HEDの光軸について


▼ページ最下部
001 2025/03/30(日) 17:18:12 ID:drFTAHQdRM
やっぱ合わせないとだめですかね

返信する

002 2025/03/30(日) 17:46:43 ID:wQfSo3I.2c
HEDとは何でしょうか?

返信する

003 2025/03/30(日) 17:54:56 ID:1DP0mbAIdA
>>1

そんなん5年くらい前から使ってるわ。
このタイプは左右の照射範囲は広いけど
真正面はあまり得意ではない。


>>2

HELLAの間違いやろ。

返信する

004 2025/03/30(日) 17:56:39 ID:1DP0mbAIdA
貼り忘れたやんけ

返信する

005 2025/03/30(日) 18:22:08 ID:3e3aHRyAd.
対向車や歩行者が迷惑・・・
純正品を使っていない車で幻惑されるし
まともに光を直視してしまった場合は
視力回復までに何分もかかる
純正品を使っている車でも特定の車種で問題になっていて
自動車メーカーや陸運局では
問題を把握しているけれど対策が後手後手
国交大尽を何年も出している公〇党w
何してるねん (^。^; )

返信する

006 2025/03/30(日) 18:26:30 ID:ZkdYod3OoI
今年の冬は
ヘッドライトに雪がへばりついて
前方を照らす事さえできなかった
ライトには発熱が必要だと認識した

返信する

007 2025/03/30(日) 18:58:07 ID:eqC6J5I4iI
バランス的には依然HIDが安定してるが
わけわからん社外品だったりするとハロゲン以下だよな
白すぎるLEDの光より青みがかったHIDの色味が好き

返信する

008 2025/03/30(日) 19:00:01 ID:F29ID0RAbY
光軸とレンズカットは、別の問題かと

返信する

009 2025/03/30(日) 19:01:57 ID:0Ctm5oGF/U
LED車に乗り換えたけど雨の日見にくいね

返信する

010 2025/03/30(日) 19:41:34 ID:vLPSHncJVo
雪道でLEDは命取りに。

返信する

011 2025/03/30(日) 19:49:48 ID:J6TT.enAOY
>>1
たとえ配光がハロゲンと全く同じだとしても、LED/HID化によって光源の光量を上げる事は迷惑な行為

ヘッドライトは標識を見るとか、周囲に存在を示すために
カットラインの上の『ゾーンIII』という領域にも照射光を出しているので、光源の光量が上がれば
当然、ゾーンIIIの光量も上がる

つまりカットラインより上の光量も上がるので、対向車に対して攻撃的な眩しさを与えて迷惑になる

返信する

012 2025/03/30(日) 19:56:39 ID:AkAAwzQlbM
>>11いつも思うのが右ライトのレンズカットって左肩上がりは要らんよね?

返信する

013 2025/03/30(日) 20:05:18 ID:XItZ0OZD6g
LEDは、全色光で無くてRGB再現で白っぽく
明るいだけ、天候しだいで夜間の視界確保ではハロゲンに劣る。
コレは人間の色覚によるので、仕方が無い。
しょうじき言ってフィラメント光源より
リアルな彩色性に乏しいLEDの前照灯火
アカンと思う。 
LEDより電極放電のアーク放電灯が一番
太陽光に近いので、そういう光源がベター

返信する

014 2025/03/30(日) 20:18:05 ID:drFTAHQdRM
ありがとうございましたが、俺が知りたいのは
こんなので大丈夫か?ということです。

返信する

015 2025/03/30(日) 20:43:52 ID:J6TT.enAOY
>>14
その画像
左のハロゲンは、そもそもシングルフィラメントでH4じゃないでしょ
多分H7辺りじゃないの?

H4はダブルフィラメントで、ロー側には遮光板があるよ

そんな適当な画像の比較を信じちゃ駄目だよ

返信する

016 2025/03/30(日) 21:08:58 ID:ZkvhtQZ7iM
そもそも
LEDを球で使う前提は・・・

返信する

017 2025/03/30(日) 21:32:06 ID:0Ctm5oGF/U
>>15

端子が2つしか無いし。

返信する

018 2025/03/30(日) 21:51:57 ID:0Ctm5oGF/U
これいいね

返信する

019 2025/03/30(日) 23:03:26 ID:ks77IaIsBY
LED後付けは光軸合わせてもグレアが出て迷惑だし貧乏くさいやめろ

返信する

020 2025/03/31(月) 07:13:59 ID:pz8zTEKeAM
補助灯や後退灯ならエエけど、LED光源を車載前照灯に使うのはアカン。

返信する

021 2025/03/31(月) 08:19:21 ID:yxREv4vYjE
022 2025/03/31(月) 09:56:08 ID:Hq7j3bQP0w
>>20
>補助灯や後退灯ならエエけど、LED光源を車載前照灯に使うのはアカン。

エエけど?
馬鹿か?、補助灯も駄目だろ
バルブ交換してハイビームみたいなのが蔓延してるぞ

歩行者の顔を照らせばそれはハイビームと一緒だと言う事に気が付かない馬鹿な広告例

こういうのに騙されて迷惑なのがいっぱい居る

返信する

023 2025/03/31(月) 10:26:54 ID:DrgG4rjASo
ロッキーとか
対向車の運転席に向かって鋭い光が行くような配光になってるよな

返信する

024 2025/03/31(月) 11:27:04 ID:yVkIi/Jmz2
健康食品と同様、自動車関連のサードパーティー製品には
虚偽広告が少なくないし、そもそも野放しにしている公〇党が悪い

返信する

025 2025/03/31(月) 12:26:35 ID:pz8zTEKeAM
'' 前照灯 '' って書いたのに「フォグランプ」も同じだわ。

返信する

026 2025/03/31(月) 15:52:20 ID:RG9TsL6oTU
>>23
ライズもやで

返信する

027 2025/03/31(月) 16:06:15 ID:Hq7j3bQP0w
>>23>>26
ロッキー/ライズはオートハイビームの制御がクソなんだと思う

おそらく対向車検知のセンサー(受光センサー)位置が低くて、中央分離帯とかで対向車のヘッドライトを検知しないから
対向車がいないと誤検知して、対向車がいるのにハイビームになってる

返信する

028 2025/03/31(月) 16:11:15 ID:Hq7j3bQP0w
>>27
検知しないから誤検知
じゃなくて
検知しないから誤判断
に訂正

おそらく対向車検知のセンサー(受光センサー)位置が低くて、中央分離帯とかで遮られて対向車のヘッドライトを検知しないから
対向車がいないと誤判断して、対向車がいるのにハイビームになってる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:28 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:HEDの光軸について

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)