レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!


▼ページ最下部
001 2025/08/04(月) 15:30:42 ID:hGcx7ywU3E
事故率を反映した自動車保険料
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4...

事故の半数は自滅単独事故

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる
https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

※省略されてます すべて表示...
290 2025/08/08(金) 18:16:02 ID:iRnM3jg7uA
引用は相変わらずのここからな
ttps://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/jiko/R7kamihanki_bunseki.pdf

返信する

292 2025/08/08(金) 18:26:24 ID:iRnM3jg7uA
>>289
とにかくよく考えてレスしような

第一当事者(一番悪かったやつ)が原付以上な場合
例えば
1・バイクが対向にはみ出して自動車と衝突した
2・原付が信号無視をして交差点で自動車と衝突した
さて、悪いのは誰ですか?

な?
タイトルに自動車と書いてる以上、この統計情報の主は自動車だが
絡んだ相手も一番悪いやつも自動車かバイク・原付かわからない
って事な

返信する

293 2025/08/08(金) 18:32:34 ID:UbXQiGyTxE
(注)第1当事者が一般原付以上の件数である。
   運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。

思った通り、だから単独事故死が多めに出ているのだね。
二輪車は、放っておいてもバランス崩すからね。

返信する

294 2025/08/08(金) 19:31:49 ID:iRnM3jg7uA
>>286で逆の事書いてるね
嘘ついてレス誘って泳がせてるとか?
警察かなんかか?

>当然【車両】にはバイク・自転車も含まれる
なるほど、だから単独事故死が多めに出るのだね。
二輪車は、放っておいてもバランス崩すからね。

返信する

295 2025/08/08(金) 21:19:02 ID:UbXQiGyTxE
297 2025/08/09(土) 10:08:22 ID:100n9oYU1I
正面衝突が云々と言ってるやつ、
軽なんて後ろから追突されたらブリキのおもちゃじゃんw

返信する

298 2025/08/09(土) 11:04:09 ID:aMnry30nUw
>>297
「交通事故=正面からの衝突」とかしか考えられない「発達障害」という精神病患者だから何いってもしゃーない

返信する

299 2025/08/09(土) 11:27:50 ID:XTs4GYT.sI
相対速度の高い正面衝突が、最も重要視されるのは当然だが、もちろん後面や側面衝突においても、
小さく軽い車の危険性は同じ。

車重と衝突エネルギー
軽乗用車は普通乗用車に比べて車重が軽く、衝突時、特に普通乗用車のような重い車とぶつかった場合、
運動エネルギーの差から軽乗用車の方がより大きな衝撃を受ける。
これは、物理的に重い車の方が衝突相手を押し返す力が強いため。

クラッシャブルゾーンと車体剛性
後面や側面衝突の場合も、衝撃を吸収する「クラッシャブルゾーン」が普通乗用車よりも限られている。
軽乗用車は車体サイズが小さいため、クラッシャブルゾーンを確保することが物理的に難しく、衝撃が
乗員に直接伝わりやすい傾向がある。
近年の軽乗用車は車体剛性が向上しているが、普通乗用車と比較すると、物理的な制約から劣る部分が
あることは否めない。

物理的な特性として、車重の軽い軽乗用車が、より重い普通乗用車と側面衝突した場合、軽乗用車側が
より大きな衝撃を受けやすいという点は理解しておく必要がある。

返信する

300 2025/08/09(土) 11:30:50 ID:aMnry30nUw
何かあった時にそれなりの代償を負う恐れが普通車よりも高いから
料金も安く法的な部分も免除されてるのが軽自動車なんだから

返信する

301 2025/08/09(土) 12:01:15 ID:mgVndYITiA
>>297=>>298
見たことも無いのにイメージで語ってるだけやな
普通は大型に追突された軽でもこんな程度
ttps://www.youtube.com/watch?v=abxB3z7_wGo
ttps://www.youtube.com/watch?v=cC2MHpfnqbk

但し居眠り等の暴走トラックだと普通車でもこうなる
ttps://www.youtube.com/watch?v=tp0ScX7lBPM

返信する

302 2025/08/09(土) 12:13:41 ID:XTs4GYT.sI
>>301
歩くより遅い速度で当てられる動画で溜飲を下げている様子がなんとも・・
偏向報道やフェイクニュースに騙されやすそうだね。

「どうせ大型車に突っ込まれたらどっちも死ぬから」も言い訳にならない。
大型車は普通車の1.6%ほどしかないのだから。

返信する

303 2025/08/09(土) 12:18:30 ID:sdGYQtOZgM
>>301
>普通は大型に追突された軽でもこんな程度
>ttps://www.youtube.com/watch?v=abxB3z7_wGo
>ttps://www.youtube.com/watch?v=cC2MHpfnqbk

上はパーキングが弱くて、勾配をユルユルと下がってきただけ
まぁそれだけでも対向車線に押し出されるってのは、対向車との事故も起こりえるんで危険だし恐怖だが

下は、交差点手前であり、信号待ちかノロノロ運転中のものでしょ


普通車と軽を比較するなら
トラックとの事故ではなくて、普通車と軽の比較動画を見た方が早いね

例えば>>247
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9...
https://www.youtube.com/watch?v=Kx32Azmizz...

それぞれ50km/hの速度でぶつかる(相対速度100km/h)場合
N-BOXはクラッシャブルゾーンをほぼ使い切っているので、例えば一般道法定速度の60km/hではキャビンにも損傷が及ぶ可能性が高い
インサイトはボンネットの潰れにもまだ余力があるので、もっと高い速度でもまだまだ耐えられそう

そして、極めつけは重量差
重量比が1:1.5だと、軽い方は50km/hの速度でも60km/h以上の衝突に匹敵する
つまり軽いって危険

そしてクラッシャブルゾーンの長さも大事
徐々に潰れて少しずつ速度を落とす効果があるクラッシャブルゾーンは、1回きり・使い捨ての緊急ブレーキとも言えるので
『長さ』は長いほど、その緊急ブレーキは高性能だといえる

クラッシャブルゾーンが短いと対応速度は低く安全性も低い、クラッシャブルゾーンが長いと対応速度も高くなり安全性が増す

返信する

304 2025/08/09(土) 12:22:45 ID:mgVndYITiA
>>303
その実験は
メーカーが大勢のマスコミ・自動車ジャーナリスト呼んで
眼の前で公開で行われたものです

あなたの主張のような事は無かったですし
実際、メーカーがあなたの主張する程度の失敗ものを

公開するわけ無いですね

返信する

305 2025/08/09(土) 12:28:25 ID:mgVndYITiA
ちなみに>>303は国土交通省の衝突試験と同じ程度の衝突試験であり
酷道交通省の評価では安全だという評価を得ております

ちなみにN-BOXより評価値が低い普通車・小型車は数多く有ります
問題なのはよく売れてたビッツ・フィットなどもN-BOXより評価が低い事

過去に同じこと何回も書いてますが一応今回を
この話の1回目としておきます

返信する

306 2025/08/09(土) 12:34:14 ID:aMnry30nUw
そりゃあ まあ古ーい車を引き合いに出してきて新しいのが安全です!!って言われてもなあwww

返信する

307 2025/08/09(土) 12:34:38 ID:XTs4GYT.sI
>>304
メーカーのセールス文句や太鼓持ちのマスコミに騙されないようにする視点が重要。

クラッシャブルゾーンを使い切ってキャビンの変形が始まっていることがわかる。
それより問題なのはスーパースローに誤魔化されている衝撃Gなのだが

動画の説明文
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

これで衝突時のスピードが60km/hだったり、相手が重量比1:2になるレジェンドやクラウンだったら・・

返信する

308 2025/08/09(土) 14:23:51 ID:mgVndYITiA
ちなみに>>303は国土交通省の衝突試験と同じ程度の衝突試験であり
酷道交通省の評価では安全だという評価を得ております

ちなみにN-BOXより評価値が低い普通車・小型車は数多く有ります
問題なのはよく売れてたビッツ・フィットなどもN-BOXより評価が低い事

>>304
残念ですが
ビッツはともかくフィットまたカローラは最新車両です

>>307
>>305参照 公開試験でしたので捏造等は不可能ですね

返信する

309 2025/08/09(土) 14:35:41 ID:sdGYQtOZgM
両方とも安全だという主張の元公開された映像でも
その安全性に、より高いマージンがあるか?を考えた時

軽は安全マージンの余力が少なく
普通車はまだ安全マージンに余裕がある、マジ・マージン

返信する

310 2025/08/09(土) 14:40:01 ID:XTs4GYT.sI
>>308
むしろ50km/hでの相互衝突試験が、64km/hの単独衝突試験と同程度のダメージとなったことを
実証した形になった。

返信する

311 2025/08/09(土) 14:46:33 ID:mgVndYITiA
>>309
もしマージンが有るなら
同じ衝突テストした時点で上位にランキングされるはずです
評価が同じ車ならより過酷な衝突でも結果はほぼ同等です

これも何度も書いてますが
一回目の書き込みとさせていただきます

返信する

312 2025/08/09(土) 14:51:14 ID:mgVndYITiA
基本的に全返レスを2時間後にする事とします
それでよければ

↓はい、どうぞ~

返信する

313 2025/08/09(土) 14:59:14 ID:XTs4GYT.sI
>>311
それこそが安全性評価の重大な過ちと言える。
思慮の浅い人は、重量差があってもランキング上位のほうが安全と思い込んでしまう。

返信する

314 2025/08/09(土) 15:11:49 ID:sdGYQtOZgM
分からず屋がいるとスレが伸びるね
話が噛み合わないからいつまでもループ

返信する

315 2025/08/09(土) 16:31:11 ID:mgVndYITiA
>>313
総車重増えたら双方のダメージが減るトンデモ理論だっけ?w

軽自動車は事故る時に速度を出して猛スピードで突っ込もう!
ダメージが軽減できるよッ!♡

返信する

316 2025/08/09(土) 16:37:43 ID:mgVndYITiA
もっと簡単なダメージ軽減方法が有るね
反重力装置を積む事だ!
もしくは
マイクロブラックホール発生装置で相手を消し去るのも良いだろう

返信する

317 2025/08/09(土) 17:06:31 ID:XTs4GYT.sI
>>315
正しくは
自車の重量が増えるほど相手のダメージが増し、こちらの乗員の衝撃が減る。

返信する

318 2025/08/09(土) 17:15:56 ID:5Ft60kU6mI
>>317
↑いつものように自分に都合が悪い>>315には

反論もせずに逃亡・・・

返信する

319 2025/08/09(土) 17:18:11 ID:XTs4GYT.sI
>>318
>>315の間違いを正したのだよ。

返信する

320 2025/08/09(土) 17:24:14 ID:QPd3FpsvbY
他人を認めない同士がいつまでも、レスってても終わりは無いよ。
終われないのは統合失調症と言う症状・・・

程々に・・・

返信する

321 2025/08/09(土) 17:25:22 ID:5Ft60kU6mI
>>319
↑いつものように反論できず
 適当なコメントを付けて誤魔化して来た・・

返信する

322 2025/08/09(土) 17:28:09 ID:XTs4GYT.sI
>>321
どこに>>315のような発言があるか示せばいいのに・・

返信する

323 2025/08/09(土) 17:33:23 ID:/UHFI5HmuQ
>>322
↑などと相手がレスしてないせいにするのも
 いつものやりくち・・・

返信する

324 2025/08/09(土) 17:35:35 ID:XTs4GYT.sI
>>323
結局示すことはできず・・

返信する

325 2025/08/09(土) 17:54:23 ID:/UHFI5HmuQ
>>324
反論できないんですね
これ、あなたが毎日やってることですしね・・・

敗北宣言って事でOK?
これ以降書き込むなら穏便に
お前が敗北宣言出したって事で終わらせるけど?

返信する

326 2025/08/09(土) 18:03:40 ID:zadawN9X4A
>>325
発言を勝手に捏造しておいて勝利も敗北もないよ
強いて言えば正攻法で勝てない君の負け..

返信する

327 2025/08/09(土) 18:20:06 ID:x8P5e9JafM
>>326
敗北宣言の返レス出たようだね
じゃあお前の負けって事でこの件は終わり

はい
ゴキブリ退治終了~っと

wwwww

返信する

328 2025/08/09(土) 18:23:35 ID:x8P5e9JafM
単独事故では普通車が、相互事故では軽が死にやすい
しかし、単独事故のほうが微妙に死亡率が高く
またこれには小型車が含まれておらず
結果、普通車のほうが大幅に死にやすい結果となっております

返信する

329 2025/08/09(土) 18:26:46 ID:zadawN9X4A
>>327
手も足も出せなくなった時にネット上でありがちな
勝手に勝利宣言..

返信する

330 2025/08/09(土) 18:31:46 ID:bCF8uCUwwo
重量増してダメージが相殺できるなら
軽自動車はスピード出してダメージを相殺できるなw
軽自動車だけアルカディア号みたいに切り裂き刃付ければいい

返信する

331 2025/08/09(土) 18:31:57 ID:zadawN9X4A
>>328
75歳未満は、「死亡事故も相互事故のほうが多い」という理解で良いのだね。

やはり、スピード超過など無謀運転や不注意による「自業自得の単独自損事故」より
人身事故の殆どを占める 注意だけでは避けられない相互事故で死んだり大怪我したり
しないことを重視すべきだね。
年間30万件起きている人身事故の、なんと25万件以上が車対車の事故なのだから。

軽自動車の重量差やクラッシャブルゾーン不足による物理的不利は、どうしようもない。

返信する

332 2025/08/09(土) 18:35:53 ID:bCF8uCUwwo
>>329
横レスですが
負けた時に有りがちなあとレス負け犬の遠吠え
あなた、みっともないですよ

そもそもそれ、あなたがやってたことですよね?

返信する

333 2025/08/09(土) 18:36:44 ID:QG0VQotiVU
どう見ても軽自動車は致命傷

返信する

334 2025/08/09(土) 18:41:35 ID:F7uaC3CETs
>>332
どうしても勝てない時によくありがちな
横レス..

返信する

335 2025/08/09(土) 18:43:14 ID:yY5SLQVBL2
>>331
は?

昨日もお前に同じ説明したよね?
昨日もお前同じわざと間違った理解してたよね?
アルツハイマーなら過去レス読んでこいよ

嫌がらせ目的だよな?

返信する

336 2025/08/09(土) 18:48:04 ID:yY5SLQVBL2
>>333
逆に言うと自滅事故では普通車のほうが死にやすい証拠だね
ちなみに衝突速度も現実離れしてるね

むしろ光の速度で衝突したらどうなるかも示したらいいんじゃないか?w
有りもしない衝突速度出すなら

返信する

337 2025/08/09(土) 18:48:07 ID:F7uaC3CETs
>N-BOXとインサイトでは重量比が1:1.5となり、衝突時の衝撃は当然N-BOXのほうが強く受けることになる。
>N-BOXの衝突時のスピードは50km/hだが、受ける衝撃は60km/h以上の衝突に匹敵するという。

この差は如何ともしがたい

返信する

338 2025/08/09(土) 18:51:38 ID:F7uaC3CETs
>>336
もちろん自損事故でもスピードが同じなら重い車が有利
衝突相手を押しのける変形させる破壊する力が強いからだ

返信する

339 2025/08/09(土) 19:03:52 ID:7rpbKhyiTM
最近の小学校って
道徳の時間無くなったらしいね

返信する

340 2025/08/09(土) 19:13:57 ID:bCF8uCUwwo
スレ住人が複数人いたら
ABだけじゃなくて AC BC という会話も成り立つはず
それがない時点で

俺とお前の2人だけだよ
自演乙

返信する

341 2025/08/09(土) 19:18:36 ID:zadawN9X4A
もちろんこちらは自演などではなく
高速移動していたから、ID が変わっているだけだよ

返信する

342 2025/08/09(土) 19:21:10 ID:Zg7TtsEuRc
重量と速度が増すとダメージが減るんですね
反重力装置が作れそうw

返信する

343 2025/08/09(土) 19:22:37 ID:ZEyDf6NKQk
>>342
シーッ!
宇宙人に話しかけるんじゃない

返信する

344 2025/08/09(土) 19:27:02 ID:bCF8uCUwwo
>>339
ここで嫌がらせしてる奴の話聞いた感じ
自分にふりかかるコンプラとかネットリテラシー的な事は守ってる臭いから
最近の小学生だろうな

昔の道徳みたいにどちらにも理由が有るがあなたどう考えますか?
的な答えのない教育は、最近の小学校授業には無い

返信する

345 2025/08/09(土) 19:28:56 ID:bCF8uCUwwo
子供が大怪我したので車で暴走して病院に行きましたが
付いたところで警察に逮捕されました 的な道徳授業は
今の小学生は考えないらしい

返信する

346 2025/08/09(土) 19:33:23 ID:sdGYQtOZgM
>>328
75歳以上の単独事故の死亡率が高いのは
なんか、事故前に体調不良で既に亡くなってるんじゃ・・・って思う

車内360°記録型のドラレコ義務づけたほうがいいんじゃね?

高齢のバス運転手が運転中に卒倒する映像とか合ったよね
あんな感じで記録を残さないと、正しい統計は出てこない気がするな

返信する

347 2025/08/09(土) 19:49:42 ID:XTs4GYT.sI
>>342
正しくは
自車の重量が増えるほど相手のダメージが増し、自車の乗員の衝撃が減る。

返信する

348 2025/08/09(土) 19:55:40 ID:bV1nIwVdnY
プリウスの事故は多い。
だからプリウスの設計が悪いって言ってるような話に似てる。
高齢者が燃費の良いプリウスに乗っている率が高いからだけなのに。

返信する

349 2025/08/09(土) 19:57:14 ID:bCF8uCUwwo
衝突でもし片方の車重が増して、それによってもう片方が後ろに跳ね返るとしても
それは車重が増して足されたエネルギーを双方が分け合った結果であって
重くなった分のエネルギーが後ろに跳ね返った側に全部行った挙げ句
重くなる前のエネルギーも後ろに跳ね返った側のほうに行ってしまうという事では無い

跳ね返った分は増えた重量のごく一部であって
残りは双方の車体を壊すのに使われる

それが証拠に重量が増えた時の双方の車は
増える前の衝突より壊れ方が酷い

わかったか? 阿保小学生くん

返信する

350 2025/08/09(土) 20:05:38 ID:bCF8uCUwwo
>/UHFI5HmuQ
ID変えるのもある意味敗北だね
同じIDでノーコメントだと同一人物で敗北って事になるから
バレバレだけどID変えてコメントしたわけだよね?w

な~にそれ~w アタマわる~い

wwwww

返信する

351 2025/08/09(土) 20:07:02 ID:XTs4GYT.sI
>>349
当たり前・・

返信する

352 2025/08/09(土) 20:13:59 ID:bCF8uCUwwo
>>361
お前、ずっと書き込んでるやつやんw

昨日は別のこと言って反論してて
さっきまで理解してなかったよな?

返信する

353 2025/08/09(土) 20:18:20 ID:XTs4GYT.sI
一貫して
自車の重量が増えるほど、相手へのダメージが大きくなり、自車の乗員が受ける衝撃は減る。
としか書いてないよ。
これは、重いベンツやロールスロイスが軽自動車を跳ね飛ばしても、乗員の衝撃が小さい理由だよ。

返信する

354 2025/08/09(土) 20:20:38 ID:bCF8uCUwwo
>>299見ると
何時代のはなししてるんだよ?って感じやな
過去レスも一切ガン無視

軽自動車のクラッシャブルゾーンは
小型車とたいして変わらない
特に背の高い箱バンやトラック等の衝突では有利に働く場合が有る
図解付きで何度も説明してるが?

正常性バイアスで理解しないらしい

返信する

355 2025/08/09(土) 20:23:54 ID:XTs4GYT.sI
NBOXのクラッシャブルゾーンはフィットと比べても6割ほどしかなかった。

自動車の衝突安全性において最も重要なのが、人体に衝撃Gをかけないようにすること。
軽自動車は、この点において物理的絶対的に不利。車体の制約上、クラッシャブルゾーンも小さい。
軽自動車は衝撃Gが大きい上に、生存空間も潰れやすい。衝突安全性の面では二重苦三重苦なのだ。

返信する

356 2025/08/09(土) 20:28:55 ID:bCF8uCUwwo
>>353
>自車の重量が増えるほど、相手へのダメージが大きくなり、自車の乗員が受ける衝撃は減る。
ほらな? 間違っとるわ

相手のダメージも乗員が受ける衝撃も増える が正解
乗員怪我と考えずに車自体の壊れ具合と考えればわかりやすい
重量・速度が増すと双方の衝撃は必ず増える

物理わかってる人間にとってお前が言ってるのは
永久機関みたいな話な

返信する

357 2025/08/09(土) 20:33:19 ID:bCF8uCUwwo
>>355
9割くらいな

お前説(ダッシュボードはクラッシャブルゾーンでは無い)は
衝突試験でAピラーが歪んでいるのから否定された

しかも、お前説が正しいとすると
フィットもN-BOXもクラッシャブルゾーンは窓の外部分だけという事になって
見りゃわかるがフィットのほうがクラッシャブルゾーン小さくなるわ

返信する

358 2025/08/09(土) 20:33:29 ID:XTs4GYT.sI
>>356
フィットに軽自動車で衝突するのと、重いロールスロイスで衝突するのとでは
どちらが衝撃を感じると思うの?

返信する

359 2025/08/09(土) 20:37:09 ID:XTs4GYT.sI
>>357
実際のクラッシャブルゾーンは、ノーズからバルクヘッドまで
衝突試験でAピラーが歪んだのはクラッシャブルゾーンを使い切って
潰れてはいけないキャビンが潰れたから

返信する

360 2025/08/09(土) 20:37:33 ID:bCF8uCUwwo
軽に限らず最近の車は室内を広く取る為にボンネット分をダッシュボートして室内に取り込む
クラッシャブルのボンネットを短くして足りなくなった分をダッシュボードで補っている
そういう系は大体フロントのピラーが2本あって
2本めのピラーまではクラッシャブルゾーンとして扱っている

返信する

361 2025/08/09(土) 20:39:09 ID:XTs4GYT.sI
>>360
ダッシュボードはキャビン内にある。
クラッシャブルゾーンではない。

返信する

362 2025/08/09(土) 20:41:49 ID:bCF8uCUwwo
お前の説これな

返信する

363 2025/08/09(土) 20:44:53 ID:XTs4GYT.sI
>>357
NBOXがそこまでクラッシャブルだったら
ピラーはもちろんルーフまでめくれ上がって
ドライバーは完全にダッシュボードに押し
つぶされるからね

返信する

364 2025/08/09(土) 20:47:20 ID:bCF8uCUwwo
>>362は厳密にいうと
N-BOXのAピラーより前が青で示されてるのは間違いで
ほんとは青はもう少し後ろ側(一番前のピラーの根本)になるから
お前説なら酷いことにクラッシャブルゾーンはフィットとほぼ対等な大きさだね
しかもクラッシャブルゾーンの背が高いから大型車との衝突には有利

おまえ、自分で首シメたねw

返信する

365 2025/08/09(土) 20:49:30 ID:bCF8uCUwwo
>>363
また過去レスガン無視で書いてるな
過去レスの衝突動画ではキャビンに変形が無いことがしっかいり映っている
ドアも開くしね

おまえ、毎日ウソばっかつくよな?

返信する

366 2025/08/09(土) 20:49:33 ID:XTs4GYT.sI
>>364
全く対等ではないよ

返信する

367 2025/08/09(土) 20:52:04 ID:/M858Rp6fk
とりあえずおまえは知人の嫌がらせとか捜査機関とか探偵の可能性有るから
https://www.ugtop.com/spill.shtm...
↑ここで出たのをスクショして貼ってきなよ

話はそれからだ
やらないとコメントしない

返信する

368 2025/08/09(土) 20:52:33 ID:XTs4GYT.sI
フロントのクラッシャブルゾーンは
ノーズからバルクヘッドまで
バルクヘッドの後は潰れてはいけないキャビン

返信する

369 2025/08/09(土) 20:59:00 ID:/M858Rp6fk
>>368
それは昔の車の話な

スクショ貼らないようだから
二度と相手しない方向でOK?

スクショ貼らないならここから次のおまえレスから実行しますんでよろしく

返信する

370 2025/08/09(土) 20:59:55 ID:XTs4GYT.sI
>>365
つまり、そこはクラッシャブルゾーンではないということ
動画ではクラッシャブルゾーンを使い切ってしまったから
衝突時にピラーが歪んでしまっている。

返信する

371 2025/08/09(土) 21:01:52 ID:XTs4GYT.sI
>>369
今も昔も変わらない。
樹脂のダッシュボードがクラッシャブルゾーンなんてことは以ての外。

返信する

372 2025/08/09(土) 21:02:59 ID:bnfN1vssXk
はい
今から実行します

ご愁傷さま

返信する

373 2025/08/09(土) 21:04:38 ID:bnfN1vssXk
事故率を反映した自動車保険料
ttps://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/8/1/7/6/201703011649/01.jpg

事故の半数は自滅単独事故

死亡率  軽  普  差
単独事故 4.47 4.51 -0.04
相互事故 0.22 0.19 +0.03

単独・相互を合わせると普通車のほうが0.01だけ死にやすい事になる
※この統計には小型車は含まれておらず、軽の安全性は小型車と同等ゆえ
 小型車を含めると普通車と軽自動車の安全性の差は更に大きくなり
 【普通車のほうが明確に危険】という事になる
ttps://link2.in/jump?https://car-space-design.com/2_knowledge-of-cars/2-3_knowle...

返信する

374 2025/08/09(土) 21:04:47 ID:XTs4GYT.sI
>>369
手も足も出せない時にネット上でありがちな
逃避・・

返信する

375 2025/08/09(土) 21:07:11 ID:XTs4GYT.sI
>>373
「スポーツカーは事故率が高い」と同様、ドライバーやスピードや用途など、車の安全性以外の要素
が多すぎて比較データにはならない。
単独・相互関係なく、車の安全性以外の要素を排除し、軽乗用車と普通乗用車の安全性の比較に最も
特化した研究結果がこちら↓

軽自動車の車体は普通自動車に比して小さく、軽自動車の乗員は事故の時により高い外力にさらされる
可能性があります。しかしながら、これまで軽自動車が普通自動車に比べて交通事故の死亡率や解剖学
的重症度にどのような影響を与えるか、十分調べられていませんでした。
今回当科の大野雄康らは、外傷データベースを用いこの問題を検証しました。その結果、傾向スコア
マッチングを用いて交絡因子を調整しても、軽自動車群は普通乗用車群に比して死亡率が高く、頭部、
顔面、胸部、腹部、骨盤部、四肢の解剖学的重症度も高いことが判明しました。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/jou...

返信する

376 2025/08/09(土) 21:08:27 ID:aMnry30nUw
>>369
>それは昔の車の話な

嘘つくな。
今も昔も変わらないよww
虚言癖甚だしいやっちゃな

返信する

378 2025/08/09(土) 21:49:20 ID:XTs4GYT.sI
でも
今後も堂々と「ダッシュボードもクラッシャブルゾーン説」を説いて
笑いを振り撒いてほしい気もしないわけでもない・・

返信する

379 2025/08/09(土) 22:38:33 ID:ndtIqd/XpY
>>376
またその話かw
昔はハイテン鋼とか無かったんでクラッシャブルゾーンを距離で稼ぐしかなかった
走っててもペナペナ曲がるのがわかるくらい車体強度弱かっらからな(今で言うと箱バンレベル)
だから室内を広く取るとかいう選択が不可能だったわけだ
室内を広くとるとクラッシャブルゾーンが減って危険だから
理想はキャビン無変形が理想だけど、あの時代は下手したらキャビンもグシャる可能性があったんで
できるだけピラー前で止めるようにロングノーズだったわけ
今みたいなクラッシャブルに軽自動車みたいに広い面作ると強度的に車体が持たないから不可能だった
今ではハイテン鋼で大体は解決している

返信する

380 2025/08/09(土) 22:44:24 ID:Gg5pS50T5c
簡単に言うと
規格枠無いで段ボール縦に積んでクラッシャブルにしたかったが
段ボール重ねると下の段ボールが潰れてしまうレベルの技術・鋼材しかなった
だから箱を横にならべて距離で稼いだ、だから室内が狭くなった

昔の車が車高が低かったのも同様
スプリングやサスの技術レベルが低かったんで低い車じゃないと速攻横転の危険があった
だから車高の低い車ばっかだった

返信する

381 2025/08/09(土) 22:51:07 ID:XTs4GYT.sI
乗員が受ける衝撃の緩和は、移動している人体が衝突で停止するまでにどれだけの距離と時間を
確保できるかで決まる。正面衝突や追突ではクラッシャブルゾーンの前後の長さが全てなのだ。

返信する

382 2025/08/09(土) 23:25:27 ID:aMnry30nUw
>>379
では法改正(昔と今の違い)した日付と内容をここに記してください。

返信する

383 2025/08/10(日) 00:23:03 ID:r/KLK5Ia7o
クラッシャブルゾーンの考え方は距離で考えるのが正しいよ
速度(単位時間あたりの移動距離)に対して守らなきゃいけないキャビンまで、コンマ何秒稼げるか?がキモ

その数ミリ秒が長ければ長いほど、減速Gを緩やかに出来る
逆にクラッシャブルゾーンが短くて、秒数が稼げなければそのぶん減速Gが強くないとだめ

強度はそのクラッシャブルゾーンの長さ次第で決まり
鋼材の強度は、その強さを利用して材料の使用量を減らしてボディの軽量化が図れるってだけ

返信する

384 2025/08/10(日) 08:27:06 ID:LHjMhLsxk.
典型的な正常性バイアス記事
いろいろな場所で書いてる事間違ってる
https://dcome.co.jp/kuruma/post-1845...

返信する

385 2025/08/10(日) 08:40:00 ID:LHjMhLsxk.
>ドアの厚みはわずか60mmしかありません。
>これだけドアが薄いと、側面からまともにぶつかられたときに衝撃を受け止めることができるのかどうか不安になります。

クラッシャルブゾーンが短いどうこう言ってるやつが

>ドアが薄いから側面衝突が不安! なのだそうですw

前面クラッシャブルの長さに比べドアの厚みは普通車でも数センチ
その時点で軽だろうが普通車だろうが厚みとかいう概念は無意味ですが

側面衝突はドア内蔵のドアビームが受け止めるようになっており
正直、ドアの厚みは衝突結果には全く影響を与えません

むしろドアが小さくピラー間が短い軽のほうが普通車より頑丈ともいえます

ちなみにドアビームは昔、設置運動と外圧のおかげで内蔵された機能で
バブル前の車には装着されているかどうかは怪しいレベルです

返信する

386 2025/08/10(日) 09:10:34 ID:LHjMhLsxk.
>軽自動車は細タイヤで接地面が少なく、劣ったブレーキを装着しているので制動距離が長い
のだそうですw

いろんな車で雪坂道走ればわかりますが
軽は軽いのでタイヤを地面に押し付ける力が弱いので滑って登れませんが、逆に重い大型トラック等は接地力が強く登れる事が有ります

同様の現象として、自動車が止まらないのは一重に軽いからです
軽いと車体を地面に押し付ける力が弱く、急ブレーキを踏むとタイヤが地面と擦れるザーッって落としますよね?
あれはタイヤが瞬間的に地面にくっついたり離れたりするから起こる現象です
車体が軽い軽はあの現象が起こりやすい
しかし最近は軽でもABSが標準装備でありそういう現象は起こりにくくなっています

またブレーキ自体の性能が弱いという主張もかなりお門違いです
口径が大きなディスク積むほどブレーキ性能は高いですが
そのためにはタイヤの口径を大きくする必要が有ります
走りを重視しない箱バンは小さいタイヤで低床フラッチ荷室を目指したりしますが
最近の軽のタイヤ口径は下手すると小型車の下位グレードと同等です
↑これは当然。最近の軽は車重が重いので昔のような小口径ディスクを積むと制動距離が伸びる故
大多数の小型車は軽より大口径のタイヤ履いてますが、車重が軽より重いのでブレーキ設置上あたり前ですね

返信する

387 2025/08/10(日) 11:12:40 ID:q/rCcuBPns
>>385
もちろん側面や後面衝突においても、軽自動車の危険性は高い。

車重と衝突エネルギー
軽乗用車は普通乗用車に比べて車重が軽く、衝突時、特に普通乗用車のような重い車とぶつかった場合、
運動エネルギーの差から軽乗用車の方がより大きな衝撃を受ける。これは、物理的に重い車の方が衝突
相手を押し返す力が強いためだ。側面衝突試験でも、軽自動車が大きく跳ね飛ばされる様子が見られる。

クラッシャブルゾーンと車体剛性
側面や後面衝突の場合も、衝撃を吸収する「クラッシャブルゾーン」が普通乗用車よりも限られている。
軽乗用車は車体サイズが小さいため、クラッシャブルゾーンを確保することが物理的に難しく、衝撃が
乗員に直接伝わりやすい傾向がある。
近年の軽乗用車は車体剛性が向上しているが、普通乗用車と比較すると、物理的な制約から劣る部分が
あることは否めない。

物理的な特性として、車重の軽い軽乗用車が衝突された場合、より大きな衝撃を受けやすいという点は
理解しておく必要がある。

返信する

388 2025/08/10(日) 11:42:44 ID:LHjMhLsxk.
あぶないあぶない
>ID:q/rCcuBPns
NGっと

返信する

389 2025/08/10(日) 11:43:38 ID:sE43xQnWa.
で、「クラッシャブルゾーンがダッシュボードを含む」ことに規定変更になったのがいつなのか?ちょっと教えてほしい。
>>371他、誰もが「規定が変わっていない」とあるし、いろいろ調べてもそんなことは見当たらない。
某自動車メーカーに勤めてる友人に聞いてもそんなのは聞いたこともないと言っている。

さて、事実はどうなんだい?
具体的にその規定改正の時期と内容をあげてみてほしい。
「昔は」とか「古い車は」とかそういうファジーな記載ではなく西暦と内容と出自をきちんと上げてもらえないかな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:249 KB 有効レス数:500 削除レス数:18





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:【驚愕の事実】普通車は軽より死にやすい事が判明!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)