ナンバーの枯渇


▼ページ最下部
001 2023/12/01(金) 10:52:51 ID:6BnR2/cZHs
ナンバーが枯渇するとかで一時期
ナンバーを横長にして大きくして4桁にするとか
そんな話もあったが、こんなナンバーまで出てくると
枯渇の心配なんてないんじゃない?

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2023/12/01(金) 17:56:31 ID:5OC63XX6oA
>>13
VOLVO的に言えばパワーシフト、ゲドラグの湿式DCT
何の問題もなかったですよ
寧ろ僅かなジャダー感がある?というだけで延長保証を付けてないのに
分解整備してくれたりと至れり尽くせり
中古・正規代理店ではない? ですか?

当時、欧州フォードが採用していたこともありボルグワーナーのDSGと
対峙する程度が走っていたトランスミッションですから
今はBMWにルノーにメルセデスに日産にと出荷量はDSG超えですが

返信する

015 2023/12/01(金) 18:22:30 ID:qOxOlCHq6.
中華資本だからなぁ

返信する

016 2023/12/02(土) 10:59:57 ID:D39lqHqcGI
スウェーデンは赤ではないが
ボルボが赤じゃないってw

返信する

017 2023/12/02(土) 11:22:35 ID:WT70rQLNyI
ボルボのパワーシフト壊れすぎ

返信する

020 2023/12/02(土) 13:47:44 ID:OdBrJCALDo
>>13
ボルボをV40D4(後期)を買って
今年で5年、先月二回目のユーザー車検を
通してきたがどこも壊れていない。
ただオイル交換が2万弱と割高なのと
バッテリーが5万したのは驚いた。

VOLVOは中国企業になったので
販売する車はEVが主流になりディーゼルは
販売されなくなった。
XC40がディーゼルなら買ったんだけどなぁ

返信する

021 2023/12/02(土) 15:29:54 ID:YuPvwYnG8c
人気の希望番号に偏って足りないだけでしょ。
たとえ正当な廃車手続きを経ても2度と同じ番号は使わないなんて運用してる国は少数派。
それで希望ナンバーなんてやったらこうなるに決まってわ。

返信する

022 2023/12/03(日) 10:31:55 ID:RdiZ00.HFQ
>>21
>同じ番号は使わないなんて運用してる国は少数派
その前に陸運事務所(ナンバーの分類数)が日本ほど細分化されている国はない。
よって再利用しなくてもナンバーの交付が持続出来ている。
アメリカは州ごとでしか分類していないからカリフォルニア州などは数字(ナンバー本則)が
7桁にもなっている。そうなると>>3のような問題も起きてくる。
あと、希望ナンバーだが、同じくアメリカだと
例えばブルーノ・マーズ(Bruno Mars)は所有する3台の車のナンバーが
Mars1,Mars2,Mars3だが、これこそ争奪戦になりそうだ。

まあね、ご当地ナンバーとか、、車のナンバーにプレゼンスを持たせよう!という発想自体が・・
そのうち市町村や区単位で分類とか言い出しそうで・・・w

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:19 削除レス数:3





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ナンバーの枯渇

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)