トヨタライトエース50年の歴史に幕
▼ページ最下部
001   2020/08/16(日) 12:29:36 ID:K0qNs0Y2hE   
 
トヨタライトエース50年の歴史に幕 
 bestcarweb.jp 
 2020年6月22日、トヨタの商用車 ライトエースが50年 
 の歴史に幕を下ろした。1970年、小型トラック・ミニエー 
 スの上級版として、トラック・商用バン。乗用ワゴンの3種の 
 バリエーションでデビューしてから実に5代50年。 
 初代  M10系(1970〜1979年) 
 2代目 M20系(1979〜1986年) 
 3代目 M30・40系(1985〜1999年) 
 3.5代目 R20・30系(1992〜1996年) 
 4代目  R40・50系(1996〜2007年) 
 5代目 S402・412系(2008‾2020年)  
https://bestcarweb.jp/news/entame/18497... 
 返信する
 
017   2020/08/17(月) 23:33:15 ID:bLcLMYaUKI    

ガルウイング有ったよね。 
 移動販売したこと無いけど、欲しかったなー
 返信する
 
018   2020/08/18(火) 08:02:09 ID:aoKRPWc5no    
>>17  これは昔から有った手法でトラックにシェル載せる方法だよ。 
 今は上手いシェル作る所が有るかは知らないけど 
 頼めばどんなトラックでも作ってくれるはず。
 返信する
 
020   2020/08/18(火) 21:12:33 ID:TLurELpw1Y    
 >>18
>>18  調べたらこれトラックの特装車「ガルトップ」だって。 
 ちゃんとデザインを合わせて作られててなかなかかっこいい。
 返信する
 
021   2020/08/18(火) 21:30:09 ID:1vVRv1kd9s    
022   2020/09/10(木) 10:20:41 ID:9AF5Lwq.0Y    
リアゲート、本来(東南アジア向け)は横開きなのに、日本では跳ね上げになってる(リアゲートに石鹸箱みたいなのが付いてるのが横開き用のドアノブの名残)。 
 NV200でも海外では観音開きなのに、日本では跳ね上げ... 
 商用としては、重い荷物を下ろす時に荷物を持ったまま身体でドアを閉められるから、横開きや観音が良いんだけどな。
 返信する
024   2020/09/10(木) 11:37:32 ID:FDIwbu4AR.    
合理性じゃないのかな。 
 一発でフルオープンになるし、雨の日に軒下代りになるのも利点。 
 ステップワゴンの横開きドアが不発だったのもそのせいだろうな。 
 意外とコストもあるかもなw跳ね上げの方が部品数少なくて安そうだし。
 返信する
025   2020/09/10(木) 15:29:08 ID:DQ12sM9L6A    
海外だとちょっとした荷下ろし現場にも小型リーチが普及してるところが多いため 
 扉が邪魔になりフォークが奥に届かない跳ね上げ式は嫌われるのも理由の一つ。 
 ハイエースだと標準高車でもガスシリンダ交換して跳ね上げ高を上げ 
 ぎりぎりフォークが入れる改造事例もあるけど、ライトエースクラスは元々の車高が低いからね。
 返信する
026   2020/09/10(木) 16:38:57 ID:FDIwbu4AR.    
 >>25
>>25  海外のアクシデント動画でよく登場するコイツが理由か。 
 日本じゃコレ滅多にお目にかからないもんな。 
 確かにちょっと高めのだと跳ね上げじゃ使えないな。 
 カングーとかクーボで両方選べるのはそういう理由もあったのか、知らんかったわ。
 返信する
 
027   2020/09/10(木) 19:19:16 ID:CHJpix1KxM    
028   2020/09/10(木) 19:23:55 ID:HIhrBtErZQ    
雨避け代わりだし強風にも強いし 
 跳ね上げ式一択
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:26 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:トヨタライトエース50年の歴史に幕
 
レス投稿