今思うといろいろと意味不明な車 セフィーロ


▼ページ最下部
001 2021/10/30(土) 21:08:18 ID:lkVMFHNwlg
とりたてて走りがすごいわけでもなく、デザインや内装のセンスが突出していたわけでもなく
(つうか今見るとかなり変な顔つき)
価格で目立ったわけでもなく、スカイライン3兄弟の末っ子という位置づけで意味不明なTV-CM(すぐやめた)とグレードがない売り方(すぐやめた)
でマイナーチェンジで3ナンバーになり、二代目はいきなりFRからFFになり、初代は中古になった途端に走り屋からのニーズがあったり。
なんだかわからん車だったな。
当時の日産はこの手の意味不明車が多かったな。レパードもモデルチェンジごとにコンセプトかえるし、サニー・パルサーは見分けのつかない兄弟車乱発
するし。この記事をみてなるほど納得だと思ったわ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ed6c3dd7cd00ced491...

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2021/11/07(日) 01:10:11 ID:Q/togIXeOg
>>34
まあ俺もそういうオッサンの一人でそのギョーカイの末端にいたのだが。
有名大企業のいい歳こいた連中に薄っぺらい広告信仰のようなものが蔓延してて
広告代理店の若い似非クリエーターが商品企画や販売戦略にどっぷりコミットしてたのは確かだ。
日産なんかは散々カモにされたんだろうなと思う。マツダもだが調子に乗って倒産寸前まで。
キリンラガーを生にしたのも無責任な広告代理店じゃないのかな。

返信する

036 2021/11/07(日) 01:34:45 ID:lP2HMhQBU6
初代セフィーロのデザイナーの和田は、その後アウディに引き抜かれて、アウディ・3代目A6をデザインして2005年世界・カー・オブ・ザ・イヤー受賞。

返信する

037 2021/11/07(日) 06:31:36 ID:ozjZooeQX.
バブル期って、今の言葉で言うと社会の中二病って感じかな
楽観的で軽いノリが長所で短所で、思い返すとあの頃若かったなぁ
って苦笑い

返信する

038 2021/11/07(日) 06:52:58 ID:ozjZooeQX.
例として音楽産業かな
バブル申し子といえるようなのは実に多い
後世続くもの、90年以降崩壊と共に失速していくもの、神出鬼没即撤退
グループ分けしてみるとそれぞれに共通する特徴があって実に面白い

返信する

039 2021/11/07(日) 08:29:01 ID:cm0pgM3pFU
いつの間にか
バブル期を懐かしむオッサンのスレ
に変わっている

返信する

040 2021/11/07(日) 10:09:11 ID:ZaHyKIAOrQ
クルマは世につれ世はクルマにつれ…だからな

返信する

041 2021/11/07(日) 16:55:53 ID:ChCNCY4QKU
次々出てくる新型車のワンオブゼムにいちいち意味なんか考えなかった時代のほうが
たまに海外モデルのお下がりが出回るだけ、こうして昔話を蒸し返すくらいしかロクな車談義のできない今よりずっと良かったです。

返信する

042 2021/11/07(日) 22:21:00 ID:7k8JN/Xu5M
これなんかまさに広告代理店のいいなりになった賜物だろうよ。
三菱社員は遊びを知らない真面目なおぼっちゃまが多かったから広告代理店の口車にうまいこと乗せられて
こんなトンチンカンな車を販売させられて・・結果その数年後に自らの首を絞めることになる。

返信する

043 2021/11/12(金) 11:22:00 ID:B.WRcIUtDs
オシャレで落ち着いた大人用ミドル級セダンだな
と思ってたけど、しばらくしてから
ドリフト専用車として人気が出てた。
アテーサをFRにしちゃったりとか。

玉置浩二初主演テレビドラマで、
愛車になってたのが意味深。

返信する

044 2021/11/12(金) 20:17:27 ID:TRxSVsxwqo
A31って途中で3ナンバー追加されたけど、世の流れとはいえさすがにこの単純に「バンパーだけでかくして
ガラを大きくしました」はないと思ったわ。
同じタイミングでボディ外寸はそのままにエンジンだけ大きくして3ナンバー対応したC33ローレルのほうがよっぽど潔い。

返信する

045 2021/11/12(金) 21:51:16 ID:1fhUiFkSEE
トヨタのマークⅡ3兄弟の対抗馬として、
スカイライン、ローレル、セフィーロをラインナップした

返信する

046 2021/11/13(土) 10:08:22 ID:Ylxe0zSs.c
確かに中古になって価格が安くなってきたらドリ車が増えた。
それもR32やC33やS13のパーツをつけたカオスなクルマをよく見かけたよ。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%95%E3...

返信する

047 2021/11/20(土) 01:09:00 ID:D/gTJ3CkdY
>>21同時期にこんなクルマが有ったのに、よくもまあ。。。

返信する

048 2021/11/20(土) 10:58:40 ID:vna7JoAY16
この当時の背の低いハードトップの流行りもメインの顧客がだんだん若い女性になっていって小型化していく(価格も安く)うちにプレセアやセレス・マリノあたりが売れ筋になっていって
それまでのカリーナEDやペルソナよりも車格が上のローレルやインスパイアは男性ユーザーが多くてだんだん離れていったんだろうよ。
その証拠に「走りにふった」グレードがあまりない。
実際周りでも体の大きい奴ら(男)は「乗りにくい」って言ってたし、逆に女の子は背が低いせいか乗ってるのが多かったな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:48 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:今思うといろいろと意味不明な車 セフィーロ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)