おまえらは車の修理は何処まで出来るのよ?


▼ページ最下部
001 2023/02/23(木) 16:50:27 ID:7vk/qUZX6Y
修理じゃないけど、雪の日にタイヤにチェーンすら出来ない奴多いだろw

修理の方は全くできない奴多そうだなw

俺は整備士だから大抵の事は何でも出来る。

返信する

002 2023/02/23(木) 17:09:11 ID:AwWOf3Pr4w
夏冬タイヤ交換と車屋までの移送くらい

返信する

003 2023/02/23(木) 17:13:36 ID:u5MH2zvA1M
エンジンが全くかからなくなった車を完全復活させたよ。
給油で。

返信する

004 2023/02/23(木) 17:14:03 ID:Q5tPhpw14.
やってみたこと
オイル(年2回)・フィルター交換(年1回)
エアクリーナー交換(3年程度で交換)
エアコンフィルター交換(今までに2回交換)
RXプラグへ交換
オルタの取替
ファン・コンプベルト交換
ヘッドライトの取替・光軸調整(走ってみて微調整を繰り返す)
スタビライザーの上位車種からの移設
O2センサーの取替
タイヤ入れ替え(手動タイヤチェンジャー使用)
バッテリー交換
ウオッシャータンク・ポンプassy中古部品に交換
ATFオイル上抜き1Lずつ何回にも分けて交換(新油の洗浄作用で悪影響が出ないように年に1回づつ)
ブレーキディスクを買ってあるので暖かくなったら前のブレークディスク交換するつもり
とりあえずそんなところ。

返信する

005 2023/02/23(木) 17:18:16 ID:ISIAa1.ibk
>>1
士業やってるがタイベル交換ベアリング交換までやったことある

返信する

006 2023/02/23(木) 17:26:09 ID:gnk8vPSvZI
クラッチ板の交換をしたことがありますよ
シャフトを担いだだけだけどな・・・・・・
お~い ! ヒマなヤツこっちへ来い~ !
ヒマじゃなかったけど
目と目が合ってしまったから逃げられなかったんだよなあ~ (^。^;)

返信する

007 2023/02/23(木) 17:35:13 ID:Y8QkXg3ojM
>>5
介護士業、大変でしょうね頑張って下さい。

返信する

008 2023/02/23(木) 17:39:09 ID:Ynx1b63cQo
まず壊れないもんな。せいぜいパンクでスペアタイヤ交換くらい

返信する

009 2023/02/23(木) 17:44:57 ID:O7r4p3wrC.
パンクしたタイヤの修理が精一杯w
トレッドに刺さってた金属片を抜いて、リーマーでその部分をグリグリやって、ゴム糊をじゅぶじゅぶに塗りつけて抜き差ししてから
芋虫みたない補修用ゴム片に、またゴム糊をドブドブに塗りつけて、リーマーに似た工具で穴に突っ込んで工具を引き抜くと、芋虫ゴムが
タイヤのトレッド面にくっ付いて補修完了。
ひたすら、ポンプで空気入れて規定圧にまでになったら、水溶き中性洗剤をタイヤ全体に塗りまくって、泡は出て無い?を確認したら出来上がり。
ホールをナット止めしたら慣らしに10kmくらい走って空気圧見て落ちてなければOKぇ~!!

なのだが翌朝見たら、ペッったんこ・・・orz  パンクしてからテンパータイヤに交換できる場所までちょっと走りすぎたのか?
ビードに砂か小石?を噛んだらしく、空気一杯いれても一日持たず。 GSへ行ったら「交換ですね」だって。
あとは、キャブ仕様の車のころにプラグ交換した程度だな。

返信する

010 2023/02/23(木) 17:48:07 ID:0f93SSZdA6
工具があれば何でもできるよ。
車の整備なんて難しい事じゃない。
ラジオ体操が踊れるなら出来る事。しかしそれすら出来ない奴いるんだよなマジで。

返信する

011 2023/02/23(木) 18:03:34 ID:N6G3B2WsOc
いちばん手こずったんはクーラント交換やな
丸1日ついやしてもた

返信する

012 2023/02/23(木) 18:18:25 ID:ztJyGoR2RU
2級もってて色々とやりたいが、場所も設備も工具もないので何もできない。

返信する

013 2023/02/23(木) 18:57:35 ID:bMSelzUh4M
給油もできない・・・・

返信する

014 2023/02/23(木) 19:22:24 ID:RQ7DnREKOo
クーラント減ってたのでとりあえず満タンにしたら
なぜかまた、2,3回乗ったら減ってた
3回やって同じなのであきらめた

返信する

015 2023/02/23(木) 19:30:04 ID:2wDfEXuvrw
>>1出来るとかさ、言うやついるけど
まずは、ドライブシャフトのブーツ交換を、ベアリングをちゃんと引っこ抜いてブーツ交換作業を20分以内にできるかどうか。
それがまず重要。動画あげてよ。

ヘッドガスケット交換は、ヘッド外すのに30分ぐらいかな?
どっかのヨウツベおっさんのように何時間も何日もかかっていてはダメだぞ?

返信する

016 2023/02/23(木) 19:49:39 ID:Fjp.u.Tmlc
交換作業でエラそうな口叩かれてもな
不具合の原因究明の方が難しいぞ

返信する

017 2023/02/23(木) 20:06:36 ID:2wDfEXuvrw
>>16そんな事100も承知だよ。何台直したと思ってんの?ディーラーからも情報貰わないとダメな場合もある。

基本的なことを言ったまで。普通に給料をもらうためにな。
だから、まー○んみたいに偉そうなこと言うなと。

返信する

018 2023/02/23(木) 20:21:08 ID:AwWOf3Pr4w
>>17
ご苦労様

返信する

019 2023/02/23(木) 20:36:02 ID:E4rC76oAuM
ロードバイクの空気圧がシビアだからマメに空気入れてる
ついでに車も時々手押しポンプで空気入れてる

返信する

020 2023/02/23(木) 20:51:15 ID:So/DorL9gU
 昔婆介護中軽のスポ~ツカ~エンジンミッションおろして
フルオ~バ~ホ~ルぐらいワニね、オイルク~ラ~にヒビ入っててエンジンオイルが
ク~ラントと混ざるのが発見できず、20日程でエンジン7回上げ下ろししてバラシた事あるが
最期プロなってて、エンジンおろしてヘッドとか開けて調べてしめて、エンジン装着するのに
4,5時間程で出来るようになってたワニ

返信する

021 2023/02/23(木) 20:52:15 ID:2wDfEXuvrw
俺の親友は、もう5年前ぐらいかな。自害した。整備の仕事の悩みで。
整備は簡単に考えたらだめだよ。しかも、今の車は壊れにくいし儲からんよ。
板金や、他のことも視野に入れて業界に入るようにした方がいい。

返信する

022 2023/02/23(木) 21:07:58 ID:Cf4/EHDImc
お前らには直せんだろうっで平然と言う整備士に絶対依頼したくないなw

返信する

023 2023/02/23(木) 21:33:30 ID:5RXen1GLis
>>16
調べてもエラーが出ないとき経験と知識がないとどうにもならないよね

返信する

024 2023/02/23(木) 21:35:39 ID:q6ndGBq41M
車の修理なら僕にまかせてくれ
ドライバーでネジ緩める難易度が高いから
良い子のみんなはマネするな

ネジ山舐めないように回すんじゃなく押し付ける

そしてネジを閉めつけトルクる どーだおれのメカニックテクは最高だろ

返信する

025 2023/02/24(金) 00:01:23 ID:DgbXIiB7Bs
70年代のアバルトをちょこちょこエンジン回りや足回りのダメなパーツ交換していってるけど、
自宅の青空駐車場でやってるから天気に左右されて~雨露しのげるガレージ欲しい。

返信する

026 2023/02/24(金) 00:06:26 ID:iTSf8n4lhQ
プラグ締め過ぎて折れちった。

あと三発残ってるから、
それで走ってた。


すんげー調子わりーの。

一発足枷になっちゃったのね。

返信する

027 2023/02/24(金) 02:58:00 ID:LUV1xmBNLo
俺も大抵の事は自分でするけど
設備が整っていないから重量物は無理だな、クラッチ交換の時にはトランスミッションの重さに負けて手伝って貰った事あるし(>>6をよんだ側w)
あとはハイブリッド車のシステムエラーとCVTフルード交換はディーラーに任せた
診断機等がないと無理と思ったし、CVTは交換履歴管理や今後の保証等を考えてディーラーに委ねた

出来る事と出来ない事の判断は大事

>>15
プロじゃないんだから、速さなんて二の次でしょ
メンテナンスを趣味の延長で楽しめればいいのさ

例えば、そこで言ってるドライブシャフトのブーツ交換、純正ブーツだと交換(分解)作業に伴って
ボールジョイントブーツやタイロッドエンドブーツ交換も必要になってくるけど
そのブーツを打ち込むのにSSTもしくは適当な筒すら持っていないという事は素人作業だと普通におこる

その工具をDIYで作成するってのも趣味ならではの楽しみ方
時間なんて自分自身が納得できるなら、いくらかかってもいいんだよ

その点プロは大変だよね、職業にするという事はそういう事
俺は趣味の範囲で楽しめればいいから、時間に追われた作業なんてまっぴらだわ

ちなみにレス画は水道とかに使う樹脂配管の内径を各ブーツのサイズまで削り拡げてブーツ装着用SSTとした例
その2へ分割

返信する

028 2023/02/24(金) 03:00:39 ID:LUV1xmBNLo
>>27の続き(その2)
ツール的にはハブベアリング交換をきっかけに10tプレス購入
まだ出番はないけど半自動溶接機も購入

タイヤ交換&バランス取りはなじみのGSでタイヤチェンジャー等を借りて作業

時間がかかったのはウォーターポンプ交換かな?
異音の原因をベアリングかな?と探りつつバラし始めて、原因が判ってから部品発注、直ぐには部品が来なかったからそのぶん時間が掛かった

燃料ポンプを交換した時はタンクからガソリン抜いて別に保管する間、こんな事していて万が一火災事故が起きてしまったら保険とか効かないんだろうな~とかも思った

ちなみにタービン交換した時は組み付け順序を間違って・・・というか組み付け忘れた部品を後になって見つけて
タービンをもう一度取り外すというヘマもしたさw
それも素人だから許せる事だけどね

ただしブレーキ関係等、ヘマが許されない箇所は沢山あるから
センスの無いやつは自分で触るな、プロに任せろ!とは言っておきたいね

単純な部品交換ではなく、故障時のトラブルシューティングはある意味面白いね
職場の駐車場や(自宅保有前)社宅にいた頃の駐車場で故障やトラブルを見かけると、ちょっかい出して修理を手伝ってた・・・ってか、よく修理を頼まれたりしてたよ

返信する

029 2023/02/24(金) 07:22:47 ID:janN.1li/.
今の車はエンジンは壊れないからせいぜいオイル交換位。
ナビ、ドラレコ、バックカメラ、ミラー型モニタ、LED化、ETC取り付けなどは
自分でやっている。

返信する

030 2023/02/24(金) 07:51:14 ID:SXs808BefU
>>19
同じく
ミニベロのタイヤの空気圧は乗るたびにチェックしている

車はオートバックスのグエンさんがオイル交換してくれる カタコトの日本語でオイル満タンでーす!
バッチリだわ

返信する

031 2023/02/24(金) 09:58:55 ID:wWciYoKwVo
>>30 オイル満タンはいかんと思うw

返信する

032 2023/02/24(金) 10:39:28 ID:LUV1xmBNLo
LED化で思い出したけど、自分でLED化した人はたまにチェックしてね
ナンバー灯やテール・ブレーキランプとかが切れていたり、半分くらい切れて暗くなっていたり、不規則に点滅していたりするのを見かける

長寿命のLEDを付けて安心してしまったのか知らないけど、粗悪な奴はむしろ電球よりも切れやすい

コンビニ駐車場で切り返しを装ってガラスに反射させて確認してもいいし、大きなメッキグリルの車両が信号待ちで接近した時でもいいから
時々チェックする事を勧める

LED化では、当時T10/T16で明るいバルブがなかったから
手持ちのT20を加工してT16用のバックランプをソケット込みで加工した事もあるな

LED化でもう一つ
HIDよりもLEDのほうが明るくなったから
ヘッドライト交換(同一車種、別グレードモデルからの流用で純正HIDからハロゲンタイプへのユニット移植後LEDバルブ使用:配線変更はDIY加工)
ってのもやったな

返信する

033 2023/02/24(金) 15:25:34 ID:JvOttCaTO.
034 2023/02/24(金) 16:18:23 ID:IwLewgnqKA
タイヤレバーでタイヤ組んでるけどホイールのバランス取りってのは結構詐欺まがいだと思うよ
法定速度では100%影響がないし、逆に重りを付けて飛ばしたら逆にぶれるようにしてやっても良いくらい

返信する

035 2023/02/24(金) 16:25:32 ID:V9PPPWybmo
>>7
士業ググってみたけど理解できなかったんか
だから自分と同種と

返信する

036 2023/02/24(金) 16:47:09 ID:c3ZO8jxbX2
おまえらが出来るのはせいぜい部品交換であって、その部品を直すのが修理な訳よ。
つまりおまえらに修理はムリ。
外装の傷をタッチアップ(バレバレの…)するのも修理だと言い出すんだろうけど(爆笑

返信する

037 2023/02/24(金) 17:53:05 ID:lWRHWSenbY
>>35
>>7は有名なマジキチ
自分がナマポなん棚に上げて他人にマウント取るのが生甲斐
いつもスレの流れお構いなしにケンカ売って回っとる

返信する

038 2023/02/24(金) 18:38:24 ID:6llXp7dja.
定期点検と車検、オイル交換などはディーラーに任せている。
冬季のスタッドレスタイヤ交換はタイヤを保管して貰っているから
11月に引き取って交換してれて、春になれば夏タイヤに交換してくれる。
何かあれば連絡すれば対処してくれるから面倒がなくて良い。

返信する

039 2023/02/24(金) 19:01:13 ID:wO/WL1FngY
>>38お金がかかる。
貧乏人は自分でやらんといかんのです
あなたはお金持ちなんですね。

返信する

040 2023/02/25(土) 01:01:09 ID:Rr./wwNZRU
>>36
>せいぜい部品交換であって、その部品を直すのが修理な訳よ。

知識が偏ってるな
故障の原因である不良品を良品に交換する事も修理と言えるだろう

レス画像・文章から板金・塗装業みたいだけど、その業種でもクシャクシャになったセクションは良品パネルと交換するでしょ
鉄板を一から叩き出してパーツを作ることもあるだろうけど、どのような方法で修理するかはコスパを考えて判断するよね

それにレス画のようなバンパーでも、接触事故等相手がいて保険修理となれば保険から支払われるので塗装ではなく、メーカー塗装済みの新品バンパー交換と言う事もある
技術を活かした再塗装なのか、技術不要の交換(色味が合わない等のクレームも回避)なのか違いはあれど一般的には両方とも修理と言われる

あと、先に登場しているベテラン風口調の>>15だってレス中のブーツが破れたら良品ブーツに交換するのであって、
破れたブーツを接着剤等で割れ目を塞いで修理しようとは考えないはず
むしろそういう修理を試みるような奴がいたら、そいつは間違いなく素人だろう

異音だってそう、例えばベアリングの摩耗・段付き等による異音もベアリングの修正ではなくて交換が確実で早い

部品を交換せずに修理するってのは、時間も金も余計にかかる
パーツが出なくなった旧車レストアとかも大変で、そのぶん稼げそうだよね
あっ!そういう事か、流石プロw

返信する

041 2023/02/25(土) 08:44:20 ID:Rr./wwNZRU
部品が出ないと言えば
古い車でダイナモ(オルタネータ)の発電量が低下し、ろくに充電できなくなったので調べたらブラシが限度を超えて摩耗していた事があった
パーツが入手できなかったので電動工具用アフターパーツで市販されているものの中から形状が近くて少し大きめのものを購入し
ヤスリで削って(簡単に削れる)サイズを合わせて成形

修理後に以前こんな事があったよって話題になった時に、「そういうのは普通、リビルド品に交換するんじゃね?」
って突っ込まれた・・・知らなかったそんなのw

画像はイメージ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:88 KB 有効レス数:121 削除レス数:7





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:おまえらは車の修理は何処まで出来るのよ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)