レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
古今東西 自動車・道路クイズ
▼ページ最下部
001   2018/01/27(土) 13:43:17 ID:IMxDdRBCX.   
 
まずはこの車から。古いよ。わかるかな。
 
 返信する
 
248   2018/02/13(火) 19:21:29 ID:Z/7iMGQFVI    
249   2018/02/13(火) 19:37:59 ID:7t44dcEekw    

360ccの軽で大人4人はかなり窮屈 
 画像は幌を開けてるけどクローズドだとさらに窮屈 
 それでも不満を感じるより車で移動できる便利さを感じていた 
 今と比べるとなにもかもショボく見えるけど 
 昭和は伸び代のあるいい時代だったと思う
 返信する
 
250   2018/02/13(火) 19:57:06 ID:Z/7iMGQFVI    
 >>249
 >>249 その通りですね。    
  我が家初の マイカーであった ライトバンに、親の兄弟 2家族8人が乗り合って 
 400キロ超の道程を、12時間以上掛けて 毎度 盆暮れに帰省したものでした。
 返信する
 
251   2018/02/13(火) 20:04:34 ID:D3Fc3U8i4.    

でわ(そろそろネタ切れなんだが)
 返信する
 
252   2018/02/13(火) 20:18:19 ID:7t44dcEekw    

車じゃなくホイル・・・・ 
 なんだそのだっさいホイルはって感じだろ 
 当時は一円玉って呼ばれてた
 返信する
 
253   2018/02/13(火) 20:21:52 ID:Z/7iMGQFVI    
254   2018/02/13(火) 20:25:00 ID:Z/7iMGQFVI    
255   2018/02/13(火) 20:28:01 ID:D3Fc3U8i4.    
256   2018/02/13(火) 20:29:10 ID:7t44dcEekw    
>>254  正解 
 マーク2とマーク3は結構人気あったけど 
 マーク1は微妙だった 
 俺はマーク2の13インチに225の60タイヤ入れてた
 返信する
 
257   2018/02/13(火) 20:30:43 ID:D3Fc3U8i4.    

というかライトバンスレ建てるかw
 返信する
 
258   2018/02/13(火) 20:33:44 ID:QNYpjoQYgo    
259   2018/02/13(火) 20:46:58 ID:7t44dcEekw    

ハコスカやS30Zの定番だった
 返信する
 
260   2018/02/13(火) 21:07:29 ID:Z/7iMGQFVI    
 >>256 そうでしたね。 
  デザインの好み以外にも、マーク1は「リム弾力を阻害している」とか「ブレーキ冷却できない」などの批判と 
 「水や泥が ブレーキに付着し難い」「熱伝導でディッシュ面が ブレーキ熱も放熱する」とした肯定意見がありましたね。     
>>258    1夫婦に 子供2人だったからです。 
  もっとも 子供は膝の上とは限らず、隙間・足元・荷物の上 など いたる所に乗せられてましたけどね。 
  検問に出くわすと、荷物や膝掛けや お袋のスカートの中へ 押し込まれたりしましたよ。
 返信する
 
261   2018/02/13(火) 21:21:40 ID:7t44dcEekw    
 >>260
>>260  昔は子供2人で大人1人ってまことしやかに言われてましたね 
 多分当時でも子供3人で大人2人だったはずなんだけど 
 タクシーも子供だと定員外でも乗せてくれてたし 
 大人だけで定員外乗車の時よりも子供が混じってると緩かったような 
 駅まで遠かったので軽で子供6人乗せて送ってもらったこともあった 
 運転席以外は前後の各シートに子供2人ずつ   
 あっ、この画像は全然関係ありません
 返信する
 
262   2018/02/13(火) 21:25:16 ID:0ibB34DvNg    
263   2018/02/13(火) 22:07:01 ID:Z/7iMGQFVI    
 >>259   ワタナベも オリジナル未塗装のままのホイールは、見かけなくなりましたね。
 返信する
 
264   2018/02/13(火) 22:13:13 ID:7t44dcEekw    
 >>263
>>263  正解、地味なホイルなのに人気ありましたね   
 じゃあこのキャブわかる? 
 L系のエンジン用としては少数派だったけど 
 Lにこれ付けてるとちょっと通ぶれたりもした
 返信する
 
265   2018/02/13(火) 22:22:15 ID:Z/7iMGQFVI    
 >>264   そのあたりは 見ても違いは良く判らないんだけど・・・ 
  ソレ・タコ・デュアルが定番だったから、ウェーバー3連かな?
 返信する
 
266   2018/02/13(火) 22:27:37 ID:7t44dcEekw    
>>265  正解 
 L系エンジンの定番と言えばソレックスで 
 ウエーバーと言えばロータリー用のダウンドラフトってのが一般的だったから 
 Lにサイドドラフトのウエーバー付けてると珍しがられた
 返信する
 
267   2018/02/13(火) 22:31:53 ID:X3bDpOa9NU    
268   2018/02/13(火) 22:50:05 ID:7t44dcEekw    
 >>267
>>267  それそれ 
 当時はミクニ製のソレックスが大半だったからね 
 大して性能に差が無いのにウェーバーの方が高かったし 
 ソレックスの方が入手しやすかったしセッティングも楽だったらしい 
 俺もたまたま中古で安かったのでそれにしただけだった
 返信する
 
269   2018/02/13(火) 23:46:54 ID:7t44dcEekw    

写ってる台数が多いから答え合わせは省略するけど 
 ここに書き込んでる人なら殆ど当てられるんじゃないかな 
 懐かしい車が写ってるでしょ
 返信する
 
270   2018/02/14(水) 01:20:00 ID:S5qlHryBi.    
271   2018/02/14(水) 09:08:28 ID:kM9fAzCbm6    
>>269  ほとんど車名わかるな〜   
 一つ、SR311?SP310?の前に駐車してるアメ車みたいなの 
 後姿だしそれがサッパリワカラネ
 返信する
 
272   2018/02/14(水) 09:30:35 ID:hOzvyuDDa2    
273   2018/02/14(水) 12:11:38 ID:kM9fAzCbm6    
274   2018/02/14(水) 18:45:04 ID:alZquEraZc    
275   2018/02/14(水) 21:48:44 ID:0/hNXuwEpU    

 昔の愛車です。   
  バカ喰いだったけど、2t の車重を グイグイ引っ張る 頼もしいエンジンでした。
 返信する
 
276   2018/02/14(水) 22:07:18 ID:S5qlHryBi.    

インマニが横置きに見えて焦ったけど 
 VH45DE・・・慣性吸気がどーのこーのかな
 返信する
 
277   2018/02/14(水) 23:01:12 ID:0/hNXuwEpU    
 >>27
 >>276 正解です。   
  こっちは Q45の前の愛車 Y32の心臓です。
 返信する
 
278   2018/02/15(木) 00:02:03 ID:IXG120DZpc    

 ← 有名どころのマイナー車     
>>269で カローラ20 の隣も、これと同型だと思う。
 返信する
 
279   2018/02/15(木) 02:03:54 ID:JijA97lYys    

カローラ20の隣はこれに見えちゃった
 返信する
 
280   2018/02/15(木) 02:06:04 ID:JijA97lYys    
281   2018/02/15(木) 02:08:29 ID:JijA97lYys    
282   2018/02/15(木) 06:11:06 ID:DplKib0NK6    
283   2018/02/15(木) 08:08:15 ID:/P4jQgVUj2    
>>280  イーグルマスクだっけ?のマーク?    
>>281  既出じゃ中田氏・・じゃないなかったっけ?    
>>282  これも既出だろ、っておもたら以前に登場したのは後継のセルボの方だったかな? 
 フロンテ、後ろのフロンテのモデルチェンジ後のやつ
 返信する
 
284   2018/02/15(木) 08:10:20 ID:rWpTY32eqQ    
285   2018/02/15(木) 08:34:53 ID:Xr5SuD9YSA    
ここでは解答者をギャフンといわせることはできないのか。
 返信する
286   2018/02/15(木) 10:18:17 ID:JijA97lYys    
x20 マーク2セダン 
 710バイオレットバン 
 て既出だったかしら?
 返信する
287   2018/02/15(木) 11:54:53 ID:IXG120DZpc    
 >>279   自分も それやケンメリ4発辺りではないか、リアサイドの形状から考えてみたけど 
 それだと、ほぼ真横に並ぶ カローラとの対比が小さすぎると思ってね。     
>>280   イーグルの L ではなくて 4発ショートノーズの 後期型のセダン1800GL(4発でも2000にはバッジ表示があった筈) 
  で、
>>281が そのバン。
 返信する
 
288   2018/02/15(木) 12:02:47 ID:IXG120DZpc    
大失敗。 
  >>281 は、画に車名が載ってましたね。 
  ドアノブも マーク2の、インナーレギュレータタイプとは違ってました。
 返信する
289   2018/02/15(木) 18:22:03 ID:JijA97lYys    

マーク2でイーグルマスクと呼ばれたのは  
>>175を更にイケメン?にした初代と、コロナが取れかかった頃の後期型 
 だったと思います
 返信する
 
290   2018/02/15(木) 18:25:16 ID:JijA97lYys    
291   2018/02/15(木) 18:43:13 ID:/P4jQgVUj2    
>>289  あ、そうか 
 イーグルマスクって 
 289の上の画像のマーク2がマイチェンして 
 グリグの中央に盛り上がりが付いたタイプだったような気がしてきた 
 GSSが最初に出た頃のモデルだな
 返信する
 
292   2018/02/15(木) 18:45:55 ID:/P4jQgVUj2    
293   2018/02/15(木) 20:12:39 ID:4gn9hveuc2    

不細工なスタイルで当時は不人気車種だったけど 
 このグレードだけは別だった 
 結構速かった
 返信する
 
294   2018/02/15(木) 20:34:50 ID:VZVcQH8Mds    

レベルすげーよ。名前だけじゃなく型式とかトリビアとか。 
 でもこれはちょっと時間かかるかな。
 返信する
 
295   2018/02/15(木) 21:16:24 ID:IXG120DZpc    
 >>294   マツダ・ルーチェですね。     
>>289   そう言えば 先代は そのままでイーグルっぽく見えますね。 
  ありがとうございました。
 返信する
 
296   2018/02/15(木) 21:57:06 ID:IXG120DZpc    
 >>293   オーバーフェンダー標準装着の チェリーX1-R 
  左後方の視界が、とんでもなく悪かったらしいですね。
 返信する
 
298   2018/02/15(木) 23:10:45 ID:4gn9hveuc2    
 >>296
>>296 正解 
 小排気量だしOHVだしエンジンスペックは大したことないのに 
 走ると結構速かった、場所次第で2Lクラスの車をカモれる 
 車重が今の車じゃ考えられないくらい軽かったからだろうね
 返信する
 
299   2018/02/15(木) 23:16:23 ID:4gn9hveuc2    

あえてエンブレムを消さずに貼るので 
 この画像に写ってるものだけで 
 車種・ボディ形状・排気量・グレードまでわかってしまう
 返信する
 
300   2018/02/15(木) 23:52:43 ID:JijA97lYys    
 >>292
>>292正解 
 しかしE20カロ/スプのセダンって、クーペのレビ/トレのイメージが強くて同じプレス型だと思い込んでいたら 
 結構細々変えてて驚いた 
 上:前期スプリンタークーペ(生き残ってるの見た事ない) 
 中:前期スプリンターセダン 
 下:カローラセダン
 返信する
 
301   2018/02/16(金) 00:24:38 ID:B4DGCHhim6    
 >>296
>>296  まぁでも当時はCピラーの厚みが豊艶で・・・ 
 という時代ではあったので、バントラック乗ってると思えば
 返信する
 
302   2018/02/16(金) 01:42:40 ID:1.JyKsmdaM    

 ← ナンバーがヒント。     
>>299   330グロリア・セダン SGLの2800.     
>>301   チェリーX1のデザインも、ヨーロッパに影響されたのでしょうかね?。
 返信する
 
303   2018/02/16(金) 06:08:20 ID:PKriHgBE4M    
304   2018/02/16(金) 07:53:22 ID:5ViDZCDZZg    
305   2018/02/16(金) 08:12:55 ID:5ViDZCDZZg    

公道を走行してはいないと思うけれど 
 実際に販売?納入?された車両
 返信する
 
306   2018/02/16(金) 16:56:40 ID:fByCKckcts    
 >>302
>>302 正解 
 テールランプで330グロリア・セダンってわかるし 
 エンブレムでSGL(SGE-EではなくシングルキャブのSGL) 
 バンパーの鰹節で2000ではないことがわかる
 返信する
 
307   2018/02/16(金) 17:33:59 ID:fByCKckcts    
308   2018/02/16(金) 18:11:18 ID:r/KsUroGxA    
>>307  TE71カローラGTクーペ 
 セダンとクーペはレビンと呼ばれなかった。 
 ハッチバックのみレビン。
 返信する
 
309   2018/02/16(金) 18:20:42 ID:fByCKckcts    
310   2018/02/16(金) 18:52:12 ID:fByCKckcts    

あれだけど普通のあれじゃない 
 後期型をベースに数台作られたけど 
 市販には至らなかった
 返信する
 
311   2018/02/16(金) 19:05:02 ID:5ViDZCDZZg    
312   2018/02/16(金) 19:07:57 ID:B4DGCHhim6    

2M-B搭載の・・・てw 
 あんまり重箱の隅の**みたいな出題はキリがないので如何な物かと・・・ 
 たぶん 岩戸景気 以降の国内カタログ販売モデル じゃないとスルーされてしまうのでわ?    
>>271アメ車は75グランダムあたりだろうか? 
>>274 365BB
 返信する
 
313   2018/02/16(金) 19:34:29 ID:fByCKckcts    
314   2018/02/16(金) 19:36:07 ID:1.JyKsmdaM    
 >>304
 >>304 正解です。 
  センチュリー以前の トヨタ最上級車だったようです。   
 ← 旧車と違って、最近の車は ほとんど判らないので 
   出題者が答を知らない = 質問です。     
 返信する
 
315   2018/02/16(金) 21:13:15 ID:5ViDZCDZZg    
>>314  NSX−TypeR 
 多分マイチェン後に3.2リッターで固定式ライトになったやつ    
>>312 >>313  MF12Lのエンジン型式、そんな名前あったんだ 
 カタログモデルじゃないけど良い問題だったかも   
 私の出題した305の答え、わかったんですね〜
 返信する
 
316   2018/02/16(金) 22:20:59 ID:5ViDZCDZZg    

コイツの実物、多分見たのは自動車博物館で見たのみ 
 なんて車でしょう〜
 返信する
 
317   2018/02/16(金) 22:54:51 ID:fByCKckcts    

1981年に出たこのデジタルメーターを見たときに 
 スゲ〜・かっこいいーって思った・・・・ 
 近未来的で斬新ではあたっけどスポーティな感じがなく 
 やっぱアナログの針式のメーターの方がスポーティでいいと思った
 返信する
 
318   2018/02/16(金) 23:53:35 ID:2IJY44CHjE    
>>316  プリンススカイラインスポーツ   
 テレビ埼玉でやっている太陽にほえろ!にこのスレに出てくる車が 
 たくさん出演していて楽しい 
 山さんのクラウンに殿下のスプリンター 
 都庁の無い新宿の街並み
 返信する
 
319   2018/02/17(土) 00:22:09 ID:Kd1/Man/uc    

リアエンジンのにくいやつ。 
 今見ても横からのこのラインはきれいだね?
 返信する
 
320   2018/02/17(土) 00:36:03 ID:8JOrlhU5Mw    
 >>319
>>319  これだね、そのうち貼ろうと思ってたのに先こされちゃったよ 
 でも答えは後の人のために書かずにおいとくよ
 返信する
 
321   2018/02/17(土) 00:53:42 ID:oMaftk2Nig    
>>314  NSX-R GTですね。 
 type はつかない。 
 当時のGT選手権のためにホモロゲで5台つくったやつじゃない?5000万円。 
 前後オーバーハングと車両幅が有利になるように寸法を最適化したやつ。 
 サイドのダクトもカバーがついてたような。    
>>319  hino コンテッサ
 返信する
 
322   2018/02/17(土) 01:32:19 ID:or89Vl4e7E    
323   2018/02/17(土) 01:49:12 ID:eilepnuJW.    
>>308  >>309  この時期のカローラにはクーペ・ハードトップ・リフトバックの3タイプがあり 
 クーペの2T-Gエンジン搭載車のみレピンの名が与えられていた。
 返信する
 
324   2018/02/17(土) 02:24:33 ID:8JOrlhU5Mw    
325   2018/02/17(土) 02:38:32 ID:8JOrlhU5Mw    

バブルの後期の頃に 
 このエンブレムを見て 
 なんだよ〜190Eかよ 
 って感じで見られてた
 返信する
 
326   2018/02/17(土) 08:06:45 ID:jcKPTd3woM    
327   2018/02/17(土) 09:47:25 ID:Kd1/Man/uc    
>>320  やっぱ、分かる人には簡単にわかるよね。    
>>321  正解!    
>>325  それは通称「六本木カローラ」ってやつですね。 
 お値段ソアラで装備はカローラ並みという。 
 期待してナンパされたお姉ちゃんが、手回しウィンドウとMTでガッカリしたとか・・・
 返信する
 
328   2018/02/17(土) 10:13:32 ID:oMaftk2Nig    
ネットで拾った画像は 画像クイズになりえないよね。どんなに希少でも。
 返信する
329   2018/02/17(土) 10:49:10 ID:8JOrlhU5Mw    
>>326 正解 
 デジパネとか呼ばれてたね、最初は新鮮だったけど 
 デジタルなのに見た目はアナログ風になったりして 
 結局はアナログメーターに回帰したよね    
>>327 正解 
 六本木カローラは一般的にはBMWの3シリーズの呼び名だったけど 
 190Eが出てからはそれも含んでたっぽい 
 他には「奥様ベンツ」とか「小ベンツ」とか
 返信する
 
330   2018/02/17(土) 10:52:50 ID:8JOrlhU5Mw    

あの車が出たのでついでにこれも
 返信する
 
331   2018/02/17(土) 10:59:34 ID:g5MICTfRlY    
>>325  でも、「小ベンツ」、「赤坂サニー」とか小バカにされてたW201の 
 190E2.3-16V 
 190E2.5-16V 
 は、別モンだったね。
 返信する
 
332   2018/02/17(土) 11:09:32 ID:8JOrlhU5Mw    
 >>331
>>331  「六本木カローラ」とか「赤坂サニー」とか言われて 
 ちょっと小バカにされてたのは5ナンバーの3シリーズと 
 5ナンバーの190Eだったよね 
 190E エボリューション2なんてSクラスより高かったし
 返信する
 
333   2018/02/17(土) 11:59:41 ID:4.LuLEskgg    

   NSXを教えてくれた皆さん、ありがとうございました。   
  ←コンテッサ開発の母となった車です。
 返信する
 
334   2018/02/17(土) 13:13:45 ID:Zz3yvaVHDs    
[YouTubeで再生]

RRパワートレーンを強引にフロントに移したした事例 
 シフトレバーからギヤボックスに至る部分注目 
 #この辺が早期撤退の理由だったのかなぁ
 返信する
 
335   2018/02/18(日) 06:03:38 ID:m0e6699qiM    
337   2018/02/18(日) 12:15:00 ID:vndSlacbWs    
 >>335
>>335  コペン ではなく SR311  
 ひっかけ好きな人なら SP311をうpするであろう
 返信する
 
338   2018/02/18(日) 13:11:26 ID:OrfFIzPtqI    
339   2018/02/18(日) 18:37:23 ID:3CM.mzB4u.    
>>338  ギャランΛ後期だがグレードはワカラン。 
 ウチのすぐ近くにこれのボディが草ヒロ状態で放置されてる。
 返信する
 
340   2018/02/18(日) 19:28:08 ID:.405JPVxRU    
>>335  フェアレディですね、4発2リッター145馬力の3シーターでしたっけ・・・?
 返信する
 
341   2018/02/18(日) 19:40:59 ID:m0e6699qiM    
>>337  残念!正解はカプチーノ・・・・のわけ無いな 
 SR311で正解です 
 SP310ならフロントグリルの横バーの感じが少し違うから、写真でも区別つくよね    
>>339  Λの後期型ってこんなカッコ悪かったっけ?? 
 正解??   
 てっきりコルディアだと思ってたんだが、自信が無くなった
 返信する
 
342   2018/02/18(日) 19:45:22 ID:m0e6699qiM    
>>340  3シーターはSP310だか311で 
 1500だか1600の排気量のヤツ 
 横向きのシートの変わった座席配置だったはず   
 写真は2リッター・2シーターのSR311です
 返信する
 
343   2018/02/18(日) 19:49:30 ID:7.YaEVs8UY    

3座は初期の1.5Lのみ 
 でも背の高いガイジンに合わせた後期はハイルーフ化してカコワルくなった   
 上:前期 
 下:後期
 返信する
 
344   2018/02/18(日) 20:14:15 ID:7.YaEVs8UY    

ちなみにこの頃まではラダーフレームとキャビンは別の構造で 
 初代シルビアがCSP311というのはこいつとシャーシ共通で 
 スペシャルボディを被せたモデルだったから。   
 以降は全てモノコックボディになって行くが、同時に 
 「基本シャーシモデルにスペシャルボディの派生モデル」のムーブメントが起こって 
 フローリアンとハンドメイドの117という読みを超えた 
 カリーナとセリカが後の勝敗を決めたんだと思う
 返信する
 
345   2018/02/18(日) 20:31:44 ID:7.YaEVs8UY    

あと高速道路の急速な拡大 
 ディスクやマスターバック等のブレーキ強化や 
 T/Mの5速化、ツインキャブ等の高速化対応等々 
 これらが同時に起こって、輸入自由化と対峙・・・ 
 この時代の国産車がつまらない訳がない と思う   
 逸脱スマソ;
 返信する
 
346   2018/02/18(日) 20:35:52 ID:7.YaEVs8UY    
347   2018/02/18(日) 20:39:56 ID:niMOwUQNxU    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:198 KB
有効レス数:498 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:古今東西 自動車・道路クイズ
 
レス投稿