カローラフィールダー


▼ページ最下部
001 2019/09/03(火) 13:07:41 ID:tHeUwWeYP.
ワイアンチトヨタやけど
これはちょっと良いなと思う

返信する

※省略されてます すべて表示...
049 2019/09/04(水) 17:02:46 ID:VHxQaPxKso
EU市場の実態その1

偽クリーンディーゼル

返信する

050 2019/09/04(水) 18:41:25 ID:w1vu3Aa7hE
>>49
いやいや、そういう話ではないのだよ。
こと自動車に関して
北米市場で受けの良い車
EU市場で受けの良い車
どっちが、どうなんだろうね?という話

EU市場だと
トヨタ 4.5%
日産 3.1%
スズキ 1.6%
マツダ 1.5%
その他(ホンダやスバルなど)が約2%未満というところ
ホンダが1%の壁を超えられないようにスバルもまた越えられない。
スバルはEU市場にレヴォーグを投入した・・けれど、あのカテゴリーは
欧州車の方が遥かに出来が良いわけで、あえなく撃沈状態。
株主総会で北米1本足打法が糾弾されるほどスバルはEUで売れていない。

ま、いずれにしてもトヨタも日産もシェアに関してはEUは北米の1/3以下で
それが他のメーカーも含めて総じて日本車の傾向と言える。

興味深いのは、現代&起亜は北米で7.4%をとり、EUでも6.7%とっていて
北米とEUの乖離が少ない、日本車にはない傾向を持っている。
理由は不明だけどね。

印象操作的な資料よりも、ズバリの販売台数とかの方が予断が排せるよね。

返信する

051 2019/09/04(水) 18:54:55 ID:n4bukjJnFQ
>>50
実に面白いレスですね。








返信する

052 2019/09/04(水) 18:56:47 ID:VHxQaPxKso
これは目を逸してはいけない大事件でしょう。
欧州はたいへんな犠牲を払って偽クリーンディーゼルによる貿易障壁を
設け、日本車の流入を阻害していたのだから。

>ディーゼル車両の健康被害:NOx基準値超過で年間3万8000人が早死
>欧州は、乗用車等による健康障害の方が規模が大きい唯一の地域で、
>これは、ディーゼルの保有台数が特に多いことに起因している。
https://ksm.fr/archives/50825...

返信する

053 2019/09/05(木) 01:35:08 ID:ZUI7g4uyJ2
フィールダーはあまり好きじゃないな
WISHのほうがよっぽど印象がいい

返信する

054 2019/09/05(木) 09:37:09 ID:1f31C2snZE
>>11
>>23
輸入車が「割高」と思うのはなぜ?
根本的な認識が間違っていると思うのだけれど。

大まかに、そして簡単に言えば
・欧州車は現地価格と日本国内価格が同じ
・国産車は欧州価格より日本国内価格が大幅に安い

これだけだと、国産車はやはり割安となるが
・仕様がまるで違う
・安普請モデルを安く売ってる
・欧州車は現地と同じ仕様を持って来ている

例えば、ヴィッツとヤリス
フロントのショックアブソーバーの直径が8mm違う
勿論、欧州仕様であるヤリスの方が太い
そして、その支持も2点支持に対して3点支持

これは常用速度が100km/h程度だった国内と130km/h程度が
常用速度な欧州との仕様差なので100km/hな国内には不要
という事には同意するが、同じものではないという事は
認識しておく必要がある。
その他、装備類など偽装面で国内モデルは明らかに安普請。
メーカー別でみると日産が一番酷い。国内モデルは
東南アジア向けに近い。

返信する

055 2019/09/05(木) 09:45:04 ID:r2YjNN/s/Q
欧州はEU域内でも物価が大きく違う
ガソリンが一番高いのはノルウェイで直近で236円/L
マクドナルドのビッグマックがスイスだと1000円するとか
国毎に安い高いがあってタバコはオーストリアは安くフランスは高い
そして自動車はルクセンブルクが高い・・などなど
で、英国は自動車に関しては比較的、日本に近い

その英国価格
現地のゴルフは既に1.2は廃止で現行のポロの日本国内モデルと
同じ1.0モデルになっているから、現行ポロと同じ1.0のターボで
DSGで装備類も揃えて・・・

ゴルフ・・・2,889,900円(本日のポンドレート)
カローラ・・・3,039,400円(本日のポンドレート)

お解りだろうか?
輸入車は割高ではなく、国産車は割安ではない。
多くの場合(ほとんど)安普請モデルを国内向けに安く売ってる。
安いことは安い、が決して「割安」ではない。

もうね、調べるとわかるけど、例外なく上(ゴルフとカローラ)と
同じ構造になってる。
決して「割安」ではなく、決して「割高」ではないのよ。

返信する

057 2019/09/05(木) 10:19:12 ID:r2YjNN/s/Q
なぜ?そうなるのか?
かつて日本国内で製造した製品なのに逆輸入した並行品の方が流通価格は安い
商材が市中に溢れていた。いわゆる内外価格差という奴。

つまり経営戦略上の価格設定なんだよ。
重点地域だと利益を削ってでもシェアを取りに行くとか・・

で、日本国内は自動車販売にとっては過度な競争地域で言い方を変えれば
延々と、ずっと、こと自動車販売価格に関してはデフレが続いている。
年間の新車販売台数こそシュリンクしているが、販売店(ディーラー)は
それに呼応して減少していないし、いまだに過剰なほど。
それを食わせていかなければならない。

いわゆる実質的なダンピングを経て、昨今は特に仕様差というコスト軽減が
甚だしいというわけ。

あとは、国情の差もある。
巷間、BMWの北米価格と日本国内価格を比較して「ぼったくり」という奴が
いるが、北米は日本車も安い。つまり、どこの車であろうと北米はクルマが安い。
アメリカはガソリンが64円/Lな国、自動車の維持運行コストは世界でも有数の
安さだし国情という奴ね。

驚くことに中国は日本より2割近くガソリンが安い。
日本はガソリンに関しては世界的に見ると安い方だが、それよりも更に安い。
産油国ではあるが、日本を上回る原油輸入国でもあり、安価な材料に乏しい。
要は、産業振興という政策的な価格設定なんだよね。
この辺りを理解した上で「割高」「割安」といわないと恥ずかしいと思うんだよ。

返信する

058 2019/09/05(木) 10:28:51 ID:lfS0.Hjxlo
>現地のゴルフは既に1.2は廃止で現行のポロの日本国内モデルと同じ1.0モデルになっているから

ダウンサイジングターボ頼りの欧州車は排気量を削るしか手立てが無くなってきたからね。
更に、今後はますます厳しくなる。

「WLTPは限りなくリアルな環境での燃費を向上させないとクリアできない。お受験対策のノウハウではなく、本当に技術力が問われる状態になった。
これによりエンジンの技術トレンドは大きく変わる。例えば、過給によって低速域のトルクを増やし、高目のギヤでエンジンを回さずに走ることで、燃費を稼いでいたダウンサイジングターボは存続が厳しくなっている。急加速プログラムが増えたことにより、そこで過給して燃料をドーンと吹いてしまう設計が完全にあだとなっているのだ。試験モードでは低燃費でも、リアルワールドでドライバーがテストモードにないほど一気にアクセルを踏むと性格が豹変して速いというダウンサイジングターボの「ジキルとハイド」的な一面は、抜け道をほぼふさがれてしまったのだ。
WLTPに次ぐもう1つのルールはCAFE(Corporate Average Fuel Economy)規制だ。これは企業全体の平均燃費規制なので、一部車種だけが優秀な燃費を記録してもクリアできない。平均値を下げなくてはならないので、低燃費のクルマをたくさん売るしかない。
欧州勢が「やっぱりHVもやります」と言わざるを得なくなったのはCAFEがクリアできないからだ。」

返信する

059 2019/09/05(木) 10:51:33 ID:r2YjNN/s/Q
あと、内外価格差の主たる要因の一つである仕様差の中には
別スレで沸騰中?のエアバッグも含まれる。

話題のトヨタでも欧州向けは6〜8のエアバッグが「標準装備されてる」
欧州車は、最ベーシックグレードでも、6個、多い物は8個程度が
標準装備なので、これだけでもオプションで装備するとなると・・

これは別の意味で、トヨタはダブルスタンダードか?
と思うけれど、これも単にコスト低減の苦肉の策なんだろう。
因みに、同一モデルでエアバッグの数が最も多いのは北米向け仕様。
欧州は中間で、最も少ないのは日本向け仕様。
某社の記者の質問に対してトヨタの答えは・・
訴訟リスクが最も高い北米向けを最も手厚くしたと、、ま、推して知るべしですな。

返信する

060 2019/09/05(木) 11:00:10 ID:lfS0.Hjxlo
日本国内では搭乗者側の被害が世界的に見ても少ないので
受け身のパッシブセーフティより、予防安全のアクティブセーフティが優先になったからね。

返信する

061 2019/09/05(木) 11:49:05 ID:r2YjNN/s/Q
結局のところスレタイに沿って・・

トヨタのクルマは良く出来ている。売れるのには理由があると思う。
ただ、少しでも趣味性とか高度の実用性を求める層には見向きもされない
という諸刃の剣が、ある意味でトヨタの魅力でもある。
例えば、とあるメーカー(Audiね)のとあるパーツはアルミの中空鍛造。
トヨタは、8割の強度を2割のコストで置き換えればよいではないか?
と鋳造鋼鉄を使うという思想が徹底している。
決して手抜きという側面だけではなく、この程度で良いという割り切りが
潔いほど素晴らしい。
それはマテリアルに留まらず、マンマシンインターフェイスの至る所
実用性に寄与する部分、シートやドアや内装儀装に至るまで
まさしく至る所にまで、合理的な「手抜き」が施されている。
まさしく「乾いた雑巾を絞る」
こんな事が出来るのは世界中でトヨタしかないと思える。
それでいて実用面の多くに置いては、寧ろ優秀なのだから文句の付けどころがない。
但し、個々の使途用途に於いて拘りつつ精査すると・・やはり
この程度で良いという割り切りが透けて見える。見えない人には最適な選択。
この構造が基本的なトヨタ車なんだと思う。

返信する

062 2019/09/05(木) 12:03:53 ID:lfS0.Hjxlo
[YouTubeで再生]
アウディ と言えば
日本でも販売不振で2割も落としているね
やはり日本車を研究してローカライズを図ったほうがいいのでは

返信する

063 2019/09/05(木) 12:09:05 ID:tMmDfDbTHU
>>48
>>50
>>54
>>55
>>57
>>59

勉強になるわ

返信する

064 2019/09/05(木) 12:11:56 ID:ZUI7g4uyJ2
>>61
外車は昔のやたらと故障するという話からの反省から改善してきたんですかね?
ちょっと昔の丸目になったころのベンツのライトのレンズの黄ばみなんかは、まだ反省がなされてないころですね

返信する

065 2019/09/05(木) 12:21:38 ID:tMmDfDbTHU
>>64
黄ばみはトヨタの印象が強いけどなあ
アルファードとかノアとかめっちゃ黄ばんでるのをよく見る

返信する

066 2019/09/05(木) 12:30:58 ID:lfS0.Hjxlo
トラブルに関しては
やはりこんな感じ

返信する

067 2019/09/05(木) 12:54:49 ID:00yTEsK/5I
>>65
アルファードの黄ばんでるのよく見るわw

返信する

068 2019/09/05(木) 13:41:48 ID:ZUI7g4uyJ2
つまり、同レベルってことな

返信する

069 2019/09/05(木) 14:11:07 ID:H2TSyTwT3Q
>>31
てか2000万のライトバンだから馬鹿にされるんだろw
罰ゲームかよとw

返信する

070 2019/09/05(木) 15:20:28 ID:tMmDfDbTHU
レクサスの前のISとかLSもめっちゃ黄ばんでるね
あれってワザと黄ばむような素材を使って新車に買い替えさせようとする戦略なのかね

返信する

071 2019/09/05(木) 15:29:48 ID:hIsAozuMmo
>>70
10年ものを屋根無し車庫で乗ってるような奴はどうせ中古オーナーだろ

返信する

072 2019/09/05(木) 17:53:50 ID:UFHkv/F7mI
>>61
わかるわ。
本当にね コストダウンが徹底してるの。
もう試作の段階から。
余計な色は塗らないし 余計な構造は省く。

構造も恐ろしく解析が進んでいて わかると思うけど
プリウスなんか後半分ドンガラというか 空洞でしょ?
ラゲッジ部分なんかリアホイール上の鉄板がそのまま内側みたいな感じでしょ。
怖いくらい徹底してる。

恐ろしい会社だと思うわ。

返信する

073 2019/09/05(木) 18:27:50 ID:lfS0.Hjxlo
[YouTubeで再生]
プリウス と言えば

「最も安全な車」に プリウスを選定

返信する

074 2019/09/05(木) 21:24:49 ID:hJzNR2YVmE
トヨタチネチネ

返信する

075 2019/09/05(木) 21:29:40 ID:QYHSIT2ppU
>>73
でしょうね^^
乗ってる人は安全そうですね

返信する

076 2019/09/05(木) 22:11:53 ID:SM8mK6rZQI
周囲の人や車、建物にとっては非常に危険な特攻機。それがプリウス。

返信する

077 2019/09/05(木) 22:16:07 ID:lfS0.Hjxlo
>>75
もちろん搭乗者安全性能だけでなく、
歩行者保護、セーフティアシストのトータルでの最高点

返信する

078 2019/09/05(木) 22:23:20 ID:lfS0.Hjxlo
>>76
もちろんあらゆる車種で起きており
猛烈に売れたプリウスの割に特別多い
という事実もない
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3...

返信する

079 2019/09/05(木) 22:37:20 ID:OUvbi8a3TE
上級国民がアクセルべた踏みで80キロ以上だかで暴走してゴミ収集車をぶったおしても本人は死んでないんだ
プリウスは世界で最も安全な車だということを我々は認識せざるを得ない

返信する

080 2019/09/06(金) 21:47:29 ID:7BiIk85HrE
>>79
つーか、アホ好みのメーカー(笑)

返信する

082 2019/09/06(金) 22:20:06 ID:hcPzu4bGt6
ホワイト国除外で
日本を叩きたいならトヨタを叩け

と言ったところだね

返信する

083 2019/09/07(土) 00:41:54 ID:/L8U/0vV/g
トヨタを選ぶ者こそ真の日本人なのだ。トヨタに乗らずんば日本人に非ず

返信する

084 2019/09/07(土) 14:40:36 ID:GUJFXicNbs
そこまでは言えないが
トヨタが選ばれるのは選ぶ理由があるからだ。

>コンシューマーリポートの自動車ブランド調査、トヨタが首位を堅持
>品質、安全性、価値、パフォーマンス、デザイン、技術、環境性能の7分野における
>消費者の受け止め方を調査し、指数化
>「7分野すべてにおいて、トヨタは他のどのブランドよりも先導しているとみなされている」
>との見方を示した。

返信する

085 2019/09/08(日) 13:13:35 ID:Z0xSSdSyvk
大韓民国のヒュンダイグループの上半期の欧州販売台数が、今年も日本のトヨダ自動車を上回った
トヨダとレクシスにホンタを加えても、ヒュンダイグループの方が今年も多かった
ヒュンダイグループは今年上半期の欧州販売を55万2701台と集計した
トヨダは38万7360台、レクシスは2万7510台、ホンタは6万6601台だった
計48万1471台
これで8年連続上回った

返信する

086 2019/09/08(日) 13:34:38 ID:IKPkRgHBRE
トヨタを選ぶのは賢い消費者だ

返信する

087 2019/09/08(日) 13:45:02 ID:QeRdbYHbK.
またしてもアンチ君の正体丸出し・・

FTAを使って移民や貧困層を中心にシェアを伸ばしてきた韓国車だが・・・
https://www.sankei.com/premium/news/180423/prm1804230...
https://response.jp/article/2019/01/25/318460.htm...

返信する

088 2019/09/09(月) 00:57:22 ID:xhVPDX49Ig
言うまでもなくアンチが多いのは優秀である証拠である

返信する

089 2019/09/09(月) 09:22:55 ID:GVRkzHwdhc
>>88
悔し紛れ(笑)

返信する

090 2019/09/09(月) 09:41:22 ID:J6VT5zaKGc
アンチや反日の源泉はルサンチマンの感情である

ルサンチマン(仏: ressentiment)
強者に対する弱者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。
この感情は自己欺瞞を含み、嫉妬や羨望から来る。
ルサンチマンの人は非常に受け身的であり無力な状態でフラストレーションを
起こしている。正当化のため、価値の否定および反転を行う。

返信する

091 2019/09/09(月) 10:09:15 ID:/MRUyoz3JE
カローラフィールダーは、燃費が悪いワニね。ワニさん試乗した1.8 Sグレードの燃費は、
メーカー発表で16.6ワニで、15分程度の試乗をしたときの実燃費は5.0ワニよ。

返信する

092 2019/09/09(月) 10:15:23 ID:J6VT5zaKGc
ありがちなデマ

返信する

093 2019/09/09(月) 11:09:22 ID:GVRkzHwdhc
>>92
無知w乗車時間みろ、まぬけ(笑)

返信する

094 2019/09/09(月) 11:14:56 ID:J6VT5zaKGc
エビデンス無し 笑

返信する

095 2019/09/09(月) 12:21:57 ID:7abayAl8vA
>>94
ググると出るやんwww
都合が悪いと知らないふりをするのかな?
まぁそんなレベル。。

返信する

096 2019/09/09(月) 12:23:59 ID:J6VT5zaKGc
エビデンス無し 笑

返信する

097 2019/09/09(月) 12:35:00 ID:7abayAl8vA
https://carblo.net/corollafielder-dry-revie...
これだろ?めんどくさい幼女嗜好強姦魔。

返信する

098 2019/09/09(月) 12:40:05 ID:J6VT5zaKGc
結局、
拾った情報を実体験として騙ったのがバレた 笑

返信する

099 2019/09/09(月) 12:54:26 ID:7abayAl8vA
>>98
クラウンの評価と同じだったねwww

返信する

101 2019/09/09(月) 13:17:23 ID:J6VT5zaKGc
四流サイトで元パチスロライターが書いた旧型車のコールドスタート燃費では
ネガキャンにもならないでしょう 笑

返信する

102 2019/09/09(月) 16:00:41 ID:/MRUyoz3JE
トヨタって薄汚いワニよ......

返信する

103 2019/09/09(月) 16:02:11 ID:J6VT5zaKGc
実際には、
トヨタほど技術開発や信頼性や品質向上に真面目で直向きなメーカーは他に存在しない。

品質コンペティション40年間の歩み
http://autooninfo.net/ReliabilityCharts/QualityRanks...

全産業で世界一の研究開発投資
http://blog-imgs-53.fc2.com/1/0/r/10rank/201303281414398bc...

お陰でトヨタは将来も磐石
http://www.patentresult.co.jp/img/fig1-cpc3.pn...

返信する

104 2019/09/09(月) 17:39:31 ID:/MRUyoz3JE
ロリコントヨタ信者って気持ち悪いワニね...........

返信する

105 2019/09/09(月) 17:42:17 ID:J6VT5zaKGc
カローラの
ネガキャン潰され
お冠 笑

返信する

106 2019/09/09(月) 20:04:13 ID:GVRkzHwdhc
>>105
気持ち悪さ日本一のロリコントヨタ信者(笑)

返信する

107 2019/09/09(月) 20:08:24 ID:J6VT5zaKGc
またしても
罵詈雑言で悔しさを晴らそうとしたら
悔しさを表現してしまった

と言ったところだね 笑

返信する

108 2019/09/09(月) 20:32:43 ID:HcYnu2zZi2
カローラフョールダーだったらベンツAクラス買いますがなw

返信する

109 2019/09/09(月) 20:40:36 ID:tNDAfJB4EM
>>108
値段が倍も違うもんを持ってくんな

返信する

110 2019/09/09(月) 22:52:53 ID:HcYnu2zZi2
ええ?倍の値段なの?
カローラフョールダーっていい車だから、
350万くらいするかとおもたw

返信する

111 2019/09/09(月) 23:23:23 ID:3ZeSLTQAI.
おぞましいロリコントヨタ信者とは!



←こいつ(笑)

返信する

112 2019/09/09(月) 23:28:42 ID:J6VT5zaKGc
カローラの
ネガキャン潰され
悔しそう 笑

返信する

113 2019/09/10(火) 07:24:48 ID:DWcA3DVdXY
>>112
相手にされて嬉しいくせにwww

返信する

115 2019/09/10(火) 10:08:54 ID:xLzK7L4bl2
たしかに
パチスロライターの記事を実体験として騙ったのがバレたのは
愉快だった 笑

返信する

116 2019/09/10(火) 13:33:07 ID:DWcA3DVdXY
>>115
それはなによりwww

返信する

117 2019/09/19(木) 13:30:19 ID:iHj60PAQ.w
実車見てきた
良かったよ

返信する

118 2019/09/19(木) 14:12:15 ID:AKhclnM6dg
ステーションワゴンのくせに荷物を多く載せられない。
荷室容量392Lって他社のハッチバック並みやん。
後出しでこれはないなぁ。

返信する

119 2019/09/19(木) 14:35:57 ID:AeMK/ZKMIE
>>118
いや、最大で802Lの方が問題。
トヨタはワゴン作るの下手やからね〜
てか国産メーカーでワゴン作るのが「上手い」メーカーはないけどさ。
スバルとマツダは廃止せずに作り続けてくれてるだけで上手いわけではないが、それでも長年やってるだけのものはある。

しっかしトヨタのカタログ数値表記は悪質やね
レヴォーグのこの通常荷室容量の数値で522L
トヨタが意図的に最大値を工夫して訴求する典型の手法

返信する

121 2019/09/19(木) 14:40:21 ID:xVy9c76aW6
フィールダーより10L分だけ減らしたということは
日本では荷室容量は然程求められないということだろう。
容量重視ならミニバンがあるしね。

返信する

122 2019/09/19(木) 15:38:27 ID:iHj60PAQ.w
もっとソリッドカラー出ないかな
明るめのグレーのソリッドカラーなら欲しいわ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:52 KB 有効レス数:113 削除レス数:9





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:カローラフィールダー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)