ハイブリッド神話崩壊


▼ページ最下部
001 2025/05/09(金) 07:41:26 ID:kDnAawqp7s
高速走行では逆にガソリン車より燃費が悪化、良くても10パーセント止まり
完全に街乗りしかメリットが無いことが判明

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/110911add2a460350b...

返信する

※省略されてます すべて表示...
056 2025/05/09(金) 21:35:28 ID:hrTsjeBrAM
>>55
まじうけるw
コロナワクチンの接種による効果のグラフかよww
引きこもりはこういうネットに溢れてるそれっぽいグラフを出しておけば妄信しちゃうのかあ?
なんかちょっと勉強になったぞ。
来週新卒のぼくちゃんたちにExcelでそれっぽいグラフ作らせてネットでバラまけ~!って言っとくわ

返信する

057 2025/05/09(金) 21:39:38 ID:DEj1xl/H3M
>>56
日経のグラフね
欧州3台に1台がハイブリッド車 EVシフトは見直し必至
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC252AY0V20C24A1...

返信する

058 2025/05/09(金) 21:41:42 ID:kwPnYx6SaM
>>56
027 2025/05/09(金) 13:40:08 ID:hrTsjeBrAM
同僚が無理してHV車買ったらすぐに単身赴任になり、家に止めっぱなしで週1回~月2回くらいしか乗っていなかったら
じきにバッテリーがあがって修理に出したら30万円くらいかかったって言っていたな。

あんたこれもでまかせだろ? みんな黙ってるだけだぞ?

返信する

059 2025/05/09(金) 21:50:44 ID:hrTsjeBrAM
>>58
軽乗りはだまらっしゃいww


プリウスのバッテリー上がり修理費用は、補機バッテリー(12Vバッテリー)と駆動用バッテリー(ハイブリッドバッテリー)のどちらが関係しているかで大きく異なります。補機バッテリーの場合、2〜4万円程度が相場ですが、駆動用バッテリーの場合は、10万円〜50万円と高額になります。
詳細:
補機バッテリー:
エンジンをかける際に必要な12Vバッテリーです。交換費用は2〜4万円程度です。
駆動用バッテリー:
ハイブリッドシステムを動かすための高電圧バッテリーです。交換費用は、型式やリビルト品を使うかなどで変動しますが、10万円〜50万円程度と高額になる傾向があります。
バッテリー上がり時の対応:
補機バッテリーが上がった場合は、ブースターケーブルでエンジンをかけたり、ディーラーや整備工場に依頼して交換してもらったりできます。
リビルト品:
リビルト品(再生バッテリー)は、新品に比べて費用を抑えることができます。
費用相場:
補機バッテリー:2〜4万円
駆動用バッテリー:10万円〜50万

返信する

060 2025/05/09(金) 21:57:53 ID:DEj1xl/H3M
HVがこれだけ爆発的に普及してもバッテリー交換の話は
殆ど聞かないね

>>27のような例は
バッテリーを空にしないよう説明があるし取説にも書かれ
ているので、ユーザーの手入れの不手際とも言える。

返信する

061 2025/05/09(金) 22:03:53 ID:ZGphSzrg3M
いやいや、
で、何の為にHVに乗るの?(乗ってるの?)

乘る、意味あるの?

返信する

062 2025/05/09(金) 22:04:34 ID:hrTsjeBrAM
まあ、ほったらかしていて車のバッテリーがあがるなんて古今東西昔からよくある話でそうなった時に
流行りのHVだからと何も知らずに飛びついていざ何かあった時に「え!ガソリン車よりも金かかるやん!燃費がよくたってこれじゃあ・・」という
ユーザーもいるってこと。
実際古いプリウスが中古車屋で破格の値段で売られてる(比:同クラスの1800ccのセダン)のはそういう裏があるってことだろうよ。
売る方にしたら最初からそんなネガを出したりしないよね。売れなくなるからね。

>バッテリーを空にしないよう説明があるし取説にも書かれているので、ユーザーの手入れの不手際とも言える
それはガソリン車も同じでしょーよ。
ま、そうなった時のランニングコストや長く乗ることを考えると何も考えずにメーカー公表のキラキラ数値に騙されるのは頭の悪い顧客ってことで。

返信する

063 2025/05/09(金) 22:08:48 ID:hrTsjeBrAM
>>60
近所に買い物したり送り迎え程度のちょい乗りを数年続けていたら駆動系バッテリーもすぐダメになるよ。
距離走っていないHVでもそっちがいっちゃってるのはお安く買えるけど結局高くつく。
距離走ってるのは・・まあ、駆動系バッテリーもそうだけど他もヤレてる。
つまりシンプルでボディの軽いガソリン車が一番いいって話。

返信する

064 2025/05/09(金) 22:14:44 ID:DEj1xl/H3M
>>61
安いだけがいいなら行き着く所 軽四になってしまうしつまらないと思ってるんじゃないかな。
世界中のメーカーが束になってもかなわない複雑機構のハイブリッドに乗りたいんじゃないかな。
日本がもっと自慢していい「遊星ギア」のトヨタ・プリウスHVシステム
https://www.zaikei.co.jp/article/20180113/420279.htm...

返信する

065 2025/05/09(金) 22:19:19 ID:kwPnYx6SaM
無理して買ったHVなんだろ? 中古じゃないよねえ? で月2~3回乗ってたと。
で直ぐに上がったのが駆動用バッテリー? それ1年やっても駆動用バッテリーは死なないよ。
で30万取られた? 新車保証は?

あじきにって数年のスパン言ってるの?新車から5年以上か10万キロ以上走ったって事?
まあ 見てる人がどう思うかだな。

返信する

066 2025/05/09(金) 22:20:33 ID:hrTsjeBrAM
まあ、選択肢はいろいろあった方がいいよね。資本主義社会だから。
でも日経のグラフや雑誌の提灯記事を見てそれだけで妄信して「HVこそすべて」って思う消費者ってある意味「発達障害」客だよね。
田舎ものや低学歴に多いよね。
与えられたものを素直に信じて幸福感に浸れる毎日
まあ、いいけど自分がそれで満足なら。

返信する

067 2025/05/09(金) 22:28:01 ID:hrTsjeBrAM
ハイブリッド車がダメな理由は何ですか?
ハイブリッド車はガソリン車と比較して、バッテリーの寿命やシステムの故障、車体価格、騒音、冬場の燃費、車内スペース、そして自分での整備が難しいといった難点が挙げられます。

ハイブリッドエンジンのバッテリーの経年劣化による寿命は、駆動用バッテリーと補機用バッテリーで異なります。
駆動用バッテリーは、走行距離10万km前後、または使用年数10年程度が目安で、補機用バッテリーは3〜5年が目安です

駆動用バッテリー:
ハイブリッド車の寿命を左右する重要な部品で、一般的に10万km前後、または10年程度の使用が目安とされています。
補機用バッテリー:
エンジン車と同じ12Vの鉛バッテリーで、エンジン始動などの役割がないため、エンジン車よりも長持ちしますが、3〜5年を目安に交換が必要になります。
走行距離と年数:
ハイブリッドバッテリーの寿命は、走行距離と使用年数のどちらかで先に寿命を迎えることが多いです。
車種や使用状況による差:
乗り方や使用環境によって、バッテリーの寿命は変動する可能性があります。
メーカー保証:
各メーカーでは、ハイブリッドバッテリーの保証期間を設けており、通常は5年または走行距離10万kmまでが保証対象とされています。

車種や使用状況による差:
乗り方や使用環境によって、バッテリーの寿命は変動する可能性があります。
ここがモヤ~としてるんだよ。

返信する

068 2025/05/09(金) 22:28:06 ID:DEj1xl/H3M
>>66
「HVこそすべて」なんて思ってなくても
エンジンだけの車が売れない時代が近づいているからね。

返信する

069 2025/05/09(金) 22:33:23 ID:DEj1xl/H3M
>>67
トヨタHVのバッテリー管理の制御は本当に凄い。
実質はエンジン車のエンジン寿命以上と考えて良いだろう。

2代目トヨタ プリウスのタクシー、累計走行距離100万km達成
https://response.jp/article/2013/12/27/213890.htm...
「100万kmを走行したプリウス タクシーは、途中の整備で消耗品のブレーキパッド、ブレーキディスク、ウォーターポンプを交換した程度」

返信する

070 2025/05/09(金) 22:38:57 ID:hrTsjeBrAM
トヨタのHVがすごいとか単純に思えるところがすごいよね~w
エンジン単体で生き延びることは当然難しいと思うけどそれが今のトヨタのHVが正解だと思えちゃうその感覚。
そもそもハイブリッドって言葉の意味は「あいのこ」だからね。
トヨタの答えがエンジンと電気モーターの「あいのこ」であってもしかしたら今後「エンジンとXのあいのこがハイブリッド」技術になるかもしれないし
「電気モーターとXがハイブリッド」になるかもしれない。
まあ、ゆとり世代に何いってもわからないかもしれないだろうけどw

返信する

071 2025/05/09(金) 22:40:16 ID:hrTsjeBrAM
ゆとり世代のジジババどもかw

返信する

072 2025/05/09(金) 22:42:13 ID:DEj1xl/H3M
>メーカー保証:
>各メーカーでは、ハイブリッドバッテリーの保証期間を設けており、通常は5年または走行距離10万kmまでが保証対象とされています。

そういえばこれもエンジン車のエンジンの保証期間と同じ

返信する

073 2025/05/09(金) 22:44:22 ID:kwPnYx6SaM
何もHVが凄いって話をしてるんじゃないんだよ。適当言って奴が居てさ? それだけ。

返信する

074 2025/05/09(金) 22:55:05 ID:DEj1xl/H3M
むしろエンジンを延命させるためにはハイブリッドが不可欠ということだよ。

>■後を追ったホンダの開発者も唸った
>当時すぐ後を追ったホンダ・フィットのハイブリッドシステムを任された開発者は、最初はトヨタ方式を徹底的に研究したのだが、
>「調べれば調べるほど良くできている。常にエンジンを最高効率のところで使える。完璧だ。」とその巧妙さに脱帽したという。

返信する

075 2025/05/10(土) 03:18:32 ID:eksssgeBFM
だから、
HVに乘る、意味があるのか?

と、聞いてる。

返信する

076 2025/05/10(土) 09:01:13 ID:6.QWFexLrg
世界中のメーカーが束になってもかなわない、常にエンジンを最高効率のところで使える
完璧なHVシステム。というだけでも乗りたくなるだろうね。
https://www.zaikei.co.jp/article/20180113/420279.htm...

返信する

077 2025/05/10(土) 10:03:31 ID:gq1sXW8DaI
 ワニさんは大量のガソリン爆発させて走る
燃費の悪い車を買う予定ワニよ
世界中の石油を枯渇させるのが夢

返信する

078 2025/05/10(土) 10:46:18 ID:TRqy1ZEB6w
■ハイブリッド車は対象? 日本においては、2035年までに新車のうち100%が「新エネルギー車」になることを目指しています。
新エネルギー車とは、EVや水素燃料電池車、プラグインハイブリッド車を指します。 つまり、2035年以降は、ガソリンエンジンのみを搭載したハイブリッド車の販売はできなくなる可能性があります。
■日本ではガソリン車はいつまで乗れる?
ガソリン車が廃止へ!日本ではいつまで乗れる?今後何を買うべき ...
ガソリン車が廃止されるといっても、政府が目標としている2050年までにはまだ約27年(2023年3月現在)残っています。 当面の間は好きなクルマを選んで問題ありません。
■2035年までに日本でハイブリッド車の販売はどうなるのか?
日本政府は昨年 12 月、自動車の電動化目標 を大幅に前倒し、2035 年までに 100%電動化 を進め、ガソリン車の新車販売を禁止すること を決めた。
2035 年以降は、HV(ハイブリッド)、 PHV(プラグインハイブリッド)、FCV(燃料電 池車)、EV(電気自動車)しか売れなくなる。
■ヨーロッパでハイブリッド車が禁止されるのはいつか?
2035年、欧州で「ハイブリッド禁止」となる意味 欧州グリーンディールが他人事ではない理由 今、自動車産業は“理想と現実”のバランス感を保つことの難しさに直面している。
ヨーロッパで始まろうとしている、本格的なEV(電気自動車)シフトは、人間が地球上に生き続けるために本当に必要…

返信する

079 2025/05/10(土) 10:48:14 ID:TRqy1ZEB6w
■ハイブリッド車は救援車にならないのはなぜ?
理由 自車の12Vの電圧が低下すると、EVシステムやハイブリッドシステムの誤作動を防ぐ機能が停止する可能性があるため、電気自動車やハイブリッド車では他車を救援することができません。
■ハイブリッド車のデメリットは?AI による概要
ハイブリッド車のデメリットは、主に購入価格の高さ、バッテリーの寿命と交換費用、修理費の高額化、車体の重量増加、走行音の静けさによる歩行者への注意喚起の困難さ、そして冬場に燃費が悪くなることなどが挙げられます。

返信する

080 2025/05/10(土) 10:55:23 ID:6.QWFexLrg
>>78
欧米のルール変更は常套手段だが
無理とわかるとあっさり撤回してくる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:48 KB 有効レス数:77 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイブリッド神話崩壊

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)