車のHIDとLEDのヘッドライトってムカつく!
▼ページ最下部
001   2016/04/22(金) 02:21:45 ID:OjzKY4jEoU   
 
あれは非常に迷惑ではありませんか? 
 対向車線から照らされると目が眩むし、後ろに付かれるとバックミラーが見られないくらい眩しくて、しかも煽られているような気がします。 
 あのヘッドライトは迷惑以外の何者でもありません! 
 特に雨の日なんか特に白線が見えなくなって事故を起こしそうにもなって恐いです! 
 今後は全ての車がそうなると思いますが、危険なのでは?と思ってしまいます。   
 むかしはハロゲンに変えてその明るさが羨ましい事もありましたが、眩しすぎない良い感じでしたよね? 
 HIDとLEDでもいいのですが、やっぱ昔のヘッドライトのような温かみのある感じの照らし方って出来ないものですかね?   
 皆さん、どう思いますか? 
 私はあのヘッドライトで照らされると腹が立ってしょうがないです!
 
 返信する
 
099   2016/05/11(水) 18:33:49 ID:sxJxVy/1QY    
ストップランプのLEDも目に刺さって困る時がある 
 特にLED出始めの頃の車種
 返信する
100   2016/05/11(水) 19:27:22 ID:rkibR6Y.XE    
101   2016/05/12(木) 00:36:45 ID:G2w.lvnoCM    
102   2016/05/12(木) 14:05:29 ID:MMXn2zvk7I    
>>99  なんだかやったら眩しい車種あるな。 
 だいたい夜にペカーッと顔照らされるだけでイラッとくるわ。
 返信する
 
103   2016/05/12(木) 14:20:44 ID:TxOnOCvr7o    
104   2016/05/12(木) 18:28:29 ID:OhLxm7xMPc    
>>103  誰に対してのレスなのか判りにくいけど 
 公道で迷惑な貧乏人とすれ違って、迷惑だな〜って感じる人達が集まってるスレだから 
 もし、スレ住人に対してのレスなら   
 × LED化出来ない貧乏人ばかりか… 
 ○ LED(HID)化された車を買えない貧乏人とすれ違う人ばかりか…   
 が、正しい 
 ある意味、引きこもっていないで夜も運転している人達     
 一般公道で見かける迷惑なドライバーに対してなら 
 >LED化出来ない貧乏人ばかりか…   
 ってレスはそのまま意味が通じるし、そう思う事は確かに多い
 返信する
 
105   2016/05/12(木) 18:39:42 ID:vVuyOSLbCA    
たまに後続車がハイビームの時はない? 
 テールランプを追い掛けながらの楽な運転をしているのに腹立つよな!
 返信する
106   2016/05/12(木) 18:55:42 ID:FSMB.8VzKA    
>>105  そういう車の前をイライラしながら走り続けるよりは 
 抜かさせてから、後ろを走ればいいんじゃないの?   
 同じように後ろからハイビームにしてあげると、相手も気持ちが理解出来るかもよ   
 絡まれないように注意してな
 返信する
 
107   2016/05/12(木) 21:09:02 ID:OSuuE1pLNk    
先月納車された俺の車は、LED化じゃなく純正でHi Low LED  
 返信する
108   2016/05/14(土) 19:57:25 ID:GBMueywRHQ    
109   2016/05/14(土) 20:21:16 ID:RVpK7uQNy.    
軽自動車にも純正採用されるくらいだから自慢にはならないだろうね 
 コストも最近だとHIDと同等かそれ以下らしい   
 むしろ後付けのHID / LEDの車に乗り続けるハロゲンベース車に乗ってる人のほうがおもいっきり恥ずかしい 
 って事のほうがアピールポイントかも
 返信する
110   2016/05/14(土) 20:32:01 ID:uxpp3nqPvw    
111   2016/05/16(月) 21:57:33 ID:w42wRvCm/o    
たしかに、HID,LEDの光は人にやさしくない 
 ハロゲンは温かみを感じる
 返信する
112   2016/05/17(火) 15:04:34 ID:7qyLUCVbgs    
残念ながら二度と市販されない車種を愛用しているのでLED化に進んだ。 
 今どきの安っぽい、価格だけ一人前の自動車には興味はない。   
 明るさは純正ハロゲン並みで消費電力は1/5。 老朽化したハーネスに軽負荷のLED。
 返信する
113   2016/05/20(金) 14:56:10 ID:oUhUf7uc12    
114   2016/05/29(日) 17:33:47 ID:nx9/EysA7o    
>>112  長く乗り続けられる愛着のある車って良いよね   
 車とLEDのモデルは何だろう? 
 壁ドンした配光にも興味ある
 返信する
 
115   2016/06/05(日) 23:53:13 ID:BmRzMG6/zc    
てか車はまあいいや 
 むかつくのはバイクのHID 
 位置が高いから眩しい眩しい!   
 原付スクーターとかやめろよな 
 50CCなんざ 
 暗いハロゲンで走ってろよ。
 返信する
116   2016/06/11(土) 01:41:14 ID:wsUwATYGuk    
117   2016/06/13(月) 19:52:56 ID:Q2UTyKOa7o    
>>115  むかしはハロゲンっていったら明るい代名詞だったらしいぞ? 
 おやじが言ってた事だけどハロゲンは眩しくて、うっとしかったってさ。
 返信する
 
118   2016/06/13(月) 20:03:57 ID:7jodFO6xz.    
>>117  そりゃ、レンズカットをガラス面でしていた時代だから配光の技術も低くグレアが多かったんでしょ
 返信する
 
119   2016/06/13(月) 20:09:23 ID:SqVhanwr7Q    
HIDは寿命を迎えていなければ明るくて良いよ 
 電球と違い切れることが寿命ではないから変え時が大切
 返信する
120   2016/06/13(月) 21:22:29 ID:zg1RZ2eeyQ    
一時期欧州でHIDの白色光は幻惑を誘発するとかで、純正HIDのケルビン数が低くハロゲン寄りの色になって日本もその流れになったけど、今は純正LEDが真っ白な色になってる。もっと低いケルビンの方が視認性が上がると思うんだけど。メーカーはそのへん考えないのかな。
 返信する
121   2016/06/13(月) 22:40:36 ID:zrXM0/xyjE    
 >>120
>>120  >もっと低いケルビンの方が視認性が上がると思うんだけど   
 ケルビンは色温度なので、見やすさとは少し違うね 
 見やすさはケルビンよりも演色性で表されると思うよ 
 例えば家庭用の照明で蛍光灯に3波長とか高演色性とかあるけど、数値でRa:○○といった感じで表されてて 
 LED照明にも表記されてる   
 車用では一部だけど社外HIDで演色性を表記しているメーカーがあるね 
 例えば  
http://www.carmate.co.jp/press/2009/03/-gigahiddualux-2...  >一般に、Ra:90以上の照明は美術館などでも使われ、高レベルとされています。 
 >今回発売の『インパクトスカイ』でRa:92(純正のH.I.D.では Ra:68程度)。 
 >値がRa:100に近いほど、色を忠実に表します。   
 といった感じ 
 このメーカー、失礼ながらイメージとしてはいい印象を持たないのだけど 
 HIDのRa表記する姿勢はすばらしいと思う、数値が良かったからこそ表記してると言えばそこまでだけど 
 他のメーカーも表記したり(あるいは表記の義務付け)すれば競争が生まれてもっと品質・性能は向上すると思う   
 ・・・もっとも数値を偽装するメーカーがあれば意味も薄れるけどねw
 返信する
 
122   2016/06/17(金) 19:56:41 ID:fsdIuH0wZQ    
車のHIDとLEDのヘッドライトは今や光害! 
 それは間違いない。
 返信する
123   2016/06/17(金) 20:32:20 ID:l.jwaaKbis    
>車のHIDとLEDのヘッドライトは今や光害!  
   ハロゲンベース車の後付けHIDとLEDのヘッドライトは今や光害!  
 って限定してあげようよ 
 純正LEDは増えていいと思う 
 自動ハイビームへの対応性も良いだろうし   
 ハイワッテージへの迷惑改造もハロゲン程には氾濫しないと思うよ
 返信する
124   2016/06/18(土) 19:45:24 ID:QeiCUABpJ2    
125   2016/06/19(日) 09:19:05 ID:n70pwZAwuc    
プリウス30のハロゲングレード乗ってるけど、流石に純正ハロゲンは心細い。 
 見た目も考え6500ケルビンの高効率ハロゲンに変えたけど、明るさ上がらず使い物にならず。 
 次に安物55w6000ケルビンHIDを購入。完璧な明るさと完璧なカットラインに満足するが、数ヶ月で片方が切れる。 
 結局、今は4000ケルビンのハロゲンにしてる。ハロゲンじゃ一番実用性高い明るさかな。   
 LEDライトは興味あるが、ファンが煩いらしく、静かなプリウスとはマッチしなさそうで見送り中。
 返信する
126   2016/06/20(月) 01:00:20 ID:mqVB14M0TA    
>>125  >次に安物55w6000ケルビンHIDを購入。完璧な明るさと完璧なカットラインに満足するが、数ヶ月で片方が切れる。    
 HIDってそんなに早く切れるのか? 
 ならメリットは無いですな〜 
 眩しいけど、やっぱLEDが一番寿命が長いのかな?
 返信する
 
127   2016/06/20(月) 01:06:45 ID:uilSjfKYLc    
後ろにやたらライトが眩しい軽かな、に付かれたんだけど、室内も明るくなるしドアミラーが全く見えなかった 
 バルブをハイワッテージに変えてるのかもしれないが 
 売る方も売る方だし買う方も使って迷惑だってわかんねーかな
 返信する
128   2016/06/20(月) 13:13:30 ID:R8JhNVUv7c    
>>127  >室内も明るくなるし   
 って、明らかにカットラインが上がってるね 
 光軸を適当に上げたか、 
 ハロゲンからHIDに変えた配光漏れか、 
 HID同士でもバーナーをD*RからD*Cに変えて起きる配光漏れ 
 辺りだよな   
 自分では配光漏れ&迷惑に気が付いていなくて、パッシングされたら逆ギレするという(頭の)軽ドライバーも多いよ 
 馬鹿だから判らない   
 金のない奴に限って格安・粗悪品を買うし、馬鹿だから迷惑を考えずに使うからタチが悪い
 返信する
 
129   2016/06/20(月) 19:38:31 ID:NnbKEXaQzQ    
86買って4年目だけど、ヘッドライト(純正HID)をオートにしてるから多少は厳しい環境下だけど 
 今の所光量減や故障は無いですね。人柱やってますよ。
 返信する
131   2016/07/09(土) 12:38:30 ID:gVG8vf8zP.    
132   2016/07/09(土) 13:28:28 ID:O1yfKXTEgk    
ライトの明るさと、ドライバーのお子ちゃま指数は比例する。
 返信する
133   2016/07/14(木) 20:14:23 ID:6FpIxMdMgw    
134   2016/07/23(土) 20:30:41 ID:quRKz/4RNw    
135   2016/07/23(土) 20:50:31 ID:EyRer6nYp.    
ライトが異常に青白く明るい奴の顔はだいたい低学歴のアホ面。 
 脳みそは昆虫と同じw
 返信する
136   2016/07/23(土) 22:20:08 ID:fU5/73r4k6    
後続車の眩しいの諦めてるから、ミラーの防眩機能使うしかないよ。 
 バックミラーは防眩ついてるけど、サイドミラーに防眩付いてないから交換したい。 
 ずっと照らされてると目が辛いわ。
 返信する
137   2016/08/11(木) 20:23:43 ID:HWjfVO622.    
眩しいのはハゲのオッサンの頭だけにしてくれ!って感じだな。
 返信する
138   2016/08/14(日) 14:37:25 ID:mdQJFcOg9o    
ハゲロンランプはコーティングも禿げるし頭も剥げるし塗装も禿げるし消費電力も禿げるほど禿げしいのでLEDに換装しました。 侵攻した禿はそのままでした。
 返信する
139   2016/08/14(日) 18:28:10 ID:B7FrjQRm76    

HIDの光軸をハイとローの中間くらいにしてるよ 
 5段階の手動レベライザー付いてて3の位置でね 
 ちょいと迷惑かなって時は光軸下げるけど、地元だ埼玉な暗い道走るときはそこそこ光軸上げてないと 
 夜道で無灯火チャリや黒系ウエアのジョガーとかの発見が遅くなって恐いよ 
 ちなみにバーナーはPHILIPSのUltinon 6200k 3300lmを入れてるよ 
 まあ異論アリアリだろうけど街灯の少ない道でそこそこ対向車あったりするとハイビーム運行も面倒だし 
 ロービーム光軸上げて明るさ重視にせざるを得ないね
 返信する
 
140   2016/08/14(日) 18:59:18 ID:Sqxf9.Npik    
>>91    >ちな、もし4灯式でハイ側にHIDを使う奴がいたら頭悪いと思うけどね   
 ゴルフ帰りに鹿に突っ込まれて、Hi側もHIDに変えて3年。 
 車を乗り換えようと思っているけど、HIDはまだ壊れていない。
 返信する
 
141   2016/08/14(日) 20:29:12 ID:cQgwRa.7kE    
>>139  >HIDの光軸をハイとローの中間くらいにしてるよ 
 >5段階の手動レベライザー付いてて3の位置でね   
 エスティマユーザーにもいたけど、手動レベライザーの調整しろを上げ方向に残しておくのは迷惑の元だよね 
 40m先ってのを勝手に自分の判断で50〜80m先とか付近に持ち上げる馬鹿がいるけど 
 加速時のピッチング方向の揺れや、路面のうねりで対向車にハイビームじゃないの?って思われる位にチラチラする     
 >そこそこ対向車あったりするとハイビーム運行も面倒だし 
 対向車がいれば、自分が照らす明かりだけではなく対向車のライトを利用したらいい 
 『陰の動き』ってのも大事な情報だよ   
 目の悪い老人で、ハイビーム切り替えも手際よく切り替える事が出来ない不器用ならもう免返納したらいい      
>>140  いくら喜ばしくない環境とは言え、たかが3年位でHiのHIDが壊れる訳無いじゃん 
 最大輝度に達するまでの反応速度の遅さも問題なんだよ
 返信する
 
142   2016/08/14(日) 22:38:55 ID:B7FrjQRm76    
143   2016/08/14(日) 23:12:03 ID:qltYNYhols    
>>139  >夜道で無灯火チャリや黒系ウエアのジョガーとかの発見が遅くなって恐いよ   
 無灯火チャリは見つけ次第パッシングするべきだな、今後の為にも
 返信する
 
144   2016/09/06(火) 12:55:43 ID:OK6ixK9vSE    
ライトが眩しい車は安い車が多い 
   間違いない
 返信する
145   2016/09/28(水) 23:49:04 ID:i8nbZUrcPM    
146   2016/09/29(木) 16:03:45 ID:7v06yv878.    
LEDがまぶしいって意見が多いけど…。 
 夜の悪天候の中、LED車を運転してると、前を全然照らしてくれないような? 
 普段は白くて明るいけど、”力”がないと言うか、雨とかの障害ですごく暗くなると言うか…。 
 自分だけかなぁ…。
 返信する
147   2016/09/29(木) 18:29:56 ID:3I.llq88oo    
>>146  具体的に車種を書かないとどんな配光なのかコメントしにくいよね 
 初期のLEDはそれこそ明るさはハロゲン同等で長寿命位しかアピールポイントが無かった 
 効率が上がってチップ数が減った辺りから省電力効果も高くなりコストも下がってきた   
 ただ、社外品で汎用LEDはいまだに寿命も短く配光が出ない粗悪品が多い 
 そういうのは暗くて当たり前、ってか照らしちゃいけない上に光が逃げてるから対向車にも迷惑この上ない
 返信する
 
148   2016/09/29(木) 18:55:01 ID:XEQorIBUJ2    
149   2016/10/04(火) 19:20:31 ID:i0DAXdZg1I    
純正LEDでも悪天候時は人によっては暗く感じるでしょ 
 プリウス買った友人も純正LEDは雪の日や雨は見難いって言ってたよ 
 基本的に低ケルビンが悪天候時に強いのは常識。
 返信する
150   2016/10/04(火) 20:42:25 ID:LRjfwsFAlI    
151   2016/10/08(土) 00:36:08 ID:J2HjY3mZrE    
152   2016/10/08(土) 22:21:32 ID:RoULeHqu.M    
ハイビームとフォグランプを煌々と点けてる馬鹿が一番迷惑。
 返信する
153   2016/10/09(日) 12:13:31 ID:eBjZI0bC3Q    
夜の照明は白よりも暖色の方が心にやさしい
 返信する
154   2016/10/09(日) 15:53:47 ID:elssTiEaKk    
>>111  1000W超えのハロゲンの光見ても同じこと言えるか?w 
 比較してるのなんて60W程度の光源だろwww
 返信する
 
155   2016/10/09(日) 18:34:49 ID:eBjZI0bC3Q    
156   2016/10/15(土) 21:44:59 ID:yI4tuRR/Sk    
157   2016/10/16(日) 00:07:53 ID:r7Qluf89k.    
>>156    そうそう、単なるファッションライトのような感覚。 
 最近のドライバーは、特に40代から下の者はフォグランプの意味も解ってないんじゃないかと思う。 
 解ってりゃ霧でもないのに点ける訳ないよなぁ。
 返信する
 
158   2016/10/18(火) 21:38:46 ID:hSXX.38LNo    
無改造なら常時点灯でもおkだけど 
 馬鹿が多いから規制して欲しいと思う
 返信する
159   2016/10/27(木) 19:50:46 ID:tbSgJm6rpY    
160   2016/10/27(木) 21:08:51 ID:uD8SgDw7iQ    
今の車では補助ランプの位置付けだろうね。
 返信する
161   2016/10/27(木) 21:40:08 ID:dY39quVZpU    
車買い替えてハロゲンからHIDになってしまった 
 カットラインって言うのか? 
 ライトが照らす場所と照らさない場所がはっきりしすぎていて、運転しにくいのなんの… 
 光軸上げたら迷惑になるし… 
 皆よくこんなんで運転できるな 
 俺は夜の運転怖くてしかたないわ 
 んな訳でフォグ検討中、もちろん常時点灯 
 あしからず
 返信する
162   2016/10/27(木) 23:06:25 ID:qV7j5Bp6sM    
163   2016/10/27(木) 23:11:45 ID:lfiadxB/I6    
164   2016/10/28(金) 00:08:39 ID:Ca62Yfs9Lw    
HIDでも、Hiは良いけどLoが照射範囲が小さいってか少ないのもあるね。 
 今の純正LEDヘッドライトはどうなんだろうね?
 返信する
165   2016/10/28(金) 02:12:40 ID:twuauKUibU    
>>164  ハイエースのLEDライト車に乗るが明るさは十分だが 
 照射範囲の上下はすごく狭く感じるわ。 
 正直別でドライビングライト欲しいくらいw 
 HIDまではそうも感じなかったけどフォグ併用する人の 
 心情も少しわかるわ。
 返信する
 
166   2016/10/28(金) 05:35:28 ID:sVt70gAESA    
>>163  いや、マジで危なくてしかたがないんだ 
 歩道のチャリや歩行者の膝上くらいまでしか照らさない 
 もちろんキッチリ調整して貰ってるけど 
 こんな糞ライト、よく国が認めるわってレベル 
 怖えぇよ
 返信する
 
167   2016/10/28(金) 06:56:51 ID:viBklYixf2    
>>166常にサングラスしたまんま生活してんじゃないの? 
 健常な視力なら充分見える 
 逆にハロゲンは全体的にぼんやりしちゃって認識字辛い 
 何れにせよスピードの出し過ぎだわ
 返信する
 
168   2016/10/28(金) 08:30:44 ID:sVt70gAESA    
>>167  視力正常、飛ばしもしないよ 
 田舎だから街灯や店の灯りも少ない 
 けど、対向車はそれなりに来るとなるとハイビームも使えないし 
 ぼんやりとでも歩行者、自転車が何処見てるか分からないってのは普通車運転する人なら危ないと分かるとおもうんだけど
 返信する
 
169   2016/10/29(土) 11:15:51 ID:QSUszTiKaA    
田舎だとカットラインの上が暗くて見えないのは分かる 
 でもフォグライトで遠くが明るくなるかというとダメだろね 
 あれは光を散らすランプだから遠くは照らさない 
 直前は明るくなるけど走る速度を考えると 
 直前なんて見えても見えなくても反応できる距離じゃないから関係ない
 返信する
170   2016/10/29(土) 12:32:47 ID:2y0Ge/.7ug    
171   2016/10/29(土) 19:08:23 ID:QSUszTiKaA    
キッチリ調整するとヘッドライトって照らす位置が下過ぎると思う 
 だから迷惑にならない程度に上に調整するのよ・・・って夢を見た
 返信する
172   2016/10/31(月) 12:11:14 ID:s7.uK7Adng    
>だから迷惑にならない程度に上に調整する 
   だと、思ってても対向車に迷惑になってる 
 しかも無知な人ほど右折待ちで頭を右に向けてエルボ点から左上がりの光を対向車に浴びせる   
 >キッチリ調整するとヘッドライトって照らす位置が下過ぎると思う   
 だから迷惑にならない程度にハイビームを使えよ・・・って不器用な下手糞がネットでもリアルでも馬鹿にされる現実を見た
 返信する
173   2016/10/31(月) 18:11:18 ID:xeeMyWoIs6    
田舎道はHi使って近距離はフォグを併用ってとこかな。
 返信する
174   2016/11/05(土) 19:04:09 ID:j7jpBbGSd2    
>>173  人通りのない田舎はそれでいいかもしれんが大都会に住むオイラたちにはフォグは不要の産物。 
 *大雨と霧の時は除く
 返信する
 
175   2016/11/06(日) 11:58:29 ID:rcSsJAJFRk    
田舎でもフォグは濃霧の時しか入らない。純正で暗くて見えないなんてスピードの出しすぎか、鳥目だよ。
 返信する
176   2016/11/06(日) 15:16:52 ID:lt5hwuRDak    
>>175  違う、車種に因ってはセンターラインすら見辛い光量・光軸のもある。 
 フォグを濃霧用ではなく補助ランプとして使うのは安全上ありだ。   
 簡単に鳥目とかほざくお前こそ免許返上しろ。
 返信する
 
177   2016/11/06(日) 22:13:50 ID:rcSsJAJFRk    
フォグランプは視界不良時に使うと説明書にも書いてある。 
 ヘッドライトで見えにくい人は目か考え方に問題がある。
 返信する
178   2016/11/06(日) 22:40:03 ID:SHdfPyzQM.    
>>176は眼科行った方が良い   
 因みに 
 >車種に因ってはセンターラインすら見辛い光量・光軸のもある。 
 って、具体的に何? 
 ケルビン数の高いいい加減なバルブ付けて変な事言ってないよね?
 返信する
 
179   2016/11/12(土) 17:28:30 ID:rAgzLsgJSc    
>>178に同意します。 
 大体日常生活で無くてもいい不要な物をデザイン重視で付けるのが悪い。 
 今後は無くして行ってほしい。
 返信する
 
180   2016/11/12(土) 19:55:13 ID:RCjkHqAxv2    
>>1  おまえは何時もムカついてるな 
 少しはガス抜いたほうが良いんじゃねーのか? 
 危ねーやつだな
 返信する
 
181   2016/11/12(土) 20:17:00 ID:g3bLe/7Bgo    
やっぱり妙にライトがまぶしい車が来たと思ってすれ違いざまによく見ると 
 ドライバーはたいがいアホ面。これ100% 
 確かにライトのまぶしさとそのドライバーの低脳加減は比例してる。
 返信する
182   2016/11/15(火) 19:41:29 ID:m1Q4Q6sXaA    
>>181  それに関しては同意する。 
 自分さえ良けりゃいいと思っているんだろうなというより何も理解できてないんだろうなw
 返信する
 
183   2016/11/15(火) 21:06:38 ID:WWyBZ1Vk8I    
純正のHIDやLEDの灯火類に噛み付くのは「新車を買えないもみぞう住人」です(笑)
 返信する
184   2016/11/16(水) 01:12:19 ID:HTLBUW2K42    
>>183    なんか勘違いしてるよね 
 このスレで叩かれてるのは 
 >純正のHIDやLED 
 ではなくて、グレアが多くて迷惑な 
 非純正の後付けHIDやLEDだよ   
 つまりベースは安い車だからね
 返信する
 
185   2016/11/17(木) 22:40:00 ID:B8eEC0jPQk    
グリルに全く意味のない青や白のLEDを付けてアホに売ろうとする 
 メーカーも罪だなぁ。
 返信する
186   2016/11/17(木) 23:01:55 ID:hPIwhnfykI    
>>184  勘違いしてるのはお前の方。ここは純正でも後付けでも構わんスレだ。  
>>1をもう一度読み直して来い。
 返信する
 
187   2016/11/18(金) 15:20:17 ID:86/hGJQ3IQ    
純正LEDはグレアが少ないよね 
 そう考えると迷惑なのは社外品装着車にピントが集中しても当たり前   
 ただ、、、 
 ワザと光軸を持ち上げているのか?カットラインがおかしいのかホンダの軽に目障りなのが多い気もするがw
 返信する
188   2016/11/21(月) 19:41:35 ID:nrWVRpCRqA    
>>187  ホンダの軽はダイハツ・スズキの軽の2大メーカーに比べると発展途上だからな。 
 というか最近のホンダはリコールと言い雑さが目立ってきているね。
 返信する
 
189   2016/12/10(土) 19:50:16 ID:KRc6BOPr/Q    
ホンダに限らず、ダイハツ軽のLEDも純正で結構迷惑だな 
   と、いうかアクセルON/OFFでピッチングが大きいんだろうな 
 波を打つように眩しいタイミングが周期的にあったりする   
 光軸をギリギリ上げた人かも知らんが、上に向きすぎ
 返信する
190   2016/12/10(土) 21:29:52 ID:gMhvEw9Yo2    
光軸が高すぎるのだろうけど 
 ピッチングするとパッシングみたいに感じる車がある 
 車を確認できる場合はホンダってのが多いね
 返信する
191   2017/01/03(火) 13:16:02 ID:.CHDdfjBF2    
社外の後付けだと思われるLEDは迷惑すぎだろ 
 取り締まれよ!
 返信する
192   2017/01/30(月) 13:10:50 ID:3KYsCNAmp.    
>>12の 
 >最近は純正HIDでD*R仕様の車にシェードが付いていないD*Cバーナーを使う馬鹿が増えて迷惑の原因になってる 
 >ネットショップで安いからと買っちゃうんだろうな   
 に、追加 
 D*R仕様の車に、遮光ペイントではなくて追加金属シェード仕様のD*Kバーナーも意外と迷惑   
 ソースは俺   
 信号待ちとかで前の車に接近した時によく判るが 
 カットラインがスパッと切れてなくて 
 滲んだようにボケてる(そのボケ具合がなんとも安っぽい) 
 そのボケてる分、対向車への眩惑防止を考えて、光軸を下げないといけないが 
 そうすると先を見渡す距離が縮まる   
 ボケる原因はシェードでの乱反射だろうな・・・ 
 車検を機に純正に戻したが、遮光ペイントのほうがキレが良くて光軸を上げられる分、遠くが見えて快適だ
 返信する
 
193   2017/02/26(日) 18:53:05 ID:taYjN8sktY    
D2CをD2R仕様車にも使えるって売る知識のない馬鹿ショップはネットの売りっぱなしショップに多いね
 返信する
194   2017/02/27(月) 04:15:38 ID:7Tx1SFYulA    
195   2017/02/27(月) 19:24:34 ID:njrDevDD5s    
196   2017/02/27(月) 21:00:20 ID:5GYx4hYfng    
ブレーキランプも眩しい。目に残像が残るよ。(>_<) 
 1列に並べているタイプとかが、一つ一つの輝度が高くて。
 返信する
197   2017/02/27(月) 21:10:31 ID:m9b91Tsk5s    
HIDで知名度が上がったグレア光 
 実はハロゲンでも発生してる 
 ただ、絶対的に光量が少ない&低ケルビンの為に目立たないってだけ
 返信する
198   2017/02/28(火) 10:28:02 ID:I9u8q/JrfU    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:90 KB
有効レス数:219 
削除レス数:24 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:車のHIDとLEDのヘッドライトってムカつく!
 
レス投稿