なぜホンダはFRが作れなかったのか
▼ページ最下部
001 2025/03/23(日) 21:33:45 ID:J6ir19ciTs
高級車異説などFRが作れないごまかしでしかない
返信する
002 2025/03/23(日) 21:44:48 ID:mN3dpkSLZU
003 2025/03/23(日) 21:56:04 ID:4ff.jFS2cs
004 2025/03/23(日) 21:57:18 ID:HuM9pF9ZGE
005 2025/03/23(日) 22:20:04 ID:YPPNmSwCng
006 2025/03/23(日) 22:21:33 ID:YPPNmSwCng
007 2025/03/23(日) 22:40:13 ID:EOk2aoAB0s
2人乗りの玩具じゃなく、本物の4人以上乗れるFRじゃないとね
返信する
008 2025/03/23(日) 23:02:53 ID:sNuuYi5tH.

もともとFRを作る気なんてなかったから。
インスパイアをよく「ホンダもマークⅡみたいな車を作りたかった」・・っていう奴がいるが
本当はカムリやマキシマを作りたかったってのが真相。
北米マーケットをトヨタや日産に奪われたくなかったから。
返信する
009 2025/03/23(日) 23:40:43 ID:XupeZn1mQM
バカが死亡事故起こすからさ。
トヨタ系や日産系のFRでも、失敗して事故ったやつは多かったはず。
返信する
010 2025/03/24(月) 00:31:40 ID:QSiEXlIKEo
生産ラインから作らないといけないので。
ステップワゴンもアコードのプラットフォームだったし
返信する
011 2025/03/24(月) 07:19:09 ID:UnsP.65.9o
ポリシーとして「作らなかった」んだよ。FF でチャレンジしたんだよ。
返信する
013 2025/03/24(月) 20:26:21 ID:pLwIUoFs9Y

技術的ハードルが高すぎるのか?
返信する
014 2025/03/25(火) 14:59:40 ID:SHWeWwHfRQ
こないだ現行シビックタイプRに乗る機会があったけど完璧なコーナリングマシーンだし流して乗ってる分には乗り心地も普通で燃費もよくてスゲー車だなと思ったけど、なんでFFなんだよwって思った
返信する
015 2025/03/25(火) 17:40:11 ID:R3QSsQUkhc
技術的なハードルならFFミッドシップレイアウトのほうが
FRより圧倒的に高いと思う
FFなのに駆動輪に荷重が掛かりにくくなる見た目のみ重視
した奇跡のレイアウトw
返信する
016 2025/03/25(火) 22:49:23 ID:JnPkANhrrM
017 2025/03/29(土) 15:01:52 ID:w6iI0ThBI6
>>8 たしかに北米でアキュラブランドが開業したときの車種はレジェンド、インテグラに続いてビガーでしたね。
でも下のアコードよりも図体はデカい(というか長い)のに室内は狭かったからまったく売れなかったはず。
それに当時ホンダはこのレイアウトのおかげで前後の重量配分が50:50にできてスポーティなハンドリングとかいってたけど
FFの場合、前輪荷重を軽くするのは危険でしかないんだけどね。
車が加速する時には必ずフロントが浮き気味になるのにFFでフロントを軽くしたらその浮き上がりでスリップを起こしてしまう。
実際その手の事故が多発してトラクションコントロール装備は不可欠の「FRとFFの欠点をかけあわせたような」車だった記憶があるよ。
返信する
018 2025/03/29(土) 15:08:26 ID:nKuhFfYVug
凍結した坂道で発信できないFFミッドシップさんをよく見かけたな
クラウンやローレルが普通に登れてるのに
返信する
019 2025/03/29(土) 15:13:47 ID:dxWKlQpXfc
技術的にと言うけど、車のFF・FRの技術なんて、町工場レベルだろ・・・
単に、(意味無く?)FFに拘っただけなんだろ!?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:30
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜホンダはFRが作れなかったのか
レス投稿