ステーションワゴンというジャンルは消滅したの?


▼ページ最下部
001 2018/01/28(日) 21:14:17 ID:.xdgPtAPrY
昔はモテ車といえばアコードやレガシィだったんだけど
WISHはミニバンだしカローラフィールダーぐらい?

返信する

002 2018/01/28(日) 21:24:09 ID:kFMLzRrtnE
車検証にステーションワゴンって書いてある車ばかりだと思うが。

返信する

003 2018/01/28(日) 21:26:26 ID:Ql7zRz8M2w
レヴォーグがあるやないかい

返信する

005 2018/01/28(日) 21:36:35 ID:Ql7zRz8M2w
アテンザもあるやないかい
スバルもマツダもホンマええ車作るわ

返信する

006 2018/01/28(日) 21:38:15 ID:Ylfwfp4AWs
男は黙ってライトバン

返信する

007 2018/01/28(日) 21:48:06 ID:9Q36P96G26
ミニバンに駆逐された

返信する

008 2018/01/28(日) 21:54:18 ID:Ql7zRz8M2w
あとはもう欧州車に行くしかあらへん
欧州はツーリング系の方がメインやで

返信する

009 2018/01/28(日) 21:58:46 ID:LR8h7AvEAA
昭和の時代からステーションワゴン≒ミニバン

返信する

010 2018/01/28(日) 22:11:42 ID:9Q36P96G26
欧州にもミニバンブーム到来
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1515152078...

返信する

011 2018/01/28(日) 22:11:59 ID:3Ndei4EJmM
フィットでもな・・・


車検証には ステーションワゴン って記載してんだぜ

返信する

012 2018/01/28(日) 22:14:45 ID:ZRcyjAACqw
スバルとかマツダってw
笑わせようとしてんのか

返信する

013 2018/01/28(日) 22:24:03 ID:Ql7zRz8M2w
>>12
はあ? 笑わせとんのはお前やろ
じゃあ国産で他になにかワゴン言うてみいや。あるんか? レヴォーグとかアテンザみたいな真面目なワゴンが。
レヴォーグなんかレガシィを北米向けに大きくした代わりにわざわざ日本向けに作ったんやぞ?
スバルぐらい長年ステーションワゴン真面目に作ってる国産メーカーないやろ。あるんか? どっか他にあるんか? スバルよりワゴン作り上手いメーカーが。
言うてみいや。聞いたるから言うてみいや。

返信する

014 2018/01/28(日) 23:12:09 ID:gIeBm5dKFU
クロスオーバーSUVに淘汰された

返信する

015 2018/01/28(日) 23:21:15 ID:GSI68SJ6Aw
>>13
おっしゃる通り、国産でとなるとスバルは真面目に作ってる。
最近は、荷室周りも随分とマトモになってきた。
欧州のワゴンは例外なく、リアの開口部を通る物なら荷室に積めたが
スバルはサス形式の関係もあって開口部より荷室幅が狭かった等々
やはり「本場」のモノと比べると随所に話にならない、結構な数の粗があったけどね。
確かに国産に限ると最有力かも知れない。
だけど…あのエンジンとトランスミッションでは欧州では通用しない。
国内限定使用でも不満が出るレベルだからね。

返信する

016 2018/01/28(日) 23:42:19 ID:Ql7zRz8M2w
おい>>12
はよ出て来いや
スバルやマツダのワゴンを笑える国産ワゴン教えてくれや
あるんやろ?ごっつええワゴンが
レヴォーグやアテンザよりええワゴンはよ教えてくれや

返信する

017 2018/01/28(日) 23:55:04 ID:/bA6DXzj4Q
とりあえず、その下品な関西弁での長文をやめてくれないか

返信する

018 2018/01/29(月) 00:05:34 ID:HOufrpum1Y
当たり前の話だけど、ワゴン(ブレークやバリアント)はセダンと同じ感覚で使える上で
カーゴ容量が多いというのが訴求点だからねえ。
走行性能などのダイナミクス面でセダンと同等というのが見逃せない点だよ。
従って、3尻やC倉ほか、枚挙に暇がないセダン大国の欧州では高い需要があるし続々と新車も出てる。
セダンが絶滅危惧種な日本だとお察しの通りになるわな。

欧州のモノスペース(日本で言うミニバン)はC4ピカソとかFF系2尻とか日本のミニバンとは
似て非なるもので、後席の生存試験がある欧州だと日本のミニバンは尽く通用しないからねえ。
現在日本で販売しているクルマの追突安全基準はたった一つ。
「50km/hで追突された時に燃料漏れしないこと」だけでダミーを積んだ試験とか生存性に
ついての認証は一切行われていない。
欧州の街で見ないことがない程、走り回っているのは例えばフォードのトランジットシリーズ
のような純粋なカーゴ車なので問題がないわけだ。

誰もが知るワゴン、A4バリアントとか308ブレークとかの他にも数え切れないほどの”ワゴン”
があり、今年に入ってからでもジャガーXFスポーツブレークやパナメーラのスポーツツーリスモ
等々、続々とワゴンが供給され続けている欧州とは事情が違うからねえ。

返信する

019 2018/01/29(月) 00:08:12 ID:HOufrpum1Y
画はフォードの「トランジットシリーズ」
カーゴ専用なので乗用ではない。

返信する

020 2018/01/29(月) 00:08:58 ID:/UGMKV.CWs
男は黙って商用車!!

返信する

021 2018/01/29(月) 00:10:42 ID:G7U5zouW0M
まあ国内ではワゴンにおいてスバルにケンカ売れるメーカーは無いわな。
ワゴンの本場は>>18の言う通り欧州だけど、国内ではスバルだけがよくもまあコツコツと作り続けてきたと思うわ。

返信する

022 2018/01/29(月) 00:16:21 ID:PgaKlBuISI
所詮はライトバン

返信する

023 2018/01/29(月) 00:19:33 ID:6e2NXpZ0G2
ホンダジェイド
5月のマイチェンで2列シートが販売される模様
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2018autosalon/...

返信する

024 2018/01/29(月) 00:24:19 ID:G7U5zouW0M
>>22
これが日本の車文化の象徴的意見
ステーションワゴンってのはフォーマルもOKなワゴンなのよ。
んで運動性能は>>18の言うようにセダンと同等が求められる。
シューティングブレイクなんて貴族が猟銃運べる車が由来だったりするんだから日本人にはちょっと感覚が通らないかな。
荷物運べるフォーマルって感覚が理解されにくいし、そもそも「フォーマル」って概念が通用しない人が多い(苦笑

返信する

025 2018/01/29(月) 03:39:33 ID:aN9s/zvxHg
現在では「ステーションワゴン」とは呼ばず、それにスポーツカー要素を組み合わせた「シューティングブレーク」という呼び方が主流。
車の性能も上がっているからいつまでも古い呼称のままではないってことだよな。

返信する

026 2018/01/29(月) 05:55:55 ID:vxVOg7QC5M
ステーションワゴンと呼ばれる車はスバルからだろ。
ライトバンと呼ばれてた時代に、よくぞ市場を開拓したものだ。

真似っこメーカーが、スバルを笑うと?

返信する

027 2018/01/29(月) 08:05:15 ID:0a5avMeEqM
様々なワゴンを出してきたトヨタだが全てレガシィに完敗して同クラスのまともなワゴンの開発は断念。
悔し紛れにスバル自体に出資。最後は札束で頬を叩くところはトヨタらしい。

返信する

029 2018/01/29(月) 09:36:40 ID:blUbTzbiFY
日本勢で愚直にワゴンというジャンルに取り組んできたのはスバルで大いに評価すべきだが
外観意匠など目に付きやすい所だけでなく、例えばリアゲートのオーバーハング
(リアゲートを開放する際に必要な後方側のクリアランス)は同クラスのシトロエンBXブレークの
1.5倍程度、必要だったとか、やはり本場の欧州車のそれとは似て非なる物だった。
後継のレガシーになってもリアサス周りのデッドスペースにスピーカーを埋め込む等々
スペックに現れないワゴンとしての使い勝手としては大きく見劣りしていた。
スバルが欧州水準に達するのはレガシーの2代目まで待つことになるのだが…
当時は、スターレットやファミリアなど2BOXハッチバックながらFRであるとかカタチから入る
車が多かった日本車の中で、やはり愚直に取り組んできた事は称賛に値する。
ワゴンというジャンルが熱くない理由としては、つまりは、>>24さんのいう”文化”なんだろうね。

返信する

030 2018/01/29(月) 09:56:52 ID:PgaKlBuISI
結局中途半端なジャンルなのでミニバンに食われて一過性に終わったな

返信する

031 2018/01/29(月) 10:02:06 ID:qB5CxuslW6
>>30
日本市場はそんなもんでいいんじゃないかな。
どうせ車に深く興味のある人なんて少ないし。
まともなワゴン欲しい人にはスバルがあるし。

返信する

032 2018/01/29(月) 10:22:52 ID:blUbTzbiFY
”文化”といえば
今でこそテンパーだの修理キットだのと多彩になったスペアタイヤだが
ワゴン(ブレーク)の一方の本場であるフランス車は、例外なくスペアタイヤをボディ下の床下に吊っていた。
邪魔なスペアタイヤを追い出してフラットで低床なカーゴスペースを作っていた。
が、これを以って「ライトバン」と揶揄された…それが日本市場であり”文化”の違いだと思う。
片やリーフリジット(板ばね)車で片やハイドロマチックサスであっても…ライトバン。
ホンダ傘下だったローバーのコンチェルトとシャシーなどを共用していた400のツアラーでさえ英国人が
上屋を造ると、やはり欧州レベルのワゴンになっていたように、この”文化”の違いは非常に大きいと思う。
>>30さんの言う通り、また>>24さんのいう
>運動性能はセダンと同等が求められる
これが必要とされていない市場であり”文化”なんだろうね。
日本に導入されていないだけで正規輸入されている車種の殆どすべてにワゴンはラインナップされているし
(一例;ルノーのクリオなど)アルファやジャガーでさえワゴンモデルを用意している事を思えば
逆に、この国で軽自動車が余人に代え難いほどの発達を見たように必要とされる事と”文化”の違いだね。

返信する

033 2018/01/29(月) 10:36:48 ID:cZ6ooJ2R8.
[YouTubeで再生]
最近のワゴンの剛性は意外に高いから速い、ただし静粛性や乗り心地はダメ。

返信する

034 2018/01/29(月) 10:41:20 ID:qB5CxuslW6
>>32
文化というか、国民性というか
そもそも「車」ってめちゃくちゃ贅沢な代物なんだよ。
小欲知足なんて言葉がある日本においては車であれば細かい出来不出来はもうどうでも良くて、牛で荷物引いたりしてた事を考えればもう十分満足。
一方欧州では貴族達が贅の極みを知っていて、どんなジャンルでも本当に良いものを求めて妥協しない。
ワゴンだからと言って言い訳は許さず、セダンと同等のダイナミクスとフォーマルでも恥をかかないステイタスを求める。
車以外のものでも同じ傾向。
車に限らず、欧州ブランドがブランドたる所以は、結局貴族文化に由来する。

日本だと殿様に献上する代物を作ってた職人がブランドなわけだが、その殿様が庶民派で節約家だったら評価されたりするんだから、日本人に欧州の様な贅沢なブランドは作れないと思う。
いい意味でも悪い意味でもね。

貴族文化ってのは奴隷制度とセットで富を吸い上げるシステムであって、そういう事を平気でやれるアーリア系の人間には贅沢の分野で勝てるわけがない。

返信する

035 2018/01/29(月) 10:46:47 ID:qxAlZLe4e.
文化文化と連呼しながら消えていった桜井淑敏を思い出す

返信する

036 2018/01/29(月) 10:48:51 ID:Qx3cvbEmtk
ブチギレたみっともないジジイ

ID:Ql7zRz8M2w

返信する

037 2018/01/29(月) 10:55:58 ID:qB5CxuslW6
ちなみに
フォーマルがOKなのはセダンとステーションワゴンまで
背の低いクロス系SUVでも基本的にはNG。
SUVは基本カジュアル。
どんな高級ブランドでもね。
なので
車一台で何もかもこなそうと思うとステーションワゴンが好まれる。

ま、近年ではそこまで厳格にはチェックされないけど
車好きなら弁えておきたい。

返信する

038 2018/01/29(月) 11:03:56 ID:PgaKlBuISI
「ステーションワゴン」自体が商用車発祥だから
ライトバン扱いは仕方ない

返信する

039 2018/01/29(月) 11:07:41 ID:qB5CxuslW6
>>38
日本市場はそんなもんでいいと思う。
どうせ車に深く興味がある人なんて少ないし
まともなワゴン欲しい人にはスバルがあるし。

返信する

040 2018/01/29(月) 11:12:08 ID:yiO3uRT5l2
欧州じゃ600馬力オーバーのステーションワゴンがゴロゴロしてるのにw
最近の日本ときたらねぇ。ガラパゴスミニバンだってw

返信する

041 2018/01/29(月) 11:29:15 ID:PvmSGOh9v.
そんなに欧州に憧れてるなら移住すればいいじゃんww

返信する

042 2018/01/29(月) 11:29:42 ID:abcQMG2B/E
日本人はあんまり荷物を積まない。
庶民でもバカンス行く国じゃないし。
ミニバンだって移動リビング感覚での選択。
一家で複数台持てるから、半端な子は淘汰されちゃった。

返信する

043 2018/01/29(月) 11:32:49 ID:qB5CxuslW6
>>40
M5のツーリングなんて多くの日本人にとって意味不明の車だろうねw

返信する

044 2018/01/29(月) 11:43:26 ID:AP0FjNJFlQ
>>37
良くわからんのだがフォーマルって何?
冠婚葬祭など正装、礼装を伴う行事に最近はミニバンで赴いているが問題あるか?
子連れや荷物の多いときはホテルでバレットもするぞ
君の言うOKやNGな場面ってどこ?

返信する

045 2018/01/29(月) 11:44:04 ID:PvmSGOh9v.
>>38
駅前貨物タクシーだもんなw

返信する

046 2018/01/29(月) 11:46:08 ID:qB5CxuslW6
>>44
それで良いと思うよ。日本だしね。
ただ車板に書き込むような人なら基本は知っといてねと。

返信する

047 2018/01/29(月) 12:02:00 ID:qxAlZLe4e.
>>41
差別を受けて泣きながら帰ってくるのがオチ

返信する

048 2018/01/29(月) 12:20:55 ID:QVayaF6htU
A6 AVANT サイコ−!!
エレガント & スポーティ
便利に使っています

返信する

049 2018/01/29(月) 12:22:15 ID:yiO3uRT5l2
>>42
えー?今の日本人って多趣味だし相変わらず忙しく働くでしょ?
だからこの手の車が合理的選択だよw

返信する

050 2018/01/29(月) 12:22:18 ID:AP0FjNJFlQ
>>46
欧州の話でいいよ
車にドレスコード?を求められる場面ってどこ?
知人の結婚式でボロニア地方に行く予定があるんだわ、自分で運転することはないと思うが知っておきたいんでね

返信する

051 2018/01/29(月) 12:47:29 ID:yiO3uRT5l2
>>50
ジロ・デ・イタリアって今年はイタリアでやらないんだよね?

ステーションワゴンにロードレーサー載せて行けば?結婚式だけだなんてもったいないなぁ。

返信する

052 2018/01/29(月) 12:52:40 ID:PvmSGOh9v.
誰に何と言われようと
おらの憧れの欧州が正しい ( ー`дー´)キリッ

返信する

053 2018/01/29(月) 12:58:52 ID:qB5CxuslW6
>>50
結婚式の一見さんで行くような立場の人は現地で車用意する時にでも聞けば良いじゃないか。
旅行で訪れてるんだから君自身の地元での普段の教養を試される場面ではない。
現地のサービスを利用すればそれで十分体裁が保てるよ。

返信する

054 2018/01/29(月) 13:54:43 ID:AP0FjNJFlQ
>>53
>車板に書き込むような人なら基本は知っといてね
こう書き込んだんだのは君だろ?
だから教えてくれよ何がNGなのか

返信する

055 2018/01/29(月) 14:27:43 ID:Ei11k0VNbA
>>44
 要するに 一般的に「お出かけ」に使う車に見えれば良いんだよ。
 >>37氏が言う「セダンとステーションワゴン」でも、社名広告などがボディーに描かれた車ならアウトだろうし
逆に 4ナンバーのライトバンでも、個人所有のワゴン車のように見えれば構わないんじゃないかな。

 だけど フォーマルセレモニーを開催しているホテルなどに、玄関先まで乗りつける場合には「セダン・リムジン
コンパーチブル(これはセダンカテゴリーらしい)限定」の上に車格まで求められて、大衆車は勿論 ワゴンすらNGな事も
あるらしいけどね。

返信する

056 2018/01/29(月) 14:44:38 ID:PvmSGOh9v.
いくら欧州かぶれの理屈を捏ねても
日本ではライトバン扱いされ悲しい思いをしている

返信する

057 2018/01/29(月) 14:58:43 ID:qB5CxuslW6

▲ページ最上部

ログサイズ:75 KB 有効レス数:130 削除レス数:160





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ステーションワゴンというジャンルは消滅したの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)