寒くなりバッテリー上がり


▼ページ最下部
001 2017/12/13(水) 21:25:52 ID:JZ.JvuIi42
今のバッテリーは突然死するからジャンピングしても使い続けないで換えたほうが良いよ

返信する

※省略されてます すべて表示...
037 2017/12/15(金) 21:27:11 ID:mfMDfNAWDo
以前はあまり乗る機会がないスクーターで中国製の2〜3千円のバッテリーを2年毎に交換していたけど(乗る頻度は月1から〜2ヶ月に1度程度)いまの中国製の安物バッテリーでも必ず最初の始動時にキックでエンジンを掛けるようにしたら7年持ってる。やはり弱ったところにブレーキレバー握りブレーキランプ点灯させてセル始動がバッテリー劣化するのが早いと痛感した。頻繁に乗れれば1番いいんだろうけど。

返信する

038 2017/12/15(金) 21:53:39 ID:zxCCCiDv9o
オフロードバイクってセルなしキックだけだから
大きなバッテリーはいらないはずやで。
それに伴ってヘタるのも早いと思うんだけどな。

返信する

039 2017/12/15(金) 22:19:53 ID:oITxbZCLqo
バッテリー交換した後にアイドリングが低回転になったり、エンジンの吹けが悪くなってしまい調べてみたらECUの再設定って儀式があるんだねー。
各車それぞれの儀式があるみたいだけど、、、今の車は面倒くさいねぇ。

返信する

040 2017/12/15(金) 23:51:42 ID:JvRPx7X9jk
こないだバックアップ繋がずに交換してECU学習とオーディオ設定ぶっとんで超ウザかった自業自得

返信する

041 2017/12/16(土) 00:15:51 ID:Y1yPw77Lsk
>>39 >>40
 故障診断機能は バッテリー外して当該箇所を修理しても、リセット操作しなければ
故障表示され続けるのに、肝心要のECUは 記憶喪失になるのですか?。

返信する

042 2017/12/16(土) 03:03:04 ID:nnSfbwWaq6
>>36
振動だったらサルフェーション除去?
でもマルチシリンダーの高周波の方が効きそうw

返信する

043 2017/12/16(土) 04:40:25 ID:GookU/K5Cw
>>42 サルフェーションを振動で除去してもバッテリーの性能が回復することはない
電解液中に硫酸鉛を分解して硫酸イオンとして戻してやることが電解液の比重を上げるために必要になるから

返信する

044 2017/12/16(土) 11:35:01 ID:r844zRXGes
今日は右折で飛び出して塞ぐのが2台いた
急ブレーキクラクションだけれどバッテリー交換すると音が強くなる
鳴らしたのは1年ぶりくらいなんだけれどね

返信する

045 2017/12/16(土) 13:09:33 ID:yaKV8bqpDg
↑信号と前の車だけ見て周囲を見ず右折する超初心者運転手は一定数いる

返信する

046 2017/12/16(土) 14:09:32 ID:wc.FUOED3Q
クランキング棒装備の俺には死角は無かった

返信する

047 2017/12/16(土) 15:44:41 ID:r844zRXGes
>>45
1回目はタクシー
2回目は大手でない4トントラックだよ

返信する

048 2017/12/16(土) 17:57:52 ID:rdjSB1BiTI
>>44
その場面でクラクションは不要。
と言うか違法。

返信する

049 2017/12/17(日) 08:44:44 ID:ApdAaGmSlo
ホームセンターとかのカー用品コーナーの棚で
古くなって箱が粉を吹いたみたいになったヤツが置いてあるし
製造時期が分かるといいな

返信する

050 2017/12/17(日) 19:52:52 ID:HnZS4Tss8E
>>49 その心配は 無用だと思いますよ。

 液入り鉛蓄電池は 製造してから充電しているのではなくて、出来上がった時点で電力を得ていて
使用する事によって起こる化学反応から、劣化現象が始まるようです。
 勿論それでも 何十年もとは言えないでしょうが、製造から4・5年後程度の初使用なら無問題です。
 ショップ購入などで注意するとしたら、その店のイベントなどで 僅かでも使用された物では無いと
言う事でしょうね。

 私自身 複数台のトラックを運用していて バッテリーは安い時に買い溜めするので、最古は4年以上
経っていたりしますが、応急ジャンプに借り使用したりすると 1年程度で放電してしまっていた事も
ありました。

返信する

051 2017/12/17(日) 21:10:39 ID:DhHtm3cTL2
繁華街で呑んでる家族を迎えに行った時、前に止まってた県外ナンバー若葉マークから若造が降りてきて、
「バッテリーが上がったのでジャンプしてください。ケーブルあります。」と言うので前に廻って繋いで実行したものの全くエンジンかからず、
するとそいつが「ここまで10数台にジャンプしてもらったのにかからないのはオマエの車が初めてだ」と怒り始めたので、
俺はケーブルを外してその場を後にした。

以来、知人以外の救援は丁重にお断りしている。

返信する

052 2017/12/18(月) 01:25:50 ID:hRODE3Pd2s
まだ携帯が普及する前によくバイクで山とか峠走ってて何度かバッテリー上がったのを放っておけず他の車に頼んでジャンプしてもらったりJAF呼んだりして助けたが、ロクに礼も言えないのが多かったな。最近は助けを求めてこない限り、余計なお節介は控えるようにした。

返信する

053 2017/12/18(月) 08:55:52 ID:l7e3nyNI6k
>>50
丁寧な受け答えありがとうございます
とても参考になりました

返信する

054 2017/12/18(月) 20:25:37 ID:7AzZCJ.PeM
http://www.team-mho.com/arteck-j-starter...

Arteckのジャンプスターターを本業の自動車整備士さんがレビューしてるのを見て
思わず買っちゃった。4000円ならジャンプコード買うのとたいした変わらないしスマホの充電器にもなるし。

返信する

055 2017/12/18(月) 20:49:48 ID:zizynhlbtU
>>51
細くて長〜いケーブルでアースもテキトーに繋いでたら
〜10数台初めてだ はウソだと思うよ

返信する

056 2017/12/18(月) 21:15:41 ID:P6EoGldasE
>>41
ECUの「学習」の一部があえてリセットかかるようになってんだよ
CVTとアイドルの絡みで

返信する

057 2017/12/18(月) 21:38:24 ID:zizynhlbtU
[YouTubeで再生]
乾電池でメモリーバックアップ

返信する

058 2017/12/18(月) 22:06:26 ID:Tj5G0t/O4.
>>52
そうなの?
SAで押しがけしてくれと言われたので押してやったことがある。
すんなりエンジン掛かったので、連れと喋っていたら、缶コーヒーもってきて礼を言われたよ。
それとは別に、ヤフオクで部品取車を2つ隣の県までトランポで持っていったら日本酒もらったことがある。
いい人ばかりじゃないけど、悪い人ばかりでもない。

別に見えない自由は要らん。

返信する

059 2017/12/18(月) 22:50:17 ID:OWLRoaiufw
>>56 解説ありがとう。

 君が いい加減な事を言う人だとは思ってないけど、もうひとつ腑に落ちないんだけど
「CVTとアイドルの絡み」ってのは、要するに バックアップが必要無い事なの ?。
 それとも 必要なのに、敢えて給電を断つと リセットされるように仕組まれてるの ?。

 私は 診断機・キャンセラー・リセッターは持っているので、必要に応じて使っているけど
バッテリー交換は、いつもバックアップ無しでやってるんですよ。
 もし良ければ、もう少し教えてください。

返信する

060 2017/12/19(火) 20:56:43 ID:GQnvPS9N4k
>>2
だらだらURLなげーよ  バ〜カ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H5LNYC2...

返信する

061 2017/12/20(水) 19:56:54 ID:WM4v9DNgM6
>>59
そういう仕様だということしか…
仕様の理由までは知りません。

憶測では他の状態が変更されたときに(オイルやフィルタ類替えたとか)
カンタンに再セッティングさせるのにバッテリ端子抜いたら即リセットかかるようにしてるとか?
変更してなくてもバッテリ交換時期くらいにリセッティングしとかないと
空燃比が目詰まり、摩耗、粘度変化で狂って排ガス規制とか燃費に影響するとか?

どなたか詳しい方、ご教示しやがれください

返信する

062 2017/12/20(水) 23:05:16 ID:Bn603RAFl.
エアフロとかO2センサーが経年劣化したのを補正して記憶してるから
新品にした時はあえてバックアップ無しでバッテリー外して数分放置
てのはどっかで見たけどね

返信する

064 2017/12/23(土) 21:29:38 ID:SkxmE.pRJk
065 2017/12/24(日) 22:32:46 ID:L20N.tBZKI
>>61 更なる説明ありがとう。

 謙虚に「憶測」と述べられているけど、有り得る事でしょうね。
 参考にさせてもらいます。

返信する

066 2017/12/25(月) 14:50:16 ID:nPY.sHBgEA
バッテリー交換時に無電源にしてしまうとエンジン制御に必要なデータが消えてしまうとか
都市伝説のようなものがあるけどホントかどうかよくわからん。

返信する

067 2017/12/25(月) 16:09:05 ID:Tn5T9P5MyM
[YouTubeで再生]
>>66 素人はいじるなって事らしい

返信する

084 2018/09/22(土) 15:20:09 ID:za/PyYjq46
リプロ(リ・プログラミング)とディーラーが呼ぶ、ECUのUpdataはやるでしょ?
いま、こうして面と向かってるPCやスマホも同じように定期的にUpdataするように
クルマのソフトウェアだって同じことだからねぇ
で、リプロすると基本的に初期設定にリセットされる。
だから(主に学習内容の)リセットは気にしなくて良い。
リプロは、クルマにも依るしメジャーUpdataから、マイナーなものまであるから
一概には言えないしケースバイケースだけれど、定期的に新しいヴァージョンが
リリースされてる筈。前車は、都合7回ほどあったし、現車でも2年で既に3回。
不具合の修正もあれば、単に機能向上もある。つまり、リコールでもなく
不具合の修正でもない機能向上版と言う良心的なUpdataも割合、頻繁にあるわけで
リプロでの不具合修正としては、例えばATの制御関係やエンジンの制御関係など
機能向上としては、オートライトのオートモードに昼間の走行中に走行中ライト(DRL)
が点灯する機能が加えられたり、ラジオの周波数帯が拡大されてワイドFMが聞けるようになるとか
この類のソフトウェアのUpdataが頻繁にあるでしょ?最近のクルマは。
その都度、リセットを気にしていてはやってらんない。

返信する

088 2018/10/01(月) 22:54:06 ID:4SJWLnZBBc
>>60
明和には説明も出来無い無能な負け犬ばかり(笑)
>>60

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:67 削除レス数:36





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:寒くなりバッテリー上がり

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)