レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

KINTOって、どうなん?


▼ページ最下部
001 2020/03/11(水) 23:21:42 ID:1d4UmdtpXM
諸経費コミコミって言ってるけど、ガソリン代は別だよな?

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2020/03/12(木) 13:12:27 ID:zSVHPmeZSE
>>16がすべて

ペイペイと同じくらい宣伝してるのに
ペイペイは瞬く間に身の回りにユーザーが増えたが
キントは社員すら利用してないんじゃない?

返信する

025 2020/03/12(木) 13:22:11 ID:E/qdYfMCg.
>>23
それがないのがサブスクの魅力。

困難なチャレンジではあるものの、車離れの若年層への訴求努力は評価できる。

返信する

026 2020/03/12(木) 13:33:46 ID:8dey/RV/Ac
>>25
それが無いなら、若年層の高い保険料を中高年契約者が負担してる事になるが?
要は割り勘ってことでしょ。

返信する

027 2020/03/12(木) 13:56:35 ID:KmL7F7k1lw
>>26
レンタカーが年齢で保険料分が変わらないのと同じじゃね?

返信する

028 2020/03/12(木) 15:47:19 ID:XkVi9MSUiM
これって何度事故っても月々の支払いは定額なん?

だったら運転ヘタな若者にはメッチャお得やん!

返信する

029 2020/03/12(木) 15:59:24 ID:yNHvlocdnQ
>>28
保険の免責額がいくらか知らんが、メチャクチャ高かったらそれなりの出費になるぞ。

返信する

030 2020/03/12(木) 16:02:07 ID:XkVi9MSUiM
でも定額なら事故り放題、修理し放題なんじゃね?

返信する

031 2020/03/12(木) 16:19:17 ID:yNHvlocdnQ
この車両保険、ちょっとめんどくさい。
KINTOのサイトで確認したら事故起こした時、契約した車の修理は契約した店に持ち込む必要があるみたい。
お店に連絡後レッカーや積車で持ち込むしかないみたいで、連絡なしに自走して持ち込むと保険適用額が減るみたい。
他の整備工場とかで修理すると保険適用すら無い可能性がある。

契約するときよく確認しないと、事故したら場合によって高額になって損するぞ。

返信する

032 2020/03/12(木) 16:24:19 ID:yNHvlocdnQ
近所の事故ならまだいいけど、遠出した出先で事故したら超面倒くさそう。

返信する

034 2020/03/12(木) 17:02:38 ID:E/qdYfMCg.
フィットでこれじゃ若いのは新車買えないから
有り難いよね

返信する

036 2020/03/12(木) 18:56:27 ID:E/qdYfMCg.
>>32
そこは日本の市区町村の3倍ある
と言われるトヨタの拠点の安心感

返信する

037 2020/03/12(木) 19:24:40 ID:m3tWwDKAiw
>>36
数なんか関係無い、買った店は一件しかないだろ。

返信する

038 2020/03/12(木) 19:45:32 ID:U3IV3giKn2
>>37
ホットライン1本で10分で現場急行。みたいな感じだろたぶん。

返信する

039 2020/03/12(木) 19:55:20 ID:vMSZ5aljLI
>>34
じゃあ一生KINTOで乗るのか?
保険代がお得と思っても、KINTOではいくら乗っても自分の保険等級は上がらないので永遠に保険料金が高いままだぞ?
任意保険は高いが、だからこそ自分の等級をコツコツ上げていくしかないんじゃないかな?
同居の家族(お父さんとか)と等級入れ替え等を駆使して少しでも安くする手はある。

返信する

040 2020/03/12(木) 20:01:09 ID:L2kfQsqGHI
>>39
保険料が高い25歳まではKINTOで、安くなってから自車を買うって手もアリ。

返信する

041 2020/03/12(木) 20:05:03 ID:vMSZ5aljLI
>>40
家族の等級入れ替えでええがな
どうせ免許とってすぐに車買うって事は地方の人間でしょ(親族と同居か近くに住んでる)
少しでも早く等級が上がる(しかもお得に)
大学からそのまま都心に住んで就職した様な奴は車なんか最初から必要ないし。

返信する

042 2020/03/12(木) 20:08:16 ID:m3tWwDKAiw
>>38
レッカー移動ロードサービスは特約扱いだから別途契約が必要。
定額の中には入ってない。
特約にはいれば200kmまで対応してくれるからそこはいいかも。

返信する

043 2020/03/12(木) 20:12:34 ID:vMSZ5aljLI
>>42
東京海上日動だったら最初から付いてるけどな

返信する

044 2020/03/12(木) 20:15:06 ID:U3IV3giKn2
>しかし本当の焦点はKINTOが任意保険まで含んでこの金額ってことで、その保険内容がハンパない。
>ビックリしたのはKINTOは普通のカーリースじゃ不可能な団体保険に加入してることで、使用者の
>年齢は不問。要は免許取り立て18歳でも、運転歴30年の老獪な50代も同じく毎月5万円以下で新車
>のプリウスが使え、車両保険までついてるってことなんですよ。
>聞けば事故るどころか全損しても「追加料金一切なし」。すべて保険で処理してそこでサラリ契約
>終了! どころか「次にKINTO借りても保険等級等は問われない」ってかそもそも団体保険なんで
>等級の概念がないのにビックリ。「クルマを使用することで定額料金を頂く」ことにトコトン徹し
>ていて後は考えなくていいわけですよ。

これは理解されれば流行りそうだな。

返信する

045 2020/03/12(木) 20:18:23 ID:L2kfQsqGHI
>>41
んなもんIt depends や
むしろ実家から通えるほうが稀だよ

返信する

046 2020/03/12(木) 20:20:53 ID:m3tWwDKAiw
保険規約読んでたら何かすごい一文があった。

? 甲が乙の承認なしに販売会社以外で独自に行った修理等の費用。

これは免責なんだと。
俺はこんな一文見たこと無いから驚いたよ。
普通は保険会社に事故などの連絡して、持ち込んだ修理工場を教えれば対応してくれるからなぁ。

返信する

047 2020/03/12(木) 20:26:08 ID:vMSZ5aljLI
>>44
俺はそうは思わん
なぜなら、車を長期的に所有する概念を持っている人は保険の等級を上げる事にも価値を持ってるから。
長期的に車生活をする人生設計の場合、最初にお得だからと言っていつまでも自分の保険等級が上がっていかない事は返ってコストとみなされる。
これはKINTOの商品価値の問題と言うより、保険会社のビジネスモデルの問題だろう。
KINTOでいきなり保険が安いお得感よりも、保険等級を上げて自分のものにした事によるお得感の方が上なのだ。
耐久消費財である車は長期的な視点で皆考えるからな。
特に若い人は将来があるので尚更考える。
KINTOが向いてるのはむしろ高齢者の方で、一度車を手放したがやっぱりあと数年は車が必要とかってケースでないとメリット感じにくい。

返信する

048 2020/03/12(木) 20:31:29 ID:E/qdYfMCg.
>>47
逆に、等級が下がらないってことが事故りがちな初心者には画期的

返信する

049 2020/03/12(木) 20:35:55 ID:m3tWwDKAiw
リース料を一回でも遅延したら、契約残金一括支払だってよ。
俺リース契約とか使ったこと無いけど、そういうもんなに?

返信する

050 2020/03/12(木) 20:53:51 ID:vMSZ5aljLI
>>48
そう言う短絡的な損得の話じゃねーのよ
もっと長〜い視点で考える話。
車を買う計画を立てる時、自分が万が一事故をする事は想定するが、その事故の時にどっちが得かと言う事はプライオリティが低い話なのだ。
仮に初心者だから事故りやすくて等級の事を心配するので有れば
サブスク契約によって自分の等級が上がらない事の方に目が行くはず。

返信する

051 2020/03/12(木) 21:19:08 ID:T5oJtDuTR2
まぁ、保険うんぬんはいいけど、
金斗ってロクな車がないからねぇw

返信する

053 2020/03/12(木) 21:35:02 ID:qmoaWBqzYc
054 2020/03/12(木) 22:13:30 ID:E/qdYfMCg.
>>50
いや、割増まで等級下げたらそれこそ目も当てられない。
保険料も事故リスクも高い最初の3年〜9年をKINTOで乗り切れば
安くなってから新規スタートできる。

返信する

055 2020/03/12(木) 22:17:07 ID:m3tWwDKAiw
トヨタに欲しい車が無い

返信する

056 2020/03/12(木) 22:40:00 ID:E/qdYfMCg.
>>55
1人2人欲しくなくても問題無い

返信する

057 2020/03/13(金) 00:00:21 ID:ydKtTFuYLY
059 2020/03/13(金) 00:22:23 ID:V6BXNEc5n6
走る楽しさを強調したヤリス、ライズ、カローラ、RAV4。そしてKINTO
困難なチャレンジではあるものの、車離れの若年層への訴求努力は敬服に
価する。

返信する

060 2020/03/13(金) 00:37:02 ID:TVqL95xT/6
>>59
そういう工作がトヨタを毛嫌いする層を産むとまだ判らんか?

返信する

061 2020/03/13(金) 00:43:22 ID:V6BXNEc5n6
悔しそう・・

返信する

063 2020/03/13(金) 01:14:23 ID:.X4mw5SjUE
>>18
レクサスのどこが憧れなのかわからん。
俺的には見下げるようなポジションだわ。

返信する

064 2020/03/13(金) 01:19:04 ID:AuKhH4zhBs
悔しそう 笑

返信する

065 2020/03/13(金) 01:26:18 ID:V6BXNEc5n6
>>63
なかなかの憧れ

返信する

066 2020/03/13(金) 01:51:31 ID:/67IA9VEdM
結局のところ任意保険が安いというメリットしかないのか?
それだけじゃ誰も契約せんだろ
しかも等級増えていかないという地雷まであるし
他のサブスクサービスは全部見放題、使い放題だから意味があるんだぜ?
車だったら好きな時に好きな車が乗り放題じゃないとダメだろ
残クレと変わらんから誰も契約しねーんだろ

返信する

067 2020/03/13(金) 02:08:28 ID:V6BXNEc5n6
もちろん手強いチャレンジではあるものの、
車離れの若年層への訴求努力は評価できる。
ヴィッツクラスで月額3万円の任意保険料は
今の若者にはあまりにも高い障壁だ。

返信する

068 2020/03/13(金) 06:03:01 ID:AuKhH4zhBs
下衆な勘ぐりは不毛
トヨタが利益度外視でライズやヤリスという先進技術満載の
コンパクトカーを驚異の月々4万円以下で提供しててくれると
言うんだから信じて契約すればいい

返信する

069 2020/03/13(金) 11:11:54 ID:EYNrKD9Muo
ゴミをリースで借りるとか笑わせる。

返信する

070 2020/03/13(金) 11:31:59 ID:V6BXNEc5n6
初めての新車にオススメ

軽いは正義
“2019乗ったら好感度高かったカー・オブ・ザ・イヤー”だった。
https://www.webcg.net/articles/-/4217...

【試乗】トヨタ・ヤリスはハンドリング性能が秀逸!
圧倒的なシャシーと足まわりの完成度
https://www.webcartop.jp/2019/11/452984...

返信する

071 2020/03/13(金) 11:45:54 ID:3FCUN8Tmas
ニューモデルマガジンXで「試作車レベルの車」って言われてたけどなw
あの雑誌が言いたい放題できるのは、広告がエロ関連とかギャンブル関連ばっかりで自動車雑誌なのに自動車メーカーから広告受けてないからなw

返信する

072 2020/03/13(金) 12:01:56 ID:V6BXNEc5n6
>>71
試作車レベル というか試作車。
去年の試乗会はプロトタイプ試乗。

返信する

073 2020/03/13(金) 14:07:19 ID:TVqL95xT/6
>>69
お前の人生がゴミだろ(笑)

返信する

074 2020/03/13(金) 14:50:20 ID:/67IA9VEdM
日本市場には試作車レベルの車で良いんですよ
多くの国民は車の深い良し悪しなんて知っちゃこっちゃないから

返信する

075 2020/03/13(金) 14:57:33 ID:V6BXNEc5n6
>>74
試作車レベルの車(プロトタイプ車)の試乗会という意味

返信する

076 2020/03/13(金) 21:03:59 ID:ydKtTFuYLY
>>73

「人生がゴミ」
 
と言えばコイツw

返信する

077 2020/03/14(土) 13:05:10 ID:vBFypgJ2js
ライズがバカ売れしてるのはKINTOが原因か。

返信する

078 2020/03/14(土) 13:21:03 ID:gBbT/nvx3s
まだそれはないだろうが今後の起爆剤に成り得る。
保険料だけでなく車両本体も、若年層には手の届き難いものになっている。

返信する

079 2020/03/14(土) 19:25:20 ID:TsVNByDZYs
>>78
国の失政具合がよく分かるな…
新車なんか無理だろ
中古にいくか、頑張って軽か

返信する

080 2020/03/14(土) 19:27:17 ID:jpLQl7F58E
>>79
そこでKINTOですよ

返信する

081 2020/03/14(土) 19:36:16 ID:u3tSXHBakc
とうとう日本の大黒柱である車産業にも陰りが見えてきたな。
いっそのこと一律50万円で新車販売して活性化を狙ってはどうだろうか。
キントなんて仕事で毎日車使う世帯以外利用しないぞ。カーリースと変わらん。

返信する

082 2020/03/14(土) 19:56:43 ID:gBbT/nvx3s
>>81
KINTOはやはり若年層や2台目需要に最適。

返信する

083 2020/03/14(土) 19:58:26 ID:Wa./mzJroo
保険が20等級割引になってる人には関係ないね

返信する

084 2020/03/14(土) 20:03:49 ID:gBbT/nvx3s
>>83
これから2台目3台目を持つ人にいいかも

返信する

085 2020/03/14(土) 20:39:16 ID:a/o8LO081Q
最終的な総支払額が問題なんじゃなく、
毎月の収入からどのくらい支払いに回せるかが重要なの。
なんで残価設定ローンがあるのか考えればわかる。
月の支払い額を小さくしたいから。
キントはそこらへんを無視して単に総額を割ってるだけ。
毎月4万も車の支払いに回せないのが普通。

返信する

086 2020/03/14(土) 21:05:41 ID:gBbT/nvx3s
とはいえ、若年層にとっては
任意保険料だけで月額3万円もかかることを思えば救世主だ。

返信する

087 2020/03/14(土) 22:14:43 ID:Wa./mzJroo
じゃあなんでトヨタ社員の若年層はこれで車乗らないの?
身内が避ける救世主って何?

返信する

088 2020/03/14(土) 22:20:59 ID:gBbT/nvx3s
>>87
車乗らない 避ける の根拠は?

返信する

089 2020/03/14(土) 22:46:11 ID:Wa./mzJroo
>>88
社員がこぞって利用してる素晴らしいサービスであれば「根拠は?」みたいな返しはしない。
社員にノルマ課してるカローラ購買も渋られてるみたいだねぇ。

返信する

090 2020/03/14(土) 22:53:13 ID:gBbT/nvx3s
>>89
利用していない根拠も購入していない根拠も無いようで・・・

返信する

091 2020/03/15(日) 00:33:06 ID:bjL4Te47DQ
トヨタの車サブスク苦戦、申込数1日6件 遠い事業化
http://bbs76.meiwasuisan.com/news2/1576506596/l5...

返信する

092 2020/03/15(日) 00:41:59 ID:Ua6fWzJabU
>>91
もちろん手強いチャレンジではあるものの、
走る楽しさを強調したヤリス、ライズ、カローラ、RAV4。そしてKINTO。
車離れの若年層への訴求努力は敬服に価する。
ヴィッツクラスで月額3万円の任意保険料は今の若者にはあまりにも高い
障壁だ。

返信する

093 2020/03/15(日) 02:54:36 ID:DxwbK8XX5g
任意保険の高さは異常だろ。
先進安全装備の普及で事故率は減ってきてるし死亡者も年々減ってるのに。
トヨタが保険会社作って価格破壊したらどうなん?
何か規制とか障壁あるの?

返信する

094 2020/03/15(日) 07:46:20 ID:9/qCAGuZ0Q
欲しい車がKINTOにあったので、ディーラー行って購入した場合の見積もりと比較してみた。
残価設定型36回で諸費用やら任意保険料など細かく計算したが、KINTOの方が安い。
唯一のデメリットは頭金が入れられないので月々の支払い額が85,000円を超える事(T_T)

返信する

095 2020/03/15(日) 09:31:07 ID:DxwbK8XX5g
>>94
KINTOには3年後に車を返す時の車両状態による追金とか発生しないの?
過走行でも差額無料で返せるならメリットあり。

返信する

096 2020/03/15(日) 09:42:50 ID:Ua6fWzJabU
>>93
価格破壊を仕掛けていると思うよ。

>しかし本当の焦点はKINTOが任意保険まで含んでこの金額ってことで、その保険内容がハンパない。
>ビックリしたのはKINTOは普通のカーリースじゃ不可能な団体保険に加入してることで、使用者の
>年齢は不問。要は免許取り立て18歳でも、運転歴30年の老獪な50代も同じく毎月5万円以下で新車
>のプリウスが使え、車両保険までついてるってことなんですよ。
>聞けば事故るどころか全損しても「追加料金一切なし」。すべて保険で処理してそこでサラリ契約
>終了! どころか「次にKINTO借りても保険等級等は問われない」ってかそもそも団体保険なんで
>等級の概念がないのにビックリ。「クルマを使用することで定額料金を頂く」ことにトコトン徹し
>ていて後は考えなくていいわけですよ。

これの利用が進めば、既存の損保も保険料改定を余儀なくされる。

返信する

097 2020/03/15(日) 09:45:41 ID:doBa0D7gYY
>>93
ここにいる人は保険の事軽視してるよ。気にしてないみたいw
指摘したけど「保険より…」と軽くあしらわれたよw
必要経費もロクに考えず車両価格の支払いの事だけに夢中になってた。
トヨタの思う壺の大漁やんw

返信する

098 2020/03/15(日) 11:46:41 ID:NUx49oP7Ro
このスレはKINTOを安心して利用するためのFAQ。

返信する

099 2020/03/15(日) 16:03:38 ID:HCmpFo08.I
若年層はまずは中古だろ
どうせ傷つけるからw
あまり痛くない中古に、そして保険の安い軽に乗って等級上げてくと
それが王道だろ

KINTOが比較して得なのどうかは知らんが、
得だと言えども絶対額がかなりの負担になるのは>>78の表どおり
損得の話じゃない。無理だから
悩まずKINTOいけるような奴は、むしろKINNTOじゃなくて新車でも余裕な奴ってこと
だから伸び悩んでいるの
格差社会を是正するところから始めないとKINTOは伸びない

返信する

100 2020/03/15(日) 16:12:46 ID:3PcrTNRkDE
トヨタの社員が誰も利用しない安心のサービスです

返信する

101 2020/03/15(日) 16:30:05 ID:DxwbK8XX5g
ライズやヤリスの新車に月々4万円だけで乗れる。
それだけのこと。
難しく考える必要はない。

返信する

102 2020/03/15(日) 16:55:53 ID:NTRc0Ynguo
自分の物にならないシステム使って、お金払って「使用者」になるのか。
わからん…

返信する

103 2020/03/15(日) 17:20:16 ID:Xts/eHFfec
>>102
分割や現金払いでもディーラー所有になってる奴多いけどな

返信する

104 2020/03/15(日) 17:39:41 ID:NTRc0Ynguo
>>103
クレジットやマイカーローンは返却義務が無いからな「所有者」が自分でなくても支払い終了後は名義変更できるやん。
だから「使用者」であってもその車に利用制限とかは特にない。
KINTOは利用制限とか結構ある。
無断名義変更禁止・喫煙・飲食・ペット同乗・引越等に伴うナンバー変更・利用中の無断カスタマイズ
軽くあげるだけでこれだけある。
こんなの俺は耐えられんw

返信する

105 2020/03/15(日) 17:57:45 ID:Xts/eHFfec
>>104
全然耐えられるw

返信する

106 2020/03/15(日) 18:13:14 ID:NTRc0Ynguo
>>105
利用規約を一回全部読んでみ?
全文読んだけど、かなり厳しいぞ。

返信する

107 2020/03/15(日) 18:24:43 ID:Xts/eHFfec
>>106
そんなのどんなレンタルやリースでも一応は書いてある
要は原状復帰すればいいだけの話
購入したって程度悪けりゃ下取り下がるんだから同じこと

返信する

108 2020/03/15(日) 18:34:42 ID:NTRc0Ynguo
>>107
レンタカーと今までのリースと比べても桁外れの規約だよ。
全文読んだ後でも同じこと言えたら大したもんだよ、と思う。

返信する

109 2020/03/15(日) 18:54:19 ID:Xts/eHFfec
>>108
具体的に細かく書いてあるだけで同じだっつーのw

返信する

110 2020/03/15(日) 19:02:01 ID:NTRc0Ynguo
>>109
読まずに言うなよw
まぁ契約する気がないなら読まなくてもいいけどね。
実際にリース規約まともに読まずに後で泣きを見た友人がいるからさ。

返信する

111 2020/03/15(日) 19:06:21 ID:NTRc0Ynguo
>>109
>具体的に細かく書いてあるだけで同じだっつーのw

全文読んだら絶対こんなこと言える筈がない内容だからなw

返信する

112 2020/03/15(日) 19:28:44 ID:Xts/eHFfec
>>110
だからリースと同じって言ってるだろw

返信する

113 2020/03/15(日) 19:57:13 ID:NTRc0Ynguo
>>112
話にならん、おしまい。

返信する

114 2020/03/15(日) 19:59:46 ID:3HDFuhr45g
>>94
>唯一のデメリットは頭金が入れられないので月々の支払い額が85,000円を超える事(T_T)

それがキントの企画倒れの決定的要因なのよ。
85,000円って家賃かよw
月収からそこまで払える層は普通にマイカーローン組んで購入する。

返信する

115 2020/03/15(日) 20:00:54 ID:Ua6fWzJabU
もちろんサブスクをわざわざ立ち上げなくてもトヨタはよく売れている。
それでも、走る楽しさを強調したヤリス、ライズ、カローラ、RAV4、
そしてKINTO。車離れの若年層への訴求努力は称賛に価する。
ヴィッツクラスで月額3万円の任意保険料は今の若者にはあまりにも高い
障壁だ。

返信する

116 2020/03/15(日) 20:12:44 ID:3HDFuhr45g
そもそもキントはサブスクでもなんでもない。
クルマの総経費を分割払いしてるだけ。
しかも所有はできない。借りてるだけ。
借りてるだけで月85,000円も払えるかってのw

返信する

117 2020/03/15(日) 20:13:18 ID:Rf9f6hHQVc
>>114
若い奴はね、3年という期間がもう無理なのよ。
残クレとかでやっとで、それでも厳しい。
なので現実は7年とか、最長ローン組んでやっと買える次元の話。
自分の手もとに車を所有しようと思ったらこれがギリギリ。
残クレとかキントで良いやって思う奴は少なくて、それだったら最初から車無しの生活を考える。
なんとかして若者に車買ってもらおうとあの手この手を考えるんだろうけど結局新車の普通車は高すぎる。

返信する

118 2020/03/15(日) 20:18:45 ID:Ua6fWzJabU
とはいえ、若年層にとっては
任意保険料だけで月額3万円もかかることを思えば
4万円で新車に乗れるのだから救世主だ。

返信する

119 2020/03/15(日) 20:21:43 ID:3HDFuhr45g
サブスクが成立するのはユーザーにとって毎月の支払が気にならない程度の価格で使い放題できる場合だけ。
月額1,000円程度で聞き放題だから音楽配信が成立するの。
https://appllio.com/which-is-best-music-streaming-...

キントは買ってる体で分割払いしてるだけだけど、実は3年間借りてるだけ。
これはサブスクではない。

返信する

120 2020/03/15(日) 20:21:49 ID:Rf9f6hHQVc
で、実際は免許取り立ての若い奴が車買う時って親の援助があるもの。
頭金なり保険料なり親が援助しないととても買えない。
完全自力で買ってる奴も居るには居るが
普通の稼ぎでは軽自動車の中古がやっと。
親元で生活してて家賃とか考えなくて良いなら何とか普通車買えるレベル。
借りるだけで>>1のライズ39800円ってこんなもん誰も契約せんよ。

返信する

121 2020/03/15(日) 20:23:39 ID:Ua6fWzJabU
>しかし本当の焦点はKINTOが任意保険まで含んでこの金額ってことで、その保険内容がハンパない。
>ビックリしたのはKINTOは普通のカーリースじゃ不可能な団体保険に加入してることで、使用者の
>年齢は不問。要は免許取り立て18歳でも、運転歴30年の老獪な50代も同じく毎月5万円以下で新車
>のプリウスが使え、車両保険までついてるってことなんですよ。
>聞けば事故るどころか全損しても「追加料金一切なし」。すべて保険で処理してそこでサラリ契約
>終了! どころか「次にKINTO借りても保険等級等は問われない」ってかそもそも団体保険なんで
>等級の概念がないのにビックリ。「クルマを使用することで定額料金を頂く」ことにトコトン徹し
>ていて後は考えなくていいわけですよ。

ここが理解されれば利用が進むだろうね。

返信する

122 2020/03/15(日) 20:30:49 ID:Rf9f6hHQVc
>>121
進まないだろう
そこには「自分自身の保険等級が上がっていかない」という大きなデメリットが書いていない。

返信する

123 2020/03/15(日) 20:33:37 ID:3HDFuhr45g
キントはなんのことはない、トヨタ名義のクルマのコストを一般消費者に支払わせてるだけ。
借りてる程度の条件ならタイムズとかの時間借りでいいだろ。
毎月何万も払う必要はない。
完全に企画倒れ事業だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:210 KB 有効レス数:501 削除レス数:22





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:KINTOって、どうなん?

レス投稿