前2軸トラック


▼ページ最下部
001 2023/06/30(金) 04:52:24 ID:t.vTzSHDi.
経営統合後
日野→スーパーグレートのシャーシを供給強化
日野→ファイター大型仕様のシャーシを供給強化
成功過ぎる!!

返信する

※省略されてます すべて表示...
023 2023/07/02(日) 10:53:22 ID:KVt..EWFnU
>>22
>4軸高床

あるじゃん

トラックは荷物を沢山載せられるように、床が低い方が都合が良いんだから
一般道をメインに走行する車両なら床が低くなるのが当たり前

返信する

024 2023/07/03(月) 00:26:17 ID:gxSjMBjTLM
>>17 後ろ側の操舵輪がパンクしても全然気づかない。
気づいた時は煙が出てタイヤがパー。

返信する

025 2023/07/03(月) 02:32:29 ID:nhtr3uyW1k
ひきづりから乗り換えた直後の人が回らないって思うのは
着座位置の差もあるんでないかね? バス運転士が乗ったらどう思うか。

返信する

026 2023/07/03(月) 08:50:14 ID:gxSjMBjTLM
>>11 燃費が良いのとタイヤ代が2本浮くから。

返信する

027 2023/07/04(火) 04:48:49 ID:gIPu.cnui.
>>25
引きずりって後2軸のうち、前側だけを駆動しているタイプを言うんでしょ?
後ろ側も駆動するタイプ(2デフ)と引きずり(1デフ)をわざわざ区別するってのは、何か意味があるの?
小回りで後1軸と後2軸の違いを言うなら判るけど、小回りで後2軸で2デフと1デフの違いって何?

後2軸はステアしないから小回りで抵抗になったり偏摩耗するとか雪道でのスタックしやすい(1デフ・引きずり)/しにくい(2デフ)とかには関係あるんだろうけど、それ以外で引きずりだけ特だしの意味は?


あとこのレス書いてて思ったけど、前2軸と前1軸の違い、メリット・デメリットを言うなら、当然後ろ軸の条件揃えていての話だよね?
条件が違うのなら後ろ軸の条件を>>20みたいに書かないと伝わりにくいのでは?
『3軸車で』とかの前提条件付けるとか、「『前2軸』と『後2軸』の違い」とか、「『前2軸、後1軸』と『前1軸、後2軸』」とか

ひょっとしてスレ画見て最初から『3軸車限定の話で』っていう条件が頭の中に入っているのかも知れないけど、そんなのは判りにくいし伝わりにくいと思う


バスはホイールベースが短いのが極端だよね
大型2種免の試験で鋭角の切り返しとかすると、運転席が完全に道路の外なのが異次元感覚で面白い

返信する

028 2023/07/04(火) 23:27:44 ID:x.GtyHM7SA
後前軸、後々軸と言って。

返信する

029 2023/07/05(水) 18:04:01 ID:7eu3RlzhQU
4軸初期の前々輪異径みたいに
前2軸の初期も異径だった?と思ったが、そんなことないのね。

返信する

030 2023/07/06(木) 18:08:00 ID:sy/RKos8PE
まあ、整備士泣かせだよ。
ミッション降ろしたくない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:前2軸トラック

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)