レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

古今東西 自動車・道路クイズ


▼ページ最下部
001 2018/01/27(土) 13:43:17 ID:IMxDdRBCX.
まずはこの車から。古いよ。わかるかな。

返信する

※省略されてます すべて表示...
220 2018/02/12(月) 11:17:45 ID:RajiV6/vTc
>>218
 ブルによく似た ダットサン・バン。

>>219
 チェリーF2。

返信する

221 2018/02/12(月) 12:04:47 ID:RajiV6/vTc
 ボンネット浮かせて カローラ っぽく見せてるけど・・・

返信する

222 2018/02/12(月) 13:41:55 ID:8IsFRMegIE
子供の頃、幼稚園の園長が乗ってた。

返信する

223 2018/02/12(月) 13:42:03 ID:GLQrzLMpig
224 2018/02/12(月) 13:49:55 ID:8IsFRMegIE
>>221 初代はKP61じゃありませんのよ。の、スターレット? このスレ、同じような年代のおっさんの集まりで楽しいわ。

返信する

225 2018/02/12(月) 14:16:16 ID:GLQrzLMpig
>>222 13Bで燃費心配なロードペーサー?

高速有鉛とか80ヒーローにも出なそうな記憶の隅に残ったのを選んでるつもりだったけど
こういうの(本レス添付画)は面白いかなぁ?(オレはつまらんと思う)

返信する

226 2018/02/12(月) 15:20:06 ID:4TXVBRleao
これわかる?
ってか付けてた人いるんじゃないかな
これが出た頃からカーステレオからカーコンポと区別されて
イッキに流行りだして各メーカもカーコンポ出して
結構楽しかった時代だったりした
画像のデッキにはシリーズ名が付いてた

返信する

227 2018/02/12(月) 15:57:51 ID:RajiV6/vTc
>>226
 パイオニアの ロンサム・カーボーイ シリーズでしたね。
 チューナーも別ボディだったから 2段に組み込んだり、コンソールを加工しての3段 グライコ付きとか
大流行しましたね。
 極めつけは、それでも別体アンプを接続しないと音が出ない、今から想えば厄介なオーディオでした。

 リアトレイやドアに、スピーカーを綺麗に埋め込むのにも苦労しましたね。

返信する

228 2018/02/12(月) 16:03:53 ID:4TXVBRleao
>>227
正解
もしかして付けてた?
フルセットで買うと結構いい額になったよね

返信する

229 2018/02/12(月) 16:10:07 ID:RajiV6/vTc
>>224 さん、正解です。

← これも有名な車ですが、日本ではバンタイプばかりが売れていたようです。

返信する

230 2018/02/12(月) 16:33:29 ID:4TXVBRleao
これをニッサンのディーラーで初めて見たときに
こんなモンいる?って思った
あの車ですよ・・・・

返信する

231 2018/02/12(月) 17:05:58 ID:I5Ot0K//H6
>>230
レパードのフェンダーミラーワイパーだね。
おもちゃみたいだったけど、意外と役に立つ。

ボンネット内のエンジンの上に納まるスペアタイア
この時代にスペースセーバータイアはない、普通のタイアが納まる車種は?

返信する

232 2018/02/12(月) 17:28:21 ID:X5WxSuUjEA
>>231
スバルff−1
水平対向の低いエンジンだったね。
じゃーこれ

返信する

233 2018/02/12(月) 19:05:04 ID:4TXVBRleao
1977年〜の車だから
写ってるお姉さんはもうオバハンになって
孫とかいたりするかもしれない・・・・



>>231 レパードで正解

返信する

234 2018/02/12(月) 19:57:13 ID:RajiV6/vTc
>>233
 360ccのフロンテ・クーペではなくて、550ccリアエンジンの
スズキ・セルボ のようですね。

返信する

235 2018/02/12(月) 20:37:16 ID:4TXVBRleao
>>234
正解
ジュージアローのデザインなのにあまり知られてないのは
軽の規格の寸法内でジュージアローのデザインそのまま作るには
無理があったのでスズキが手を加えたらジュージアローが怒って
俺の名前は出さないでくれってなったらしい

返信する

236 2018/02/12(月) 21:20:41 ID:4TXVBRleao
娘:「お父さん、早くぅ〜」
父:「今日は痔の調子が悪くて運転するとケツ痛いんだよな〜」
などと言ってるのかもしれない・・・・かもね

返信する

237 2018/02/12(月) 21:27:20 ID:ku/v/morF2
>>232
ステルビオ
オーテクのやつね
ミラー、あれのどこがイイんだか

返信する

238 2018/02/12(月) 21:29:19 ID:RajiV6/vTc
   セルボのイメージガールは、Diane.Martinと言う米国のモデルさんで
  14歳でデビューした かなりの売れっ娘だったらしいね。

 
← これも コーチ タイプと言うから、一応は乗用車らしい。

返信する

239 2018/02/12(月) 22:58:13 ID:I5Ot0K//H6
>>233
ミラーだから反射して、これは?


このセルボは2ストのリアエンジンで軽快に走った。
勇ましい音のわりには、やっぱりたいして速くはない。
なにより、ブレーキがワイヤー引っ張るタイプだから
普通の乗用車に慣れていると恐ろしいくらいに効かない。

返信する

240 2018/02/13(火) 12:45:25 ID:mmNuAWQufo
>>238
パブリカと同じ800ccのエンジン積んだ奴だね
当時の軽より大きかったけど、現代の軽規格だとどちらが大きいんだろう?
確かヨタハチにエンジン部品とられることが多かったように聞いてる
現存数少ないだろうね

>>239
確かトヨタのハイソカーにあったような・・・マーク?だっけ?

返信する

241 2018/02/13(火) 14:26:13 ID:MGcBII36dE
昔のホンダ車のドアノブ付近に貼られていた
「Let's Rock!!」

返信する

242 2018/02/13(火) 14:31:37 ID:AMPThZU0oE
>>239
ドアミラーの形状からY31シーマかと思われる。
さすがにセドリックシーマかグロリアシーマかまでは分かりません。

返信する

243 2018/02/13(火) 15:27:57 ID:Z/7iMGQFVI
>>236
 外の男 : 「晩飯奢らせてから 俺ん家まで送らせろよ」
   女 : 「ええ、いつも通り そうするわ」
 運転手 : 「・・・俺って・・・」

 と会話している3人と、 三菱ミニカ360・スーパーデラックス


>>240
 トヨエースとハイエースの小型版の位置付けだったのか、トラック バンタイプともに「ミニエース」と言う名でしたね。

返信する

244 2018/02/13(火) 17:53:18 ID:2mHHFHVkEc
>>237
正解。
意図的に「ザガート」言わなかった?w

返信する

245 2018/02/13(火) 18:44:59 ID:7t44dcEekw
>>243 ミニカで正解
昔は普通車でもカークーラーなんて付いて車は殆どなかったから
夏は窓を開けて乗るのが普通だったけど、軽に大人4人が乗って
窓全開で走ってるのを見ても全然違和感なかったのに
今そんなのを見ると普通車に乗れよって思ってしまう・・・・

返信する

246 2018/02/13(火) 19:10:59 ID:AfibPncRLc
>>245
今のクルマと違って、昔の車はフロントウィンドウの傾斜がきつかったから直射日光も少し和らいだ。
くわえて自動車の絶対数も少ないし、エアコンの普及率も多くなかったので都市部の気温も今ほどではない。
クルマもクーラーがないから三画窓やベンチレーションも装備して、外気の取り入れには余念がない。
ま、それでも暑いといったら暑いんだけどねw

では、そんな古い時代の軽自動車のこれは?

返信する

247 2018/02/13(火) 19:16:26 ID:AfibPncRLc
>>246

× 今のクルマと違って、昔の車はフロントウィンドウの傾斜がきつかったから直射日光も少し和らいだ。
○ 今のクルマと違って、昔の車はフロントウィンドウの傾斜がきつくなかったから直射日光も少し和らいだ。

返信する

248 2018/02/13(火) 19:21:29 ID:Z/7iMGQFVI
>>246
 そこまで解説しながら、その出題ですか・・・ 。

返信する

249 2018/02/13(火) 19:37:59 ID:7t44dcEekw
360ccの軽で大人4人はかなり窮屈
画像は幌を開けてるけどクローズドだとさらに窮屈
それでも不満を感じるより車で移動できる便利さを感じていた
今と比べるとなにもかもショボく見えるけど
昭和は伸び代のあるいい時代だったと思う

返信する

250 2018/02/13(火) 19:57:06 ID:Z/7iMGQFVI
>>249 その通りですね。
 
 我が家初の マイカーであった ライトバンに、親の兄弟 2家族8人が乗り合って
400キロ超の道程を、12時間以上掛けて 毎度 盆暮れに帰省したものでした。

返信する

251 2018/02/13(火) 20:04:34 ID:D3Fc3U8i4.
でわ(そろそろネタ切れなんだが)

返信する

252 2018/02/13(火) 20:18:19 ID:7t44dcEekw
車じゃなくホイル・・・・
なんだそのだっさいホイルはって感じだろ
当時は一円玉って呼ばれてた

返信する

253 2018/02/13(火) 20:21:52 ID:Z/7iMGQFVI
>>251
 コロナ・マーク2 のバン

返信する

254 2018/02/13(火) 20:25:00 ID:Z/7iMGQFVI
>>252
 スピードスター マーク1 が、こんなディッシュホイールでしたね。

返信する

255 2018/02/13(火) 20:28:01 ID:D3Fc3U8i4.
>>253
正解!

返信する

256 2018/02/13(火) 20:29:10 ID:7t44dcEekw
>>254  正解
マーク2とマーク3は結構人気あったけど
マーク1は微妙だった
俺はマーク2の13インチに225の60タイヤ入れてた

返信する

257 2018/02/13(火) 20:30:43 ID:D3Fc3U8i4.
というかライトバンスレ建てるかw

返信する

258 2018/02/13(火) 20:33:44 ID:QNYpjoQYgo
>>250
どやって、ライトバンに8人も乗れたん?

返信する

259 2018/02/13(火) 20:46:58 ID:7t44dcEekw
ハコスカやS30Zの定番だった

返信する

260 2018/02/13(火) 21:07:29 ID:Z/7iMGQFVI
>>256 そうでしたね。
 デザインの好み以外にも、マーク1は「リム弾力を阻害している」とか「ブレーキ冷却できない」などの批判と
「水や泥が ブレーキに付着し難い」「熱伝導でディッシュ面が ブレーキ熱も放熱する」とした肯定意見がありましたね。

>>258
 1夫婦に 子供2人だったからです。
 もっとも 子供は膝の上とは限らず、隙間・足元・荷物の上 など いたる所に乗せられてましたけどね。
 検問に出くわすと、荷物や膝掛けや お袋のスカートの中へ 押し込まれたりしましたよ。

返信する

261 2018/02/13(火) 21:21:40 ID:7t44dcEekw
>>260
昔は子供2人で大人1人ってまことしやかに言われてましたね
多分当時でも子供3人で大人2人だったはずなんだけど
タクシーも子供だと定員外でも乗せてくれてたし
大人だけで定員外乗車の時よりも子供が混じってると緩かったような
駅まで遠かったので軽で子供6人乗せて送ってもらったこともあった
運転席以外は前後の各シートに子供2人ずつ

あっ、この画像は全然関係ありません

返信する

262 2018/02/13(火) 21:25:16 ID:0ibB34DvNg
>>225
何で誰も答えない?
三菱コルディア

返信する

263 2018/02/13(火) 22:07:01 ID:Z/7iMGQFVI
>>259
 ワタナベも オリジナル未塗装のままのホイールは、見かけなくなりましたね。

返信する

264 2018/02/13(火) 22:13:13 ID:7t44dcEekw
>>263
正解、地味なホイルなのに人気ありましたね

じゃあこのキャブわかる?
L系のエンジン用としては少数派だったけど
Lにこれ付けてるとちょっと通ぶれたりもした

返信する

265 2018/02/13(火) 22:22:15 ID:Z/7iMGQFVI
>>264
 そのあたりは 見ても違いは良く判らないんだけど・・・
 ソレ・タコ・デュアルが定番だったから、ウェーバー3連かな?

返信する

266 2018/02/13(火) 22:27:37 ID:7t44dcEekw
>>265
正解
L系エンジンの定番と言えばソレックスで
ウエーバーと言えばロータリー用のダウンドラフトってのが一般的だったから
Lにサイドドラフトのウエーバー付けてると珍しがられた

返信する

267 2018/02/13(火) 22:31:53 ID:X3bDpOa9NU
ウェーバーDCOE?

返信する

268 2018/02/13(火) 22:50:05 ID:7t44dcEekw
>>267  それそれ
当時はミクニ製のソレックスが大半だったからね
大して性能に差が無いのにウェーバーの方が高かったし
ソレックスの方が入手しやすかったしセッティングも楽だったらしい
俺もたまたま中古で安かったのでそれにしただけだった

返信する

269 2018/02/13(火) 23:46:54 ID:7t44dcEekw
写ってる台数が多いから答え合わせは省略するけど
ここに書き込んでる人なら殆ど当てられるんじゃないかな
懐かしい車が写ってるでしょ

返信する

270 2018/02/14(水) 01:20:00 ID:S5qlHryBi.
>>269
竹の子族はまだ居ない?昭和53年頃の表参道
ていう感じがする。

返信する

271 2018/02/14(水) 09:08:28 ID:kM9fAzCbm6
>>269
ほとんど車名わかるな〜

一つ、SR311?SP310?の前に駐車してるアメ車みたいなの
後姿だしそれがサッパリワカラネ

返信する

272 2018/02/14(水) 09:30:35 ID:hOzvyuDDa2
んーーと、これ

返信する

273 2018/02/14(水) 12:11:38 ID:kM9fAzCbm6
>>272
スタリオンのラリーカーかな??

返信する

274 2018/02/14(水) 18:45:04 ID:alZquEraZc
プラモデル

返信する

275 2018/02/14(水) 21:48:44 ID:0/hNXuwEpU
 昔の愛車です。

 バカ喰いだったけど、2t の車重を グイグイ引っ張る 頼もしいエンジンでした。

返信する

276 2018/02/14(水) 22:07:18 ID:S5qlHryBi.
インマニが横置きに見えて焦ったけど
VH45DE・・・慣性吸気がどーのこーのかな

返信する

277 2018/02/14(水) 23:01:12 ID:0/hNXuwEpU
>>276 正解です。

 こっちは Q45の前の愛車 Y32の心臓です。

返信する

278 2018/02/15(木) 00:02:03 ID:IXG120DZpc
 ← 有名どころのマイナー車

 >>269で カローラ20 の隣も、これと同型だと思う。

返信する

279 2018/02/15(木) 02:03:54 ID:JijA97lYys
カローラ20の隣はこれに見えちゃった

返信する

280 2018/02/15(木) 02:06:04 ID:JijA97lYys
よ     

返信する

281 2018/02/15(木) 02:08:29 ID:JijA97lYys
はっ     

返信する

282 2018/02/15(木) 06:11:06 ID:DplKib0NK6
これはもう出たかな。

返信する

283 2018/02/15(木) 08:08:15 ID:/P4jQgVUj2
>>280
イーグルマスクだっけ?のマーク?

>>281
既出じゃ中田氏・・じゃないなかったっけ?

>>282
これも既出だろ、っておもたら以前に登場したのは後継のセルボの方だったかな?
フロンテ、後ろのフロンテのモデルチェンジ後のやつ

返信する

284 2018/02/15(木) 08:10:20 ID:rWpTY32eqQ
>>273
正解!本物はこれだけどねww

返信する

285 2018/02/15(木) 08:34:53 ID:Xr5SuD9YSA
ここでは解答者をギャフンといわせることはできないのか。

返信する

286 2018/02/15(木) 10:18:17 ID:JijA97lYys
x20 マーク2セダン
710バイオレットバン
て既出だったかしら?

返信する

287 2018/02/15(木) 11:54:53 ID:IXG120DZpc
>>279
 自分も それやケンメリ4発辺りではないか、リアサイドの形状から考えてみたけど
それだと、ほぼ真横に並ぶ カローラとの対比が小さすぎると思ってね。

>>280
 イーグルの L ではなくて 4発ショートノーズの 後期型のセダン1800GL(4発でも2000にはバッジ表示があった筈)
 で、>>281が そのバン。

返信する

288 2018/02/15(木) 12:02:47 ID:IXG120DZpc
大失敗。
>>281 は、画に車名が載ってましたね。
ドアノブも マーク2の、インナーレギュレータタイプとは違ってました。

返信する

289 2018/02/15(木) 18:22:03 ID:JijA97lYys
マーク2でイーグルマスクと呼ばれたのは
>>175を更にイケメン?にした初代と、コロナが取れかかった頃の後期型
だったと思います

返信する

290 2018/02/15(木) 18:25:16 ID:JijA97lYys
お次はこれ

返信する

291 2018/02/15(木) 18:43:13 ID:/P4jQgVUj2
>>289
あ、そうか
イーグルマスクって
289の上の画像のマーク2がマイチェンして
グリグの中央に盛り上がりが付いたタイプだったような気がしてきた
GSSが最初に出た頃のモデルだな

返信する

292 2018/02/15(木) 18:45:55 ID:/P4jQgVUj2
>>290
スプリンターじゃね??

静岡なんばーみたいだね
エコパサンデーかな

返信する

293 2018/02/15(木) 20:12:39 ID:4gn9hveuc2
不細工なスタイルで当時は不人気車種だったけど
このグレードだけは別だった
結構速かった

返信する

294 2018/02/15(木) 20:34:50 ID:VZVcQH8Mds
レベルすげーよ。名前だけじゃなく型式とかトリビアとか。
でもこれはちょっと時間かかるかな。

返信する

295 2018/02/15(木) 21:16:24 ID:IXG120DZpc
>>294
 マツダ・ルーチェですね。

>>289
 そう言えば 先代は そのままでイーグルっぽく見えますね。
 ありがとうございました。

返信する

296 2018/02/15(木) 21:57:06 ID:IXG120DZpc
>>293
 オーバーフェンダー標準装着の チェリーX1-R
 左後方の視界が、とんでもなく悪かったらしいですね。

返信する

298 2018/02/15(木) 23:10:45 ID:4gn9hveuc2
>>296 正解
小排気量だしOHVだしエンジンスペックは大したことないのに
走ると結構速かった、場所次第で2Lクラスの車をカモれる
車重が今の車じゃ考えられないくらい軽かったからだろうね

返信する

299 2018/02/15(木) 23:16:23 ID:4gn9hveuc2
あえてエンブレムを消さずに貼るので
この画像に写ってるものだけで
車種・ボディ形状・排気量・グレードまでわかってしまう

返信する

300 2018/02/15(木) 23:52:43 ID:JijA97lYys
>>292正解
しかしE20カロ/スプのセダンって、クーペのレビ/トレのイメージが強くて同じプレス型だと思い込んでいたら
結構細々変えてて驚いた
上:前期スプリンタークーペ(生き残ってるの見た事ない)
中:前期スプリンターセダン
下:カローラセダン

返信する

301 2018/02/16(金) 00:24:38 ID:B4DGCHhim6
>>296
まぁでも当時はCピラーの厚みが豊艶で・・・
という時代ではあったので、バントラック乗ってると思えば

返信する

302 2018/02/16(金) 01:42:40 ID:1.JyKsmdaM
← ナンバーがヒント。

>>299
 330グロリア・セダン SGLの2800.

>>301
 チェリーX1のデザインも、ヨーロッパに影響されたのでしょうかね?。

返信する

303 2018/02/16(金) 06:08:20 ID:PKriHgBE4M
>>295
一眠りしてる間にやられた。

返信する

304 2018/02/16(金) 07:53:22 ID:5ViDZCDZZg
>>301
ロータスヨーロッパ、ルノーエンジンのやつ
これも後ろ見えないだろうね

>>302
クラウンエイト、2600ccのやつ

返信する

305 2018/02/16(金) 08:12:55 ID:5ViDZCDZZg
公道を走行してはいないと思うけれど
実際に販売?納入?された車両

返信する

306 2018/02/16(金) 16:56:40 ID:fByCKckcts
>>302 正解
テールランプで330グロリア・セダンってわかるし
エンブレムでSGL(SGE-EではなくシングルキャブのSGL)
バンパーの鰹節で2000ではないことがわかる

返信する

307 2018/02/16(金) 17:33:59 ID:fByCKckcts
308 2018/02/16(金) 18:11:18 ID:r/KsUroGxA
>>307
TE71カローラGTクーペ
セダンとクーペはレビンと呼ばれなかった。
ハッチバックのみレビン。

返信する

309 2018/02/16(金) 18:20:42 ID:fByCKckcts
>>308 正解
個人的にはレビンよりハードトップの方が好きだった

返信する

310 2018/02/16(金) 18:52:12 ID:fByCKckcts
あれだけど普通のあれじゃない
後期型をベースに数台作られたけど
市販には至らなかった

返信する

311 2018/02/16(金) 19:05:02 ID:5ViDZCDZZg
312 2018/02/16(金) 19:07:57 ID:B4DGCHhim6
2M-B搭載の・・・てw
あんまり重箱の隅の**みたいな出題はキリがないので如何な物かと・・・
たぶん 岩戸景気 以降の国内カタログ販売モデル じゃないとスルーされてしまうのでわ?

>>271アメ車は75グランダムあたりだろうか? >>274 365BB

返信する

313 2018/02/16(金) 19:34:29 ID:fByCKckcts
>>311
正解
好き者の間では結構知られてるんだね

返信する

314 2018/02/16(金) 19:36:07 ID:1.JyKsmdaM
 >>304 正解です。
 センチュリー以前の トヨタ最上級車だったようです。

← 旧車と違って、最近の車は ほとんど判らないので
 出題者が答を知らない = 質問です。

 

返信する

315 2018/02/16(金) 21:13:15 ID:5ViDZCDZZg
>>314
NSX−TypeR
多分マイチェン後に3.2リッターで固定式ライトになったやつ

>>312 >>313
MF12Lのエンジン型式、そんな名前あったんだ
カタログモデルじゃないけど良い問題だったかも

私の出題した305の答え、わかったんですね〜

返信する

316 2018/02/16(金) 22:20:59 ID:5ViDZCDZZg
コイツの実物、多分見たのは自動車博物館で見たのみ
なんて車でしょう〜

返信する

317 2018/02/16(金) 22:54:51 ID:fByCKckcts
1981年に出たこのデジタルメーターを見たときに
スゲ〜・かっこいいーって思った・・・・
近未来的で斬新ではあたっけどスポーティな感じがなく
やっぱアナログの針式のメーターの方がスポーティでいいと思った

返信する

318 2018/02/16(金) 23:53:35 ID:2IJY44CHjE
>>316
プリンススカイラインスポーツ

テレビ埼玉でやっている太陽にほえろ!にこのスレに出てくる車が
たくさん出演していて楽しい
山さんのクラウンに殿下のスプリンター
都庁の無い新宿の街並み

返信する

319 2018/02/17(土) 00:22:09 ID:Kd1/Man/uc
リアエンジンのにくいやつ。
今見ても横からのこのラインはきれいだね?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:198 KB 有効レス数:498 削除レス数:7





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:古今東西 自動車・道路クイズ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)