デジタルサイドミラーの普及は無いな


▼ページ最下部
001 2024/01/04(木) 20:56:16 ID:BJBGAH75E2
見づらいし、コストかかり過ぎw

メリットは細い道でドアミラがぶつかり合う事が無くなるぐらいだろうな?

他になんかメリット・デメリットある?

返信する

002 2024/01/04(木) 20:58:21 ID:BJBGAH75E2
車内はこんなんだしw

返信する

003 2024/01/04(木) 21:15:29 ID:pi8mGSOe6g
雨のときの見づらさとかに違いあるかな?
カメラレンズに雨粒が付き難い構造なら、デジタルサイドミラーの方が有利かも。

返信する

004 2024/01/04(木) 21:45:19 ID:rZlZt6dZJM
後方からドライバーの目線を確認出来ないのが致命的
外部にドライバーの顔を映すモニター設置を義務付けるべきだ

返信する

005 2024/01/04(木) 22:03:49 ID:41WeIfdUIw
故障したら最悪

返信する

006 2024/01/04(木) 22:35:31 ID:ftl9AiUFDQ
[YouTubeで再生]
なお、このミラーなどのことを法令用語では「後写鏡」と呼び、ドアミラーなど車両の外側に備わるものを「車体外後写鏡」と呼んでいる。そんな安全運転に欠かせない「車体外後写鏡」だが、装着が義務化されたのは1949年のこと。左右への装着が義務付けられたのは1962年と意外と最近の話なのである。

義務化された当初は車両のフロントフェンダー部分に装着する「フェンダーミラー」が一般的で、現在のような「ドアミラー」は認可されておらず、装着=違法改造となる時代が長く続いていた。しかしドアミラーを採用する輸入車に対する非関税障壁であるとの指摘を受け、1970年代後半には輸入車においてドアミラーを解禁、1983年には国産車を含むすべての車両でドアミラーが解禁となった経緯がある。

とはいえ大多数の車両がドアミラーとなった現在では、もはやフェンダーミラーは過去の存在となる。旧車を表すアイコンとなりつつあるが、なぜフェンダーミラー車は消滅してしまったのだろうか?しかし最も大きな理由は、フロントフェンダー上にミラーが存在することで、万が一歩行者と接触してしまった際に歩行者により大きなダメージを与えてしまう懸念があるということだ。そのため歩行者保護の観点から多くの車種からフェンダーミラーの設定がなくなり、現在ではある1車種を除きフェンダーミラー車は絶滅してしまったのである。
https://www.autocar.jp/post/44817...

返信する

007 2024/01/04(木) 22:52:36 ID:PgCfD9TYpI
フェンダーミラーがなくなったのは、ただのデザイン上の流行りだろ

返信する

008 2024/01/04(木) 23:29:31 ID:OIgheIWeOw
物凄く車幅感覚が狂ってむしろ危険。

返信する

009 2024/01/05(金) 00:08:05 ID:mOio3XTvX6
車幅が広くても駐車場に入りやすい、ということは無いか
ドアが開けにくいもんな
自分にとってはメリットなしです

返信する

010 2024/01/05(金) 00:22:37 ID:sUWbUZGQ/M
こんなもん自動運転技術が進んでくれば不要

返信する

011 2024/01/05(金) 00:23:29 ID:yKc2VLSeO.
気づかんうちにガムとか鼻糞詰められてたら最悪だなw

返信する

012 2024/01/05(金) 01:07:43 ID:2WvYI2nGgU
メリットは、夜でもよく見えるのと、ハイビームで照らされても眩しくないぐらい。
デメリットは、遠近感が希薄で、目のピント移動量が大きいので、年寄りには厳しいこと。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:デジタルサイドミラーの普及は無いな

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)