の電力網で何時でもどこでも充電できるってのがEVの利点の一つでしょ

返信する

024 2023/12/11(月) 20:02:48 ID:xfGHJsANNU
>>20
商売にならない充電スポット。
営利目的で勝手に増えたガソリンスタンドとは全く違う。
倍々ゲームで増やしても足りないのに早くも減少してる。

返信する

025 2023/12/11(月) 20:04:08 ID:iTM8L4eUk6
>>23
馬鹿って言われてるだろ

返信する

026 2023/12/11(月) 20:10:58 ID:M8oNHsU4Sg
>>24
そもそも商売にならないのはガソリンスタンドの方だろ

返信する

027 2023/12/11(月) 20:20:51 ID:xfGHJsANNU
>国内の電気自動車(EV)インフラに早くも老朽化の波が押し寄せている。
>国が補助した公共のEV充電器が更新期に入り、2023年の閉鎖・休業数は8月までで
>前年の2.5倍の2700口に達する。採算難で撤去する事業者が少なくない。

返信する

028 2023/12/11(月) 20:27:47 ID:M8oNHsU4Sg
ガソリンスタンドの減少が止まらない!! 閉店数は開店数の7倍以上に!
https://bestcarweb.jp/news/62712...

返信する

029 2023/12/11(月) 20:30:12 ID:xfGHJsANNU
ガソリンスタンドはまだ多すぎるくらい。
車の燃費が良くなり過ぎ。

返信する

030 2023/12/11(月) 20:33:20 ID:M8oNHsU4Sg
電気自動車の充電はテスラ規格が席捲? 今後の急速充電はどうなる?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1524105.htm...

テスラで最も抜け目のない製品は充電ネットワーク-市場制覇へ着々
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-13/RW4JR...

返信する

031 2023/12/11(月) 20:53:57 ID:G58JysE5tw
水素は話題にすらならないのか。
かなしいな。

返信する

032 2023/12/11(月) 20:56:33 ID:/HKO2tSa5Y
>>22
俺が言ったのは現実。
君の言ってるのは妄想。

返信する

033 2023/12/11(月) 21:00:31 ID:M8oNHsU4Sg
>>32
俺が言ったのは未来。
君の言ってるのは願望。

返信する

034 2023/12/11(月) 21:01:23 ID:xfGHJsANNU
テスラってば 売れるようになったの?

テスラ販売わずか6千台
https://biz-journal.jp/2023/10/post_361331.htm...

返信する

035 2023/12/11(月) 21:03:23 ID:M8oNHsU4Sg
>>34
テスラ販売わずか6千台、日本でまったく売れない理由…日産「サクラ」に敵わず

日本市場なんかどうでもいい
むしろ内燃機関車を海外で売れなくなることを危惧した方がいいぞ

返信する

036 2023/12/11(月) 21:08:16 ID:xfGHJsANNU
海外もどうなんだろ

アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
https://www.businessinsider.jp/post-27750...

EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解はハイブリッド
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07858...

返信する

037 2023/12/11(月) 21:08:27 ID:/HKO2tSa5Y
>>31
内燃機関水素エンジンは実際に稼働するだろうね。
日本は一昨年にTOYOTAと、バイク4メーカーが共同で記者会見して水素エンジン開発するって言ったし
これは4輪へのフィードバックが前提だろう。
更に、今年になってVW会長でポルシェのCEOオリバーブルーメも水素エンジンあきらめないって言いだし
今年の7月にBMWもトヨタとの水素連携したいと秋波を送ってる。
ウクライナ戦争で電力不足が切実な欧州もEV一辺倒は無理だって気づき始めた。
完全EVシフトを声高に発表したHONDAだったが、上記の通りトヨタの呼びかけで2輪用水素エンジン開発には参加するので
EVシフト撤回も時間の問題だろう。

EVを強力に推し進めてるテスラは独自にEVを続けていくだろうが
ある意味パートナーでもある中国は潮目が変わればすぐに乗り換えてくる国民性なので
水素優勢となればすぐに水素エンジンにするだろう。

返信する

038 2023/12/11(月) 21:11:25 ID:M8oNHsU4Sg
>>37
>EVシフト撤回も時間の問題だろう。

君の言ってるのは妄想。

トヨタはまんまと引っ掛かってるw
だからトヨタはEV市場には参入しなくていいよと秋波を送ってるだけ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:77 KB 有効レス数:181 削除レス数:6





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:これでも、あなたはEV車を買いますか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)