日本独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか


▼ページ最下部
001 2025/04/26(土) 06:23:46 ID:gUw8w2ZJIc
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差

安くて良いなら飛びつく軽自動車乗り達へ
https://diamond.jp/articles/-/36388...

返信する

002 2025/04/26(土) 06:35:47 ID:gUw8w2ZJIc
軽自動車乗りはこれからどーするの?
コスパをとるか信頼性をとるか?
価格差は国産軽車の半分?
どーせゲタクルマでしょ?

返信する

003 2025/04/26(土) 06:37:57 ID:0j4P6sGF.c
潜在的に中国を嫌ってる日本人は若い世代にも多く、敬遠する傾向にはあるが、
そもそもその企業が中国と知らずに買ってしまうケースはかなりあると思う。
電化製品でも一見、中華製とわからないおしゃれな製品や企業ロゴが出てきているので、価格だけみて飛びつく人間は多いだろうな。

返信する

004 2025/04/26(土) 06:41:52 ID:PN5mfOYGlM
軽は鈴木。

返信する

005 2025/04/26(土) 06:53:32 ID:0tMlSr3u86
軽に限らず車の限らず
規格から性能まで一々口出しする組織がある
そこには「利権」が存在している
民間の脚を引っ張るのはいつも公僕

返信する

006 2025/04/26(土) 07:23:01 ID:K6svIPumMY
>>3
>電化製品でも一見、中華製とわからないおしゃれな製品や企業ロゴが出てきている

他意はなく、中国製でない家電ってあるの?
今夏、ついに大手家電で最後に残っていた日立のエアコンが事業ごと売却されたが
特にエアコンについては単なる生産地が中国という事ではなくODMでもない
丸投げだったでしょ?各社とも室外機に関しては設計どころか企画にも関与していない。
シロモノ、テレビ、その他家電って今はそういう状態で「中国製云々なんて、なにを今更」
じゃないの?

返信する

007 2025/04/26(土) 07:38:45 ID:gUw8w2ZJIc
どうでもいい電化製品はほぼ中華製だからねー
どうなっちゃうのかねー
今の自分にブランドと信頼性に200万円以上出す自信ある?

返信する

008 2025/04/26(土) 07:42:52 ID:8wfZZhYs0U
あのね五毛党の諸君、いくら中国製褒め称えても中国丸わかりのディーラーで販売してんのよw
数百万円もするものを中国製の爆発する商品買うと思う?

返信する

010 2025/04/26(土) 07:54:36 ID:K6svIPumMY
>>3
今月、ロボット掃除機ルンバのCEOが来日して日本で新製品の発表会を開いた
その背景を考えるとね・・・
ルンバって、もうね世界シェアは20%しかなくて中華メーカーに圧倒されて
本国アメリカでは事業継続が困難な状態に近いって株式取引所(日本でいえば東証)
に格付けされてる状態なんだよ。
そんな中でも、日本だけは最大シェアを持っていて「頼みの綱の日本」状態だから
日本で発表会を開いたわけ。
この国(日本)は、ある意味で市場自体が情弱でアイポンも世界的に見れば20%以下のシェア
なんだが日本だと最大シェアなんだな。ようするに「ブランド志向」な市場なんだな。
で、もう一つ言えるのは「世界の趨勢とは異なる消費者の嗜好」ともいえる。
他方、ドローンのDJIなどは日本でも市場を席巻してるし、そのDJIが参入した
アクションカメラも”世界”では元祖ゴープロを駆逐しつつある。
具体的に言えばセンサーサイズも大きく画質も上回る上に熱暴走しないという
ゴープロの欠点を埋めた製品で、世界はもちろん日本でもゴープロを駆逐しつつある。
けど、アイポンやゴープロやルンバという名前で消費行動する人が多い。

何が言いたいか?といえば世界は中国、韓国の製品でも良いものは売れてる。
事実、DJIなどは安いからではなく良いから売れている。
軽自動車に限らず生産国やブランドばかり見ていて本当の審美眼を失う事のないように。
そう思うよ。

返信する

011 2025/04/26(土) 08:22:18 ID:PPlg6FCP/E
軽はいらない。
シーガルの販売が決まったら買います。

返信する

012 2025/04/26(土) 09:05:25 ID:E2wrM7APCI
良心の無い作り手の品物は要らない

返信する

013 2025/04/26(土) 09:22:55 ID:uiDvCLvwXI
日本人は古来より八百万の神を崇め万物に霊が宿ると信じて来た民、箸や茶碗にすら気持ちをこめる、故にチャンコロが作った車に生命を預けるのは愚の骨頂、

返信する

014 2025/04/26(土) 09:42:28 ID:3VR2emFqWI
[YouTubeで再生]
もともとBYDは、バッテリーメーカーからスタートし、その後、中国の自動車メーカーを2003年に買収して自動車ビジネスに乗り出します。最初に販売していたのはエンジン車でした。その後、PHEVやBEVを作りはじめたという歴史があります。つまり、BYDにはエンジンを作る技術があるのです。ですから、昨年のようにBEVの販売が鈍り、その一方でPHEVが代わりに売れるような市場の変化は、当然、BYDの追い風になります。

最も新しい「サイバートラック」が、2023年から市場導入されていますが、ピックアップトラックのBEVという商品は、米国以外の市場では、なかなか受け入れにくいものです。そして、世界を騒がせるトランプ関税問題も、テスラには頭の痛い問題のはず。トランプ氏の動向は引き続き、同社の今後を左右するポイントになるはずです。

一方、BYDにとって、アメリカと中国の関係悪化は、それほどの痛手にはならないはずです。なぜなら、BYDの主戦場は中国本土であり、新規開拓に臨んでいるのは、日本などのアジア地域です。そうした状況を考えると、今後もテスラが苦戦、BYDが伸びるという未来が予想できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a399b4eb78d14cdff162...

返信する

015 2025/04/26(土) 09:47:43 ID:a9FaiQnltw
国内EV首位の日産サクラですら、軽ではトップ15圏外に落ち
>軽BEVを求めるユーザーにはひととおり行き渡った
と分析されてる
https://news.yahoo.co.jp/articles/776d4366308708262a24f...

先月もNBOXの1/10以下だしもう需要なさそう

返信する

016 2025/04/26(土) 10:51:15 ID:JBSe0QzAw2
ガラケーならぬガラ軽w

返信する

017 2025/04/26(土) 13:32:08 ID:qJJaGUfhvI
2020年発売の50万みたいのが出たら買うって決めてる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:38 削除レス数:2





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)