車検ではロービームをテストするようになりました
▼ページ最下部
001   2015/09/03(木) 12:41:24 ID:Xhjtev2IeI   
 
 
135   2016/06/04(土) 00:15:52 ID:y5DQ00aeqA    
現場の担当が馬鹿だと呆れるっていう感じが漂うスレ
 返信する
136   2016/06/16(木) 11:05:28 ID:Wij6Sn8PA6    
>>1  >ハイビームもロービームも日常で使うものだから両方をテストすればいいのにね   
 禿同 
 片方だけで良いとか生ぬるい 
 ついでにフォグランプも検査しろ
 返信する
 
137   2016/06/29(水) 09:41:49 ID:GaEvUtWu3U    
日本のガラパゴス基準は見直してしまえばいい 
 その他の灯火とか、立ち位置が曖昧で可哀想なのがデイライト   
 欧州仕様に改正して欲しい 
 国内仕様では中途半端に暗くて意味ないし 
 個人で欧州仕様に改造して、夜間になっても減光しないという迷惑な改造デイライトも増えてきた   
 勿論そういう改造・迷惑野郎にはパッシングするけどパッシング出来ないタイミングのほうが多いから馬鹿は気が付かないんだよね
 返信する
138   2016/07/18(月) 14:26:49 ID:FwCIR4e1zc    
自分たちで正しい改正に導けない国交省が腑抜け 
 悔しかったら晴天時のフォグ点灯を規制しやがれ
 返信する
139   2016/07/18(月) 16:12:20 ID:Mjv0nnRFao    
テスターかけてから1回目のラインで×。 
 何もしないでそのまま2回目通したら○。 
 これが現状だよ。 
 陸自の検査官なんてそんなもの。 
 お役所仕事だからね。
 返信する
140   2016/08/08(月) 20:55:31 ID:/hNtyyNyic    
>>139  それってライトのテスターで計測する時の誤差って気もするけどな   
 測定環境も前回の測定とまったく一緒って訳でも無く 
 テスターの前で車両の向きが違っていたり、サスストローク等の差とか考えられるしな   
 お役所仕事ってのは感じるから否定はしないけどさw
 返信する
 
141   2016/08/08(月) 22:00:27 ID:DBzZuhQSaw    
>>140  それバイクだと良くあるね 
 車では光軸あわせてからいくので経験無いな   
 規制前の車両で1回目ローライト検査して、カットラインで 「×」 
 ラインには入りなおさず、そのままハイライトでテストして「○」ってのはある
 返信する
 
142   2016/08/09(火) 07:30:15 ID:3kP5pX.0UA    
検査ライン入り口の機械で、ハイビームで検査ってボタン押したらハイビームで車検通ってしまった。 
 次回はロービームで光軸合わせますよ。。。
 返信する
143   2016/08/30(火) 23:51:12 ID:ywssd/MjsY    
>>142  4灯式ならロービームを隠す手間があるから2灯式だと判断して・・・ 
 もし、ロービーム検査のつもりで準備(事前確認・調整)していて 
 本番でふとハイビームで検査して、すんなり合格なら、むしろうらやましい   
 今までユーザー車検でハイビーム用に光軸調整すると、ロービームに違和感があって検査後に再調整する事もあった(買い換え前の車)から 
 2灯式でハイもローも同時に基準が満たせている車って実は少ないのでは?って疑念があるw
 返信する
 
144   2016/09/21(水) 11:13:22 ID:7rTGZX.Eqg    
>車検の時だけノーマルに戻すから意味ねーよw 
   だよな〜   
 街頭検査で光軸とか配光漏れ、フォグランプの不正改造、不正使用を取り締まれるように法整備や技術が進歩するといいな
 返信する
145   2016/09/21(水) 21:45:40 ID:HoTrmurqzo    
検査ラインに入る前に、『ハイビームで検査』っていうボタン押したらハイビームで検査されて車検通っちゃった。 
 年式で分けられていたのを帰宅してから知ったわ。 
 次回の車検はロービームにしますかね。
 返信する
146   2016/09/21(水) 22:10:48 ID:aaD6S.4nOU    
147   2016/09/21(水) 22:59:42 ID:UqkDNUqRqc    
>>146    >>47の図の例だろ 
 一部のおバカさんが騒いだから、分かり易くしたんだろう   
 だけど、ローを測らず調整もせずに検査させているとしたら本末転倒で無意味な改正 
 (ってか、実質的には緩和化)だよな
 返信する
 
148   2016/10/12(水) 00:15:31 ID:FrtUgip6o.    
ロービームと言わず、フォグランプも光軸&カットラインを検査してくれ 
 ハイビームもどきに迷惑なフォグが蔓延中
 返信する
149   2016/10/12(水) 00:40:33 ID:o5tayp0sIQ    
>>148  確かに迷惑にゃ迷惑だが大抵一瞬のことだし 
 もっと怒るべき事、訴えるべき事、考えるべきことがあると思うんだが。
 返信する
 
150   2016/10/12(水) 11:57:23 ID:IUQ7SGzjHs    
>迷惑だが大抵一瞬のことだし 
   フォグランプを点けっぱなしの迷惑な人が考えそうな事だね 
 迷惑な人がたくさん増えると次から次にひっきりなしに続くんだよ 
 一瞬じゃ終わらない   
 ま、 
 >もっと怒るべき事、訴えるべき事、考えるべきことがあると思うんだが。   
 にも同意で、免許更新時には試験が必要だと思うね 
 道交法や優先順位を知らないドライバー多すぎる
 返信する
151   2016/10/12(水) 21:23:18 ID:o5tayp0sIQ    
>>150  普通はフォグランプなんか弄らないし、車なんか弄る人どんどん減ってるから増えることはない。
 返信する
 
152   2016/10/12(水) 22:00:13 ID:JCUOLeEMis    
>>151  判ってないね 
 車を弄るのに金をかけられなくなった貧乏人が、金のかかったしっかりしたパーツでは無く安物パーツに走るから 
 グレアの多い安物LED(&HID)に走るんだよ   
 安い車に明らかに増えたでしょ、気がつかない? 
 あなたの目は節穴?それとも引きこもりの想像?
 返信する
 
153   2016/10/12(水) 22:13:44 ID:o5tayp0sIQ    
>>152  今時バルブどころか、車の部品を社外品に換える奴少ないよ。 
 安い車買う人はそもそもそんなことしない。むしろフォグランプ点けたことすらないって人の方が増えてるんじゃないか? 
 そもそもバルブなんか球切れしなきゃ交換しないし、普通は片方切れるから純正で片方交換するだけ。 
 ネット上だと社外品に交換する人が多くいるように感じるのかもしれないけどね。   
 だから増えないし、ごくたまーーーーにそういうバカを見かける程度。 
 普通の人は眩しいなぁって思っても10秒後には別の事考えてる。 
 いつまでも憤慨したりネット上で怒りを放出したり、そんな暇な人もなかなかいないわなw
 返信する
 
154   2016/10/12(水) 22:20:24 ID:C4btvA4IBc    
>>153  そうそう、無知なおばちゃんドライバーがこれ何?って点けるのが迷惑フォグライト 
 交換にしたって点けっぱなしで寿命を迎えたハロゲンから、これお勧めですよってLED薦められて迷惑フォグの出来上がり   
 迷惑フォグ点けている車って運転も下手だから何も知らない馬鹿ドライバーそのもの 
 カッカするだけ無駄、あいつら馬鹿だからパッシングしつつもそれ以外はスルーが正しい
 返信する
 
155   2016/10/12(水) 22:44:42 ID:o5tayp0sIQ    
>>154  >LEDを勧められて   
 どんな状況だよw 
 ディーラーやモータースに預けた時にフォグランプ切れてたら純正交換しておいて貰うだけ。 
 おばちゃんも金勘定はシビアだから意味不明な高いものに金は使わん。
 返信する
 
156   2016/10/12(水) 22:58:42 ID:w3egqO0EyI    
>>155  >どんな状況だよw 
 独身には想像もつかんわw   
 オバちゃん:フォグ常灯→球切れ 
 オバちゃん:ちょっとアンタ車のライト切れてて恥ずかしいわ何とかして! 
 尻に敷かれたオッちゃん:どうしよう?そういえばLEDって長持ちなんだよな? 
 量販店:まいど!これどドウっすか?お勧めッスよ! 
 尻に敷かれたオッちゃん:お勧めよりも隣のこの安いのでエエワ、どうせ安くても変わらんだろ 
 オバちゃん:アンタこれエエワ!明るくなった(グレア)小遣い上げたるわ!夜もサービスしたる! 
 尻に敷かれたオッちゃん:Little ED
 返信する
 
157   2016/10/12(水) 23:27:44 ID:JCUOLeEMis    
>>153  車は好きだけど買い替える金の無い層がLEDを選ぶよね(しかも金が無いから当然粗悪品) 
 車好きそうだな〜って若いのにも迷惑ライトが多い
 返信する
 
158   2016/10/12(水) 23:42:39 ID:o5tayp0sIQ    
>>156  それはありうるなw    
>>157  そうだね。若い頃に周囲に迷惑かけるような改造してた人、この板にも心当たりのある人いるでしょうよw
 返信する
 
159   2016/11/03(木) 10:37:14 ID:3/MnfVWAZk    
車検では正面の配光しかチェックしないから、接近した対向車がもたらす左右斜め上の配光漏れがひどいLEDがまかり通るようになったな 
   あと、エルボ点からの立ち上がり角度が急なライトもあるようだ 
 ちょっとした左カーブで対向車に対してハイビーム同様の眩しさを与えるのは規制するべきだな
 返信する
160   2016/11/22(火) 15:43:25 ID:Vwk5DunW9A    
街頭抜き打ち検査で光軸も検査出来るようにして欲しいな 
   ヘッドライトのハイ/ローとフォグ全て
 返信する
161   2016/12/11(日) 11:12:51 ID:GFoKZXgwTc    
光軸だけでなくて、色や点滅といった判りやすい違反はもっとコマメに取り締まらないとダメだな 
   イルミとかその他の灯火だけど赤っぽいピンクとかストロボ点滅とか、絶滅危惧種みたいな時代遅れの違反も未だに見かける
 返信する
162   2016/12/11(日) 12:05:08 ID:SvCBny6UEg    
>>160  >街頭抜き打ち検査で光軸も検査出来るようにして欲しいな  
 新車から何もいじってないノーマル車でも最初の車検では既に調整が必要 
 それだけ光軸は狂いやすい 
 カンカン場でも使ってやったら半分は引っかかると思う
 返信する
 
163   2017/01/05(木) 07:27:23 ID:5xzvUd7v16    
4灯式ライトでコレまでロービームを隠していた事を考えるとライトを隠す手間が減ったぶん楽になったな 
   バイクでうっかり遮光前にラインに並んじゃって、検査中にダンボール貼った思い出が・・・w
 返信する
164   2017/01/29(日) 18:33:07 ID:uAGpCsxmlw    
4灯式だと確かにロービーム検査で楽になった 
 落ちる奴と手間取る奴が間抜けなだけだ
 返信する
165   2017/03/02(木) 00:43:24 ID:GrggX5GqvI    
166   2017/03/26(日) 01:20:39 ID:e66fR1ej8g    
ユーザー車検時のドラレコ映像見ていたら、本番では目に入らなかった隣のレーンの動きで気がついたけど 
 ローで不合格の場合、そのあとすぐにハイビームの測定が始まるんだな   
 4灯式で不合格の場合、急いで車外に出てローを隠しに行く人と、車内に残ったままハイ/ロー切り替えだけで検査している2パターンがあり 
 電光掲示板の表示では車外に出ずに切り替えだけの人も合格してた 
 ローの光軸に騙されないようにテスター精度が違うんだろうけど、今までローを隠していたのって何だったんだろうねーって思った
 返信する
167   2017/05/14(日) 21:16:26 ID:UXRCosDiIc    
ライトテスターの測定範囲が狭すぎ 
 基準も甘い   
 だから車検通っているからって開き直る迷惑車両が増える
 返信する
169   2017/06/27(火) 12:06:45 ID:u9KN936LJY    
ハイ・ロー、そしてフォグ 
 全て検査するようになって欲しい   
 ま、二灯式だとハイをあわせるとローが狂うとか 
 両立しないケースもありそうw
 返信する
170   2017/07/25(火) 21:01:39 ID:qh3EEkuD7M    
171   2017/09/30(土) 21:55:16 ID:w9kzpswAyc    
車検でロービームを隠さなくて良くなったのはイイね♪
 返信する
172   2017/09/30(土) 22:33:02 ID:w9kzpswAyc    
173   2017/09/30(土) 22:53:13 ID:Md5cZpNH/s    
ヘットライトの光軸はもともと不合格率が高いから仕方が無いっちゃぁ仕方が無いな
 返信する
174   2017/09/30(土) 22:55:40 ID:w9kzpswAyc    
175   2017/09/30(土) 23:43:51 ID:7XZMin7QpQ    
>>167  現在の車検の測定範囲外の部分で『右斜め上のグレア光量』も検査項目に加えて欲しい 
 理由は、すれ違う手前でお互いに斜め前方という位置関係で、思いのほか眩しい車両があったりする 
 古くはエスティマとかが純正でも眩しいが、それはさておき最近の後付けLED車両はたいていがそうだし、あとフォグ点灯車両も   
 標識確認の為に、ある程度は上に漏れるグレア光も必要だと理解はしているが 
 後付けバルブで光源の光量が上がるとそれだけグレア光も光量が上がってしまい迷惑になる   
 車検対応を唄う後付けLEDバルブでもたいていは斜め上のグレアが激増している 
 メーカーが意図した標識確認用以上の強いグレアを出されて『車検対応だから』って大手を振られてる現状は酷い   
 いずれ純正ハロゲン→後付けLEDなんて古くさい車は淘汰されるが、それでも絶滅するまでは迷惑な事に変わりはない 
 エスティマとか純正で既に眩しくて基準をクリアできないであろう車両については 
 『車種限定で、この車種ならこの数値まではおk』という基準を設けてそれ以上は排除するべき 
 (単に車種限定で例外を作るのでは無く、該当する車種については純正バルブは合法だがバルブ交換したのはダメとか切り分けを可能に)
 返信する
 
176   2017/10/01(日) 08:20:47 ID:OWgvnAsbpE    
基本はハイビームだから… 
   場所や状況に応じて、と言う部分を無視して頑なにハイビームの馬鹿が居るから、警察もJAFもアナウンスを見直すべき。普段はロービームの方で世の中うまく回ってた。必要に応じてハイビームにする方が一般的でうまくいってたよ。 
 変なアナウンスをするもんだから、余計な揉め事も屁理屈も多くなり、結果、車検にまで影響している。
 返信する
177   2017/10/06(金) 14:14:47 ID:YOMg2TkOYQ    
趣味で24V車(H3の4灯)だが現行車種ながら未だHIDすら設定がないので 
 ロービームだけRGの24V用入れてるけど多分大丈夫とは思うが 
 もしかしたら現行車検じゃ難しいかもとは言われたな。装着と調整を頼んだのは電装屋。 
 一応カットラインも問題ないし50〜100m程度離れてもグレアはほぼ無いけど・・・   
 LEDは一時期考えたが適合品が中華の怪しいのしかないのでやめたな。
 返信する
178   2017/11/15(水) 09:06:28 ID:Njy4CtdPj2    
ついでに街頭検査もできるようになって欲しいな 
 そしてフォグランプもあわせてチェック
 返信する
179   2017/11/26(日) 23:10:53 ID:KBj7SwPd0w    
ホント街頭検査でフォグを取り締まってほしい 
 眩惑を与える眩しいのが多い
 返信する
184   2017/12/31(日) 11:42:26 ID:TMxybjBA6s    
ハイビームスレを立てまくってる免許取立ての馬鹿がいるな
 返信する
185   2017/12/31(日) 12:11:44 ID:Jrw6co78sI    
>>184  ハイビームにイラッとしているのは歩行者/自転車だろ 
 車ならその場でパッシングして反撃出来るわw
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:59 KB
有効レス数:112 
削除レス数:77 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:車検ではロービームをテストするようになりました
 
レス投稿