エネチャージのメリット・デメリットを教えて下さい


▼ページ最下部
001 2013/06/23(日) 06:19:59 ID:.J/.BAwo9U
よろしくお願いします。

返信する

※省略されてます すべて表示...
228 2013/09/04(水) 20:20:33 ID:mZASsmpT5k
>>227
(笑)(笑)(笑)

返信する

229 2013/09/05(木) 16:51:10 ID:DaqMmuaZ.M
昨日の名古屋の大雨の時の浸水が原因でもしリチウムバッテリーが駄目になった時って保障対象になるのか?

返信する

230 2013/09/05(木) 18:53:46 ID:R5iPkCUBys
ならないんじゃね?

返信する

231 2013/09/05(木) 19:03:27 ID:tcWml1VI0U
>アイドリングストップをしている最長時間をお願いして計らせてもらったところ。
>デイズ>ムーヴ>ワゴンR>タント>スペーシア>N-ONE>N-BOXだった。
>暑かったので、ほとんどの車は大体1分以上〜1分半以内で大差は無いのだが、ホンダは両車とも1分持たなかった。

嘘を書きまくってる奴が居るな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130726/105104...

返信する

232 2013/09/05(木) 23:32:17 ID:zLnJFL.oJI
>>231
俺に言ってるのかな?
>>225
>◎もちろん車に当たり外れがあるから、参考の時間と機能という事でお願いします。
というように書いてあるのが読めないかな?

俺は自分で試乗した話をしただけで、嘘なんか書いてないよ。
嘘だと思うなら、あなたも自分の体で確認したらいいんじゃないの?
全車に乗る必要は無いから、ekワゴンに試乗して30秒以上超えたら、この記事は意味無い事になるよね?
ぜひ行ってみて確認して下さい。
そして出来るなら、ここで報告願います。

◎あなたが貼ったURLで書かれている事。
>ワゴンRは、アイドリングストップ時間の長さも数値を押し上げたとみられる。
>エンジン停止時はエアコンが送風に切り替わるが、当日は真夏日。
>エアコンの動作を優先するため、停車中でもエンジンが再始動するケースが多かった。
>ここで威力を発揮したのが、ワゴンRの独自機構「エコクール」だ。

このように書かれているけど、結局エネチャージでアイドリングストップの時間が延びた訳ではない。
つまり真夏日の「エコクール」が効果を得たという証明になってしまったね。

◎あなたのソースのお陰で、スズキのエネチャージを乗せた理由は、アイドリングストップのためでは無いという事がハッキリしたね。

返信する

233 2013/09/06(金) 15:55:35 ID:lKNw/ohsi2
>>231
スッゲェ自爆w
クッソわろた。
。゚( ゚^∀^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \
久しぶりに腹の底から笑わせていただきアリガトウw

返信する

234 2013/09/06(金) 16:09:14 ID:aI/eeAKrUQ
235 2013/09/07(土) 19:46:30 ID:Hy2K0eXBQA
>>229
基本的に新車で買えば3年保証が付いてくる。
仮にリチウムが駄目になってもシートが乾いてから行けば大丈夫なんじゃね?

>>231
ドンマイ。

返信する

236 2013/09/09(月) 01:49:40 ID:O0wZTYpkfQ
>>235
2012年12月10日
ワゴンR、ワゴンRスティングレーの減速エネルギー回生機構(エネチャージ)用
リチウムイオンバッテリーに関する保証期間変更

【従来の保証期間】
新車登録から3年間。ただし、その期間内でも走行距離6万kmまで

【変更後の保証期間】
新車登録から5年間。ただし、その期間内でも走行距離10万kmまで
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2012/1210/index.h...

◎スズキはエネチャージに本気で力を入れていく姿勢がうかがえるね。

返信する

237 2013/09/09(月) 19:30:27 ID:lzmY6He8Oo
丸山一成が身長150cmの特殊体格を活用して、
お母さんの茶色いアルトラパンで獲物とアクロバティックなカーセックスするときの振動を電気に変えるシステム

それがマルチャージ


Sのマークの丸山一成から

返信する

238 2013/09/09(月) 21:51:45 ID:FtYfnvBGu.
>>233
その場合は、自爆という表現ではない。
>>231は「自ら墓穴を掘った」という表現が好ましい。

返信する

239 2013/09/11(水) 19:09:34 ID:aISMpkd7ZQ
>>238
オケツは掘らないでね^^;

返信する

240 2013/09/12(木) 02:40:38 ID:BS9GGEjyYQ
お母さんの茶色いアルトラパンを得意げに乗り回してるといえば丸山一成

返信する

241 2013/09/13(金) 01:51:19 ID:fFz3Sr2o9.
>>225
>止まる時にいつもの乗り方で、ちょっとブレーキを緩める止まり方をすると、アイドリングストップが解除されやすい。
>スズキの両車は、すぐに慣れたがデイズは敏感すぎて本気で踏み込まないと辛かった。

このブログの人は>>225と全く逆の感想を言ってる
http://kahmakun.shumilog.com/2013/06/23/vs-%E6%97%A5%E7%94%...
>ワゴンR同様、停車前のアイドリングストップ機能があり、アクセルオフで13キロ以下になるとエンジンが停止します。
>ワゴンRの時みたいに、停止直前にブレーキを抜く時にエンジンがかかってしまうという現象は、停止する時の状況で起こったり起こらなかったりでした。
>試乗コースが短かったので、よく確認できませんでしたが、ワゴンRほど苦にはなりませんでした。

やっぱ同じ車種でもかなりの当たり外れがあるんだろうか?
それとも運転手の運転の癖が大きく関係してるのだろうか?

返信する

242 2013/09/13(金) 02:06:26 ID:2EhYGV9Scw
>>241
よく広告にあるでしょ
『効果は個人差があります。あくまでも個人の感想です。』

人の言う事に右往左往するなんて大人の判断じゃない
自分で試乗して確認したらいいよ

返信する

243 2013/09/16(月) 07:48:55 ID:A/keHCW/LE
全身ヤフオク落としの臭い古着に帽子姿で目一杯着飾り
得意気にお母さんの茶色いアルトラパンを乗り回す
折戸の人食い鮫こと
自称ファッション関係のバイヤーでデザイナー他
丸山一成33歳泥棒無職自宅パラサイト詐欺師オカマチビが
身長150cmの特殊体格を活用して、
お母さんの茶色いアルトラパンで獲物とアクロバティックなカーセックスするときの振動を電気に変えるシステム

それがマルチャージ


Sのマークの丸山一成から

返信する

244 2013/09/16(月) 19:40:18 ID:toNGOhW6s2
?????

返信する

245 2013/09/25(水) 19:57:43 ID:0/yVaQFg26
これからはエネチャージの時代がやってくる!

絶対に!多分。いや、きっと・・・

返信する

246 2013/09/29(日) 19:24:46 ID:CVjTLn/VgI
他のメーカーが作らないって事は?

返信する

247 2013/09/29(日) 20:12:50 ID:noQwEbQZKA
>>246
>他のメーカーが作らないって事は?

作らないのではなく名称が違うだけ

昔のABSと一緒で
各メーカーが商標等の利益を目論んで自分の決めた名称を一般化させようと
オナニー行為で消費者に混乱をもたらしているだけ

あなたみたいなのがその被害者
誤解や混乱を招いたり馬鹿な偏った信者を生む原因

返信する

248 2013/10/02(水) 19:31:56 ID:5X5jFLfx3U
>>247
アンタ良い事言うねぇ!
その通りだわ

返信する

249 2013/10/07(月) 01:23:28 ID:ygQZi3OIWQ
エネチャージを積むと燃費が良くなるのは事実だからな。

返信する

250 2013/10/14(月) 02:09:14 ID:Olb3d.JDAA
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

返信する

251 2013/10/16(水) 01:08:22 ID:EGhgwSLyQk
>>249
なんかめっちゃデタラメな本だなw
なんの本なんだ?

返信する

252 2013/10/23(水) 01:09:42 ID:NkEfo37.O2
>>251
天下の日経トレンディ!

返信する

253 2013/10/25(金) 14:55:50 ID:pQ/VRevwUw
>>249
エネチャージとは関係なく軽量化の問題だろ?

返信する

254 2013/11/01(金) 19:59:19 ID:9SArKEEL06
乗る人間にもよるよ。
40kgの女と80kgの暑苦しい男とでは燃費が3くらいは変わるでしょ?

返信する

255 2013/11/01(金) 20:12:47 ID:QGKoUDcBsk
乗員の体重差で燃費が「大きく変わる」のはコンパクトカーや低出力の非力な車だな
当然、軽いほうがいい事には変わりは無いが比率的な意味で

返信する

256 2013/11/01(金) 22:45:12 ID:P.geVIhhCY
>>254
それ、原付の話だろw

返信する

257 2013/11/02(土) 01:22:06 ID:4Yx60ImvKc
>>255
確かにそれは言えるね。
高速だと、むしろ排気量が多い方が燃費が伸びてるような気がする。

返信する

258 2013/11/02(土) 19:08:39 ID:5Vrvy6LscA
実際にカタログ表記と実燃費はかなりの開きがある。

①乗る人の運転の仕方
②乗る人の通る道(坂道が多いなどの環境)
③乗る人の体型、及び人数

カタログ表記の60%ぐらいであれば優秀な車とみていいんじゃね?

返信する

259 2013/11/08(金) 12:29:09 ID:zN1sQ0Ofs6
スペーシアがメッチャ売れ出したけどエネチャージのおかげか?

返信する

260 2013/11/14(木) 01:42:04 ID:TQfapRDwRg
>>259
来月の2位はタントだろうな。

返信する

261 2013/11/21(木) 01:39:38 ID:bIGxpTJ2Hk
再来月はN-WGNか?

返信する

262 2013/11/23(土) 03:10:03 ID:KTOmwo/cwI
エネチャージって貧乏人のためにかっこいいネーミングにしたんだよな?
それがメリット!

返信する

263 2013/12/01(日) 05:56:33 ID:Q.S0.RLljg
ぱみゅぱみゅが宣伝してる車もエネチャージw
軽自動車で一番CMに金かけてるのがスズキ。
そんでもって一番金かけてないのはホンダかな?

返信する

264 2013/12/09(月) 21:55:37 ID:1SER/TIlmQ
>>263
そういやホンダってあんまり芸能人を使わないよな?

返信する

265 2013/12/09(月) 22:35:38 ID:1K6lwanbCo
ホンダは結構、有名外人使うと思うが…

返信する

266 2013/12/09(月) 22:39:21 ID:AijPUjlB0A
確かに太ると燃費悪くなるだろが
それよりも満タンにするほうが重くなるから
タンクは常に10L程度で警告ランプがつくくらいにする。

返信する

267 2013/12/12(木) 18:34:19 ID:1.DSZZKqQs
DAYZ ROOX

スズキのエネチャージ対抗で、パナ製の蓄電デバイス搭載

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420131122aaas.htm...

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.d...

返信する

268 2013/12/22(日) 04:23:57 ID:o7.241NrI2
>>266
タンクにガソリンが少ないままだと水が溜まり易くなってタンクが錆びてしまうって聞いたけど?
どうなん?

返信する

269 2013/12/28(土) 04:03:38 ID:qPhuLA1DgI
そのとおり!

返信する

270 2014/01/03(金) 02:37:23 ID:4tmCLW7V0.
>>266
10㍑ぐらいで燃費がそんなに変わるかね?

返信する

271 2014/01/04(土) 05:56:07 ID:TBuKS2GxrU
スズキ車スレに貼っておくけど、これがスズキの SWIFT GTI だってよwww

http://www.dakar.com/dakar/2013/us/rider/375.htm...

返信する

272 2014/01/04(土) 09:41:15 ID:kJT7y.2cBY
>>270
>10㍑ぐらいで燃費がそんなに変わるかね?

言葉の壁にぶつかったのかな?
おそらく『10㍑』の違いではなくて
『タンク容量−10㍑』の違いだと思うぞ

例えば50Lタンクなら40Lの違い

返信する

273 2014/01/04(土) 21:53:14 ID:1BMi3D43rM
>>272
アルトエコのタンク容量=20㍑だから
20㍑−10㍑=10㍑

あってんじゃんw

返信する

274 2014/01/04(土) 23:00:10 ID:jKmd.YFYs6
>>273
>アルトエコのタンク容量=20㍑だから
バイク並みだな
ってか俺のリッターバイクより少ない

返信する

275 2014/01/09(木) 19:52:28 ID:whBzkxkIeE
>>274
アルトじゃ遠出できないなw

返信する

276 2014/01/10(金) 02:16:16 ID:yWUV7hhK5Y
12月の軽の売り上げで、ワゴンRが3位になってるんだけど、
これもエネチャージ効果か?

返信する

277 2014/01/19(日) 02:43:24 ID:BwKAbX9gNc
ハスラーも加わって、ますますエネチャージは快調だな!

返信する

278 2014/01/29(水) 00:51:49 ID:y1UPvo3w.g
>>275
高速道路で常にガソリンを気にしながらって嫌だなw

返信する

279 2014/02/09(日) 00:56:36 ID:Q0fCCfqIn6
>>278
確かにw

返信する

280 2014/02/10(月) 22:02:24 ID:GXoBjIy97Y
ご近所買い物車で高速だの遠出できないだの阿呆かと

返信する

281 2014/02/10(月) 22:30:43 ID:dz/KcRj8Os
ワシが言ってたのは普通車の容量50Lタンクだけど
残量10lにすれば40キロほど軽く出来るやろ。
一人降ろすのと同じ事で省燃費を狙ってる。
アルトエコってタンク20Lやったんやね。
カタログ通りなら航続距離500キロは行けるから半分でも十分じゃないの?
普通車燃料10Lならせいぜい100キロちょっとだけど、近所買い物なら十分。

返信する

282 2014/02/11(火) 09:45:53 ID:VD0FxMDJ1I
>>280
確かにそうなんだが、これか結構迷惑なことに高速道路走ると軽自動車を
見かけるのが多いんだよな

返信する

283 2014/02/22(土) 12:29:50 ID:fGs9g7H6rg
そろそろ他のメーカーと次の共同開発してもいい時期だと思うけど?
メリットはそんなにないのかな?

返信する

284 2014/03/03(月) 02:46:36 ID:6F4ZTGwvDo
デイズ・ルークスが、エネチャージっぽいバッテリーを積んでいるはず。
なのにエネチャージみたいに大々的に、それを宣伝しないのは何故?

返信する

285 2014/03/03(月) 23:43:35 ID:qRlX5Pg3pQ
>>284
>なのにエネチャージみたいに大々的に、それを宣伝しないのは何故?

メーカーのレベルってのもあるのかな?


パパ!ママ!今日は100点取ったよ!!
っていう嬉しさを親に伝えたいだけでなく
凄いでしょ!凄いでしょっ!!って帰宅途中にみんなに必要以上にアピールしながら帰るのか

かたやそれが日常で、別に・・・今日も100点だったよ
って冷めた一言で子供からうけ流すのか

俺は無邪気にはしゃいでいるスズキ方式が好きだぜw


>>247で言っているように、既存の周知された事をネーミングだけで誤魔化して売り込もうってなら呆れるけどな
(携帯で、周波数帯域確保で最後にようやく追いついてきた(というかようやく同じ土俵に立てた)ソフトバンクが『プラチナバンド』という単語を強調して、あたかも追い抜いたような誤解を生ませる手法)

返信する

286 2014/03/10(月) 21:42:51 ID:9IAWJcV/M2
>>285
なるほど。

返信する

287 2014/03/25(火) 15:50:45 ID:0hx0dER1q.
>>285
それはつまりエネチャージは本来たいした物では無いと言っているのかな?

返信する

288 2014/03/25(火) 19:31:05 ID:iN5bxzQuAo
>>287
そういう意味じゃないでしょ
回生システムは有効に活用されるべき機能


ただ、宣伝方法は各社次第だけど
ネーミングについては各社統一した方がいいと思う

ABSについてのレスがあったみたいに、一部の人に混乱があるみたい

返信する

289 2014/04/05(土) 02:53:36 ID:0PG0TnKIQQ
>>288
>ただ、宣伝方法は各社次第だけど
>ネーミングについては各社統一した方がいいと思う

いい事言うじゃん!

返信する

290 2014/04/05(土) 03:23:32 ID:GTvYJK65rY
>>281
タンクに水積んでるのか。
ガソリンの比重知ってるか?

返信する

291 2014/04/17(木) 05:09:20 ID:MkMOBmjRDA
>>290
知らない
だから教えて

返信する

292 2014/04/30(水) 19:25:15 ID:NKufFV5AHw
>>290
日本語で頼むわw

返信する

293 2014/05/01(木) 01:10:30 ID:/fwWUPHMkE
ガソリン40ℓ減らしても重さは30kg位しか軽くならん。
40ℓ減らして40kg軽くなるならタンクの中身は比重が1.00の液体、つまり水だな。

比重と言う日本語を知らない国の人が多いようなので・・・。

返信する

294 2014/05/13(火) 04:39:52 ID:Hh77R/VgkE
>>281
カタログ通りなわけ無いじゃんw

返信する

295 2014/05/28(水) 02:11:36 ID:FuArTKu2Yk
お店でエネチャージを体感!ってCM流してるけど。
エネチャージって体感出来る物なのかな?

返信する

296 2014/05/30(金) 17:38:25 ID:w/kVFkFPSw
>>295
インパネを見て楽しむ事は出来る。

返信する

297 2014/06/11(水) 21:31:27 ID:ZPtNj9OEF.
>>296
それだけ?

返信する

298 2015/07/13(月) 15:42:48 ID:j07MzcrcTg
ガソリン代云々は間違いなく10万円のバッテリーの費用を回収するのは無理なのでバッテリーがへたり出しても新品交換は非推奨
新車に付いてくる分にはバッテリーを付けることによって新環境規制の免税減税が受けられる
100万の20%軽減達成の軽自動車なら取得税免税(3万)重量税(1万/車検時)軽自動車税(5千/年)安くなる
9年乗れば0減税車から見たら11.5万安くなるし、10%減税車でも3.85万得するわけよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:205 KB 有効レス数:298 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:エネチャージのメリット・デメリットを教えて下さい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)