ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」


▼ページ最下部
001 2016/09/21(水) 15:01:45 ID:68yHSP2K.E

 歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。

 同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。

 近年、交通事故による死者は減少傾向にあり、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、同庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。

 夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/12045043...

返信する

003 2016/09/21(水) 15:08:27 ID:qAWl/gc0CA
オートじゃないし郊外の道ならともかく
対向車の多い市街地でイチイチ切り替えていられない(本音)

返信する

004 2016/09/21(水) 15:16:01 ID:2uhmCG.2PI
対向車や後ろの車がハイビームだとめっちゃうざいしな

返信する

005 2016/09/21(水) 15:23:40 ID:Mb8H5Nmyf.
推奨するんじゃなくて罰則化すれば良い。

返信する

006 2016/09/21(水) 15:30:08 ID:zsuHPSKd/Y
ライトのハイローなんて問題にしている時点で無能。
本当に問題なのはドライバーの高齢化だよ。

返信する

007 2016/09/21(水) 15:32:41 ID:xLLIBi9tEQ
いちいちハイビームで押してロービームで引くから面倒くさい。
普段はロービームで、横断歩道の手前など必要な時だけパッシングレバーを引く。
引いている間だけハイビームになり、離すとすぐロービームに戻るので面倒くさくない。

返信する

008 2016/09/21(水) 15:33:54 ID:Vp7BI.6Ovg
みんなハイビームで照らされっと
目がくらまないのかい??
つーかほとんど暴力なんだが…
照らされる方が運転者なら
しばらく何も見えなくなるのは
むしろ危険なのでは???

返信する

009 2016/09/21(水) 15:42:01 ID:H5HSYXjR5.
最近の車は光軸から外れると極端に暗くなるからね
歩行者からも発見が遅れるんじゃないかな

返信する

010 2016/09/21(水) 16:25:42 ID:ppof0A9sHk
1時間走っても対向車がいないような田舎道の事言ってるんだろ
そんな所でロービーム使うヤツなんかいない

返信する

011 2016/09/21(水) 16:33:21 ID:mPB4YjkMkY
だいたいパトカーからして真夜中ロービームでコソコソ走ってんじゃねーかw

返信する

012 2016/09/21(水) 16:45:20 ID:i5UNssQ5UQ
常時ハイビームは他の車には勿論、歩行者にも迷惑ってのが一般常識だからこそ
結果的にロービーム時の事故が多いってだけの統計結果
徘徊老人とかバカガキとか当り屋や野生動物みたいなタイミングで
暗がりから道路に出てくる相手にライトのハイローなんぞ関係ないし
照明を強化すべきは車道なり歩道なりの道路インフラ側だろ

返信する

013 2016/09/21(水) 17:05:28 ID:RHEJfYC0CQ
>結果的にロービーム時の事故が多いってだけの統計結

その通りだね。このレポートした奴は只の馬鹿。
地震予知連や東大地震研究所と同レベルの能無し。

返信する

014 2016/09/21(水) 17:09:54 ID:mG9U2z1eO6
自転車の車道走行もそうだけど、その時のお上が自身の責任が存在する間に何も無ければ良いからこう言う発想になり規制する。

自分に関わりが無くなれば知らねって感じ、ハイビームも自転車の車道走行も車側に取っては迷惑極まりない、まあ「車が止まるんだろう」って発想で無謀を働く歩行者も居るし、見かけたらクラクション鳴らすしかないかも

返信する

015 2016/09/21(水) 17:29:54 ID:U4AyC/XSxs
対向車がいなければハイビームにしとかないと、住宅地じゃ危ないぞ

返信する

016 2016/09/21(水) 17:43:40 ID:0Dgv3MWK2Q
こういう分析って道路環境の違い、地域などを考慮していないでしょ、
地方の田んぼ道ならハイビームにするけど、市街地(自分は都内だけど)
では歩行者の顔をライトで浴びせるようなことはいいと思わない。

ハイビームにしていなから事故が増えるのではなくって、
注意散漫なドライバーと、「歩行者は弱者だから止まってくれるだろう」
という危機意識のない歩行者、自転車が増えたことが原因だと思う。

返信する

017 2016/09/21(水) 17:45:03 ID:QJYAx72/Bc
そもそも車が来てるのに渡る奴の方こそ危険だろ

返信する

018 2016/09/21(水) 18:13:07 ID:BwOVqVC48U
[YouTubeで再生]
横断者の高齢化

もうさ、横断も免許制とか減点にすればw

返信する

019 2016/09/21(水) 18:49:52 ID:8Y4RirIqUw
歩行者や自転車側にも問題あるだろ 
歩行者優先とか言って横断歩道の無い所渡ったり横断歩道近くで斜め横断したりしてるから事故になる
イヤフォンして事故ってる歩行者や自転車も過失割合上げた方が良い!
https://www.youtube.com/embed/9bqKTHZIgis?rel=...

返信する

020 2016/09/21(水) 19:00:27 ID:KuH6L1lviU
ニュートラルビームつくったらええねん

返信する

021 2016/09/21(水) 19:11:24 ID:68yHSP2K.E
ハイビームは眩しいやろ!光の暴力!!

返信する

022 2016/09/21(水) 19:18:40 ID:DutCG/AfZo
裏を返せば、事故時の聞き取り調査で、スピードはどれ位出してました?
これに事実を答えたドライバーは少ないって事じゃないかな。

返信する

023 2016/09/21(水) 19:33:36 ID:7rTGZX.Eqg
>>3>>7は不器用なのかな?
簡単な操作に手間取る様子が伺える、ひょっとして高齢者?

あと、ハイビームの意味を特に勘違いしているレスは
>普段はロービームで、横断歩道の手前など必要な時だけパッシングレバーを引く。

だな
必要になる場所でハイビームにするという考えではなくて
周囲に車両や歩行者等が居て眩惑防止の必要がある時にロービームにする
と、考えないとダメよ

『見えていないから居ない』という考えは誤りで事故の元
居ないという事が見えて判ってから初めて居ないと言える

例えば
『真っ暗な映画館で、他に客は居ないね』って勘違いするような人は夜は運転しちゃだめ
客席の照明が点いて、空席なのを確認できて、ようやく他の客は居ないねって言える

まっ、スレの統計には『単独走行でハイビームに出来る場合限定』っていう条件が伴わないと意味のないモノになるから素直には受け止めないけど
ハイビームにして、何もないことを確認するという行為が欠けている人は危険だという事に間違いはないな

>>20
ネタで言いたかっただけだろうけど
ハイビームアシストがその位置にあるよね
ライト点けない歩行者と無灯火自転車には容赦なくハイビームだろうけど

>>21
それ、フォグランプの事だ!

返信する

024 2016/09/21(水) 20:41:18 ID:V2aayuwcCw
>>6惜しい、間違い。

一番の問題は、ドライバーの前方不注意。目視確認が出来てない。

返信する

025 2016/09/21(水) 20:50:46 ID:wiBbCQdUjk
真正面や真後ろからの直線的な強い光を偏光させる技術ってないの?
フロントガラスやリアガラスに応用できれば幸せになれそうなんだけど

返信する

026 2016/09/21(水) 21:31:58 ID:HoTrmurqzo
Audiが歩行者にハイビームを当てても顔たけ避けて眩しくないライト発表していなかったけ?
ホンダがナイトビジョンを既に商品化していなかったっけ?
スバルがアイサイトによる衝突回避ブレーキ開発していなかったっけ?

返信する

027 2016/09/21(水) 21:45:39 ID:G8c7POHR.U
>>23>周囲に車両や歩行者等が居て眩惑防止の必要がある時にロービームにすると、考えないとダメよ

だからその話だと糞山奥しかないんだって
市街地ではその可能性が薄い場所は無い

返信する

028 2016/09/21(水) 22:20:15 ID:be08RjTFCs
ホント真夜中や山奥以外でハイビームのまま走れる所はほとんどないよね。

例えに悩むけど築地の豊洲移転と同じく、国、警察、メーカーがバラバラなのが
問題。メーカーは売ろうとカットの鋭すぎるカッコいいマルチリフレクターやプロ
ジェクターを開発、国は規定に収まってるので合格、警察はそんな事情お構いなし
でなぜハイビームで走らないのか?と統計を発表、こんなんじゃ何も伝わらない。

懐古趣味じゃないがうちにあるプロジェクターの乗用車よりボロ軽トラの180パイ
のH4の方がほんのり上部を照らして先の地形を掴むからホント乗りやすい。

考えもしなかったが>>25はいいね、新車は標準で今ある車はフィルムでいければ
歩行者は迷惑だろうけど確実に事故は減るだろうね。

返信する

029 2016/09/21(水) 22:52:12 ID:UqkDNUqRqc
>ハイビームのまま走れる所はほとんどないよね。

だから
ハイビームのまま
なんて事を考えて、ハイビームに出来るタイミングですら放棄するズボラなドライバーが悪いんだよな

免許返納しろよ

返信する

030 2016/09/21(水) 22:52:46 ID:Jjwgoa0R32
>>23
聞いた風な事をw
どこの僻地に住んでるんだ一体。

ウチも結構な田舎だが、真夜中位しかハイビームに切り替えられる
シチュエーションは無いわ。大抵、対向車が居る。

返信する

031 2016/09/21(水) 23:03:03 ID:7rTGZX.Eqg
032 2016/09/21(水) 23:03:11 ID:R83DmNtVRU
横断歩道以外での横断を禁止すれば半分以上は減るよねw
だが免許も持っていない生き物たちは何でもアリだから意味無いけどw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:224 KB 有効レス数:364 削除レス数:15





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)