レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

ミドリ車は安らぐ


▼ページ最下部
001 2020/02/20(木) 12:39:43 ID:xh5b17pA1A
ミドリグルマくだせ〜

返信する

※省略されてます すべて表示...
472 2021/06/06(日) 17:34:52 ID:tya.N7ZZwo
モーリス J-タイプ(Morris J-type)

返信する

473 2021/06/07(月) 01:57:55 ID:fJCDXwYGw6
WiLL Vi

返信する

474 2021/06/08(火) 08:42:55 ID:knvfaS0b8E
ランクル 70 ピックアップ

返信する

475 2021/06/08(火) 10:39:29 ID:knvfaS0b8E
初代 TT ロードスター

返信する

476 2021/06/11(金) 08:41:49 ID:P3DEz.a01k
BMW Alpina B7 S Turbo Coupe

返信する

477 2021/06/11(金) 09:48:36 ID:P3DEz.a01k
>>440と同じ5代目 S80/S100系クラウンで、こちらはセダン(日本の前期型に相当)
ニュージーランドのクライストチャーチにいるらしい。

返信する

478 2021/06/11(金) 12:45:45 ID:P3DEz.a01k
Fiat X1/9

画像右で見切れているのはX1/20になるはずだったランチア・ベータ・モンテカルロ(後期型)

返信する

479 2021/06/11(金) 12:50:51 ID:P3DEz.a01k
Lancia Stratos HF

上X1/9と双璧を成すマルチェロ・ガンディーニ氏の最高傑作

返信する

480 2021/06/11(金) 18:34:23 ID:P3DEz.a01k
Alfa Romeo Carabo(カラーボ)

ガンディーニつながりで

返信する

481 2021/06/11(金) 18:46:57 ID:P3DEz.a01k
Innocenti Mini(イノチェンティ・ミニ)

これもガンディーニ氏の隠れた傑作の一つ

返信する

482 2021/06/12(土) 02:07:05 ID:xM0S3jelkg
Lancia Aurelia(アウレリア) B20 GT

天才技師ヴィットリオ・ヤーノの設計で、市販車初のV6搭載やトランスアクスル レイアウト、
インボードにマウントされたブレーキなど、ジェントルな外観とは裏腹に先進的内容を誇っていた。
また「GT」というモデル名を冠した世界初のクルマでもある。

返信する

483 2021/06/12(土) 02:10:46 ID:xM0S3jelkg
’69 Chevrolet Camaro Z28

返信する

484 2021/06/12(土) 02:24:00 ID:xM0S3jelkg
ベレG タイプR

返信する

485 2021/06/12(土) 09:18:12 ID:xM0S3jelkg
Audi 100 Coupe S

返信する

486 2021/06/12(土) 09:58:08 ID:xM0S3jelkg
Toyota Stout(トヨペット・スタウト)

今やカテゴリー自体が消滅してしまった2t積みボンネットトラックの輸出仕様ダブルキャブ

返信する

487 2021/06/12(土) 10:17:09 ID:xM0S3jelkg
BMW 507 Roadster

生産台数が252台しかない非常に美しいロードスター。
後年のBMW Z8(2000年)は本車をモチーフにしていた。

返信する

488 2021/06/12(土) 16:49:13 ID:xM0S3jelkg
Fiat Tipo(ティーポ) 1.8 i.e. GT

返信する

489 2021/06/12(土) 16:58:54 ID:xM0S3jelkg
Saab Sonett(ソネット) Mk.3

返信する

490 2021/06/12(土) 17:13:01 ID:xM0S3jelkg
MG 1300 Mk.II

バンデンプラ・プリンセス 1100/1300と同じBMC・ADO16のMGブランド版

返信する

491 2021/06/12(土) 17:34:17 ID:xM0S3jelkg
>>365と同じシャレード(G10)の後期型

返信する

492 2021/06/12(土) 20:27:05 ID:xM0S3jelkg
'72 Chevrolet Corvette Stingray

C3の'72年型は排ガス対策直前期の価値あるモデルで、通称「アイアンバンパー」
(パワーダウンした'74以降の排ガス対策車はウレタンバンパーに変わるのでこう呼ばれて区別される)
最強のL88エンジン搭載車では430hp(=控えめなカタログ値、実際は500hp以上)を発生した。

返信する

493 2021/06/12(土) 20:55:57 ID:xM0S3jelkg
Jaguar XKSS

純レーシングマシンDタイプ(XKD)のロードバージョン。
といってもトランクや快適装備が無いスーパースポーツ(SS)で、いわゆる「レーサーレプリカ(XKのSS)」として存在した。
元々は工場の火災消失のため生産台数は16台とされ、その内の1台を俳優スティーブ・マックイーンが所有していたが、
最近ジャガーが復刻版を受注生産したので台数は若干増えている。

返信する

494 2021/06/12(土) 22:19:18 ID:xM0S3jelkg
Ferrari F40

>>493>>461で既出だった、失礼しました。(他にもやっちゃってるけれど・・・)

返信する

495 2021/06/13(日) 00:54:31 ID:jP9u7SnzeA
Lotus Europa Special(Type74)

>>389で既出のヨーロッパをシリーズ4番目にあたるタイプ74の「スペシャル」で
因みに>>389はS2(シリーズ2)だがドアノブがあるので、おそらく後期型のタイプ65(ドアノブが無い前期型はタイプ54)。
スペシャルはシリーズ3番目の「ツインカム」と同様リアクォーターの垂直フィンが無いフォルムでタイプナンバーも両方同じ74。
「ツインカム」と「スペシャル」はよく似てるが、「スペシャル」は全シリーズ中で唯一サイドシルに別体のパネルが付くので、そこで見分けられる。

返信する

496 2021/06/14(月) 00:24:06 ID:zyhykCVs6w
Simca 1000 Rallye 2(シムカ 1000 ラリー 2)

フィアットのノックダウン生産からスタートしたフランスのシムカ社が、フィアット系設計を引き継ぎつつ独自に開発したコンパクトセダン。
フィアット850等と同じRRレイアウトで、そのスポーティ仕様がこのリア・スポイラー標準装備の“ラリー”と呼ばれるシリーズ。(ラリー3まで続く)
RRでさらに燃料タンクも後方配置のため前後重量配分が35:65と極端なテールヘビーで、それによるオーバーステアのじゃじゃ馬は一部の人には楽しいらしい。
因みに、この車のフロアパンやトランスミッション、ステアリング、サスペンションを用いて設計されたのがアバルト・シムカ1300(後の2000)である。

返信する

497 2021/06/14(月) 00:32:43 ID:zyhykCVs6w
Subaru Alcyone SVX

返信する

498 2021/06/14(月) 00:55:59 ID:zyhykCVs6w
Aston Martin DBR1

第二次大戦前から29年間ル・マンに挑み続けたアストンマーチンに、1959年悲願の初優勝をもたらした純レーシングカー。
ウイニングマシンを駆っていたのはイタリア系英国人のロイ・サルバドーリと レーサーとして自身初のビッグタイトルでもあった米国人のキャロル・シェルビー。
(示し合わせたかの様に2人共2012年に逝去。シェルビーはレーシングドライバー引退後、ACコブラを手掛け、Ford GT40をル・マン・ウイナーに仕上げた名レーシングカーデザイナーでもある)
2位にもCG誌で先生とお馴染みだった故ポール・フレール組のDBR1が入った完全勝利だった。

返信する

499 2021/06/14(月) 15:37:24 ID:zyhykCVs6w
BMW 2002 Cabrio by Baur (E10)

ドイツのコーチビルダーであるバウア(Baur)製造したマルニのカブリオレ。
フルオープンでも窓枠だけ残るタイプで、ソフトトップ部が2ピ-ス構成のルーフは、装着状態によって4種の形態が楽しめ、
'75年まで2000台程度が生産されたそうな。

返信する

500 2021/06/15(火) 06:55:44 ID:QH7dV5dn1M
Fiat 600 Multipla(ムルティプラ:「多目的」の意味)

フィアット600(セイチェント:RRレイアウト)がベースのMPV。一見日本の軽1BOXに似た感じで、
確かに全長や幅は近似するのだが、全高が1580㎜とミラココアやN-ONEと同程度に低い。
都内で見た事があるが、最近の軽には存在しない特異なプロポーションなので
凄い違和感と共にとても愛らしく思えた。
(因みにリアにハッチゲートは無いので荷物の出し入れは横のドアから)

返信する

501 2021/06/15(火) 13:22:47 ID:QH7dV5dn1M
Lotus XI (Eleven)

名前「イレブン」の由来は「ロータスカーズ社11番目のモデル」から。
コベントリー製4気筒1097ccエンジン(83hp/6800rpm)を搭載、非常に軽い車重412kgを誇り、
1956と57年の2年で270台が製造されている。
ロータス創成期に市販レーサーとして数々の好戦績を残したモデルであり、この成功による資金を基にして
あの市販車セブンやエリート(Type14)を世に送り出す事が出来たという歴史的なクルマである。

返信する

502 2021/06/15(火) 14:01:41 ID:QH7dV5dn1M
Citroen BX

返信する

503 2021/06/16(水) 10:14:45 ID:IDHJqcB2SE
'48 Chrysler Town and Country Convertible

返信する

504 2021/06/16(水) 10:18:59 ID:IDHJqcB2SE
Alfa Romeo 2600 SZ (Sprint Zagato)

返信する

505 2021/06/16(水) 20:49:59 ID:IDHJqcB2SE
ルノー 4CV

戦後ルノー復興の礎となった800cc級の小型大衆車。
リアエンジンの広い室内、四輪独立懸架の優れた安定性や実用性など
試作段階でパリ幽閉中のポルシェ博士の助言を受けたとも言われる。
海外数ヵ国でも生産され、日本の ↓ 日野ルノーもその一つ。
http://bbs77.meiwasuisan.com/img/thought/13739629250263.jp...

返信する

506 2021/06/16(水) 23:54:39 ID:IDHJqcB2SE
507 2021/06/17(木) 07:08:35 ID:u1In3sL9xs
Citroen DS 21 "Decapotable" (デカポタブル)

アンリ・シャプロン氏が製作したDSのカブリオレ。デカポタブルとは「折りたためる幌を備えた車」の意。
当初はいわゆるカスタムカーの扱いだったが、市場の要求により社外製ながら純正カタログモデルにまで昇格した。
(ただし、在庫を持たない注文生産。、累計1365台が造られたという。廉価版のIDベースも少数あった。)

返信する

508 2021/06/17(木) 08:14:47 ID:u1In3sL9xs
De Tamaso Pantera

'70年登場のパンテーラは、量産性の高いモノコックフレームにフォードの汎用5.8L・V8を搭載するという
他のイタリアン・エキゾチックカーとは異なる手法で、安価なスーパーカーとして市場獲得を目指したもの。
デザインはピニンファリーナやギアでチーフを務めたTom Tjaarda(トム・ジャーダ)氏による。
パンテーラはギア在籍時代のもので、フィアット124スパイダーなどはピニン時代の作品。
幻の国産ミッドシップスポーツとなってしまったいすゞベレットMX1600('69年東京モーターショー出展)はギア時代の作品である。

返信する

509 2021/06/17(木) 12:08:48 ID:u1In3sL9xs
'57 Oldsmobile Starfire 98 Holiday Coupe(オールズモビル・スターファイア・ナインティエイト)

返信する

510 2021/06/17(木) 19:19:38 ID:u1In3sL9xs
Vanden Plas Princess 3 Litre MkII(バンデン・プラ・プリンセス・3リッター)

バンデン・プラは1984年ベルギーの家具や馬車の内装を手掛けるメーカーとして誕生。
そのイギリス支社はロールス・ロイスやベントレー等のボディ制作を請け負いつつ、
貴族向けの特別仕立ての内装を手掛けるコーチビルダーとして存在していた。
それは、英王室の御用達でもあったことから、オーナーになることが即ステータスにつながるほどだったとか。

戦後は世界的大不況から、オースチン、そしてBMCの一員(1ブランド)になってしまったが、
かつての名声の元、グループブランド(オースチン、モーリス、MG、ライレー、ウーズレー他)中の最高級ディビジョンを担っていた。
「バン・プラ」というと>>490ADO16兄弟の1100/1300が日本では有名だが、こちらはオースチン A99 ウエストミンスターがベース。
ADO16同様オースチンのそれよりも豪華版という位置づけだった。

返信する

511 2021/06/18(金) 22:58:18 ID:X.kd0iNjQo
Bizzareini(ビッザリーニ) 5300 GT Strada (もしくはIso Griffo A3C)

フェラーリ250GTシリーズに深く関与し、あの250GTOを主任技師として設計、デザインしながらも、
エンツォとの確執から250GTO完成直前にフェラーリを去ったジョット・ビッザリーニ氏が自ら設計、開発したクルマ。
(但し、エンジンはシボレー・コルベット用V8がベース)
デザインはビッザリーニ氏との関係が深いジョルジェット・ジウジアーロ大先生である。

返信する

512 2021/06/19(土) 10:56:45 ID:1wy6AVQY3s
'51 Frazer Manhattan four-door convertible(フレイザー・マンハッタン・コンバーチブル)

米国に70年代まであったカイザー・フレイザー・コーポレーション(Kaiser-Frazer Corporation )の4ドアコンバーチブル。
センターピラーがガラスで出来た少々珍しい構造を持っていた。

返信する

513 2021/06/19(土) 11:34:44 ID:1wy6AVQY3s
VW タイプ181(米国向け名称は Thing:シング)

第二次大戦時の ↓ タイプ82キューベルワーゲンの後継機種で、それと同様にRRのタイプ1ビートルがベース。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1367805344/62...
当初は軍用だったが、'70年代に民生用を販売。米西海岸を中心にファンヴィークルとして広まった。

返信する

514 2021/06/19(土) 12:27:24 ID:1wy6AVQY3s
2020 Bentley Continental GT Limited Edition Pikes Peak

2019年のパイクスピークで量産車最速記録を更新したことを記念した限定モデル「ベントレー・コンチネンタルGTリミテッド・エディション・パイクスピーク」
15台限定で生産され、626hpを発揮する6リッター W12エンジンが搭載され、0-100km/h加速は3.7秒、最高速は333km/hを誇る。

返信する

515 2021/06/19(土) 13:34:20 ID:1wy6AVQY3s
Toyota Celica(TA20/30系 初代 “ダルマ” セリカ)

返信する

516 2021/06/19(土) 13:44:27 ID:1wy6AVQY3s
Toyota Celica Liftback(TA20/30系 初代 セリカ LB)

>>515の初代セリカに後から('73年)追加されたLB(リフトバック)
ボディ後半部が違うのは当然だが、ノーズの形も少々違っててスラントしたダルマから垂直型となっていた。
また詳細不明だが、画像車はフロントに標準のチンスポイラーがあるので
国内や米国向けに衝撃吸収バンパー(通称ジャンボバンパー)が付いた後期型のジャンボバンパー無し欧州仕様と思われる。

返信する

517 2021/06/20(日) 00:44:15 ID:Zg6.jC/iak
BMW Isetta 300

返信する

518 2021/06/20(日) 02:18:18 ID:Zg6.jC/iak
Shelby AC Cobra 427(シェルビー AC コブラ 427)

キャロル・シェルビーがACエースをベースにフォードエンジンと合体させたシェルビーコブラ。
本車は1965年に登場の 7Lもの大排気量フォードV8をボンネットの下に詰め込んだ”427”
400hpを軽く超える強力なパワーで0~400m:12秒台を叩きだすという怪物。
オリジナルは名前にちなんで427台が生産された。

返信する

519 2021/06/20(日) 16:36:06 ID:Zg6.jC/iak
Lamborghini Diablo

返信する

520 2021/06/21(月) 01:09:00 ID:ljaVxJdnyM
VW Type2 T1

返信する

521 2021/06/21(月) 22:27:26 ID:ljaVxJdnyM
Porsche 968 Club Sport

返信する

522 2021/06/22(火) 00:10:04 ID:Em3VwXC2.M
NSU TT

1000~1200cc空冷OHCリアエンジンのセダン・プリンツ(Prinz)のスポーツバージョン。
NSUはアウディと合弁したので、アウディTTのご先祖様にあたる。

返信する

523 2021/06/22(火) 08:53:03 ID:i.Zz8B4dFo
Citroen SM

名前のSMは"Sport Maserati(スポルト・マセラティ)"の略。一時期経営権を掌握していたマセラティのV6E/Gを搭載する当時類を見ないFFハイスピードGT。
デザインは2CVやDSを手掛けた社内デザイナーのフラミニオ・ベルトーニではなく、後輩のロベール・オプロン。
シトロエンらしさ全開でベルトーニ作品群に劣らない流麗なフォルムが素晴らしい。
(70年の登場で、74年発売の日産チェリーF-Ⅱクーペにおけるボディ後半部デザインの元ネタにもなっている)

返信する

524 2021/06/22(火) 11:06:32 ID:i.Zz8B4dFo
'71 Ford Mustang Mach 1

返信する

525 2021/06/22(火) 12:21:29 ID:i.Zz8B4dFo
Fiat 126

スバル360と次代R2の関係のように、先代ヌォーバ500に比べればさすがに魅力が薄い気もするが、
これだけを見れば、かなり愛らしい感じ。

返信する

526 2021/06/22(火) 21:15:50 ID:i.Zz8B4dFo
Iso Grifo GL300(イソ グリフォ A3L)

冷蔵庫事業で成功したIso社は、「イソ・イセッタ」を開発。その製造ライセンスをBMWなどへの供与(>>517)で潤った勢いで高級車製造に乗り出した。
2台目となるこのグリフォ A3Lは、設計がエンツォとの確執でフェラーリから移籍したジョット・ビッザリーニ技師で、デザインはベルトーネ在籍時のジウジアーロ氏。
C2コルベット用のV8エンジン(5,4リッター)を積み、当時 市販車最速を誇っていた。
尚、ビッザリーニはこのモデルをベースにしたレーシングモデル(グリフォ A3C:CはコンペチオーネのC)を計画、少数製造されたが、
イソを率いていたレンゾ・リボルタに反対された為、自身で事業を立ち上げ製造、販売したのが>>511である。

返信する

527 2021/06/23(水) 19:21:55 ID:dcLRaPKCjY
Bizzarrini P538 Manta(ビッザリーニ・マンタ:1968年)

ジウジアーロ氏がギアから独立し立ち上げたイタルデザインの設立記念作品というべきモデル。(「緑」と言うにはやや厳しいか)
今見るとそれほどスポーティには見えないが、おそらく最初のワンモーションフォルムデザインのスポーツカー。
この後エッジが利いた折り紙デザインへ移行して、マセラティ・ブーメランへと結実する。
因みにベースとなったビッザリーニ P538とは ↓ こちら(デザイナー不明なれどこれも美しい)
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1367805344/473-47...

返信する

528 2021/06/25(金) 18:47:20 ID:pZiaEvg/Zs
Alfa Romeo GT 1300 Junior

1962年から製造された105系のジュリア・スプリントGTが大ヒットとなり、より若者向けの車として生まれた1300ジュニア。
2基のツインチョーク・ウェバー付きのDOHC1290㏄エンジンを積み、当時としてはまだ珍しい5速MTを採用。最高速度は170㎞/hと公称されていた。
画像は初期の通称「段つき」と呼ばれるノーズ上面に段差があるタイプ。
当時カロッツェリア・ベルトーネのチーフスタイリストだったジウジアーロ氏が弱冠24歳の頃に手掛けた作品である。

返信する

529 2021/06/26(土) 12:33:47 ID:sK3Fiez5rQ
Autobianchi A112(アウトビアンキ A112)

顔やお尻に黒い樹脂パーツが少ない前期型のA112。
画像車はサソリマークのホイールを履くが、アバルトではない標準仕様のタイプと思われる。
かなりの良コンディションに見え、ゲタ代わりに使い倒される事が多いこの手の小型普通車としては希少かと。
きっと クルマには興味が無いが、物を丁寧に扱う綺麗好きのオーナーに恵まれてきた個体なのかなぁと。

返信する

530 2021/06/27(日) 01:37:24 ID:xYyXX2Yh8s
MGB Roadster

返信する

531 2021/06/27(日) 23:06:37 ID:xYyXX2Yh8s
BMW 3.0 CS (E9)

返信する

532 2021/06/28(月) 17:19:16 ID:fodWWzKEyc
'59 Chevrolet El Camino (シボレー・エルカミーノ)

ローダウンされているがエルカミーノの第1世代で、乗用車のインパラがベース。荷台以外はほぼインパラと同じで
ピックアップトラックなのに横に広がる巨大なテールフィンをもインパラから継承している。
その個性的なテールデザインは ↓ こんな感じ
http://bbs44.meiwasuisan.com/bin/read/car/1367805344/22...
因みに、明石家さんま氏が所有していたエルカミーノは第5世代(1978~87)の後期(最終)型と思われる。

返信する

533 2021/06/29(火) 12:57:27 ID:25O5n8X7i6
フェアレディZ

初代S30系の2by2

返信する

534 2021/07/04(日) 23:48:18 ID:58rYlG1R5A
Fiat 600R

Nuova 500の陰に隠れて存在感が薄いが、そのチンクに2年先立つ1955年にデビューしたジアコーザ博士の最初の代表作「セイチェント」。
画像はアルゼンチン・ブエノスアイレスでのショットで、キャプションに「600R」とあったので'72年型かと。(「R」はレーシングにあらず)
'82年まで32年間、当地で最もベーシックな大衆車の1つとして愛され「Fitto」(ちっちゃいFiat)という愛称だったそうな。

返信する

535 2021/07/07(水) 12:55:13 ID:IzlxDM9GD.
Citroen 2CV 6

'70年に登場した602ccエンジンを搭載した2CV6。
画像車と同じ、フロントドアが前ヒンジ化したのは'64年、窓の6ライト化が'65年、ヘッドライトの角型化は'74年の事。
1990年までの41年間 ずっと変わらずにいた様に思えるが、結構細かく手が加えられていた。

返信する

536 2021/07/10(土) 07:09:35 ID:KFE8RKouiE
Land Rover Series 1

第二次大戦時、連合軍として共に戦った米軍のジープに触発され、戦後になって英ローバー・モーター社が開発したオフロード四駆。
'48年に登場し、耐腐食性と応急処置が容易ということでボディパネルは総アルミ製とされている。
尚、画像車はシリーズ1で、シリーズ2A('61年)以降のモデルではヘッドライトがフェンダー側前端に付くようになる。

消耗品と割り切った米ジープに対し、'70年代以前のローバー作品らしくクォリティー、耐久性共に高水準であり、
現役で使われているのは珍しくない光景なのだそう。

返信する

537 2021/07/21(水) 15:34:27 ID:CmjEthmNWc
Fiat 124 Sport Spider

アバルトのホイールを履いているが、たぶん普通の124スポルト・スパイダー。(2000ccの北米仕様らしい)
>>508で既述だが、デザインは当時ピニンファリーナに在籍していたトム・トジャーダ氏が担当している。

返信する

538 2021/07/21(水) 20:58:05 ID:CmjEthmNWc
Citroen XM Turbo D12 Break(ブレーク)

CXやBX、C5などシトロエンはブレークがオシャレ

返信する

539 2021/07/23(金) 10:24:40 ID:jeelYade4A
Wolseley(ウーズレー)1100 Mk.I

>>490と同じADO16のウーズレーブランド版
本体と同じ形状のトレーラーを引っ張るの図

返信する

540 2021/07/23(金) 12:09:38 ID:jeelYade4A
フィアット 500A トポリーノ(Topolino)

元祖フィアット・チンクエチェント。戦後1940~50年代に大ヒットし当時フィアットの屋台骨を支えイタリアのモータリゼーション発展に大きく寄与した。
(ルパンのチンクは、これと区別するため nuova 500「ヌォーヴァ:新しい500」と名付けられている)
愛称の「トポリーノ」はミッキーマウスのイタリア語訳(=ハツカネズミや子ネズミの意味)
また映画「ローマの休日」でヘプバーンお姫様のスクープ写真を狙ったカメラマンの車としても有名。

返信する

541 2021/07/23(金) 15:00:41 ID:jeelYade4A
Chevrolet Corvette C1

個人的にC1らしい形(完成形)だと思う第3期型の'58~60年モデル。

返信する

542 2021/07/24(土) 23:17:32 ID:sRQfCKC9bw
3代目Y10系トヨエース

'71~78(昭和46~54)年の古~い働き者のトヨエースで、キャプションでギリシャにいる事だけ判った。
で、試しに車体に書かれているギリシャ文字を入力してみたら、アギオス・ディミトリオスという街にある家具屋さんのトヨエースらしい。
そこで、その家具屋へストリートビューで行ってみたら、どうやら ↓ ここで撮影したようだ。(背景建物の丸模様が同じ)
https://www.google.com/maps/@37.926881,23.7221092,3a,...

返信する

543 2021/07/25(日) 20:12:05 ID:ea4T9mgSE6
デイビス・ディヴァン(Davis Divan)

↓ これと同じ車で同じ写真に見えるが、画像処理が少々異なる(処理は俺がやった訳ではない)
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/24...

返信する

544 2021/07/26(月) 17:36:54 ID:B2s8bhwDrs
Peugeot 406 Coupe

個人的にとても残念に思う 最後のピニンファリーナデザインのプジョー。
それほどにジェントルで美しいたたずまいのクーペである。
(この次の社内デザインによる407クーペはバランスを欠いた無残な出来だった)

返信する

545 2021/07/26(月) 17:49:21 ID:B2s8bhwDrs
Lotus 23B

↓ これと同じタイプ23Bのロータス。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1617502936/20...
(同じ画像では芸が無いので、違う物を選択)

返信する

546 2021/07/26(月) 18:28:42 ID:B2s8bhwDrs
547 2021/07/30(金) 18:42:31 ID:jeelYade4A
バモス・ホンダ

見たところ、横浜赤レンガ倉庫での旧車イベント風景らしい。

返信する

548 2021/08/06(金) 12:38:21 ID:Uk1rfgKjB.
2代目シビックにあったワゴン型「カントリー」(輸出名はCivic Wagon)

3(>>270),4代目にあったシビック・シャトルの前身にあたる。

返信する

549 2021/08/22(日) 22:51:00 ID:L5YIW736Ug
Alpine A110

返信する

550 2021/08/27(金) 08:02:11 ID:v6a8uWww3I
Volvo P1800S

返信する

551 2021/08/27(金) 11:10:46 ID:v6a8uWww3I
初代 B10系 サニーに後から追加されたクーペ(KB10)

>>315で既出だが、現存車の画像が見つかったので。
(現車写真は持ち主の愛情が伝わってくる気がするので、メーカー配布の製品写真よりも かなり好き)
エンジンルームには、後のレースで大層活躍する事になる名機A型エンジンが…。
(それと室内の写真のKB10が「緑」じゃないのはご容赦を)

返信する

553 2021/08/28(土) 17:33:20 ID:RzS4RZQUqQ
'57 Chevrolet Nomad

ノマドはベル・エア(Bel Air)の2ドア・ステーションワゴン型。↓ リア廻りが独特でかなり魅力的。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1367805344/62...
(リンク先では「Chevrolet Bel Air Nomad」としてしまったが、「Chevrolet Nomad」が正解)

返信する

554 2021/09/05(日) 18:21:10 ID:dlj5svlHP.
'57 Chevrolet Bel Air Sport Coupe

順序を逆にすれば良かったが、こちらが上と同年のベル・エア(のクーペ)

返信する

555 2021/09/07(火) 14:51:22 ID:1XKK4kLIUs
Alfa Romeo Junior Z (Zagato)

画像車は、バンパーがボディとの一体感を増した1600ccの後期型。
1300ccの前期型は ↓ こちら。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1416124227/63...

返信する

556 2021/09/09(木) 19:34:35 ID:nGn.7atnlk
Ferrari 250 GTO (62-63 : 3767GT)

>>72で1度貼ったがもう1枚。
>>511で既述(>>526-527も関係)のジョット・ビッザリーニが主任技師として完成直前まで関わった62,63年型の250GTO。
(ピニンファリーナがデザインしたトンネルバックの64年型と区別する為、「62-63」と呼ばれる)
GTOの“O”は“Omologato(オモロガート)”の頭文字で“ホモロゲーション”と同じ意味。
本「3767GT」は62年のアンゴラGPで3位に入り、生産数(=現存数)36台の内で唯一BPレーシングの「グリーン」で塗られた個体。

返信する

557 2021/09/10(金) 08:16:10 ID:RWYdjls9xQ
'67 Ford Mustang Fastback

モデル年度としては ↓ これらの続きとなる'67年型の初代マスタング(のファストバック)
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/480-48...

返信する

558 2021/09/12(日) 14:58:44 ID:wotEgK1dJk
Maserati Sebring series II(マセラティ・セブリング)

カロッツェリア・ヴィニャーレがデザインしたセブリング。>>169-170辺りより前のマセラティの中ではかなりスタイリッシュで一番好きかも。
4灯ライトの片側2つを一まとめにしたベゼルが付くのはシリーズ2で、'67までに243台作られている。

返信する

559 2021/09/12(日) 20:37:30 ID:wotEgK1dJk
オランダにいる初代シビックのRS

この画像には「RS」のキャプションが無いので、発見したのは全くの偶然だった。

返信する

560 2021/09/16(木) 01:02:24 ID:OkwzkKog1A
これも既出だが、ジウジアーロ大先生に敬意を表して。

返信する

561 2021/09/16(木) 08:52:46 ID:OkwzkKog1A
'49 パッカード・エイト・ステーション セダン(Packard Standard Eight Station Sedan)

「ステーション セダン」とは、セダンのプラットフォームをそのまま流用し、ステーションワゴンほど大げさじゃないという
パッカード独自の名称らしい。現代のスポーツワゴンに通じるものがあるが、このモデルは'48~50年と短命だったらしい。
尚、ウッドの部分は構造材ではなく表面的なお化粧に近いが、上下に2分割で開くリアゲートは100%木材で出来ているという。
参考:前方向から見ると ↓ こんな感じ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1399709280/48...

返信する

562 2021/09/17(金) 22:09:48 ID:70XrWkg6ds
R34 GT-R

確定ではないが、どうやら力士「栃ノ心」の出身国ジョージアの街並みらしい

返信する

563 2021/09/18(土) 22:24:04 ID:xIuvHdMj8E
3代目 ST200系 カリーナED

上のR34がいるジョージアと同様、黒海に面したウクライナのナンバーが付いている。
(両国ともに以前はソ連邦の一部)

返信する

564 2021/09/18(土) 22:51:50 ID:xIuvHdMj8E
Ferrari Monza SP2(モンツァ SP2)

名前は、50年代の850モンツァなどフェラーリの名声を高めた4気筒のGPレーサーから。
また仕様も、その850モンツァや166MMをモチーフにしたバルケッタ(スパイダーと違って屋根の用意が全く無い)タイプ。
エンジンは812スーパーファストと同じ6.5L(正確には6496cc)のV型12気筒で、最高速はフロントスクリーンも無いのに300km/h以上とか。
価格は300万ドル(当時のレートで約3億4000万円)くらいと噂され、本車を前の方から見ると ↓ こんな感じ。
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1392078293/41...

返信する

565 2021/09/20(月) 21:46:28 ID:gJMXaPfPGc
Lotus Elite (Type 75 もしくは83)

2代目のエリートで、豪華な4座GTというコンセントは「堕落したロータス」の象徴みたいで
70年代の現役当時は大嫌いだった。
だが最近改めて見ると、ロータスであるという点を忘れれば、
これはこれで非常に変態なユニークな存在で、なかなか魅力的だと思えるようになってきた。
(アコードのエアロデッキに思う感じに近いかな)

返信する

566 2021/09/20(月) 22:05:31 ID:gJMXaPfPGc
Lotus Elite (Type14)

順序が逆だが、こちらが初代のエリート。
1957年、四輪で最初の金属シャーシを持たないオールFRP製の軽量モノコックボディという意欲的な設計に加え、
第二次大戦時、モスキート爆撃機で有名な航空機メーカーのデ・ハビランド・エアクラフトに勤務する
フランク・コスティン氏デザインによるcd値0.29(←現代でも高水準値)の軽量な空力ボディによって、
わずか1.2Lの75psながら180km/hという最高速度を実現していた。

ロータスならではの卓越した運動性能を持ち、セブンとともに、ロータスのスポーツカーメーカーとしての地位を
不動のものにしたクルマである。
だが、FRPモノコックボディの生産効率が悪く、サスペンションなどの欠陥によるダメージも加わって
順調に行きそうだったロータス社を一時危うくさせる事態にもなったとか。

生産台数はわずか1000台足らずと少ないが、ここで得た経験はエラン以降のヒット作に活かされることになるのである。

返信する

567 2021/09/22(水) 14:46:21 ID:5wtMF3yPWs
Aventador LP 750-4 SV Roadster

SVはSuperveloce(スーパーヴェローチェ)の略。日本のコーヒーチェーンにもある「Veloce(ヴェローチェ)」とは「早い(速い)」の意。
すなわち「チョー速い アヴェンタドール」という名前。日本語にすると非常にこそばゆいが、
アルファロメオなどでも昔から使っている名称なので、イタリア人は平気なのだろう。

返信する

568 2021/09/23(木) 14:54:08 ID:nbza1KoZaE
812 Superfast(スーパーファスト)

スペチアーレ的な>>564の たぶんベースになった車両

返信する

569 2021/09/23(木) 17:47:18 ID:nbza1KoZaE
Mini Roadster S

「Point Arena」と書いてあり、調べたら「ポイント・アリーナは、カリフォルニア州メンドシノ郡の小さな沿岸都市」とあったので、
Googleストリートビューで行ってみた。たぶん ↓ この辺りでの撮影だと思う。
https://www.google.com/maps/@38.9538906,-123.7394499,...

返信する

570 2021/09/25(土) 20:19:36 ID:nbA677859E
Ford GT

返信する

571 2021/10/03(日) 16:50:04 ID:ew94YuVlJw
既出の初代シルビア(CSP311)

シャーシを共用していたフェアレディ2000(SR311)と並ぶの図。
ボンネットにパワーバルジがあるので、何か違うエンジンに換装されていそう。
(左奥に見えるロータスは、ヨーロッパのシリーズ1をベースにしたレース専用モデル「タイプ47GT」かも)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:284 KB 有効レス数:669 削除レス数:17





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ミドリ車は安らぐ

レス投稿