【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!
▼ページ最下部
001 2025/08/05(火) 20:13:12 ID:ttUZ0w.goE
エンジン停止するより回したままのほうが
燃料・金の消費は少ないですw
返信する
002 2025/08/05(火) 20:14:29 ID:ttUZ0w.goE
いろいろ説は合ったが精査すると⋯
エンジンを停止するメリットはまったく無いw
返信する
003 2025/08/05(火) 20:18:49 ID:70pln06NkQ
まずは信用に値する根拠を貼ろう。
じゃないと軽自動車安全くんみたいになっちゃう
返信する
004 2025/08/05(火) 20:26:19 ID:ttUZ0w.goE
不都合な事実(1)
町中でもない限り車が停車してる時間はたった5%!
しかも、アイドリング時の燃料は走行時のたった5%!
5%と5%をかけると???
返信する
005 2025/08/05(火) 20:31:12 ID:ttUZ0w.goE
>>4を計算すると
現時点の燃料費ならリッター0.5円の節約
毎日通に1L使うとして、約3年・1000回乗って500円の節約
しかし、後で言うが自動車部品消耗品が劣化するんで
500円でその分は賄えない
返信する
006 2025/08/05(火) 20:32:58 ID:ttUZ0w.goE
不都合な事実(2)
アイストしてるやつなら誰でも経験するが
アイストはスタートでもたつき
普通の人間心理としてもたついた分をアクセル踏み込んで取り戻そうとする
通常走行時の燃料消費は停車時の20倍程度も有るが
停車→スタート時に、もたつき回避で通常より強くアクセル踏み込んだ時の燃料消費はその数倍になる
その時点でアイストで削った分の燃料は消し飛ぶ
返信する
007 2025/08/05(火) 20:38:46 ID:ttUZ0w.goE
>>6に関しては
アイドリング時は5% 走行時アクセル踏むとだいたい95%燃料を消費している
つまりアクセル踏むとアイドリング時の20倍燃料を消費する
この消費は普通にエコ運転でアクセルを踏んだ場合
が、アイストから復帰時、人間は心理としてアイドリングのもたつきで他車から遅れたのを取り戻そうとして
アクセルを強めに踏んでしまう
すると95%消費だった燃料消費が数倍に跳ね上がり
アイドリングストップした分の節約を上回ってしまう
返信する
008 2025/08/05(火) 20:42:21 ID:yRJcUsiycQ
不都合な事実(3)
特殊な例では有るが金ケチってアイスト対応で無いクルマでアイストを行い
しかも運転者がアイスト信者のジジイとかの場合
停車時はPレンジ(にしとかないとエンジン始動出来ない)
で、信号変わたんでエンジンかけたら、間違ってPのままアクセル踏み込んで
ウワ~ンッッ ってエンジン高回転
これを1回でもやったら、その日買い物に行った時に削ったアイスト分の燃料はパ~
返信する
009 2025/08/05(火) 20:44:48 ID:yRJcUsiycQ
不都合な事実(4)
アイスト車の場合
エンジン部品、スターター、バッテリー、オイルまで、アイスト対応規格になってる可能性が有る
・エンジン内部のコーティングは始動時の摩耗対策済み
・スターターは酷使見越して大型品
・バッテリーは頻繁始動での酷使を見越して高価な上級品
・オイルは噴霧しなくても壁をよじ登る非ニュートン系オイル
すべてアイストでチビチビ削った燃料代で賄える額では無いのは明らかだが
アイスト車でない車でアイストを行った場合、
・エンジンは摩耗しまくり
・小型スターター壊れてエンジン外さないと直せず高額修理
・バッテリーは即上がり
・オイルは煤で汚れまくり
車体価格考えるとアイスト車よりは出費少ないかもしれないが
アイストするかしないかで言えば、やはりしないほうが出費は少ない、
返信する
010 2025/08/05(火) 20:47:31 ID:yRJcUsiycQ
不都合な事実(5)
アイストするという事は頻繁にエンジン始動を繰り返すという事で有り
始動時には走行時より大量のススが発生する
当然、エンジン内部は汚れ、オイルも早く汚れる事になる
エンジン内部が汚れるとどうなる?
当然、プラグがかぶる可能性や、汚れによるミスファイヤの可能性が上がる
そこまでいかなくてもエンジン内部が汚れるわけだから
肝心の走行時の性能(最大トルク、出力、燃費)等が下がる事になる
燃料代をたった0.25%削る為に肝心の走行性能が落ち
燃費が下がって削った燃料代どころではない燃料代がかかる
返信する
011 2025/08/05(火) 20:49:21 ID:yRJcUsiycQ
不都合な事実(6)
燃料噴射が電子制御で無かった時代は
確かに、燃料垂れ流しだったんで、アイストすれば効果はあった
しかし、電子制御で燃費競争時代の今
アイストで削れる燃費はほぼ無い
しかもアイスト車にするには高価な部品・消耗品が必要で
その代金は燃料代を0.25%削った程度ではまかなえない
アイスト対応でない車の場合はアイストを行うと走行性能落ちで逆に燃料代かかる上
将来的に高額修理する必要性が出て来る
したがって、アイストを付ける意味も、アイストをする意味は
まったく無い
返信する
012 2025/08/05(火) 21:04:54 ID:Du4CgqMbh6
不都合な事実(7)
近所スーパーへの買い物程度の短時間走行の場合
車はオイルその他が温まらずに走行してる事になる
そんな状態でアイストを行うと、それは冷えたエンジンの始動(初始動)と同じ扱いになる
燃料噴射プログラム上、初始動は大量の燃料を投入して始動させる事になっている
(車にPC繋ぐ業者なら大体知ってるが)
なので、ちょいのりでのアイドリンスストップをすると
かえって燃費は悪くなる
返信する
013 2025/08/05(火) 21:04:55 ID:JD3K8FZt16
5年くらい前にトヨタが廃止するとかで話題になってたので新情報の気がしない…><
返信する
014 2025/08/05(火) 21:11:49 ID:N7oS61t3oI
近年のアイドリングストップは、日本のハイブリッド車にCO2排出で
対抗できない欧州車がEURO5対策で付け始めた苦肉の策
返信する
015 2025/08/05(火) 21:18:09 ID:Du4CgqMbh6
>>13 道端で興味ない事話してる奴に
「興味ないです」とか言いに来る人物
お前どう思うよ?
返信する
016 2025/08/05(火) 21:31:34 ID:rXwtonZIC6
017 2025/08/05(火) 21:35:37 ID:TJXssG8svw
自分もアイドリングストップは嫌いだけど、主の熱量の向ける矛先が違くない?とは正直思う。
ここで言ってどうにかなるの?
返信する
018 2025/08/05(火) 21:36:57 ID:xOAqaQ1vHk
019 2025/08/05(火) 21:43:07 ID:u282YUrNMg
アイドリングストップはもう古い、今はエンジンストップの時代ですよ
ほとんどのHVはEV走行が出来るからね
返信する
020 2025/08/05(火) 21:43:51 ID:Du4CgqMbh6
>>16 お前、最近ヨウツベで知った口か?w
俺は出来た当初から知ってたわ
そもそもPCに繋ぎゃわかるしな
返信する
021 2025/08/05(火) 21:47:15 ID:Du4CgqMbh6
>>19 わかってないようだから言っとくと
特定の時を除いて、エンジンは定速回転だよ
そもそもハイブリットとかでしつこくエンジン止めたら充電できんだろうがw
基本的な事だけど
燃料車でも定速走行したら燃費良いの知ってるか?
返信する
022 2025/08/05(火) 22:18:56 ID:g5TVJtgh3E
家の近くにいつも通る坂があるのだが日によってスィーっと登るときとほんのわずかだが重いなあと感じるときがある
最近の車はオルタネーター(発電機)が常に動いてるわけではないので作動してる時とそうでないときの違いなんだと思う
作動してるときは重いのでその分余計にアクセルを踏むので燃費も悪化してると思う
アイドリングストップのあとセルが回った際かなりの大電流が瞬間的に流れる それはおそらく1~2秒だろうがその電気を補うために
その後余分にオルタネータが最低数分は余分に回ってるんじゃないかな 詳しい数値は知らんがその燃費悪化分とアイドリング中の節約分で
どっちが得してるかというと微妙な差ではないかな 得はしてないと思う
その他のアイドリングストップ用バッテリーの値段の高さや機関に与える影響やその対策費は丸々損してるとおもう
返信する
023 2025/08/05(火) 22:59:04 ID:N7oS61t3oI
簡単に言えば
WLTCになってアイドリングの比重が小さくなったのでやめた
返信する
024 2025/08/05(火) 23:34:08 ID:YvPQL6oD2.
アイドリングストップ車の一番の問題はバッテリーが高いということだよ
頻繁にスタートするので容量もでかく、通常のバッテリの2倍位の値段がするらしい
バッテリがバテるのも早く下手すると車検毎に交換をさせられ、アイドリングストップで浮いた金とバッテリが高いことによる差額が釣り合わないらしい
以上、受け売り知識でした!
返信する
025 2025/08/06(水) 02:24:51 ID:FrsCmJveDo
026 2025/08/06(水) 08:32:53 ID:h0pT2xKuUY
>>25 街中走ってるアルファード見てみ 90%はガソリン車やぞ
免許取ってからもの言え
返信する
027 2025/08/06(水) 08:50:13 ID:n.8uo7mZLY
交差点での発進のモタツキが事故の原因に成り得るのも実害だよな?; タイミングがあわなくて?; (ハイブリット車は除く)
返信する
028 2025/08/06(水) 09:55:22 ID:vqpxmqHhwg
>>21 エンジン定速回転て出来の悪いe-powerくらいだろw
出来の良いハイブリッドは効率良くブレーキで回生して
可能な限りエンジン止めるんだよ
返信する
029 2025/08/06(水) 11:25:59 ID:1b0/O5CumE
>>28 ダウト
エンジンを回したり止めたりすると燃費が悪くなるんで
エンジンはできるだけ定速で回転させるのが常識
これエアコンでも同じ事が言われている
例えばスタート時がモーター発進なのは
スタートにエンジン使うとアクセル踏んで高回転で回す事になって燃費が悪いから
ゼロ発進でのトルクが高いモーターで巡航速度まで加速してからエンジンを回すと
アクセル踏まずにエンジンが定速で回転するので燃費が良い
返信する
030 2025/08/06(水) 14:03:13 ID:amqr4L8lDc
記憶が正しければ、何十年も前のガソリン高騰時に情報番組で信号の度にエンジン停止させて燃費を稼ぐオッサンが取り上げられて、
ちょっとしたブームになり、メーカー側がアイドルストップ機能を付け始めたって感じだと思うけど、勘違いだったらゴメンよ。
返信する
031 2025/08/06(水) 15:14:31 ID:xOIuUfKzDw
>>30 50年前のクラウンが最初で、その後も散発的に各メーカーから搭載車が発売されていた。
近年は、自動エンジンストップする日本のハイブリッド車に燃費で対抗できない欧州車が
EURO5の苦肉の策で付け始めた流れ。
モード燃費がWLTCになってアイドリングの比重が小さくなったので流行終了。
返信する
032 2025/08/06(水) 15:17:02 ID:NiTTbrc7vw
アイドリングストップは、単に空気を良くしようという見た目的な試みでしょ?
最近のエコ思考みたいなのって旧日本軍みたいに行き過ぎているところあるよな。
タバコの煙を見たら100m離れていても、むせてもいないのにわざとらしくせき込むクリーンバカみたいな思考の奴が陣頭指揮取っているのだろうな。
返信する
033 2025/08/06(水) 16:58:18 ID:Sk..scRGyY
一番はエコカー減税があったから
燃費が良いほど減税対象だったが
アイストで損耗が激しくなる部品とかバッテリー作る時の環境負荷が
削減した燃料異常に環境に悪い事をガン無視
とにかく何しても良いから燃費が良ければ補助金出てた
返信する
034 2025/08/06(水) 17:00:49 ID:okK4MGPtM2
アイドリングストップって最初は経済効果よりも空気を綺麗にするためのものだったと思う
車一台だけの効果は少ないけれどそれを全員でやれば空気が綺麗になる、そんな考え方だったはず
自分一人の経済効果ではなく自分が多少損してもこの世界全体の浄化を目指して行う
そういう高い意識を以て行うべきものだったはず
まぁオレはやらないけどな
返信する
036 2025/08/06(水) 17:37:36 ID:vqpxmqHhwg
>>32 空気を綺麗にていうか、おなじみのCO2排出削減
このままCO2を出し続けると温室効果が加速し
夏は50℃の灼熱地獄になって
農作物も畜産物もダメになって飢餓地獄
ってやつ
返信する
037 2025/08/06(水) 18:52:20 ID:Sk..scRGyY
▲ページ最上部
ログサイズ:46 KB
有効レス数:85
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【驚愕の事実】アイドリングストップをストップ!
レス投稿