公道最速の車


▼ページ最下部
001 2025/04/02(水) 05:34:01 ID:17veeDW.Rc
仕事で乗ってると
見るだけで仕事を思い出して嫌になる

返信する

002 2025/04/02(水) 05:52:08 ID:Qgn8QmSb2Q
宣伝用の社名表記を晒してるくせに、迷惑運転するバカが居たりする。

返信する

003 2025/04/02(水) 05:54:02 ID:e.St7XxUog
ADだろ最速は

返信する

004 2025/04/02(水) 06:31:01 ID:4Jl1xftyZ2
プロボックスはダイハツ工場製造なんだそうで
なんか嫌

返信する

005 2025/04/02(水) 07:33:16 ID:CI6OZ55Yr2
無茶にアクセル踏める人が速いってだけで
車自体の性能的には速いってほどでもない

返信する

006 2025/04/02(水) 08:14:02 ID:VuP6en.ziM
仕事のストレスを遅い車あおって解消してそう

返信する

007 2025/04/02(水) 09:53:48 ID:7ZpNAQHV42
キーエンスw

返信する

008 2025/04/02(水) 11:18:07 ID:OJ0XHDIsWY
トヨタのブラックボックス

返信する

009 2025/04/02(水) 19:12:53 ID:I2VpbnJk2I
昔ながらのライトバン

返信する

010 2025/04/02(水) 19:14:09 ID:GtbcswbTWo
●國政久郎 (著), 森慶太 (著)『営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由』より

「某メーカーの技術者いわく、バン車は“貨物車です”と。
要はトラックと同じような扱いで、乗用車とはハッキリ区分けが違うということです。
バン車のほかにタクシー車両も貨物車扱いだそうです。つまり、人を運ぶ貨物車(笑)ですね」

――ほう。

「乗ってみると、貨物車は明らかに車体の強度が違っている感じがあります」

――もちろん、乗用車よりも高いわけですね。

「なぜそうかというと、貨物車は重たい荷物を運ぶためのクルマだからです。
強度や剛性や耐久性といったところに関して、乗用車とは考えかたが違います」

――はい。

「貨物車の車体はたんに頑丈なだけではダメで、軽さも求められます。
これは大型トラックの場合を考えるとわかりやすいと思いますが、
クルマ側の重量が増えるとそのぶん、最大積載重量が減ることになります」

――クルマと荷物の合計で最大何トンまで、というレギュレーションがありますね。
あとはそう、荷物でもない余計な重さはジャマなだけ。

「バン車と乗用車の違いに関しては、余計な装備がついていないぶんバン車は軽い、というのがあります」

――はい。あとは、音がやかましい(笑)とかですか。

返信する

011 2025/04/02(水) 19:18:20 ID:GtbcswbTWo
「防音や防振の対策が簡素なぶん、乗用車基準だとそういえるかもしれません。
ノイズが大きめだとかバイブレーションが強めだとか。
室内の足元にはうすーいカーペットかゴムマットぐらいしかなくて、だから音がする。
振動がくる。でもそんなのは、計測したら数値が大きいだけともいえます」

――はあ。

「その一方、ドライバーにとっては、走行中の騒音や振動もある種の信号、判断材料です。
音圧やピッチの違いで路面の状況がよくわかったり、そのときのクルマの速度を体感で
正確に把握できたりもします」

――騒音や振動は、消してあればいいというものでは必ずしもない、と。

「判断材料として必要な音や振動が消されてしまっているせいで、
目でみて判断できる速度と身体のほかの部分で感じている速度が一致しないクルマ。
そういうのは乗っていて気色悪いですよ。“速度感がない”なんていったりしますが」

――速度感、ですか。

「いかにも静かで滑らかなようでいて、速度感がない。
そうかと思うと、車体が弱いから実はガタガタやブルブルがけっこうでていたりもします。乗用車は」

――なるほど。

「“ブル感”といったりします。一見快適そうでいて、そうでもない。
誰でもすぐにそれとわかるような騒音や振動よりもかえってたちが悪かったりします」

――んー。

返信する

012 2025/04/02(水) 19:21:59 ID:GtbcswbTWo
「あるいは。たとえばショックのカドを丸めるためにゴムブッシュをやわらかくすると、
往々にしてその弊害がでます。
ある手の入力への対策としてはすごく有効でも、ほかのところでは……というふうに。
しっかり踏ん張っていてほしいところでぐにゃっとしたり。“グニャ感”ですね」

――ゴムで逃げるテは万能ではない、ということですね。

「そこへいくと、バン車の車体にはゴマカシがありません。
ダイレクト感があるというか。おかしなガタガタやブルブルはないし、
実際の速度と速度感がキレイに連動して変わります。
オトシン(音と振動)環境に関していうと、バン車のそれは、
単に“うるさい”といって斬って捨てていいようなものではないと思います」

――でも、バンはシートが安っぽかったりしますね。

「見た目は安くても、ヘンにこねくりまわした作りになっていないぶんスッキリしています。
長時間体重がかかっていてもツブれにくいスポンジがクッションに使われていたりもして、
だから、いいヤスモノ感といえます」

――んー。

「重たい荷物を運ぶためのクルマであるからには、
重たい状態でちゃんと走れないといけません。
つまり、それなりの駆動力が必要になります。
ということで、バン車はトランスミッションのギア比の設定が低めです」

――最近の乗用車と違って、エンジン回転数の極端に低いところを使って
  巡航するような設定にはなっていない、ということですね。

返信する

013 2025/04/02(水) 19:23:45 ID:GtbcswbTWo
「同じスピードで走っていても、乗用車よりもエンジンの回転数の
高いところを使っているわけです。
そこはトルク特性上余裕のある、おいしい領域で、したがって、
積み荷が軽い場合は気持ちよく加速してくれます。レスポンスがいい。
また、アクセルペダルを離すとしっかりエンジンブレーキがききます。
“空走感”がない」

――そういうクルマだから運転しやすくて、
  だからついついトバしてしまうことにもなりかねないと。

「運転手にとって速度の管理がしやすいクルマになっている、ということです。
絶対的な速さというよりは、安心して出せる速度の上限が高い。
エンジンの特性に関しても、バン車はカタログ上の5psや10psの違いよりも低速トルク重視です。
ガソリンエンジンでも、普段使うところでしっかり力が出るようになっています」

――はい。

「サスペンション関係はどうでしょう。
やはり重さを支えることがバン車では重要になってくるので、バネやダンパーの設定はカタめです。
ソフトな乗り心地よりも、底突きしないこと。それと、ヨタヨタしないこと。
サスペンションのアームやリンクは、高荷重を想定した頑丈な作りのものになっています」

――はい。

「アームやリンクに関しては、それぞれ単体で頑丈なだけでなく、
全体としてもガッチリしていないといけません。機構はシンプルに。
取り付け部の剛性を高くするためには関節部のラバーブッシュもカタめになります」

――で、乗り心地はカタい。

返信する

014 2025/04/02(水) 22:08:08 ID:GtbcswbTWo
「乗り心地というと、バネやダンパーをカタくすると悪くなるイメージが一般にあります。
でも本当は、決してそうではありません。
簡単にいってしまうと、車体がガッチリできていれば乗り心地はよくなります」

――そうですか。

「すぐにワナワナするような車体だと乗り心地はよくならないし、
たとえアシをカタめたとしても走りはしっかりしません」

――いずれにしろキモは車体、ということですね。はい。

「それと、バン車はタイヤも違います」

――幅広でペタンコなサイズのものは使われませんね。

「偏平率でいうと、たとえば75とか。サイドウォールをみると、4PRとか6PRとか、
乗用車用のタイヤでは見かけない記号が書いてありますが、耐荷重の指標です。
当然ながら、商用車用は高荷重対応型です。LTと書いてあるのはライト・トラック用」

――PRはプライ・レイティングの頭文字ですね。
  昔使われていた綿糸のコードの何枚重ね相当か、という。

「商用車用のタイヤは簡単にいうとカタいタイヤという印象ですが、
振動の吸収がよくてあとを引かないので、実は乗り心地がいいといえます。
サスペンションとしての能力が高いタイヤ。
それと、サイズ的に太すぎたり偏平すぎたりしないので、
ハンドル操作に対する反応が穏やか、というよさもあります。
余裕をもって進路を管理できる、神経質さのないタイヤ」

――あー。

返信する

015 2025/04/02(水) 22:12:00 ID:GtbcswbTWo
「ハンドル操作に対する反応が穏やかなタイヤは、
真っ直ぐ走るのがラクなタイヤでもあります。
車体やサスペンションがしっかりしているのも
真っ直ぐ走ることに関してはプラスの要因です。
さらに、ハンドルのギア比がクイックではないこと。
少々のことではタイヤの向きがフラついたりしない、あるいはクルマの進路が
意図せずグラついたりしない性能が、バン車には備わっています。
進路を管理するにあたっての、しっかり感。扱いやすさ」

――それによってもまたトバせてしまう。

「たとえていうなら、レーシングカーに公道用のラジアルタイヤを
履かせたような感じでしょうか。
タイヤとドライバーの間にぐにゃぐにゃしたアイマイなところがなくて、
道路の状況や速度が体感でわかりやすい。進路の管理がやりやすい。
アクセル操作に対するレスポンスがいい。おかしなブルブルやガタガタがないから快適で、
タイヤの素の特性のとおりに動いてくれる」

――なんだかすごくいいものに思えてきました。

「こうしてバン車の特性をみてくると、どうでしょう。
いいスポーツカーに望まれるものがズラッと揃っているとはいえないでしょうか」

――いえそうですね。

「余計な飾りやスペックを取り払った、素の状態のクルマ。素の状態がいいクルマ。
視界がいいとか四隅の見切りがいいとか、そういったよさもバン車にはあります。
おかしな色つきガラスが使われていたりもしません」

――はい。

返信する

016 2025/04/02(水) 22:31:29 ID:GtbcswbTWo
「まとめると、バン車には“道具感がある”ということになります。
手応えをはじめ、さわるところの感触がどこもわかりやすい。
操作した結果としておきていることがわかりやすくて、
その反応に対する次の操作も決めやすい。
反応がリニア、といったりします。
自分が運転するクルマが、常に自分の手の内にいてくれる感じ、ですね。
自分の管理下に置けている感じ」

――んー……。

「たとえばの話、柄を握った感じがフワフワで、
しかも気がついたらまな板まで切ってしまっていた――なんていう包丁は、
道具としてマズいですよね」

――はい。コワいです。危ないです。手の内にあって手の内にない道具。

「そういえば先日、タクシーに乗って驚きました」

――ほう。

「某社のタクシー車両でしたが、乗り心地がものすごく快適で」

――あ、コンフォートの性能が高かったんですね。

「降りるとき運転手さんに“ちょっと待って”といって、
タイヤの銘柄を確認してしまいました」

――(笑)。

返信する

017 2025/04/02(水) 22:34:20 ID:GtbcswbTWo
「減りにくいこと重視の、普通のタクシー専用タイヤでした。
次に乗った個人タクシーのクルマは乗用車で、ロイヤルなんとかという
豪華な仕様でしたが乗り心地はよくありませんでした。
その格差にまたビックリ。
あの2台の乗り心地を較べたら誰もが、おそらく10人中9人は、
貨物車(タクシー車両)の乗り心地のほうが断然いいというでしょう」

――はい。というわけで、営業バンの速さのヒミツがわかってきました。

「でも、高速道路の追い越し車線をトバしているバン車が多い大きな要因は、
燃料代が自腹ではないことかもしれません。だから安心してトバしてしまう」

――(笑)。

返信する

018 2025/04/02(水) 22:54:15 ID:OJ0XHDIsWY
あの高速で160くらいでバタバタして走るのやめて欲しい
怖くて追越しの時ドキドキしちゃう😫

返信する

019 2025/04/02(水) 23:13:05 ID:a5FvUhUPdc
俺の車が400馬力で。そういう車って200kmなんてすぐでんじゃん。
>>1高速で流してるとよくこいつが頑張ってよくついてくんだわ。
何を粋がってんのか同類と思ってんのか。辞めてほしいわw
たしかに車では速い方ではあるかもしれんが、改造車と比べたら全然ちゃうからw

返信する

020 2025/04/03(木) 11:45:09 ID:ZGhSBCD1t2
バタバタって剛性ない、つまりねじれながら走るってこと
不安定でヤバいから寄ってくんな!

返信する

021 2025/04/03(木) 12:05:24 ID:5dCgs6tNuw
排気量が同じなら、ライトバンの方が機動性が高いのは当然で、そこに快適性を求めてはいけない。

返信する

022 2025/04/06(日) 08:06:13 ID:Wu.8ozf34k
日光4時間耐久レースで予選1位がスポーツカーをさしおいて『プロボックス』だった
https://togetter.com/li/192392...

返信する

023 2025/04/06(日) 11:25:17 ID:oMYeAYpGGM
アクアラインで99km/h超過、追跡の末に逮捕---アサリを届けに
https://response.jp/article/2012/01/28/169105.htm...

確かプロボックスだったと思う。完全に出し切ったな・・

返信する

024 2025/04/06(日) 11:32:36 ID:FbYnPIj0RA
>>20
貨物車の剛性が高いのは常識

返信する

025 2025/04/06(日) 15:11:56 ID:aoNHOcFbQ6
やっぱ、これで高速でぶっ飛ばしてるやつって、このスレ見てて普通の人じゃないって分かるわ

返信する

026 2025/04/06(日) 15:14:48 ID:aoNHOcFbQ6
027 2025/04/06(日) 18:54:13 ID:Wu.8ozf34k
プロボックスのATのNA乗ってる。
先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、
マジで。ちょっと 感動。

しかも貨物車なのにATだから操作も簡単で良い。
NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。
ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。
個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位で
マジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらプロボックスのNAには
勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

返信する

028 2025/04/06(日) 22:01:23 ID:gWbpaVhPbc
>>3
ついに日産ADも年内で生産終了らしい
プロボックスってもともと商用バン専用に開発されたADバン(Ý10)の出来の良さに慌てたトヨタが作ったって言われてるんだけどね。
それまではカローラバンとかコロナバン、マークⅡバンとかいう乗用車派生の安物使用が商用バンだったのに。

返信する

029 2025/04/07(月) 17:38:09 ID:dRUJTNAZLw
 > 嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位で
 > マジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらプロボックスのNAには
 > 勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
別にそんなの、ウソだとは思わんわ、ただ単に 34GTR(BNR34型)の方 が、相手にしなかっただけやんw

34GTRって、リミッターカットしたら、吊るしで280kmは出るからな、操れる腕があれば だが。
片やのプロボックスたかだか1500・L4DOHCの5MT、リミッター外したとて長い下りで190kmがエエところ。
140kmくらいで、ひっちゃ気に走ってるのを下手にからかって、調子こいて食らいついて来たものの170kmくらいで
勝手に事故られてバラバラになっちまったら、夢見が悪いわな。

返信する

031 2025/04/07(月) 19:17:39 ID:LrR4NvDjgU
>>29
コピペにマジレス 初めて見た

返信する

032 2025/04/07(月) 19:33:14 ID:mEvc.fNoX2
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。
なんだよ、プロボックスでNA買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。
プロボックスのNA乗ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともプロボックスに焼いてんのか?なら許すけどさ。
確かに見た感じはカッコイイから焼く気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと免許とったばかりでまだプロボックスにしか乗ってないからターボがどの程度凄いのか知らないけど
マジでプロボックスってNAでも激速の。
出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当に凄い。
あと29さんは信じてないみたいだけど本当の本当に34GTRを抜いたんだって。
これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。

返信する

033 2025/04/07(月) 22:46:48 ID:YnTnvqo316
プロボックスは別に速くないよ。
プロボックスを駆ってるドライバーがすごいだけ。
毎日同じ道を日々仕事の時間を気にしながらハンドル握っていてそれこそこの時間のどこが渋滞してるとか
交通量まで頭に入ってるごく普通のおっさんドライバー連中の操るプロボックスこそが最速だって話。
なんと言っても生活かかってるからな。家族とかね。安全にして最強最速とはまさにこのこと。

そこらの田舎モノのボンクラのガキがイキってGT-R乗ってそんなプロボックスに勝負かけるとかw
そんなに早死にしたいならガキはおまえさんの実家の肥溜めに潜って溺れて死になさいな。
それなら誰にも迷惑かからないから。

返信する

034 2025/04/08(火) 19:19:33 ID:ncOJWIXpqs
>>33
何言ってんのかわからないんだけど。そんなの教習所では聴いた
事もないんだけど。

とにかくオレが言いたいのは、プロボックスiはNAでも34GTRと同性能が有る
と言うこと。それだけだ。

返信する

035 2025/04/08(火) 21:53:56 ID:vbfyIdQOB.
036 2025/04/08(火) 21:59:08 ID:j9SEoI7Sk.
「プロボックスiはNAでも34GTRと同性能が有ると言うこと。それだけだ」
などと意味不明な供述を繰り返しており警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です

返信する

037 2025/04/09(水) 12:10:17 ID:vCVkyRUHCs
プロボロックスって100馬力くらいやろ?
アホかw

返信する

038 2025/04/09(水) 18:32:25 ID:nVPWVGHE42
だからネタじゃねーちゅーの!!プロボックスでNAの話を自慢したらネタか?
オレは天然記念物じゃねーんだよ。
マジでプロボックスのATのNA乗ってんの。一目惚れして即決で買ったの。
8年式のDXだよ。ホワイト。5万6千キロ走っていて240万だった。
ちょっと高いけどフルエアロだし価値はある。

返信する

039 2025/04/11(金) 08:15:17 ID:LruGr9IWeE
プロボックスのマフラー交換したらもっと速くなるかな?
チューンする金はないけどマフラーだけなら良いかな、とか思ってるんだけど。
ただあんまり車にばかり時間と金掛ける訳にもいかないしな。浪人してる身で仕送り
貰ってプロボックス買ってローン組んでるなんて知れたら親にぶっ殺されちゃうし。
安く手軽に出来る事ないかな。速さはもう最高なんだけど出だしをどうにかしたい。

返信する

040 2025/04/11(金) 08:32:50 ID:wUIOMMQSyA
だって100キロ出すのに11秒以上だろ
軽自動車並みやん
こっちは11秒あったら200でとるし

やっぱり天然記念物ネタやろ

返信する

041 2025/04/11(金) 18:40:01 ID:LruGr9IWeE
これから酒々井のパーキングに飯喰いに行く。オレのプロボックスを見たいヤツは来い。
喰ったら帰るから速く来い。30分くらいは居るはず。今から10分後には止まってる。

返信する

042 2025/04/11(金) 18:41:44 ID:LruGr9IWeE
言ってもわからないヤツには実物見せてやる。とにかく来い。
オレのプロボックス見せてやる!!
>>40
お前特に来い。30分はいるから来い。オレのプロボックス見てから文句言え。
口で言ってわからねーヤツには実物拝ませてやる。

返信する

044 2025/04/11(金) 19:01:51 ID:9XtYLNlQv.
あいよ、何処のレース場かいな?
オレもライトバンで行くよ^^

なんか幼稚園児をイジメるみたい、気が引ける🤨

返信する

045 2025/04/11(金) 21:22:56 ID:DHsEvjjTF.
>>41
酒々井のパーキングに行くよりもまず心療内科にいったほうがいいよ。

返信する

046 2025/04/11(金) 22:22:29 ID:9XtYLNlQv.
>>41
おやおや?オレの実家は香取市w

東関道の大栄から圏央道に乗って筑波サーキットがすぐやんw

返信する

047 2025/04/12(土) 01:36:34 ID:pWw3EnhmUA
[YouTubeで再生]
NAの2.0リッター車でも、200km出すのは時間かかるよなぁ。
俺のもスーチャ入れてそこそこパワー出てるんだが、200km一気に出るから快適だわ。
その辺の違いっては分かっておこうな。プロボックスちゃん。

返信する

048 2025/04/12(土) 01:57:58 ID:pWw3EnhmUA
>>39残念だが、ほぼ変わらない。
自分もNAでかなりECUをぎりぎりいじったり、当然エキマニマフラーもやり尽くしたが、ほぼ変わらないからね。
過給器チューンしたら一気に変わるw
今までの苦労は何だったんだwぐらいにw

プロボックスでタービンチューンとかしてるやついないのかな?なら分かるはず。

返信する

049 2025/04/12(土) 02:33:03 ID:5lD4iZ6L42
プロボックスの剛性凄えぇぇ

返信する

050 2025/04/12(土) 06:06:19 ID:CXaBMiClLs
>>44
質問!
その あうでぃのライトバンwって、のーまるでZRの30履いてるん? のり心地は? 
俺、40~45でもゴンゴン来る気がする 普段乗りなら、まぁそこら辺が がまん 出来て エエ ところか?と、思ってる・・・30、普段乗りツラクね?

返信する

051 2025/04/12(土) 06:39:45 ID:CXaBMiClLs
追加!
レス画みて...
ディスクローター、カーボン? ひょっとしてパッドはセラミック? だとして、めんて(交換)は、どれくらい?=時間とコスト

返信する

055 2025/04/12(土) 07:25:07 ID:.AF4HM7.BU
>>50
ノーマルで22インチ30だぁよ、サスペンションをダイナミックモードにするとさすがにゴンゴンするがコンフォートモードにすると実にしなやかな優しい足周りになる
普段はオートモード、同乗者で文句を言う人はいない
ちなみにOPでDRCを付けてる
https://www.audi.co.jp/ja/brand/technology/driving_pe...

返信する

056 2025/04/12(土) 07:26:35 ID:.AF4HM7.BU
>>51
そうだよ、55,000キロでパッドをメンテプログラムで無料交換したけど5ミリ以上残ってた
ローターの交換が必要になるには、どのくらい走ればいいのか想像できない
更にほとんどパッドやローターのカスが出ないからホイールが黒くなりにくい
欠点は雪の中では冷えて少し滑ることかな、車内からモニター出来るから踏んで温めておけば問題ないけど

返信する

057 2025/04/12(土) 07:50:58 ID:CXaBMiClLs
パッド、セラミックに替えてすぐのとき、アタリが出て無くて踏んでも効かなくてw 死にそうな思い.したことあるw でも、なじんだら最強!
昔、1stのTTに乗ってました。
今は86w
欧州車は、お金かかり過ぎ! 耐えられん w

走行は「ご安全にぃ~」

返信する

058 2025/04/12(土) 08:50:33 ID:FYdLc21hlI
酒々井のパーキング行って見たらマジで居たぞ、ホワイトのフルエアロプロボックス。

身長はオレと比べてもかなり小さいから165有るか無いか位の細いヤツで、黒縁の眼鏡、
頭はなんかおばちゃんみたいなパーマ掛けたヤツがユニクロのエアテックジャンパーのオレンジ色、
下はジーンズと言った格好で駐車場をウロウロしてプロボックスに乗ったり降りたりしてる。

スゲー挙動不審。声掛けようかとおもったけどなんか近づいたら刺すぞみたいな雰囲気があってキモイ。
ちゅーか予告してマジで現れんなっちゅーの。初めて本物のキングオブ明和水産を見た。
想像以上にキモかった。

しかし確かにプロボックスは凄い。アレは絶対に純正じゃない。どっかのメーカー製のフルエアロだろ。
目立つのも良いがなんか目を付けられそうな感じ。車高下げててフロントは割れてたけど迫力は凄かった。
でもアレがNAだと知ってるとなんか滑稽だな。

しかし最初に本人見た時は宇宙人かと思ったよ。あんなキモイ生命体が同じ地球上に存在するとは。
良い物を見てしまった。

返信する

059 2025/04/12(土) 15:57:33 ID:jQgJVFG90M
プロボックスは年車検がな
めんどくさいよね
人を乗せるにも後部座席があれじゃあなあ
初代みたいに乗用モデルがあれば乗ってもいいんだけどねえ

返信する

060 2025/04/12(土) 17:35:46 ID:WDIy0PW1YE
[YouTubeで再生]
>>59
今は快適な後席があるよ

返信する

061 2025/04/12(土) 20:27:11 ID:78NGI/w32I
>>39
>出だしをどうにかしたい。
155/80R14(純正サイズ)→165/70R14にサイズ変更してみたら?
外径603ミリ→588ミリ(約2.5%の小径化)
変わらないっちゃ~~変わらんのだが、マフラーよりはマシだと思う・・。
XL規格のモノで。

返信する

062 2025/04/12(土) 20:56:43 ID:NdZZq/UucM
どんなに大枚はたいて鬼改造しようが生活かかったサラリーマンの運転するプロボックスのドライブテクニックに勝るものはない。

返信する

063 2025/04/13(日) 08:53:24 ID:9VQgOI/DDo
>>62
やっとプロボックスのNAでもそれの良さわかる人がここにいたのでやっぱり
NAでも激速だよな。俺のプロボックスマフラー換えたから出だしちょっと
良くなった気がするしやっぱりNAでも速い。
このかっこよさでこの速さだからすげー満足だよな。240万の価値あるよ
絶対。わかんないやつはもうわかんなくていいよどうせうらやましくて
俺のことバカにしてんだろうから。

返信する

064 2025/04/13(日) 20:08:23 ID:VsrV84e0PM
まあ、通はE100系のほうを選ぶんだけどね。
1.3リッターDOHCエンジン+1tを切る軽量ボディ+加速重視のMT+ほどよく締まったリアサスでのスパルタンな走りは
まさにドライバーの腕が試される至高のマシン。

返信する

065 2025/04/13(日) 21:15:33 ID:9VQgOI/DDo
プロボックスは良い。とにかく注目を集められる。
遊び方の一つとして目立ち効果と言うのがある。スーパーの駐車場に
止めて買い物してちょっと外を見てると必ず見てるヤツが居る。オレ
の車を注目してくれる事にも一つの快感がある。
でも何よりも快感はその速さだ。それもまた注目を集める効果がある。
オーナーで無ければ分からない快感。高い金出す価値はあるよ。4年
後はまたプロボックスを買いたい。GTRも捨てがたいけど速いのが良いし。

返信する

066 2025/04/16(水) 07:28:17 ID:Mcvts2G2I2
>>65
キモいわ〜

返信する

067 2025/04/16(水) 19:31:33 ID:xaSDrAHjsU
なんか俺のニセモノがたくさんいるなどんなにバカにしれば楽しいんだ!
俺のプロボックスマジ激速のなんでわかねえかな。だれか俺と同じNAでもプロボックス乗ってるやつ
いたら解るよな?マジで速いのに。とにかくGT-Rもスープラもゼットも俺の
プロボックスには勝てなかったことがプロボックスのNAでも速いって言う証明だろ?

返信する

068 2025/04/16(水) 21:38:19 ID:I.eSkhp43w
プロボックスが速いのではない。
プロボックスを駆るドライバーの腕が試される車だという事だよ。
「おれのプロボックスが速い!」と連呼してるレス。
みっともないからやめれ。
ものすごい幼稚だぞ。
どんなにあっちこっちいじろうがお前さんが速いとはとーーーても思えない。
人生のこの先、後のない氷河期世代の営業マンのおとーちゃんたちには絶対にかなわないから。

返信する

069 2025/04/16(水) 22:03:24 ID:xaSDrAHjsU
そんなの教習所で習わなかったんだけど。
プロボックスが速いのではないとかいわれたってマジプロボックスで34GT-R抜いたんだし。
みんなおれのプロボックスうらやましいならうらやましいっていえよ

返信する

070 2025/04/16(水) 22:29:01 ID:I.eSkhp43w
>>69
知的障害をお持ちの方ですか?

返信する

071 2025/04/16(水) 22:39:29 ID:SE5Jwwe1dA
有名なコピペでも25年も経てばまた釣れるか

返信する

072 2025/04/17(木) 08:06:58 ID:ZGhSBCD1t2
>>71
いやぁ、面白いもん🤣

返信する

073 2025/04/18(金) 21:58:37 ID:888zWJQs1M
>>38
240万はボラれてますよ~~~~!

返信する

074 2025/04/19(土) 07:17:43 ID:5jmrfpt3HU
>>73
ぼったくられてないってマジでフルエアロだしちょっと高いかもしれないけど
それぐらいの価値あるんだって。このかっこよさと速さでじゅうぶんその
価値はある店員もそういってたし。

返信する

075 2025/04/19(土) 10:52:23 ID:iszZM/cwIU
>>73
だな。こみこみ100万円も出せば釣りがくるだろうよ。
つうかプロボックスにフルエアロってどんだけ昭和レトロセンスなんだよww
盛れば盛るほどこの車の良さ(軽量・シンプル)をスポイルするだけなのになw

返信する

076 2025/04/20(日) 10:21:48 ID:e2qsxychd2
これならありだな。「TRD Sportivo(スポルティーヴォ)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda6a7fd5185954129a7b...

個人的にはこんな幼稚な昭和エアロなんかよりもサスあげてSUV風にいじったプロボックスのほうがかっこいい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:47 KB 有効レス数:76 削除レス数:5





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:公道最速の車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)