【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!


▼ページ最下部
001 2025/08/05(火) 20:13:12 ID:ttUZ0w.goE
エンジン停止するより回したままのほうが
燃料・金の消費は少ないですw

返信する

※省略されてます すべて表示...
074 2025/08/11(月) 14:14:00 ID:dd9zoBmWM.
>>73
今、古い平成時代の車でアイドリングしたら
いい加減古いスターターがアイストで壊れて
軽自動車だとたぶん買い変えだよw

返信する

075 2025/08/11(月) 14:55:48 ID:gegVl040T2
平成だったら噴射も電子制御だから
たいした効果無いね

返信する

076 2025/08/13(水) 11:42:55 ID:liqkeBRmxI
ムダなアイドリングはやめよう 国土交通省/環境省/資源エネルギー庁
待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。
10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。
また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です。エンジンをかけたらすぐに出発しま
しょう。

短時間のアイドリングストップでも効果あり:
5秒の停車でも燃料削減効果が期待できます。
年間節約効果(例): 経済産業省 資源エネルギー庁によると、5秒のアイドリングストップを
年間10,000km走行する2,000cc普通乗用車で実施すると、ガソリン約17.33L、CO2約40.2kg
の削減効果があります。

返信する

077 2025/08/13(水) 13:37:07 ID:fISgSc.Bf2
>>76
17.33×180=3000円

ヘタるバッテリーの代金、将来壊れるスターター部品の高額交換代金とそれをきっかけにした車体買い替え
を感がえると、アイストしたほうが地球への環境負荷が大きいな・・・

返信する

078 2025/08/13(水) 17:29:38 ID:7cUfyBglvA
先週車のエンジンかからなかったから、出発時間より遥か前の午前7時に他車と繋いでエンジンかけて、出先でも警備員に事情話してエンジン切らず、結果的に帰宅した16時過ぎまでほぼアイドリングしてたのに2日後に乗ろうとしたらまたエンジンかからなくなってた!
ガソリンめちゃ減らしてまでアイドリングしてたのに……クソだな。

返信する

079 2025/08/13(水) 18:59:34 ID:WHJIX6czRI
>>78
もしかしてエアコンを・・・

返信する

080 2025/08/13(水) 19:16:42 ID:r.uqI07tH.
昔の人は言いました。
「素人が心配することなんて、プロはとうに対策済みさ」

頻繁にスタートを繰り返せばバッテリーに負担がかかる。
その交換費用が燃費節約のコスト超えるなんてバカなもの、世界に冠たる日本企業が売り出すわけがない。
そんな素人考えは克服できたからこそ各社アイドリングストップなんて宣伝し始めたのだろう。

・・ほんと、ジャパンアズナンバーワン時代の常識が通用しなくなってきてるよな。

返信する

081 2025/08/13(水) 19:46:30 ID:T1.6w84DM6
>>80
違います

この間まではエコカー減税があって購入時補助金が出てた
この基準の中に燃費があった
但しこの燃費は部品製造時に出すCO2排出等は完全無視
ただ、計測した燃費の実測値だけで認定してた
しかも当時の燃費計測方法は停車時の燃費もかなり加味される日本仕様だった

そこでメーカーが出した方法がアイスト
手っ取り早く燃費を稼ぐためにメーカーは停車時にエンジンを切ったわけだ

今日ではエコカー減税も終わり、燃費計測方法も国際基準に代わり
(信号停車時間がほとんど無い外国の基準に合わせたので
 信号停止時の燃費は実質カタログにすら載らない)
アイストの意味はほぼ無くなっった

返信する

082 2025/08/13(水) 21:55:58 ID:TVofGtyts.
>>79
出発までの2〜3時間はエアコンもオーディオも消してたが、出発してからは夏やし付けっぱだったわ。アカンかったのか?
午後あたりからはエアコンの匂いがゴム臭くなって来ててチョイアセった。
帰宅後エンジンルーム見たら、少しだがバッテリー液吹いてた。

返信する

083 2025/08/13(水) 22:15:03 ID:iWy5hYNAdE
>>82
キャップは圧を脱がすために特殊な構造になってる
古いとキャップ内部のバネ的なものが折れて先っぽがラジエータ内に落下
そうなるとキャップの押さえが効かずクーラント湧いたらそのまま蒸気でモヤモヤ出る
(雨の日にボンネットからうっすら煙見える)

多分キャップ死んでエンジンが干上がったんじゃね?
エンジン載せ替えの可能性も

返信する

084 2025/08/14(木) 01:31:42 ID:fZIhX9bzeI
>>81
自動エンジンストップする日本のハイブリッド車に燃費で対抗できない欧州車が
EURO5の苦肉の策で付け始めたのが流れ。
モード燃費がWLTCになってアイドリングの比重が小さくなったので流行終了。

返信する

085 2025/08/14(木) 16:02:14 ID:KpTOcyIjQk
>>83
いや、クーラント吹いたワケちゃうよ。
吹いてたのバッテリー液。バッテリーの横に穴空いてるじゃん?そこから、真横のヒューズボックスに少量だが液体飛んだ後あっただけ。

多分、その液が下にある排気系の配管かタービン周りかの熱い金属に触れたから臭くなって、エアコンの空気で程良く車内に回った感じ。

78で言いたかったのは、そのくらい長時間アイドリングしてたのにバッテリー充電なってないやんって事。
バッテリー充電ならんかったのとエアコンが関係あるのかと思ったわ。

返信する

086 2025/08/14(木) 20:24:40 ID:JOUOctODBQ
>>85
横からだけど
アイドリングでは充電出来ないよ、実走して回転上げないと
ってか、バッテリーが吹くって充電系にトラブル抱えてるんじゃね?

ディーラーに持っていった方が良いよ

ちなみに車種とかは?
似たようなトラブル抱えてる車両があるかも知れないね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:46 KB 有効レス数:85 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)