クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?


▼ページ最下部
001 2021/04/17(土) 21:09:37 ID:vsdhBPa9YY
週末しか乗らないからすぐにバッテリーがあがってしまう。
そんなに乗らないなら・・と〇ート〇ックスの安いバッテリー(1万円くらい)買ってつけたら、つけて2か月であがってしまった。
さすがに2か月はないだろうとオー〇バッ〇スに文句いったら、普通は2年もつものだからそれはあんたのクルマがおかしいんでしょ?交換する?できませんよ!
文句あるならもっと高いメーカー品を買ってください!と、冷たく言われた。
購入してやっと1年。仕方ないから今はあがるたびにキックスターターつなげて・・を繰り返している。(途中ディーラーで2回フル充電してもらった)

やっぱりバッテリーは高級品をつけたほうがいいのでしょうか?

返信する

002 2021/04/17(土) 21:27:58 ID:g1tQosi2jE
バッテリーあがって、充電するくらいならバッテリー外しとけば?
いや、車そのものが必要ないのでは?

返信する

003 2021/04/17(土) 21:32:46 ID:8OvC8bZylE
充電器を買うのはどう?

返信する

004 2021/04/17(土) 21:35:59 ID:vYqaYzUSH6
毎日30分ぐらいアイドリングしたらどうなんでしょ?

返信する

005 2021/04/17(土) 21:46:04 ID:w2vZfsMY1A
バッテリー上がりは一番寿命を縮める
カットオフスイッチでも付けときな

返信する

006 2021/04/17(土) 21:49:05 ID:ioYvtIArbE
バッテリーは、当たり外れあるからねぇ。 ソーラー充電機をつけとくだけでバッテリー上がりはなくなるみたいよ。

返信する

007 2021/04/17(土) 21:58:53 ID:tEE5sSaZaA
使用環境は個差があるから絶対的な判断はできない。
そこに落としどころを見出したオートバックスの店員もセンス無いね。だけど、
バッテリーの製造メーカーに聞いても同じ
答えだと思うよ。

要は
受け手の感性の問題。
30円の椎茸と、
3,000の松茸、どっちか美味しいか。って話し。

もっとわかりやすく言おうか?
18歳女子と、
倍の36歳女性。90分で18000円
値段は一緒ね。

まあ、自分の事もわからない様じゃ理解できないだろうな。。

返信する

008 2021/04/17(土) 22:02:43 ID:WZuAr9mFBs
一か月に一回くらいしか乗らない車を持っているがバッテリーテンダーのおかげでバッテリーあがりとは無縁だぜ。
お試しあれ。

返信する

009 2021/04/17(土) 22:08:05 ID:jAjmonWFAc
俺は週1で使ってても上がったことないんだけどな
オートバックスが言うように車側の問題でオルタネーターとかが壊れてんじゃね?
過充電でもバッテリー悪くなるからな
それとスレ画のようにブースターケーブルつなぐやつはアホだ、爆発の元

返信する

010 2021/04/17(土) 22:15:52 ID:6b1ZwRalVE
>>9
アース側はボディで取れって事?

返信する

011 2021/04/17(土) 22:24:22 ID:xPkYxn/5Dw
>>1
確かに>>1の状況だとオルタネーターを疑っても良いのでは?
>今はあがるたびにキックスターターつなげて・・を繰り返している。(途中ディーラーで2回フル充電してもらった)
まったく乗っていないわけでは無さそうだしDで充電して貰ってるし、自己放電だけとは思えない
つまり走行中(エンジン始動中)に充電されていない可能性を疑いなよ
バッテリーの欠陥で比重や容量が極端に低下してると充電の際に解るんだよ。電流が流れないから。
2回もDで充電した際に異常がなかったわけでオルタネーターを疑っても良いと思うけどね。

標題の「高い方がいいの?」に関しては、昨今のアイドリングストップ車は例外なく充電制御を行ってる。
充電制御については自分で調べてみて。で、充電制御やアイドリングストップ車には専用バッテリーが用意されてる。
AGMというタイプね。ブレーキ回生やアイドリングストップの頻度が多ければ2から3倍、持ちが違うらしい。
で、そのAGMは高価だ。「高い方がいいの?」ではなく「AGMの方が良い」そして「そのAGMは高い」という事だね。
自車は現行車と先代が純正で同じ奴を積んできた。
https://www.md-battery.jp/fs/batteryichiba/gd1882...
買い替えるとなると結構高いよね

返信する

012 2021/04/17(土) 22:27:55 ID:mqMYMrH3Ts
>>4
数十分のアイドリング程度でバッテリー充電されんの?

返信する

013 2021/04/17(土) 23:07:19 ID:/pu28ha7D.
10年前?くらいまではデンソーとか日本製のバッテリーなら
ホムセンの安いのでも数年はもってた。
バッテリーに限らず全ての部品は
中華とか東南アジアに下請けに出してるのか
粗悪品が多くなった。

返信する

014 2021/04/17(土) 23:08:32 ID:PXJK.P/y8A
一週間に1回乗れば十分でしょ
俺は通勤に使ってないから、乗らないときは月に2回くらいしか乗らないけど5年くらいはもつよ

返信する

015 2021/04/17(土) 23:11:14 ID:PXJK.P/y8A

書き忘れたけどバッテリーは1万くらい、アマゾンで買ったやつ

返信する

016 2021/04/17(土) 23:13:50 ID:3xcYmKnZm.
セキュリティやドラレコの後付け電装品によっては常に微電流浪費してるからバッテリーあがりは早くなるよ。
軽とか容量小さい車両ならなおさら。

返信する

017 2021/04/17(土) 23:14:34 ID:ra.DBRUkhY
毎日通勤で使ってる。
量販店の激安バッテリー。

もう4年になるけどまだ元気だよ。

返信する

018 2021/04/17(土) 23:21:03 ID:ikNr7ZHayQ
アジア系の粗悪品と車側の電気系統 両方ですね。

うちも2年前スズキの某軽カー所有してて カーショップの
安いバッテリーに交換 何度か上がってディラーでも見てもらってて
数週間で完全に電気系統イカれてストップした。しかも走行中にだ。

原因は不明だが 安いバッテリーと昨今の軽の電気をモロに食う しかも軽。で低速走行 渋滞
ナビ付けて音楽のオーディオ カメラ エアコン  など 電気の負荷がかかりすぎている。
タコメーターの回転数低く
家庭で言うブレーカー落ち 状態。 

返信する

019 2021/04/17(土) 23:22:55 ID:hnQ2peCm7A
[YouTubeで再生]
上がっても充電すればいいんちゃうん?
パソコンのアダプターで充電する

返信する

020 2021/04/17(土) 23:30:07 ID:qUpA8r2PPA
本当はバッテリーなしでもクルマやバイクは動かせることができるんだけどねw
キックスタートや手回しハンドルでエンジン始動して発電すればバッテリー要らないから。

返信する

021 2021/04/17(土) 23:33:17 ID:/vGJm/dWLI
2ヶ月で逝ったって保証期間内だろうに。
基本今使ってる物と同じ物に交換すれば基本同じ期間使えるはず。
来年にでも車売るならやっすいのでも平気でしょ

返信する

022 2021/04/17(土) 23:55:39 ID:Xiayscd3ik
後付けてドラレコとか何か付けてない?

返信する

023 2021/04/18(日) 00:10:00 ID:V5D.vsT9Go
AGMはもう4年使っているけど、まだ大丈夫みたい
AGMじゃないバッテリーは2年がやっとだった
AGMにするとき充電のプログラムを変えるとか?
どうなんだろうね

返信する

024 2021/04/18(日) 00:47:16 ID:pSnUN.9rlE
パナソニックのカオスにしておけ。
みんな青いの積んでるから。

返信する

025 2021/04/18(日) 01:00:01 ID:u5Rjrag1v.
>>1
長期間乗らないときはキルスイッチオフにすればいいよ
トランクにあると思うから

返信する

026 2021/04/18(日) 01:54:24 ID:p.9xq2TDfw
純正バッテリーは車種にもよるけど、容量がそんなに多くないから
電装品多く使うなら容量でかいのにしたほうがいいぞ。

返信する

027 2021/04/18(日) 02:48:56 ID:UeqbRu7LUY
>>1
>>やっぱりバッテリーは高級品をつけたほうがいいのでしょうか?
当たり前だろ。
低級品を付ける方がいい訳ないだろ。

返信する

028 2021/04/18(日) 02:54:13 ID:A1rCoZQ/0Y
ナビやカーステレオは使用しない。
夜間は乗らない。暗くなってもギリギリまでライトは点けない。
ウインカーは使わない。
エアコン使わない。

返信する

029 2021/04/18(日) 02:56:19 ID:KW9gLC/ojc
>>24
水補給が必要なバッテリーである事を今更知りましたよ。

返信する

030 2021/04/18(日) 03:45:41 ID:aHmEblrZrg
>>29
カオスはメンテナンスフリーだろ
それとも今のバッテリーに水を補給しないで駄目にしていたっていうオチ?

返信する

032 2021/04/18(日) 04:35:30 ID:zZbK5byZWQ
>>23
MOST Busと呼ばれるネットワークを用いている車種ではバッテリー交換に伴うコーディングが必要。
ちなみに海外ではBattery Registrationと表現されている。
具体的には,バッテリー充電が80%に設定し直され、交換時の走行距離が記録され
バッテリーの電圧、電流、温度などの過去の記録の消去が行われるとのこと。

返信する

033 2021/04/18(日) 04:39:52 ID:zZbK5byZWQ
>>26
で、>>32で書いたBattery Registrationを行わずに容量だけ大きくしても無意味。

理由は、スマホやデジカメなど通称インフォ機能と呼ばれる電池側と機器側で情報のやり取りを
している場合なら通常のマイナスデルタ制御に加えて、例えば電池容量が3000mAなので3000mAまで
充電してやってくれ!という情報が機器側(充電供給側)に情報として伝わる。
我々が、日常使っているように満充電になれば充電が止まる、または、満充電になるまで充電される機能ね。
ところが自動車のバッテリーは、基本、いまだに鉛電池なので、当該のような機能が備わっていない。
純正搭載の電池(バッテリー)が40AHだとすると、充電側(クルマ)は40AHまでしか充電しない。
野放図に充電を続けると過充電に陥るから。理由は、野放図にしか充電する機能がないから一定で止めるわけ。
>>9も書いてるように過充電は電池にとって禁物。電池(バッテリー)容量を機器側(スマホや車)が読み取って
満充電まで充電して、満充電になれば充電を止めるという言う事が鉛電には出来ないんだよ。
そこで上に書いたように、Battery Registrationという作業で、例えば40AHの電池から60AHの電池へ変えましたよ
という情報を書き込んでやる必要がある。そこで、はじめて大容量に変えた意味が生きてくる。
AGMを純正採用している車種なら、ほぼ例外なく採用している機能であり、交換時には必要な作業。
自車の場合、7つ分(7とおり)記憶できる。

返信する

034 2021/04/18(日) 05:19:32 ID:zZbK5byZWQ
>>26
車のバッテリーの充電は上の書き込みにも出て来るオルタネーターという部品で行ってる。
そのオルタネーターとはエンジンのクランクシャフトに繋がったベルトで回して、つまり充電器を回転させてる。
エンジンが回ってる間は、オルタネーター(充電器)も回りっぱなしなんだな。
電池容量が少ないから回して充電するとか満充電になったから充電を止めるという機能は備わっていない。
大昔のクルマはラジエーターファンが同様にクランクシャフトのベルトで回していたから、冷却水の温度に
関わらず回りっぱなしだったからオーバーヒートならぬオーバークールという状態がよく起きた。
今は、電動ファンなのでサーモスタットで温度を計って必要に応じてファンを回す、止めるの制御が出来るけどね。

で、回りっぱなしだと冷却水で言うオーバークールと同じで電池の場合、過充電という事が起きて電池がダメになる。
そこで、充電制御という機能が出てきた。
ところが冷却水の温度をサーモスタットで計るような、電池で言えば電池の残容量を計るような機能はないから
あらかじめ決められた容量に基づいて制御、といっても大まかなんだけど、充電を開始したり止めたりする回路を
付け足したわけ。今だに鉛電池を用いるからであって、今となっては車の最も遅れている部分ね。

車メーカーが、純正と同じ容量(規格)のバッテリーに替えてくださいという理由は、そこにある。
(続く)

返信する

035 2021/04/18(日) 05:42:30 ID:Gzj.A2vZLM
ID:zZbK5byZWQはスルーが妥当だな

返信する

036 2021/04/18(日) 05:46:55 ID:0QWYvl0Tiw
(続き)
マクドナルドなどのようにカップで飲料が出る所で、機械側が光学センサーか何かでカップの大きさを計測して
飲料を投入する場合だったら、LサイズのカップにはLサイズ相当の飲料が投入される。
が、あらかじめプリセットされた一定容量しか投入しない機械なら、そのあらかじめプリセットされた容量が
Mサイズ相当ならLサイズのカップにしてもMサイズ分の飲料しか供給されない。
Battery Registration行わずして(この場合はプリセット)カップだけLサイズにしたところで気分だけの
自己満足で飲料自体はMサイズ分しか入らない。そこでBattery Registrationなんだよ。
個人でOBD端子に繋いで・・・という人もいるけれど、基本的にディーラーで書き込んで貰う作業だけどね。

初めは主にAGMバッテリーを積む車から始まりAGMはとにかく高性能で、厳密に言えば違うけれど、
電解水のないドライバッテリーに近い構造で電池の能力をギリギリまでひき出せたから、キチンと制御してやれば
能力を活かせるという趣旨で始まった。
自分が乗ってきたり知り得るクルマに関しては、どのクルマもBattery Registration対応だが、軽自動車までを
含めて津々浦々まで対応しているか?は不明で、もし対応していなかったら無暗で大容量バッテリーに替えても
意味はないよ。純正と同規格を積みましょう。

参考:充電制御
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden...
ここでいう、一定量充電されると・・・の一定量を飲み物で言うプリセットしてやるということね。

返信する

038 2021/04/18(日) 06:39:07 ID:0QWYvl0Tiw
>>35
いやぁ、パナの説明は本当に良く出来ていて
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden...
特に、画の制御サイクルは秀逸で、注目すべきは充電サイクルが常に一定でしょ?図でいう充電制御区間という奴。
とにもかくにもバッテリーの状態を読み取って、その状態に応じて制御してるわけじゃない。
あらかじめプリセットされた容量に従って一定の制御を常に繰り返しているだけ。
ソコを理解してると、Registrationなしに大容量にするなんて発想自体が出て来ないでしょ?無意味だもの。

それを指摘したまでだよ。
 
純正で40のバッテリーを積む車なら、あらかじめ40を前提に充電サイクルや充電量がプリセットされてる。
そこに36のバッテリーを積むと過充電になって寿命を縮める。逆に55のバッテリーを積むと車側は40の前提で
充電制御を行うので常に充電不足になって、今度は電極にカルシウム(白い粉)が付着して寿命を縮める。
容量を変えるならRegistrationは必ずね。無意味どころか弊害が起きるからね。

大手メーカー(モルとかボッシュとかバルタとか)ならバッテリーに振られたコード番号を入力するだけ。
至極簡単な作業だよ。

返信する

039 2021/04/18(日) 07:22:50 ID:qCY8tQ.cOU
今年3年目なんでディーラーで10万で買った
安いのか高いのかわからんw
どーでもいいと思った

返信する

040 2021/04/18(日) 09:17:17 ID:G2YHkR18As
>>1に一番の解決策。リチウムイオン自動車用バッテリー。
https://www.amazon.co.jp/POWER7-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B...

俺も検討中。価格も手頃になってきて、普及ももうそこまできてると思うが。

返信する

041 2021/04/18(日) 09:48:13 ID:df/vNcjQLs
>>1と同じ。通勤は電車だから週末しか乗らない。
それも近所の業務用スーパーに嫁を乗せて買い物にいくくらい。

長距離といったら年に2回の実家の墓参りに往復200Kmほど走るくらい。
新車で購入して8年。走行距離はいまだに1万7000キロ。

バッテリーは2年もったことがない。真冬の朝は毎回動かず。
キックスターターは必需品

そんなものだとあきらめている。

返信する

042 2021/04/18(日) 10:59:43 ID:vcg54EuGPw
この場合、原因の特定をするべき。
1)安いテスターを買う(3000円以下で買えるでしょう)
2)1時間以上放置後の電圧測定→12V台
3)エンジン始動しおおよそ10分後の電圧→13V台(MAX14.4)
ここに収まっていれば充電系は正常、

次に暗電流の測定
これは電流計使うが文面からスキル不足している、
とかくテスター壊す確率高い、

そこでテスター使わず、
後付けの電装品を付けていないか?
ポイントはACCから給電しない、比較的電流を喰う電装品を繋いでないか点検
分からなければ修理工場で見てもらう。

返信する

043 2021/04/18(日) 11:17:49 ID:W75MXO7itE
今の車は暗電流が大きいからな
月一稼働の趣味車持ってたが>>5みたいなキルスイッチ付けて
格安バッテリーだが10年以上もった

返信する

044 2021/04/18(日) 11:40:22 ID:CWT8q4ZikM
少ない電流で使い続けてバッテリー上げると、
すごくバッテリーが傷んで、充電しても元通りにはならない。
キーオフでもなんかで使ってるんでしょ。
それからもうダメになったのはいくら充電してもダメ。
いいバッテリーでも原因直さないと同じこと。

返信する

045 2021/04/18(日) 13:14:51 ID:YCv64mnSFc
週1〜2回チョイ乗りに使うH27のジムニー
平日妻が通勤や家族でお出かけの時に使うH25のアイスト付きプレマシー
平日俺が通勤と営業に使うH28のアイスト付きのミライース
どれも新車の時のまま
さすがに?最近たまにバッテリーの警告灯が点き始めたプレマシーのはそろそろ替えといたがいいかなとAmazonで物色中
やっぱりパナのCAOSかね?

返信する

046 2021/04/18(日) 13:51:35 ID:JoAJEjN5cs
>>39
車は、ベンツかBMWですか? はたまたポルシェ?

返信する

047 2021/04/18(日) 18:38:15 ID:KW9gLC/ojc
[YouTubeで再生]
>>30
そう思ってたでしょ?
私も動画見てナニよ~!って思ったわ。

返信する

048 2021/04/18(日) 20:25:39 ID:GEGitheMAk
>45
>バッテリーの警告灯が点き始めた

うちもそれでバッテリー上がって交換して粗悪バッテリーで
電気系統アウト  インパネのランプが全部点灯して止まったよ

返信する

049 2021/04/18(日) 20:47:26 ID:A1rCoZQ/0Y
050 2021/04/18(日) 20:49:34 ID:aHmEblrZrg
>>47
めったに減らないよね(見た事ない)

返信する

052 2021/04/19(月) 03:15:06 ID:GRORSfIVos
安いものには安いなりの理由がある。のが一点。
高いもの全てが高性能とは限らない。がもう一点。それは人件費や広告費の商品価格に占める割合などあるから。
この二点を踏まえて買い物をすれば、思うような性能のものを手に入れることが出来る。

返信する

053 2021/04/19(月) 06:46:21 ID:g1kIDqJp5A
[YouTubeで再生]
このCCAテスター良さそうだよ
前に買ったLancol 200ってやつは画面の反応が遅すぎていまいちだったけどこれ反応いい

返信する

054 2021/04/19(月) 06:50:28 ID:CJg9BJEc5.
>>50
熱いところは減ってたよ。

返信する

055 2021/04/19(月) 10:12:00 ID:rb4b77i9xA
カオスの電解液が減っていた事などないけど
減るのだとしたらオルタとか充電系が悪くて過充電にでもなってるのと違うの

返信する

056 2021/04/19(月) 15:00:07 ID:g1kIDqJp5A
カオスはC5までは補水不要と書いてあったけどC6と現行のC7は補水不要の文言がなくなったみたいだな

返信する

057 2021/04/19(月) 17:51:44 ID:JSt5fs55V.
カオスって、そんなに良いのかい?
採用実績からして、あまり信用できないけどなあ
車用バッテリーと言えば、HEXA、MOLL、VARTA、HOPPECK
どう考えても、このあたりだろ

返信する

058 2021/04/19(月) 20:36:28 ID:W2I59Zrus6
H22購入のジムニーだけど、週に1回、ホームセンターで買った5~6千円の
バッテリー充電器で1晩かけて充電してる。
もう、車買ってから十数年経つけど、バッテリーは車購入時の純正バッテリーのまま。
真冬でも元気いっぱいセルが回ります。

返信する

059 2021/04/20(火) 10:41:31 ID:urigJjqopk
俺も買い物ぐらいであまり乗らないから冬場はすぐ上がっちゃう。ジャンプスターターは常にフル充電して持っていないと怖くて乗れなくなる。
週に1,2回は多めに走るようにしてるけど、これって必要以上に走ってるみたいなもんだし、無駄といえば無駄な気もするんだよなあ。
バッテリーは充電できるけど、ガソリンとか他の部分で消費や劣化が進むことになるし、無駄に交通量も増えるし、事故や煽られることだってあるだろし。
どっかの大臣がレジ袋有料化とかあれこれやってるのに対してなんかナンセンスな感じ。
もっと効率的にバッテリーとか維持できる方法を開発して欲しい。もちろん仕事とかで毎日走ってる場合には関係ないことだけど。
(写真はイメージ)

返信する

060 2021/04/20(火) 19:02:07 ID:5vUBUACJd.
>>46
スペシャルライトバンでつwww

返信する

061 2021/04/20(火) 19:15:11 ID:XCKD08k.Qk
>>60
おぉ~スゲー !! A6かS6のAvant なんだ~ スゴす!

返信する

062 2021/04/20(火) 19:38:17 ID:5vUBUACJd.
>>61
前後に285/30R21のタイヤと20インチ10ピストンのカーボンセラミックブレーキ付きwww
もちリミッターは305キロ

返信する

063 2021/04/20(火) 19:51:05 ID:XCKD08k.Qk
そのタイヤサイズ&ブレーキやリミッター、ならA6、S6ではなくて RS6のAvant か!? スゴ過ぎて絶句。

返信する

064 2021/04/20(火) 21:09:00 ID:OsSIognumI
>>58
>>H22購入のジムニーだけど
>>車買ってから十数年経つけど
>>バッテリーは車購入時の純正バッテリーのまま

まだ10~11年目だな。

返信する

065 2021/04/20(火) 23:00:54 ID:HWdlP.MNpg
工業製品の性能を値段で考える奴は本質がわかっていない。
しかし良いものが粗悪品よりも高いという事実はある。
だが、粗悪品を高く売っていることも無いとは言えないのだ。

返信する

066 2021/04/21(水) 07:50:11 ID:K/Ow.JMFVo
>>9
スレ画はフリー素材なので
救援車の可能性あり

返信する

067 2021/04/21(水) 07:54:51 ID:4HsONDP0jI
今どきの車、自分で勝手にバッテリー乗せ替えたりしたらエンジン再起動しないだろ?

返信する

068 2021/04/21(水) 09:18:25 ID:3ArsjCkY2Q
>>67
12v 1A程のアダプターを買って来る、
(中古で300円位)
これを端子に絡めてバックアップを確保後、
バッテリーを外せばOK
他にOBD2端子から供給するアダプターも有る。

返信する

069 2021/04/21(水) 13:03:59 ID:d8sDbfrMFQ
オススメはしないけどエンジン掛けたままバッテリー交換ってどうなのよ

返信する

070 2021/04/21(水) 17:15:20 ID:OZ8Bw.J/2k
>>45のプレマシーだけど
ジムニーのバッテリーとケーブルでつないだまま交換したよ。
しかし重かったなぁw

返信する

071 2021/04/21(水) 18:26:07 ID:ENOCj/O4B2
アマゾン1.2万円のカオス。
週1~月2くらいしか乗らないけど5年もった。
バッテリを切ることはお勧めできない、リセットされる。

返信する

072 2021/04/21(水) 18:38:19 ID:6jMwhFJfLU
中古のディーゼルハイエース買ったらバッテリーがボッシュですげぇ舶来だと思ったが
調べたらボッシュ製はコスパで定評の類、高級ってほどじゃないのね・・

返信する

073 2021/04/21(水) 20:38:17 ID:n.Hn1dqg9U
>>72
日本車向けのボッシュは韓国製だよ

返信する

074 2021/04/21(水) 20:41:06 ID:JSWLEVdz5c
けどBOSCHの文字見て盛り上がる気持ち分かるぞw

返信する

075 2021/04/24(土) 22:40:45 ID:5BCBu4a9TM
半年ぶりに車を動かそうとしたらバッテリーが上がってた
正直やっぱりなって思った
すぐにブースターケーブルを買いに行って仕事用のハイエースでエンジンかけた

返信する

076 2021/04/25(日) 00:27:51 ID:1N9rO7LGJY
バッテリー買いに行ったほうが良くね?

比較的新しいのがあがったら充電してまだ使えるか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:100 KB 有効レス数:177 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:クルマのバッテリーってやっぱり高いほうがいいの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)