HEDの光軸について
▼ページ最下部
001 2025/03/30(日) 17:18:12 ID:drFTAHQdRM
やっぱ合わせないとだめですかね
返信する
002 2025/03/30(日) 17:46:43 ID:wQfSo3I.2c
003 2025/03/30(日) 17:54:56 ID:1DP0mbAIdA
>>1 そんなん5年くらい前から使ってるわ。
このタイプは左右の照射範囲は広いけど
真正面はあまり得意ではない。
>>2 HELLAの間違いやろ。
返信する
004 2025/03/30(日) 17:56:39 ID:1DP0mbAIdA
005 2025/03/30(日) 18:22:08 ID:3e3aHRyAd.
対向車や歩行者が迷惑・・・
純正品を使っていない車で幻惑されるし
まともに光を直視してしまった場合は
視力回復までに何分もかかる
純正品を使っている車でも特定の車種で問題になっていて
自動車メーカーや陸運局では
問題を把握しているけれど対策が後手後手
国交大尽を何年も出している公〇党w
何してるねん (^。^; )
返信する
006 2025/03/30(日) 18:26:30 ID:ZkdYod3OoI
今年の冬は
ヘッドライトに雪がへばりついて
前方を照らす事さえできなかった
ライトには発熱が必要だと認識した
返信する
007 2025/03/30(日) 18:58:07 ID:eqC6J5I4iI
バランス的には依然HIDが安定してるが
わけわからん社外品だったりするとハロゲン以下だよな
白すぎるLEDの光より青みがかったHIDの色味が好き
返信する
008 2025/03/30(日) 19:00:01 ID:F29ID0RAbY
009 2025/03/30(日) 19:01:57 ID:0Ctm5oGF/U
LED車に乗り換えたけど雨の日見にくいね
返信する
010 2025/03/30(日) 19:41:34 ID:vLPSHncJVo
011 2025/03/30(日) 19:49:48 ID:J6TT.enAOY
>>1 たとえ配光がハロゲンと全く同じだとしても、LED/HID化によって光源の光量を上げる事は迷惑な行為
ヘッドライトは標識を見るとか、周囲に存在を示すために
カットラインの上の『ゾーンIII』という領域にも照射光を出しているので、光源の光量が上がれば
当然、ゾーンIIIの光量も上がる
つまりカットラインより上の光量も上がるので、対向車に対して攻撃的な眩しさを与えて迷惑になる
返信する
012 2025/03/30(日) 19:56:39 ID:AkAAwzQlbM
>>11いつも思うのが右ライトのレンズカットって左肩上がりは要らんよね?
返信する
013 2025/03/30(日) 20:05:18 ID:XItZ0OZD6g
LEDは、全色光で無くてRGB再現で白っぽく
明るいだけ、天候しだいで夜間の視界確保ではハロゲンに劣る。
コレは人間の色覚によるので、仕方が無い。
しょうじき言ってフィラメント光源より
リアルな彩色性に乏しいLEDの前照灯火
アカンと思う。
LEDより電極放電のアーク放電灯が一番
太陽光に近いので、そういう光源がベター
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:30
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:HEDの光軸について
レス投稿