なぜホンダはFRが作れなかったのか


▼ページ最下部
001 2025/03/23(日) 21:33:45 ID:J6ir19ciTs
高級車異説などFRが作れないごまかしでしかない

返信する

002 2025/03/23(日) 21:44:48 ID:mN3dpkSLZU
コストかけたくなかったから

返信する

003 2025/03/23(日) 21:56:04 ID:4ff.jFS2cs
何か一種だけ作ってなかったっけ?

返信する

004 2025/03/23(日) 21:57:18 ID:HuM9pF9ZGE
005 2025/03/23(日) 22:20:04 ID:YPPNmSwCng
S600
S800

返信する

006 2025/03/23(日) 22:21:33 ID:YPPNmSwCng
ビーと
(*´ω`*)

返信する

007 2025/03/23(日) 22:40:13 ID:EOk2aoAB0s
2人乗りの玩具じゃなく、本物の4人以上乗れるFRじゃないとね

返信する

008 2025/03/23(日) 23:02:53 ID:sNuuYi5tH.
もともとFRを作る気なんてなかったから。
インスパイアをよく「ホンダもマークⅡみたいな車を作りたかった」・・っていう奴がいるが
本当はカムリやマキシマを作りたかったってのが真相。
北米マーケットをトヨタや日産に奪われたくなかったから。

返信する

009 2025/03/23(日) 23:40:43 ID:XupeZn1mQM
バカが死亡事故起こすからさ。
トヨタ系や日産系のFRでも、失敗して事故ったやつは多かったはず。

返信する

010 2025/03/24(月) 00:31:40 ID:QSiEXlIKEo
生産ラインから作らないといけないので。
ステップワゴンもアコードのプラットフォームだったし

返信する

011 2025/03/24(月) 07:19:09 ID:UnsP.65.9o
ポリシーとして「作らなかった」んだよ。FF でチャレンジしたんだよ。

返信する

013 2025/03/24(月) 20:26:21 ID:pLwIUoFs9Y
技術的ハードルが高すぎるのか?

返信する

014 2025/03/25(火) 14:59:40 ID:SHWeWwHfRQ
こないだ現行シビックタイプRに乗る機会があったけど完璧なコーナリングマシーンだし流して乗ってる分には乗り心地も普通で燃費もよくてスゲー車だなと思ったけど、なんでFFなんだよwって思った

返信する

015 2025/03/25(火) 17:40:11 ID:R3QSsQUkhc
技術的なハードルならFFミッドシップレイアウトのほうが
FRより圧倒的に高いと思う
FFなのに駆動輪に荷重が掛かりにくくなる見た目のみ重視
した奇跡のレイアウトw

返信する

016 2025/03/25(火) 22:49:23 ID:JnPkANhrrM
平成2年にプレリュード買って乗ってたけど、確かにレジェンドまでがFFだったな。
重いFRのドライブシャフト要らん!って鉄板も薄くしてトニカク軽量化して、高燃費を売りしてた感も有ったなし。
ホンダがFFに拘ったのがこれかと今思う。
しかし、4WSは後退時にクセあり過ぎて馴染めなかった記憶あり。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/19910919...

返信する

017 2025/03/29(土) 15:01:52 ID:w6iI0ThBI6
>>8
たしかに北米でアキュラブランドが開業したときの車種はレジェンド、インテグラに続いてビガーでしたね。
でも下のアコードよりも図体はデカい(というか長い)のに室内は狭かったからまったく売れなかったはず。

それに当時ホンダはこのレイアウトのおかげで前後の重量配分が50:50にできてスポーティなハンドリングとかいってたけど
FFの場合、前輪荷重を軽くするのは危険でしかないんだけどね。
車が加速する時には必ずフロントが浮き気味になるのにFFでフロントを軽くしたらその浮き上がりでスリップを起こしてしまう。
実際その手の事故が多発してトラクションコントロール装備は不可欠の「FRとFFの欠点をかけあわせたような」車だった記憶があるよ。

返信する

018 2025/03/29(土) 15:08:26 ID:nKuhFfYVug
凍結した坂道で発信できないFFミッドシップさんをよく見かけたな
クラウンやローレルが普通に登れてるのに

返信する

019 2025/03/29(土) 15:13:47 ID:dxWKlQpXfc
技術的にと言うけど、車のFF・FRの技術なんて、町工場レベルだろ・・・
単に、(意味無く?)FFに拘っただけなんだろ!?

返信する

020 2025/03/29(土) 16:07:39 ID:zLruC68jK6
ワンダーシビックは車内広かったな。

返信する

021 2025/03/29(土) 16:45:29 ID:g9hhoNWoe2
>>20
学生時代に友人が所有していて、よく乗せてもらってた、スーパーの駐車場で久々に見たら並んでたN-ONEと大きさ変わらずチョイ驚いた。

返信する

022 2025/03/29(土) 19:58:03 ID:Z5vhmsgvIQ
あの狂乱状態のバブル期にFR飛び越えてMR行っちゃいましたからね。
FFで十分性能出せてたってのもあるでしょうが。
ドル箱の北米ミドルサイズセダン市場も、アコード、カムリ、マキシマ、トーラスとの死闘で。
当時のハリウッド映画にも良く出てきますよね、アコードは。
カムリの一人勝ち状態になっちゃいましたが。(ストックカーレースの方も連戦連勝)

返信する

023 2025/03/30(日) 02:27:43 ID:25sZEbgFkk
答えらしきものはとっくに出ているけど(>>2)(>>10)。スバルが構造
上の欠点のある(故障しやすい・修理が難しい・燃費が悪い)水平対向エ
ンジを作り続けるのと同じ理由。よほど資本力がない限り、生産ラインを
一から構築して、さらに2つのラインを維持するのは至難。

返信する

024 2025/03/30(日) 20:31:42 ID:kpap/IqABI
これはFFですか?

返信する

025 2025/03/30(日) 21:43:34 ID:25sZEbgFkk
>>24
スポーツカーのことはよく知らんけど、もしこの車ならFRじゃないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=P9e4y-GbMB...

返信する

026 2025/03/31(月) 00:01:15 ID:W1YgDZHms2
昭和40年代頃に直4DOHCエンジンでFRのライトバンを売ってましたけどな

返信する

027 2025/03/31(月) 01:07:23 ID:c6wvZbKP2U
>>26
その時の生産ラインは、以後も生き続けているのかな?その上で、あえてホンダ
がFFを選んだとしたら、前提(>>1>>7)が崩れるかもしれないが。

返信する

028 2025/03/31(月) 21:27:26 ID:Q4WsFQj9tU
>>26
黎明期のホンダスポーツやライトバンのL700はFRの後輪駆動

当時のホンダは2輪販売がメインで後輪駆動のデフに必須のスパイラルベベルギア加工盤が少数しかなかったので
ファイナルにヘリカルギアを使うFFの方が設備投資少なくて済むという理由。

返信する

029 2025/03/31(月) 21:37:59 ID:jSir3aiLDA
メーカーのこだわりじゃないの?

返信する

030 2025/03/31(月) 21:43:20 ID:Q4WsFQj9tU
創業者本田宗一郎の提唱するMM思想(人のためのスペースは最大に、メカのためのスペースは最小に)が根底にあるような気も。
つうか昭和40年代にN360や初代シビックが他のメーカーに先んじてFFで当たったから・・ってのも多分にあるだろうね。
50年代に入ったら他社も次々FFを作り出したから。
FFオンリーのホンダに対して最もFFに慎重だったのがトヨタなんだけどね。

返信する

031 2025/04/01(火) 06:28:19 ID:HcirqHY296
自動車は最初FRだったけど技術的に可能になってFFが出来た。
単純な技術力ではFFの方が高い
あとはこだわりとか生産ラインの話なのかな
それよりホンダはレジェンドとかアコードとか高級車なくなったんでないの?
シビックがフラッグ湿布かも
三菱はデボネア?まだ作ってるなかな?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:30 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜホンダはFRが作れなかったのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)