ATシフトパターンについて考えてみよう
▼ページ最下部
001   2017/10/21(土) 13:12:08 ID:YHPFIyxXPg   
 
人間が安心して間違いなく使えるのは、どんな方式なんですかね? 
 (最初に断っておきますが、別にT社のPという車種をディスってるわけではありません)
 
 返信する
 
079   2017/10/25(水) 21:14:31 ID:RLrsa4XC4o    
やはり 
 低い位置にあるシフトレバーの位置で確認するより 
 視線を落とさずに済むメーターのほうがスムーズだよ。
 返信する
080   2017/10/25(水) 21:24:20 ID:m7zjE2l8zY    
>>79  メーターに無駄に視線を落とす一瞬があるのなら、その一瞬はバックミラーにでも視線を送るべき
 返信する
 
081   2017/10/25(水) 21:37:28 ID:RLrsa4XC4o    
「視線を落とす」とは  
 下方にあるシフトレバー等を見る時に使うのだよ    
 センターメーターパネル上にパターン表示されていれば  
 視線や焦点を合わせなくても視界で捉えることができる
 返信する
082   2017/10/25(水) 21:44:48 ID:K038qDoAWU    
>>81  メーター表示なんてろくに確認できないって   
 シフトインジケーターがあってもコンビニアタックが無くならないだから馬鹿でも判るだろ
 返信する
 
083   2017/10/25(水) 21:49:42 ID:RLrsa4XC4o    
メーター表示さえろくに確認できないのなら 
 下方のシフト位置なんてもっと確認できない
 返信する
084   2017/10/25(水) 21:53:09 ID:kPs8AIldpM    
ATのシフト操作なんか基本止まってる状態でするもんだから(エンブレを除く) 
 特に「視線を落とす」だなんだはそんな細かく気にしなくて良いと思う
 返信する
085   2017/10/25(水) 21:57:04 ID:m7zjE2l8zY    
頭の弱い子がいるw 
   だから『手先の感触で判る』ってのが最良なんだよ 
 ドライバー本人は常に周囲を見て、確認し続けていられるのが本来の正しい車造り   
 周辺視野で気がつく事はとても重要だが、気づいた後に確認行為として視線を送る先が車内(メーター含む)ってのは良くない
 返信する
086   2017/10/25(水) 22:05:58 ID:RLrsa4XC4o    
ATなのだから頻繁に触るものではないのだよ。 
 必要な時に前を向いたままブラインドでスムーズに操作できる。 
 そのためにシフトノブの位置はホームポジションにあったほうがより良い。
 返信する
087   2017/10/25(水) 22:12:37 ID:kPs8AIldpM    
目視してメーターも見てそれからブレーキ離して発進する 
 ゆっくり何重にも確認してからの方が安全 
 てか 走行中にAT操作なんかしないだろ?
 返信する
088   2017/10/25(水) 22:32:27 ID:RLrsa4XC4o    
もちろんゆっくり何重に確認するにも 
 よりスムーズであったほうが良い
 返信する
089   2017/10/25(水) 22:40:53 ID:m7zjE2l8zY    
>>87  >てか 走行中にAT操作なんかしないだろ?   
 こういう『操作しないで済む運転』が増えてくると、一見して『楽で便利』だと感じる一方で 
 運転中に何かあっても対処出来なくなる(反応出来なくなる or 反応しても操作が過剰or不足で極めて不正確)ドライバーが増えるんだろうね   
 日産もアクセルペダル一つで減速・停止までこなして、ブレーキペダルを踏まなくていい車を増やそうとしているみたいだけど 
 ドライバーの質の低下&誤操作増加の原因にもなるね 
 ドライバーがいっさい介入しないで済む、次のステージの自動運転車が普及した後なら良さそうだけど少し早まりすぎ
 返信する
 
090   2017/10/26(木) 14:07:13 ID:4yFodGcq2g    

そもそも
>>1によって誤操作が増えたというエビデンスが無い  
 あるのはプリウスの普及とともに交通事故も踏み間違い事故も 
 減少しているというデータだけ
 返信する
 
091   2017/10/27(金) 09:55:45 ID:c98Pceabm2    

運転中にAT操作しないだって? 下りの山道で待避所に突っ込むパターンだな。
 返信する
 
092   2017/10/28(土) 09:59:14 ID:la55xfC9JA    
運転中の操作なら尚更シフトノブの位置は変わらないほうが良い。 
 前を向いたままブラインドでスムーズに操作できる。
 返信する
093   2017/12/14(木) 21:30:32 ID:9EXe.74FG.    
メーターでシフトパターン確認するのは視線移動がなくていいとか言ってるやつ 
 これってメーカーのエゴでゴリ押ししているのに気付いていない。 
 馬鹿でも扱いやすくするのがプロの設計者なんだが 
 トヨタには残念ながら事故を誘発するような間違った設計思想が蔓延している。   
 まぁ踏切が降りていないから100%大丈夫!って奴だろう 
 自分の身は自分で守るのが当たり前で 
 機械に依存するのは愚の骨頂。
 返信する
094   2017/12/29(金) 22:08:51 ID:PExnm1HemE    
人間工学的にも優れているので 
 日産やホンダがプリウスのシフトを真似ている
 返信する
096   2018/01/01(月) 15:27:58 ID:/JzGwcCFFM    
>>93  時代のハイテク化に乗れない老害が、ローテクこそ正義 って喚いてる感じだな 
 PCがオフィス機器の必需品になりつつあった頃に窓を背にしてふんぞり返ってる上司が『俺、そろばんが出来るからコンピュータなんて要らない』ってほざいてたの思い出したわ
 返信する
 
098   2018/01/01(月) 18:32:50 ID:bRVqw4Cvpk    
>>96  ハイテク・ローテク以前の問題   
 人間が車を運転する以上、目は周囲の状況判断に集中出来た方が良い 
 手で操作するものはそのまま手の感触で状況が判った方がインターフェースとしては数段優れているんだよ   
 手の感触で判らないってのは設計の不備だ、車造りに携わるものがまともな安全運転出来ないから気がつかないんだろうな   
 三菱のヘッドライトも同様、ハイ・ローが手の感触で判らないから 
 街灯が充実して明るくて、自車ライトが照らしている場所のカットラインが目立たない場所を走るとハイビームに気がつかないまま走り続ける事になる 
 もしレバー位置で違いが判ればウインカー作動等で触る際に気がつくから車線変更や右左折時に直ぐに気がつく
 返信する
 
099   2018/01/01(月) 18:35:40 ID:Ql30xe.GXE    

そもそも
>>1によって誤操作が増えたというエビデンスが無い  
 あるのはプリウスの普及とともに交通事故も踏み間違い事故も  
 減少しているというデータだけ
 返信する
 
102   2018/01/02(火) 00:08:20 ID:s7HHm7/AU6    
105   2018/01/02(火) 07:29:35 ID:OAPxo1jUPQ    
本日のロリコントヨタ信者はコ・イ・ツ 
 ↓ 
 ID:s7HHm7/AU6   
 ↑ 
 本日のロリコントヨタ信者はコ・イ・ツ 
 ↓
 返信する
107   2018/01/02(火) 09:40:39 ID:hFEH1P/5eI    
スイッチだから触るだけで切り替え出来る方がいいのか 
 見るだけで分かるようにスイッチ位置を変えるのが大事なのか
 返信する
112   2018/01/02(火) 22:05:25 ID:PR8d4KIqZY    

こういうのはホント 
 前進 ニュートラル バックでいいんやで 
 手探りで前進は前にシフト 
 バックは後ろにシフト 
 パーキングはニュートラルの横 
 これが一番頭のいい設計。   
 ニュートラルの横にPが一番人間に優しい設計。 
 今の設計は確認しないとか一番間抜けな設計。 
 設計した奴は大馬鹿とかいうレベルじゃない 
 事故を誘発させた殺人罪に問われるレベルだよ 
 プリウスは致命的な欠陥車。   
 写真のやつも含めて全員が大馬鹿野郎だと思うわ 
 誰も間違いを指摘できない気持ちの悪い重苦しい 
 組織の異常さはさすがトヨタだわ
 返信する
 
113   2018/01/02(火) 22:08:46 ID:PR8d4KIqZY    

あ、間違えたこいつら含めて 
 プリウスに関わった自称エンジニアって 
 バカばっかだな
 返信する
 
115   2018/01/02(火) 22:27:18 ID:s7HHm7/AU6    

実際には  
 人間工学的に優れているため  
 日産もホンダも三菱もプリウスを真似てきている
 返信する
 
116   2018/01/02(火) 22:32:24 ID:FQ7zyunZew    
>>115  >人間工学に優れているため 
 >日産もホンダも三菱もプリウスを真似てきている   
 それが優れているのではなくて、パターン規格策定のために先出しに揃えただけじゃね? 
 一昔前のマニュアルセレクトのATで『+/-』が押すのか引くのか各社マチマチで混乱をきたしたから、過去の失敗を踏まえて統一しようと思ってるんでしょ   
 昔はペダルのABC配列もバラバラで、事故が多かったから後になって統一したらしいじゃん
 返信する
 
117   2018/01/02(火) 22:39:12 ID:PR8d4KIqZY    

こんな部分に気持ち悪い馬鹿エンジニアのコダワリを見せるな 
 昔からので何が悪いのだ? 
 刷新して性能上がったのか? 
 どうでもいい部分をいじくり回して 
 ユーザーを混乱させたトヨタは大罪だと思うね   
 だってこのシフトにして何か素晴らしい事あったんか?ってこと 
 昔ながらのでいいんだよ。 
 阿呆が気取ってインテリぶって新しいことをやりましたってのが 
 大事故のオンパレードで社会問題に発展してんのよ 
 開発者は死刑でいいよ。
 返信する
 
118   2018/01/02(火) 22:45:23 ID:s7HHm7/AU6    
>>117  ホームポジションが動いてしまうゲート式は人間工学的に失格。  
 やはり、 
 ホームポジション一定のプリウス式シフトが最も優れている。
 返信する
 
121   2018/01/03(水) 05:28:37 ID:TFKd19nQao    
>>118  それはキミの感想だよネ? 
 新しいものには誰も抵抗があるのが自然な考え。 
 キミは安全だと思って実際操作ミスなどしないだろう 
 でもね、クルマって色んな人が乗るんだ。   
 現にネットでも沢山のサイトでプリウスのシフト方式は問題があると 
 言われているわけで、実際に事故も頻発しているだろ?   
 それが人間工学的に優れているって言うのはいただけないな。
 返信する
 
122   2018/01/03(水) 07:51:37 ID:1n9jhuHBQA    
123   2018/01/03(水) 09:34:01 ID:PUPTLufDSg    
 >>121
>>121  プリウスは料率クラスも平均的で事故率は高くない。 
 むしろプリウスの普及に伴って踏み間違いも交通事故も減少している。 
 視線を落とさず操作や確認が可能でミスにも気づきやすい。
 返信する
 
125   2018/01/03(水) 10:16:38 ID:L2nagO56kI    
>>112  Pを別のプッシュボタンではなくシフトレバーに持ってきたのは大きく評価する 
 ってか、Pを別にしたのは愚か 
 手だけで操作が完結せず視線移動が必要(確かホンダも?)   
 せっかく『戻らなくていい』としたのなら 
 ホームポジションだった位置にPを持ってきて 
 左画像のR-N-D  Bの配置のまま 
 シフトゲートパターンをFを180回転させた形で動かすのが良いと考える・・・どうかな?
 返信する
 
130   2018/01/03(水) 13:05:00 ID:PUPTLufDSg    

ストレート式の配置に則しているのだから 
 180度回転させてはダメ
 返信する
 
131   2018/01/03(水) 15:54:01 ID:1k9Ld6WmYU    
 >>130
>>130  判りにくくてゴメンね 
 ストレートが最良とは思わない、だけど過去の資産を反映させて、手探りだけで誤操作を防ぐためには図みたいなのはどうかな?って事   
 手書きだけど 
 コレなら各操作で隣に入れ間違うこともないし、視線を送らずに手探りだけで完結出来ると考える   
 例えばDからBへ、BからDへの操作が確実だし 
 既にBDがどちらかに入っていて更にその方向に動かそうとしてもゲートパターンでストップする   
 ストレートゲートで起こりうるLからDへしようとして既にDだった場合にNに落ちるというミスも起きない
 返信する
 
132   2018/01/03(水) 16:09:56 ID:PUPTLufDSg    
>>131  手探りが必要なゲート式はダメ。 
 ホームポジション固定で視線を落とすことなく操作や確認ができる 
 プリウス式シフトがやはり優れている。
 返信する
 
133   2018/01/03(水) 17:20:52 ID:L2nagO56kI    
>>132  手探りの意味の受け取りかたが違う、触っただけで判ると言うこともポイント 
 だからホームポジションに戻ることはダメ   
 あと、 
 例えばDからBへ、BからDへの操作したい時に 
 既にBDがどちらかに入っていて更にその方向に動かそうとした時に無駄操作が生まれる   
 最低なのはPが別スイッチな事 
 シフト操作とパーキングは関連する一連の動きなのだから、同じレバーで操作できるべき
 返信する
 
134   2018/01/03(水) 17:42:05 ID:PUPTLufDSg    
視線を下に落とす、または触らないと判らない時点でダメ。 
 パーキングは従来型でも誤操作防止が組み込まれているように 
 一連操作ではない別系統が望ましい。
 返信する
135   2018/01/03(水) 19:45:28 ID:TFKd19nQao    
ホームポジションに戻るのが人間の感覚から乖離しすぎているのさ 
 そもそも、こんなヘンテコなATシフトパターンなんか不要なのに気づかない 
 人が多すぎて残念すぎるわ、道具の操作系はむやみに変えるもんじゃないんだよ 
 他メーカーも追随しているとかロリコンが言ってるけど 
 ユーザーサイドに立てば、自分達がいかにおかしな事をしているのか 
 メーカー内でも思っている人は居ると思うよ。 
 操作系は絶対にメーカーの都合で変えちゃ駄目なんですよ
 返信する
136   2018/01/03(水) 19:50:10 ID:TFKd19nQao    

ごめん 
 そもそもBって何?   
 昔ながらので何がいけないの?
 返信する
 
137   2018/01/03(水) 20:55:59 ID:PUPTLufDSg    
ストレート式とゲート式に対応できる人間ならば、より優れたプリウス式には当然 
 たやすく対応できる。 
 プリウス式に戸惑うようでは、どんな車に乗ってもそのうち必ず事故を起こす  
 と言っても過言ではない。 
 現に老若男女数百万人ものプリウスユーザーが何の問題なく対応できているのだから。   
 黎明期の車の操作系が、現在とは全く異なっていたことは周知の事実。 
 より良い方法を探求することが進化の歴史であり、止むことのない改善の結果が現在の 
 自動車の姿なのである。
 返信する
138   2018/01/03(水) 21:08:49 ID:prFtszdRJQ    
 >>134
>>134  >パーキングは従来型でも誤操作防止が組み込まれているように 
 >一連操作ではない別系統が望ましい。   
 なんで誤操作防止ボタンが必要無いって考えるの? 
 従来通りリバースとパーキングはボタン押さないとシフト出来ないようにしたらいいんだよ   
 プリウスがそんな甘い危機管理意識だから誤操作でヒヤッとするドライバーが増えるんだろう 
 ※事故に至らなくて事故の統計に上がらない危険件数は高いはず※   
 取説にもあるけど 
 シフト操作後に目視による確認を強要するのって馬鹿すぎるだろ 
 運転しない馬鹿が設計したんだろ
 返信する
 
140   2018/01/03(水) 21:47:57 ID:PUPTLufDSg    
今どきは珍しくない注意書きだね。  
 運転前に必ず行わなければならないと教えられていた「運行前点検」や  
 「踏切では窓を開けて音を聞け」と同レベル。    
 プリウス式の危険率が高いエビデンスは無い。 
 むしろプリウスの普及に伴って踏み間違いも交通事故も減少している。  
 視線を落とさず操作や確認が可能でミスにも気づきやすい。 
 プリウス式が最も優れていることには何ら変わりがない。
 返信する
141   2018/01/03(水) 22:39:51 ID:TFKd19nQao    

ロリコンさんよ 
 よくもまぁヌケヌケと 
 出鱈目な事ばかりを言ってくれる
 返信する
 
142   2018/01/03(水) 22:47:20 ID:PUPTLufDSg    
143   2018/01/03(水) 23:28:23 ID:TFKd19nQao    
素朴な質問だけど走行中に誤ってPボタン押したらどうなるの? 
 走行中に誤ってBに入れたらキックダウンで猛然と鬼加速するの? 
 どんな制御してるか興味あるわ   
 駐車場でバックにゆっくり入れようとした時 
 誤ってBレンジに入ったらキックダウンで猛然と鬼加速するの? 
 どんな制御してるか興味あるわ
 返信する
144   2018/01/03(水) 23:34:36 ID:1n9jhuHBQA    
>>136  Bってのは、昔ながらのATの2とかLに相当します。 
 下り坂でBを選択してアクセルオフのまま走ると蓄電する。 
 奥多摩の下りでは麓に下りる前に余裕で満タン充電されます。
 返信する
 
145   2018/01/04(木) 00:49:26 ID:HQil3Uegpg    
>>142 
   それは詭弁。   
 誰もがヒューマンエラーを起こさない製品を望んでいます。 
 ユーザー無視は後々とんでもないしっぺ返しを喰らいますよ。
 返信する
146   2018/01/04(木) 01:01:36 ID:ZlE8GaWqH2    
言うまでもなく 
 視線を落とさず操作や確認が可能でミスにも気づきやすいプリウス式は 
 ユーザー最優先である。 
 現実にプリウスの普及に伴って踏み間違いも交通事故も減少している。
 返信する
147   2018/01/04(木) 01:34:21 ID:OvTk7KVjcI    
>>146  パーキングが別なのは大失敗 
 スポーツモード/パワーモード等の設定がある車種でスイッチが別なのも失敗作   
 Lで良かったのに、Bなんてモードを作ったのもオナニー行為 
 原理は違っても運転する上では似たような物なので、ユーザーからしてみたら変える必要性が無い
 返信する
 
148   2018/01/04(木) 01:49:23 ID:ZlE8GaWqH2    

実際には 
 視線を落とさず操作や確認が可能でミスにも気づきやすいプリウス式は 
 人間工学的にも最も優れているので、他社もプリウスを真似てきている
 返信する
 
149   2018/01/04(木) 02:10:20 ID:OU93E1WD1k    
>>143  走行中にPボタン押しても警告音がなってキャンセルされるだけ 
 Bはアクセルオフ時にDより強力に回生ブレーキがかかるだけでアクセルオン時はDと同じ、Bで走り続けても燃費が悪くなるだけで何の問題もないよ
 返信する
 
151   2018/01/04(木) 09:51:52 ID:qnbjuWLn3M    

安全かどうかは抜きにしてジャギュアはカッコいい
 返信する
 
152   2018/01/04(木) 10:39:33 ID:HQil3Uegpg    

コレでよかねーか? 
 プラスマイナスで加速減速で必要十分よ
 返信する
 
153   2018/01/04(木) 10:47:47 ID:HQil3Uegpg    

トヨタって馬鹿を喜ばせる転載だと思うわ 
 下手にマニュアル気取るのなら 
 ルノートゥインゴみたいな 
 クラッチレスMTでよかねーか?   
 トヨタが色々残念なのは 
 ユーザーが馬鹿だからなんだろうな^^ 
 馬鹿相手の商売人って印象しかない 
 資源の無駄遣い、有能な人材の無駄遣い 
 ホント勿体無いわ 
 返信する
 
154   2018/01/04(木) 11:25:55 ID:F8JlRIHpvI    
155   2018/01/04(木) 11:29:13 ID:ZlE8GaWqH2    

手の動きのパターンで操作できるのはプリウス式もゲート式も同様。  
 慣れなくても視線を落とさず操作や確認が可能でミスに気づきやすく、  
 尚且つ、モーメンタリでホームポジションが一定のプリウス式が最も  
 優れているのは明白。  
 実際にプリウスの普及に伴って踏み間違いも交通事故も減少している。
 返信する
 
156   2018/01/04(木) 13:53:16 ID:fQnKTDHRCI    
>>155  パーキングが別なのは大失敗  
 スポーツモード/パワーモード等の設定がある車種でスイッチが別なのも失敗作    
 せっかくアピールしているホームポジションも手を持ち変える必要性がある事で、全てを無駄にしている
 返信する
 
157   2018/01/04(木) 17:10:40 ID:ZlE8GaWqH2    

もちろんパーキングは一連操作ではない別系統が望ましい。 
 線を落とさず操作や確認が可能でミスに気づきやすく、尚且つ、 
 モーメンタリでホームポジションが一定のプリウス式が最も  
 優れている。  
 実際にプリウスの普及に伴って踏み間違いも交通事故も減少している。
 返信する
 
158   2018/01/04(木) 17:23:50 ID:HQil3Uegpg    

プリウスよりあとに出たC-HRは 
 普通のATシフトパターンに 
 コソッと戻してるやんwwww   
 トヨタは基本全部共有化するから 
 暗に自らの過ちを認めた格好になったな!   
 ロリコン様ご苦労様!   
 やっぱりプリウスは欠陥車確定だな   
 しかし欠陥車をあと2〜3年乗らないといけないのは辛いね
 返信する
 
159   2018/01/04(木) 17:26:43 ID:ZlE8GaWqH2    
単純に  
 人間工学と慣れ のどちらに重きを置くか の裁量であり採択の違いだよ。
 返信する
160   2018/01/04(木) 18:33:01 ID:M/XCdMnrcc    
そのうちプリウスのモデルチェンジでATシフトレバーに変更になっても 
 ロリコン氏は「慣れを優先した結果。人間工学とは研究過程のナントカカントカ〜」 
 とか煙に巻いてしれっと答えるのだろうなぁ… 
 糠に釘、暖簾に腕押し、吐いた唾平気で飲み込める性格なんだろうが、人としてどうなんだ…
 返信する
161   2018/01/04(木) 18:50:36 ID:ZlE8GaWqH2    

>操作系は絶対にメーカーの都合で変えちゃ駄目なんですよ 
 >昔ながらので何がいけないの?   
 いつの世も、進化とは、こうした固定観念、既成概念、ステレオタイプ、先入観、コンサバとの戦い。 
 世界で2番目に売れた自動車の操作系が、現在とは全く異なっていたことは周知の事実。  
 一進一退しながらも決して諦めず、より良い方法を探求することが進化であり、止むことのない改善の 
 歴史と結果が最新の自動車の姿なのである。
 返信する
 
162   2018/01/04(木) 21:23:25 ID:af1PidGhy6    
ATシフトで見ないで分かるようにするのに、スマホみたくバイブ機能つけたら良いのにと思う。 
 バックは音なるのに、Dは鳴らないのは何故なのか。(なりっぱじゃなく)   
 ギヤ変更する時に、振動の速さみたいなので、何速に入ったか分かるシステムだと 
 良いなぁといつも思ってる。
 返信する
163   2018/01/04(木) 22:08:20 ID:lqVh76m/hU    
ヨタ信者がどんなにプリウスのシフトパターンは安全だとほざいても無駄だ。 
 普通のゲート式のアクアですらコンビニアタックすんだからな、プリウスなど論外だボケ。   
 最初の練習用の車以外トヨタ車しか乗って無い(信者では決して無い)のが言うんだからよ。
 返信する
164   2018/01/04(木) 22:28:20 ID:ZlE8GaWqH2    
165   2018/01/04(木) 22:52:07 ID:HQil3Uegpg    
166   2018/01/05(金) 07:35:48 ID:TylWcJ.mAA    

ID:gMJTpdEwpI  =トヨタロリコン 笑
 返信する
 
167   2018/01/05(金) 09:11:14 ID:gMJTpdEwpI    
168   2018/01/05(金) 10:08:59 ID:jO1uPBKwE6    

いつも  
 プリウスが  
 事故ってるね 笑
 返信する
 
170   2018/01/05(金) 17:58:47 ID:gMJTpdEwpI    
172   2018/01/06(土) 07:31:36 ID:PCfd5v/KqQ    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:73 KB
有効レス数:148 
削除レス数:25 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ATシフトパターンについて考えてみよう
 
レス投稿