何で日本人はドイツ車が好きなの?
▼ページ最下部
001   2016/05/16(月) 22:11:53 ID:vDd0dMSws2   
 
日本で見かける外車と言えば殆どがドイツ車なのは何でだろう? 
 俺はもっとアルファやプジョーや色んな国の車が街中を走ってるのを見たいんだ
 
 返信する
 
054   2016/05/19(木) 13:16:13 ID:BpM6RbfX.E    
055   2016/05/19(木) 17:02:06 ID:qP4XvzRIvw    

ドイツ車のイメージは、まさにこの人その物なんだよw 
 固くて生真面目で自分が一番偉いと思ってて、優れた技術と確かな技。 
 派手なデコレーションはないけど通にはウケが良く、一旦その魅力に取りつかれたら、もう信者になっちまうw
 返信する
 
056   2016/05/19(木) 19:55:37 ID:ot.3JHaa4U    
欧州で売れないレクサスw 
   マツダは良くみるけどね。   
 また大量の広告と販売網を構築すれば売れるんじゃない?www 
 まぁデッチ上げブランドだからムリかw
 返信する
057   2016/05/19(木) 20:28:24 ID:BpM6RbfX.E    

ヒント:  
 お陰で欧州の深刻な大気汚染にあまり加担せずに済んだね。  
 どうするの?こんなに独ガス害車増やしちゃって・・
 返信する
 
058   2016/05/19(木) 20:36:01 ID:BpM6RbfX.E    
059   2016/05/19(木) 23:09:17 ID:tTHsYhjj4U    
輸入車が欲しいけど買えない人ほどディスる傾向にある。
 返信する
060   2016/05/20(金) 00:24:23 ID:lMuH8qdrDE    
>>59  そんな人にはぜひレクサスをお勧めする 
 他老舗ブランドより安くてお買い得ですよ、というペテン後出しブランドにありがちな大衆車丸出しの販売方法だから 
 長年トヨタに乗ってる人間にはとても良くお似合い。 
 現実にはヨーロッパでは箸にも棒にもかからないゴミブランドだが 
 そんな都合の悪い情報は、手抜きグルマで浮かした日本一の広告費による圧力とステマで耳には届かないから、 
 ネットを見ない日本の片田舎で暮らす年寄ならブランド気分に浸れます。 
 こんな場末の掲示板ですら頭おかしなロリコン人間が常駐してるくらいですからw
 返信する
 
061   2016/05/20(金) 00:49:28 ID:GUJFXicNbs    
062   2016/05/20(金) 02:53:08 ID:q9SwWzLKYk    
>>61  そのイギリスでのシェアはたったの0.4%笑 
 これを知ってマトモな頭さえあれば、嗤われるだけのこんな提灯記事を掲げたりしないものだが     
 知的障害のロリコンにはそれが分からんのです 
 笑
 返信する
 
063   2016/05/20(金) 06:39:10 ID:dwZPmiqlG2    
065   2016/05/20(金) 10:25:28 ID:GUJFXicNbs    
066   2016/05/20(金) 10:43:18 ID:q9SwWzLKYk    
>英国で顧客満足度11年連続1位 
   シェア0.4%の意見 
 つまりは"向こうの変わり者"の評価 
 おかしな奴の評価が高いのは寧ろ当然 
 ちなみにレクサスより俄然高値のメルセデスはシェア7.4% 
 ほんものは高くても売れてるね   
 だけど性犯罪者のロリコンにはそれが分からんのです。 
 笑
 返信する
067   2016/05/20(金) 11:24:34 ID:GUJFXicNbs    
068   2016/05/20(金) 11:39:29 ID:EHTwK6SZzg    
>まさに、  
 >大衆車ブランドの如き販売台数偏重に傾倒してしまったのがドイツ車勢最大の誤ち。  
 >レクサスは、かつてのロールスのようにシェアを追わず、ただ直向にクオリティを  
 落とすことなくステータスやプレミアムを高めながら成長してきた。    
 ドイツ車の迷走はその通りだけど 
 レクサスがロールスの如くストイックだったのは初代LSの頃だけでしょ 
 あの頃のレクサス精神が生きてりゃハイウェイスターなグリルの採用なんてせんだろ 
 今のロールスも随分なモンだけど
 返信する
069   2016/05/20(金) 11:52:19 ID:GUJFXicNbs    
070   2016/05/20(金) 13:02:43 ID:svltDwlkM.    
レクサスとドイツブランドを同列で語るのはトヨタ信者だけ。 
 あとは金で買収したメディア。 
 トヨタマネー恐ろしい
 返信する
071   2016/05/20(金) 13:38:11 ID:GUJFXicNbs    
072   2016/05/20(金) 13:44:07 ID:GUJFXicNbs    

色々バレてたね 
 >伏木悦郎 @fushikietsuro  
 >VWとスズキの提携解消話がこじれ訴訟となった頃、VWに縁の深い旧知から  
 >スズキに関するネガリポートを定期的に行う”仕事”のオファーを受けた。  
 >高額報酬の匂いに喉から手が出る思いをしたが、国を売る感覚に抵抗あり  
 >断った。乗らずに正解を痛感するが、金に転んだ輩は必ずいる。擁護する  
 >者を疑え!
 返信する
 
073   2016/05/20(金) 20:59:36 ID:lMuH8qdrDE    
伏木w 
 トヨタから金貰って生きてる典型的なプロパガンダ洗脳の手先w 
 ネガキャンの度が過ぎて、ジャーナリスト協会から除名された 
 自動車ジャーナリストですらないただの素人ねw
 返信する
074   2016/05/20(金) 21:19:02 ID:GUJFXicNbs    
【沢村慎太郎】  
 あとはさんざん欧州製ディーゼルをクリーンで素敵だと自ら進んで宣伝していた書き手ども 
 が、一斉に死んだふりをして曖昧な言葉でお茶を濁しているのを見て嗤っていればいい。  
 ネット上で、テスト走行パターン以外で毒ガス出しているのは日本のガソリン車も同じだ、 
 とかの幼稚で寝ぼけた文言をたくさん見かけたが、そういう問題でないことをご理解頂けた 
 だろうか。 
 情状酌量の余地はないのだ。
 返信する
075   2016/05/21(土) 04:38:15 ID:zyFnAwsECo    
普通に考えて 
 一番金持ってる会社が一番御用メディア抱えてる会社だろ。   
 トヨタってどのぐらい儲かってるんだっけ?
 返信する
076   2016/05/21(土) 05:11:34 ID:pPI3J/taaU    
国産でドイツ車っぽい剛性感を味わおうと思うと結局のところどっこいの価格帯になる。 
 外車のほうが乗ってる人少ないし、クルマを単なる道具と思っていないからドイツ車を 
 選んでるんでないの? 
 ゴルフ1あたりなんかエンジンマウント変えれば新車のように走るしね 
 そういった設計思想の違いにも魅力を感じるのさ排ガス問題は知らんけど^^
 返信する
077   2016/05/21(土) 06:33:54 ID:46gqIanlk2    
>>76  俺はA4アバントとレヴォーグ試乗してレヴォーグの方が良かったのでレヴォーグ買ったよ。 
 半額までいかないがかなり安くついた。 
 今年出た新型のA4だと迷ったかも知れないが。
 返信する
 
078   2016/05/21(土) 09:06:54 ID:0QK7ijXqgk    
A4新車で買える金がある人が半値のレヴォーグ買うかね。
 返信する
079   2016/05/21(土) 09:13:52 ID:i9wsnaDWns    
>>66  世界一のトヨタのセールス力と広告費を持ってしても、そのシェアとはwww   
 サイオンと同じくレクサスも止めても世界の誰も困らないなw
 返信する
 
080   2016/05/21(土) 09:39:13 ID:p.sdee0i2w    
ドイツ車なんか何もわからん素人が買うクルマだ。 
 通は英国車を選ぶ。
 返信する
081   2016/05/21(土) 10:01:09 ID:UslJNXq2do    
>>79  サイオンはむしろトヨタやレクサスが広告や販売力で売れているわけではない 
 ことを証明したね。  
 ブランド立ち上げ僅か10年目から、世界中の自動車メーカーが群雄割拠する  
 アメリカの高級車市場で11年連続トップという快挙を成し遂げたレクサス。  
 自然災害による減産や極度の円高、ドイツ勢のコストダウン化や大衆化により  
 トップの座こそ明け渡したが、今なお互角に戦い過去最高販売数を更新し続け  
 ているのがレクサスだ。 
 欧州市場が苦肉の保護貿易で流入を防ぐのも無理もない。
 返信する
 
082   2016/05/21(土) 10:03:31 ID:MIAk32QtI2    
巡航速度の違うクルマを云々いうバカのスレはここでよろしいでしょうか?
 返信する
083   2016/05/21(土) 10:23:31 ID:zyFnAwsECo    
>>81  アメリカってヒュンダイすら評価する国だからなあ 
 んで欧州の保護措置って関税だろ? 
 同じ関税掛かってるのにマツダとかスバルは好調だぞ。 
 (例の三菱も好調w)   
 レクサスを必死に持ち上げてるのって結局トヨタ信者だけじゃん。 
 日本でも高価格帯市場では輸入車シェアが跳ね上がるし 
 トヨタ信者と北米の合理主義者の為だけのブランドがレクサスのポジションでしょ。 
 同じ金出すならやっぱドイツ車買うよ。
 返信する
 
084   2016/05/21(土) 10:29:25 ID:UslJNXq2do    
085   2016/05/21(土) 10:35:23 ID:UslJNXq2do    
>同じ関税掛かってるのにマツダとかスバルは好調だぞ。  
 >(例の三菱も好調w)    
 それならトヨタのほうが頑張ってるよw
 返信する
086   2016/05/21(土) 10:43:02 ID:kAWsoFSIXI    
087   2016/05/21(土) 10:54:00 ID:46gqIanlk2    
>>85  それでレクサス0.4%かよ 
 ダメやんw   
 つまり関税が理由じゃないって事か 
 何だろ? 
 やっぱ新興の似非ブランドって見られてるのかな?
 返信する
 
088   2016/05/21(土) 11:00:02 ID:hF/lGUCuHU    
089   2016/05/21(土) 11:05:21 ID:UslJNXq2do    
090   2016/05/21(土) 11:43:46 ID:hF/lGUCuHU    

そのロールスだって・・・ 
 バトルオブブリテンで祖国を護って、更にマスタング搭載パッカードOEMで株爆上げ 
 欧州大陸廃墟に比べ島国側のの被害は限定的(たぶん 
 でもスエズ動乱以降英国病におかされ  
http://bbs44.meiwasuisan.com/car/1458986955/02...  で、若者失業→モッズやパンク・・・サッチャーが居なければ今頃どうなっていたことやら 
 というわけで日本にとって先行する教師(反面の)としては最高のモデルなキガス 
 #まーそもそも 赤旗法 なんて施行しちゃうから産業革命や鉄道で先駆けてたのに自動車は・・・ 
 やっぱ島国なんだろうな・・・とおもう
 返信する
 
091   2016/05/21(土) 12:40:39 ID:zyFnAwsECo    
>>89  それって大衆車ブランドであるトヨタは絶対に高級ブランドなんて作れないって言ってる様なもんじゃん 
 所詮は機織り機メーカーだからね
 返信する
 
092   2016/05/21(土) 12:44:47 ID:UslJNXq2do    
093   2016/05/21(土) 12:49:22 ID:MIAk32QtI2    
新旧の国産、欧州の双方を50万km乗り比べてもいないバカが論じ合うスレはここでよろしいかな?
 返信する
094   2016/05/21(土) 12:54:46 ID:UslJNXq2do    
095   2016/05/21(土) 13:34:17 ID:pPI3J/taaU    
なんだこんな程度か・・と思う部分が 
 国産車とドイツ車とは明白に違う。 
 感性の部分の問題なんでしょうけど 
 俺はドイツ車フランス車が好きだけどね
 返信する
096   2016/05/21(土) 13:49:04 ID:46gqIanlk2    
>>92  痛いとこ突かれたねw 
 トヨタは世界一車を売るメーカーなのでシェアは重要。つまり大衆メーカー。 
 そのトヨタが高級ブランドやってもそりゃ本物にはなれないってのは笑えるねw 
 でも仕方ない。 
 両方欲しがっても無理。 
 トヨタがレクサスみたいなブランドごっこできるのも本体の売上があるから。 
 そこを都合よく無視してレクサスのブランドだけ認めてくれって言っても単なる駄々っ子レベル。   
 トヨタが故に、高級ブランドになれないジレンマ。悲しいね。
 返信する
 
097   2016/05/21(土) 13:55:13 ID:UslJNXq2do    
098   2016/05/21(土) 15:22:27 ID:3hCaG5LhEA    
BM、MB乗ったけど乗り心地悪くて嫌んなった
 返信する
099   2016/05/21(土) 16:03:56 ID:q0TAxj8m0U    
ドイツ車は318iなら乗ってたけど、まあこのクラスだと別に国産と比べてどうということはなかったな 
 カリーナとかに乗ってるのと感覚的に変わらない 買う時妙に高いってだけw
 返信する
100   2016/05/21(土) 16:05:58 ID:G4gMstgfmw    
100人中80人の万人に支持される車と 
 100人中20人の金持ちな走り好きに支持される車
 返信する
101   2016/05/21(土) 16:21:47 ID:UslJNXq2do    
車好きを気取りつつ実はメカ音痴な二玄社のNAVIとかを読んでたような人達が騙されやすい
 返信する
102   2016/05/21(土) 16:40:26 ID:q0GaHMr9Gg    
どうしてドイツ車に乗るかって、そんなの決まってんじゃん。 
 みんなが良いっていうから。 
 みんなが買ってるから。 
 それ買ったらみんなが認めてくれるから。
 返信する
103   2016/05/21(土) 16:50:07 ID:EgsTqMokl.    
104   2016/05/21(土) 17:16:29 ID:q0GaHMr9Gg    
>>103  そんな簡単なことわからんか? 
 誰もがひと目で高いもんだと判断するからだよ。
 返信する
 
105   2016/05/21(土) 17:24:26 ID:e7WRgKnPSc    
>>101  NAViって方向性が違うだけだろ 
 そんなお前が読んでるメカ通をうならせる雑誌って何? 
 まさか、オ○ションとか…
 返信する
 
106   2016/05/21(土) 17:33:35 ID:0QK7ijXqgk    
>>98  何年式の何グレートを何年乗って乗り心地が悪かったのでしょうか?
 返信する
 
107   2016/05/21(土) 18:41:14 ID:UslJNXq2do    
108   2016/05/21(土) 19:38:53 ID:wrLDU3CyN6    
109   2016/05/21(土) 20:11:11 ID:UslJNXq2do    
110   2016/05/21(土) 21:16:19 ID:wrLDU3CyN6    
マスコミ脅しで都合の悪い事実は封殺して、田舎者をCMで騙す手法は古くからのトヨタのお家芸 
 トヨタ7で福沢を殺してる頃から何ら変わっていない   
 トヨタ関係者が消火に駆けつけた地元消防団員が現場に向かうのを阻止し、一切の消火活動を封じてしまったのだ。20分もの間、燃え盛る炎をトヨタ関係者は消そうともせずに放置していた。福沢幸雄がその炎に包まれているというのにだ。 
 トヨタは警察の現場検証に対してさえも「企業秘密保持」との表向きの理由から、事故車両を早々と撤収し証拠隠蔽を図った。事故にまつわる証拠品はすべてトヨタが持ち去っており、現場検証するはずの静岡県警袋井警察署は写真撮影さえしなかった。
 返信する
111   2016/05/21(土) 22:21:26 ID:UslJNXq2do    
112   2016/05/21(土) 22:38:40 ID:Xsh/bJ5QMs    
トヨタの工作員が多いんですね 
 スズキをいじめちゃ逝けないよ
 返信する
113   2016/05/21(土) 22:43:10 ID:UslJNXq2do    
スズキをいじめる と言えば 
 ドイツ車のメディア工作   
 >伏木悦郎 @fushikietsuro  
 >VWとスズキの提携解消話がこじれ訴訟となった頃、VWに縁の深い旧知から  
 >スズキに関するネガリポートを定期的に行う”仕事”のオファーを受けた。  
 >高額報酬の匂いに喉から手が出る思いをしたが、国を売る感覚に抵抗あり  
 >断った。乗らずに正解を痛感するが、金に転んだ輩は必ずいる。擁護する  
 >者を疑え!
 返信する
114   2016/05/22(日) 00:44:51 ID:lAvqN/dAvI    
まあトヨタ買うならご自由にって感じだが、レクサス(笑)買うなら金乗せてドイツ車買うよ。 
 ドアミラーウインカーもシャークフィンアンテナもデザインデイライトも憧れて即パクリのドイツ車もどきだから。
 返信する
115   2016/05/22(日) 01:10:18 ID:C1m2uS1Ndw    
工業製品に限らず全ての人間活動は影響し合うものだからね。 
   ■レクサスショック  
 80年代後半、「トヨタが輸出用の高級車を開発しているらしい」という噂が流れた。  
 それは真実で、1989年にレクサスLS400として華々しくデビューした。  
 レクサスのデビューに最も驚いたのは、欧米の高級車メーカーだった。メルセデスベンツ、BMW、  
 ジャガー、キャデラック、どのブランドのライバルと比べても、レクサスは走行性能、静粛性、  
 信頼性で上回り、それを安価で実現していた。  
 彼らは皆レクサスを購入し、テストコースを走らせ、バラバラに分解して、徹底的に分析した。  
 どうすれば、こんなに高性能で、静かで、壊れない車を作れるのか、を。  
 その結果、1989年以降にデビューした高級車のマスコミ向け発表会では「我が社の新型○○○○は  
 レクサスと比較して云々……」というフレーズが必ず聞かれる様になった。  
 そして、世界中の高級セダンは皆、レクサスのようになった。
 返信する
116   2016/05/22(日) 03:50:31 ID:496FTNJmIY    
>>110‐111 
 当時の日本は経済成長優先で、昨今の三菱自?みたいな自ブランドの短期面子体裁に拘り 
 社畜隠ぺい体質はデフォだったしなー 
 鉱山廃水とか森永ヒ素ミルク、チッソ水俣病、カネミ油症事件とかとか   
 それが今でも工作員のステマだもんなー 広告主に買収される物書きとか それ真に受ける買い手・・・ 
 小林彰太郎さんが「暮らしの手帖」編集方針に共感した ような視点の人が増えないと 
 まだまだサル山文化(シャーマニズム優先する暗黒中世)引きづってるなーとおもう。。。
 返信する
 
117   2016/05/22(日) 03:54:22 ID:7ujpHqkWzU    
>>ドアミラーウインカーもシャークフィンアンテナもデザインデイライトも即パクリ 
 もしヒュンダイがやってたら絶対に真似てないだろうからな 
 この手のパクリはレクサスと軽が真っ先にパクる 
 ドイツ車、高級車に憧れる客層という事
 返信する
118   2016/05/22(日) 04:04:55 ID:7ujpHqkWzU    
向こうの関税を含めても尚、本物のブランドより安値を付けて必死になっているというのに、 
 グローバル展開を宣言して10年経っても欧州で1%のシェアすらとれないのには理由がある   
 本場で似非ブランドは安値にしても通用しない 
 金と圧力でマスコミを抱えて田舎者を洗脳する日本と、大雑把なアメリカくらいでしか勝負出来ないという事
 返信する
119   2016/05/22(日) 08:12:43 ID:ambzH3ruzE    
レクサスの中古が更に安くなってくるとDQNが大活用してくれるよ。
 返信する
120   2016/05/22(日) 08:33:08 ID:cbqTb7ruGU    
でも本当に輸入車増えたよね〜 
 このスレで大仰に言われてる様な感じではなく 
 みんなもっと気軽に輸入車買ってると思う。 
 国産車買うのと変わりなく普通に好みで買ってると思うよ。   
 まあ国産車が全部同じ様な車で面白みもヘッタクレも無い状況だしね。 
 輸入車選びは確かに個性豊かで楽しい。
 返信する
121   2016/05/22(日) 09:06:07 ID:C1m2uS1Ndw    
<伏木悦郎>  
 日本の自動車メディア/ジャーナリストは国内販売シェアで5%にも満たないドイツ車を  
 ほとんど盲目的に礼賛し、世界市場でトップシェアを握る日本メーカーを下に置く自虐的  
 な立場を貫いている。  
 伝統的に巧みなドイツ一流のプロパガンダに染まって、批評の精神を元に批判的に物事を  
 見る態度を忘れ、アウトバーンを初めとする世界的にはむしろガラパゴスといえる環境の  
 成果物としての特異な高性能車を理想と崇める傾向にある。  
 もちろん日本メーカーも批評の対象であり、内外に格差を設けてはならないが、明治以来  
 の舶来崇拝にいつまでも留まる愚は双方のためにならないだろう。
 返信する
122   2016/05/22(日) 09:26:03 ID:C5UEn4Yul.    
>>120  確かに輸入車はよく見かけるようになった 
 それも昔みたいに肩肘張らずに気軽な感じでシレッと乗ってるな。 
 国産車買うのと同じ様な感覚だろうな。 
 女子のmini率は結構高い
 返信する
 
123   2016/05/22(日) 09:41:27 ID:cbqTb7ruGU    
>>122  >女子のmini率は結構高い   
 同意w本当によく見る。 
 でもとにかく増えたと思うのは輸入車と軽自動車。 
 結局は二極化って事かな。
 返信する
 
124   2016/05/22(日) 10:45:07 ID:caWWdH35xs    

カネ持ってて外車乗り回しててもマナー悪けりゃどうしようもない
 返信する
 
125   2016/05/22(日) 11:49:54 ID:sQp87YMdnI    
>>124  マナーの話をしているのではない。 
 vw bmwのほうが衝突時の生還率&障害受ける確率は低い。 
 安全性、目に見えぬ性能が国産のソレを遥かに凌駕している。
 返信する
 
126   2016/05/22(日) 12:11:23 ID:C1m2uS1Ndw    
127   2016/05/22(日) 12:27:40 ID:C5UEn4Yul.    
128   2016/05/22(日) 12:50:54 ID:ambzH3ruzE    
カタログとかデータだけで所有した事も、乗ったこともない 
 車を批評とか。。 
 ドイツ車でも運転して、ガタボコ道や、高速を飛ばしてみたり 
 体感すればよくわかるよ、国産との圧倒的な違いがね。
 返信する
129   2016/05/22(日) 13:12:02 ID:C1m2uS1Ndw    
メルセデスやBMWのオーナーなら、人を乗せた時に「硬い」「乗り心地が良くない」  
 と言われることは少なくない。  
 国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで  
 育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。  
 日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり 
 国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民 
 の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。  
 そういう感覚からすると、速度域の高いドイツ車のセッティングのままでの100km/h  
 制限の日本の道路は「硬すぎる」ということになるわけ。
 返信する
130   2016/05/22(日) 13:58:18 ID:CbmlxTd2AE    
http://www.kahara.info/mercedesbenz/saisenntan.htm...  衝撃吸収ボディもエアバックもABSも殆ど常識なっている安全装備の 
 相当数はメルセデスベンツの発明品だよ。 
 国産は法令が変わって強。制されないとやろうとしない。 
 例えばドア内蔵のドアを補強する鉄板。こんなの技術でもなんでもない 
 が、輸出用には装備して、法令がない国内用には装備しなかった。 
 衝撃吸収ボディもメルセデスベンツは1950年代には実用化し、 
 特許公開もしてたのに日本では1990年代になってやっと始めた。 
 国産メーカーは金儲け優先で信用は出来ないよ。
 返信する
 
131   2016/05/22(日) 14:12:48 ID:cbqTb7ruGU    

ボルボは三点式シートベルトの特許を開放したんだっけ? 
 全てのメーカーが無料で使えるようにって。 
 安全性装備でそういう事する会社はカッコいいなと思う。
 返信する
 
132   2016/05/22(日) 14:13:38 ID:496FTNJmIY    
133   2016/05/22(日) 14:22:32 ID:496FTNJmIY    
>>117>>130>>131  日本の法規改正とかそれを取り巻く役人や警察がクソで高飛車?なので 
 せっかく日本で発明しても(エアバッグとか)実用段階で「誰が猫に鈴を付けるのか」で頓挫してしまう。 
 でも外圧には弱いwという理由でドアミラーもウィンカーも・・・ 
 (逆輸入されて評価が高まるアレやコレや というのは日本に限らないけどさ   
 やはり、暗黒中世 ルネサンス以前なのさ
 返信する
 
134   2016/05/22(日) 14:25:03 ID:C1m2uS1Ndw    
黎明期の発明特許の話なら欧米は自動車先進国だったのだから当然だが 
 完成度の高い物作りを得意する日本メーカーの現在は   
 「【IIHS衝突安全】レクサス含むトヨタが最高安全評価、首位 」   
 安全基準はそれぞれの国が交通事故の発生状況などに応じて定めている。  
 例えば、日本では欧米と比べて歩行者の死亡事故が多く、歩行者の安全を  
 守るための規制を厳しくしている。  
 スモールオーバーラップ衝突試験を取り入れたのは米国だがもともと50% 
 オーバーラップ衝突試験をいち早く取り入れたのは、道路が狭く対向車と 
 ぶつかる事故が多い日本だった。  
 現在では日本と欧州は132の規則について安全基準を共通化しているが、  
 米国は独自の安全基準が多く、日欧と米国との間では15規則しか共通化  
 されていない。  
 安全においてもローカライズつまり各国の安全基準に準拠するのは当然だ。
 返信する
135   2016/05/22(日) 14:49:08 ID:496FTNJmIY    
>>131  松下幸之助時代のVHSとか 
 IBM AT互換機とかもそうだけど、アーキテクチャを公開して 
 自社の収益より、公共性を味方につける戦略 という側面もあるのよね 
 共通性は値段も安くなるし、ユーザーや世論の支持も得やすいので、役人もなびき易い 
 (その真逆やってたのが盛田昭夫亡き後のSONYw)
 返信する
 
136   2016/05/22(日) 14:57:05 ID:496FTNJmIY    
137   2016/05/22(日) 15:02:03 ID:cbqTb7ruGU    
>>135  イメージ戦略ってのは大きいね。 
 ボルボの特許開放は立派な事であると同時に「カッコいい」とか「安全面ではボルボ」という評価を得られる。 
 (明石家さんまも未だにボルボは安全とか言ってる) 
 歴史として残るしね。 
 これってお金では買えない事なんだよね。 
 だから
>>134みたいに必死にコピペ連投しても「安全性ならトヨタ!」なんて全然思わない。スバルの方がよっぽど安全だと思う。
 返信する
 
138   2016/05/22(日) 15:14:25 ID:C1m2uS1Ndw    
139   2016/05/22(日) 15:24:50 ID:CbmlxTd2AE    
>>138  基準が出来れば一生懸命やるだけ。 
 やる義務なければやらないのが日本車
 返信する
 
140   2016/05/22(日) 15:26:12 ID:EnvC8S8og6    
>>135  逆に縛る事がはまれば、アップルのように楽して大儲けになるんだがな。任天堂もそうだろう 
 うまくやれるなら、アップルのようなやり方のほうがいいと言える 
 公開するやりかたってのは、うまくできる自信というか力がないからなんだろう
 返信する
 
141   2016/05/22(日) 15:34:04 ID:C1m2uS1Ndw    
142   2016/05/22(日) 16:01:05 ID:EnvC8S8og6    
143   2016/05/22(日) 22:36:30 ID:f55u2Z6iQ6    
ドイツの国鉄職員が使う時計!と宣伝を真に受けてた事があるんだけれど、 
 実際のドイツ鉄道ってEU他国よりはマシだけれど日本には及ばぬ有様だったな。   
 日本車はそこらのおばさんでも乗れるようにしなくちゃならないし、 
 道具なんだからこのあたりだろう?という諸外国のものとは比較が出来ないよ。 
 大衆車だからってVWをそこらの主婦に勧める?止めておけって注意するよな。   
 入門編ではあるけれど、その先のニーズに耐えるのを選ぶとすれば、直ぐに広がる。
 返信する
144   2016/05/22(日) 22:43:06 ID:ambzH3ruzE    
VWはドイツのおばさんが乗るよね。 
 日本のおばさんとドイツのおばさんも車の無知度は 
 同じだと思うが。
 返信する
145   2016/05/22(日) 22:48:04 ID:496FTNJmIY    
146   2016/05/22(日) 22:49:13 ID:f55u2Z6iQ6    
車毎にメンテ本があるんだっけ欧州車。その常識と、何もメンテせずとも走ると信じる国の人と同じ土俵ではあるまい。 
 >>144さんは、ドイツのおばさんも乗ってるんだから、選んだら良いよと薦めるのか?・・・すげーな。
 返信する
147   2016/05/22(日) 23:04:08 ID:496FTNJmIY    
148   2016/05/22(日) 23:13:31 ID:ambzH3ruzE    
ドイツ車のメンテ等は車が全〜ぶ教えてくれて、ディーラーへ 
 電話するだけ。
 返信する
149   2016/05/22(日) 23:20:13 ID:f55u2Z6iQ6    
気にしない人は、相談されればドイツ車をそこらのおばさんに薦めればいいじゃない! 
 好きするよろしい。
 返信する
150   2016/05/23(月) 00:06:21 ID:GJ2JYEZUtc    
オイル交換?タイヤの空気圧?って何のこと?ハイオク? 
 エンジンブレーキって何言のこと?・・・というのが一般的な日本のおばさん、うちの嫁も違わず。 
 輸入車はもちろん、中古車でも怪しいんだな。   
 問題ない!と断言されるチャレンジャーの方々は挑めば宜しい。何もないかもしれないし、あるかもしれないし。
 返信する
151   2016/05/23(月) 12:01:10 ID:Ki/H8MhGDs    
[YouTubeで再生]
 >>147
>>147  松岡洋右「十字架上の日本」演説後に、結局世界世論が満州建国否定してWW2に突入したが 
 対象を変えて他のゲームが一般的次元に広がってたキガス   
 でもアニメやゲーム(子供の頃から親日感植え付けて) 
 更に昨今のようつべのお陰でそれも薄まってるかな・・・
 返信する
 
152   2016/05/23(月) 14:32:09 ID:lJOs1eXGWM    

日本車みて100km/h制限の交通規則でメーカーは役所体質で180km/hメーターで横並び。 
 そんな土壌で200km/hオーバーを視野に入れたドイツ車のようながっちりした自動車を作ろうとは思わないわな。    
 日本でやれば明らかに品質過剰。 
 そんな地味で金ばかりかかる基礎的な開発をするくらいなら 
 ちゃらちゃらしたスイーツ装備をこしらえたほうがずっと売れる。   
 カッチカチの車がほしければドイツ車でも英国車でもルマンの常連メーカーの車を買っていればいいじゃんよ。 
 香港旅行時に迎えに来た500SELはすんごい安定感だった。型落ちのくせに荒れた高速路面でも船に乗っているようだった。 
 カローラベースのセンチュリーではああはいかない。
 返信する
 
153   2016/05/23(月) 15:38:33 ID:/ygcp5lrMM    
<伏木悦郎>  
 日本の自動車メディア/ジャーナリストは国内販売シェアで5%にも満たないドイツ車を  
 ほとんど盲目的に礼賛し、世界市場でトップシェアを握る日本メーカーを下に置く自虐的  
 な立場を貫いている。  
 伝統的に巧みなドイツ一流のプロパガンダに染まって、批評の精神を元に批判的に物事を  
 見る態度を忘れ、アウトバーンを初めとする世界的にはむしろガラパゴスといえる環境の  
 成果物としての特異な高性能車を理想と崇める傾向にある。  
 もちろん日本メーカーも批評の対象であり、内外に格差を設けてはならないが、明治以来  
 の舶来崇拝にいつまでも留まる愚は双方のためにならないだろう。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:131 KB
有効レス数:241 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:何で日本人はドイツ車が好きなの?
 
レス投稿