ハロゲンをLEDバルブに交換
▼ページ最下部
001 2020/11/06(金) 16:54:16 ID:MyRE3/2fnE
ハロゲンヘッドライトを簡単に白く光るLEDにできるならやってみようかと
最近色々調べてみたんだけど、色々問題はあるみたいね
とくに、眩しすぎてまわりに迷惑にならないかで躊躇してる
自分でも、眩しいクルマに後ろに付かれたりするとイラッと来るからね
LED化、実際やってる人いたら、感想聞かせてほしい
返信する
011 2020/11/06(金) 21:33:15 ID:ERBJjQvGj2
LEDだとヘッドライトに着いた雪が溶けないようだね
返信する
012 2020/11/06(金) 22:28:17 ID:UIUyHRmK2A
>>9 絶対的な明るさと見易さでは、未だにLEDよりもHIDの方にアドバンテージがあるね
特に悪天候時には、少し暖色がかった色温度の純正HIDが、純正ハロゲンや純正LEDと比べて最も見易い気がする
返信する
013 2020/11/06(金) 22:29:22 ID:IV9IW4F9Kk
去年ハロゲンライトの車からLEDライトの車に買い替えたけど、
ド田舎暮らしだとLEDはハイビーム多用しないと遠くが全然見えなくて怖く感じる時がある。
カットラインの内と外がびしっと明暗分かれるのね。
ハロゲンの方が全然暗いけどロービームでもぼわーんとなんとなくレベルだけど
視界全体を照らしてくれるから運転楽だったわ。
HIDの照らし方はハロゲンに近い?
返信する
014 2020/11/06(金) 23:21:22 ID:CDGnwPgQ3I
LOはLEDで、HIはHID。
HIDのほうが断然明るい。山の中で照らすと、山の向こうまで光が届くって感じ。
LEDは近くだけ明るい。
HIDは長く乗ると熱で白く焼けるけどねぇ~
返信する
015 2020/11/06(金) 23:28:30 ID:YSaLv2U7lI
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/16046492560015.jpg)
ヘッドライトでも
プロジェクターかマルチリフレクターかでも違う
プロジェクターなら、光を水晶みたいなレンズに集めて照射するから
どんなLEDでも、カットライン・眩しさという点ではほぼ大丈夫だろう。
明るいのを買えばいい。
リフレクタータイプは、光が分散したりで、商品に結構左右される。
返信する
016 2020/11/06(金) 23:50:31 ID:YSaLv2U7lI
>>1の画像見ると
H4を検索してるみたいだから
>>1の車のヘッドライトはマルチリフレクタータイプでしょう。
だとしたら、買って実際に付けてみるまでは分からないと思います。
もしくは同じ車種に乗ってる人の記事を見て、見極めて買うしかない
返信する
017 2020/11/07(土) 11:38:34 ID:Ae6ty21.m6
>>14 >LOはLEDで、HIはHID。
ダメ、逆でローにHID&ハイにLEDじゃないとね
もしくは今の時代ならハイ/ロー全てLED
HIDは点灯直後の輝度が低い事と
点灯して熱を持った状態で消灯直後に再点灯といった、熱を持った状態での点灯に弱点を抱えているからHIビーム専用には向かないよ
パッシングがたいして明るくないって事になるし
対向車の多い公道ではハイ/ロー切り替えが多いから、その都度弱点とされる点灯消灯の繰り返しとなりHIDが苦手とする所
2灯式でHIDバーナーの灯がともりっぱなしで、配光だけを切り替えるならHIDでもいいけどそれなら
ローだけLEDを点ける意味が無い
返信する
018 2020/11/07(土) 21:36:13 ID:Dfow8LPKIM
>>14 >HIDのほうが断然明るい
そりゃーハイビームの方が明るいだろ
ハイビームなんだから
>LEDは近くだけ明るい
そりゃーロービームだもん
規則で遠くを照らせないんだよ
返信する
019 2020/11/08(日) 00:31:40 ID:CPUtapT4A6
明るくて白っぽいハロゲンランプじゃダメなのか
返信する
020 2020/11/08(日) 00:44:56 ID:70g.LXvjbE
>>19 バッテリーの負担がねえ…こなれたHIDで光量upの方が安心でっせ。
返信する
021 2020/11/08(日) 01:57:02 ID:8RMTcEONlQ
>LEDだとヘッドライトに着いた雪が溶けない
LEDでも、ファン内臓タイプはライトのレンズ内で熱気を循環させてるからその熱で雪も溶けるかもね
あとこのファンの空気の循環で、ヘッドランプユニットが経年で内側が汚れてくるとか無いのかな?
返信する
022 2020/11/08(日) 10:02:51 ID:3ujlDMiNXY
>>18 >そりゃーハイビームの方が明るいだろ
>ハイビームなんだから
ハイビームよって得られる配光特性だよね、遠くを照らしてる
一方、ロービームは対向車(者)を眩惑させないようにカットラインがあるので、遠くを照らせない
これが事故の元になるというのを理解できない人も多い
この特性を判りやすく見る事が資料はJAFのHP他いくつもあるが
まるで夜間ロービームで走り続ける事の危険性を、昼間に再現したかのような動画もあったりする↓
半スモークで、近くに接近してようやくうっすらと前が見えるようすも、あたかもグレア光でかすかに見えているかのように再現
(実際にはドラレコ目線だとそう感じるってだけで、実際のドライバーはバイザーでは遮蔽されていないはず・・・居眠り運転かな?)
https://youtu.be/oUWQ-Th2Gto?t=130... 埋め込みリンクだと指定数秒まで飛べないかも?その場合21分40秒辺りから見てね
サンバイザー下端がまるでロービームのカットラインのようだよ
返信する
023 2020/11/08(日) 11:06:10 ID:aAMbuvz0jI
>>18>>22そりゃ当然以前の問題で、そんな事は分かっている。
おりゃLEDでHIもLOも付け替えて検証した結果で言ってるんだよ。
LEDの光軸は遠くまでとで届かない。HIDならLEDよりも遠くまで届くのでHI向きと言える。
なので、普段使うLOには発熱も低いLEDが向いている。
実際は、車によってヘッドライトは違うので、基本的なヘッドライトの作りにも関係あると思うが。
返信する
024 2020/11/08(日) 12:19:54 ID:FTZQBDQuFs
ハロゲンもHLEDも光源から拡散するのは同じで、違うのは光源の形状でしょ。
h4だとスレ画みたいなサイドが光ってロー側に反射板が入ってるのがカットライン出やすい。
理屈から言えば上下にSMDが付いてても大丈夫な気もするが、なぜかきれいに出ない。
最悪なのは4面発光するやつで、上2面だけ光っても下面に光が回り込む。
返信する
025 2020/11/08(日) 13:30:36 ID:3ujlDMiNXY
>>23 >おりゃLEDでHIもLOも付け替えて検証した結果で言ってるんだよ。
その検証がどれだけ信頼性のあるものか判らないから
検証に使った機器を書いて、画像なりをうpってみてよ
LEDは輝度や素子の配列によっていくつもパターンが分かれるから、専用設計ではなく汎用品なら個体差によっても配光の乱れはかなりあるよね
ハロゲン置き換えタイプの汎用品でもメーカーによっては宣伝通りの輝度が出ていないものはたくさんあるし
左右にチップを分けたものは中央に薄暗いダークスポットが出来る粗悪品だってある
ともかく、もう一度言うけど検証に使った機器は何か書かないと判らないよ
あと、HIDがハイビームに向かないってのは性能上ではなく運用面でな
競技仕様ではなく、一般公道でしょ
点灯消灯を繰り返すハイビームにハイビーム専用HIDってのはメカ音痴しか思いつかない事だよ
返信する
026 2020/11/08(日) 14:09:30 ID:aAMbuvz0jI
LOにHIDを使うと、早い内にレンズ内が白く焼ける。
なのでLEDにしたんだけどな。それ以降劣化はない。
もっと光軸の良いLEDがありゃ、全LEDでも良いんだけど。
返信する
027 2020/11/08(日) 19:28:54 ID:3ujlDMiNXY
>>26 >LOにHIDを使うと、早い内にレンズ内が白く焼ける。
純正でHIDならそうはならないと思うよ
ハロゲンからのHID移植の人に結構見られる失敗は、空だき不充分もしくは空だき未実施だよね
装着前にバーナーに電源入れて最低でも10分以上は空だきしないと、リフレクターとレンズ内側を曇らせる
この傾向はH4ハロゲンをHID化した人は特に必要
ハイ/ロー切り替え機構が組み込まれていて、それらパーツの保護の為に油分が付着している
空だきしている所を観察すると焼けたオイルらしき白い蒸気が立ち上るのが見える
まぁ今更HID化しようとする人は少数派だし、こだわりを持っているだろうから失敗しないだろうけどね
>もっと光軸の良いLEDがありゃ、全LEDでも良いんだけど。
言いたい事は後付けは配光特性が悪いって事だよね、それには同意
LEDにしろHIDにしろハロゲンから汎用品/互換品で移植ではなく
最初から純正LED装着の車両からユニット毎移植するか、車両を買い換えたほうがいいね
ハロゲン車両に後付けHID/LEDは配光漏れやら酷くて迷惑だよ
所で
>>26 検証したパーツや車両の構成はいかほどで?
返信する
028 2020/11/08(日) 21:54:00 ID:aAMbuvz0jI
>>27ヘッドライト先生と呼ばしてもらおう!w
ほう!?知らなかったよ。油がついてて蒸発して白くなってたんかい?!勉強になったよ!
検証結果は公表しないw
でも、HIDは明らかに遠くまで届くよ。真っ暗な峠道でなら分かる。
返信する
029 2020/11/08(日) 22:41:44 ID:602FVscRpo
030 2020/11/08(日) 22:51:43 ID:VgYYm7zWnc
031 2020/11/09(月) 08:20:48 ID:OnlUkPR2yA
ハロゲンから真っ白な光のHIDやLEDに変えて運転してしまうと、もう普通の黄色い光のハロゲンには戻れない。
凄く古い車に乗っている感覚になってしまう。
返信する
032 2020/11/09(月) 15:40:08 ID:ZB3qV9CYwo
CN湾曲が手に入らなくなった時にH4のHID化は終わってしまった
みんな耐熱パテとオキツモ耐熱スプレーでグレア対策してたな
丈夫なA0050だけが残ってしまった
あと50Wのバラスト使うといくら空焚きしてもリフレクターがくもったな
ちなみにLEDでバランスがいいのはF2かな
返信する
033 2020/11/10(火) 00:11:15 ID:W0ZfwGQT3Q
>>31 そんな田舎のヤンキーみたいな考えじゃなくて
明るさとか安全性とかコスパで語ってくれよ
返信する
034 2020/11/22(日) 01:25:39 ID:T6ir4XT28Q
>>33 お前が田舎のヤンキーレベルだろ(笑)
現代のバッテリー消耗にも加担する悪しきハロゲンを選択する必要など無いわマヌケ。
ヘッドライトに積もった雪?、そんなとこに住む底辺共などどうでもいい(笑)
返信する
035 2020/11/22(日) 09:35:49 ID:cPl/nIhmyE
>>34 >そんなとこに住む底辺共などどうでもいい(笑)
自分さえ良ければいいって、いかにも馬鹿ヤンキーの思考だね
2行目のバッテリー負荷低減で環境問題レスだけで良かったのに
で、LEDヘッドライトは賛成だけどDIY交換はだめだな
グレアが増えすぎて迷惑、そういう粗悪LEDこそ光が散って照らしたい所に光が収束しないから
前のレスにあるような暗いというLEDライト(&周囲に対しては上に光が散って迷惑)ができあがる
最近のカットライン切れっ切れの純正LEDとサスの柔い軽特有の走行中の大きなピッチングモーションで周囲にハイビーム撒き散らすのも迷惑だけどね
返信する
036 2020/11/22(日) 14:55:20 ID:.H4ic51klo
>>9 その10年後にはもうledヘッドライトは標準装備になったけどね。
大衆車は最近かも知れんけど。
hidは短期の過渡期製品で、これからは全てled。
返信する
037 2020/11/22(日) 15:38:15 ID:Zd4tqLbfWk
軽のハイトワゴンとか、ふにゃついたサスの
プロジェクター式LEDは、車体がユサユサ動くと、
一々チカチカと眼に刺さってくるので、
ホンマうざいわ。
返信する
038 2020/11/22(日) 18:23:36 ID:7mIOOSDYmA
グレア光のダダ漏れで、ハイビーム並みにウザイのがたまに居るね。夜間検問すれば整備不良で、切符切れそうなのがいっぱい居る気がする。
返信する
039 2020/11/22(日) 22:20:41 ID:HEWvIQu4WY
040 2020/11/23(月) 02:31:29 ID:espSYtk18.
>>39 光源の種類というかライトの構造だね
カットラインがスパッと切れたライトは基準ギリギリまで光軸を上げる事が出来るから、それがゆらゆらピッチングと相性が悪い
そもそもスパッとカットラインが切れているからこそ、カットライン前後での明暗差が大きくてローだと余計に先が見えないから光軸を上げ気味にするっていう悪循環なんだけどね
まぁ先を見る為にこまめなハイビームとかが必要なんだけど、ずぼら&不器用なドライバーはレバー操作が苦手だから
特に視力の弱ったドライバーはグレア光が上に漏れてるフォグランプを点けっぱなしにするという愚行にも出る
街中でロービームにせざるを得ない時でも先を見通すコツは、自分のロービームの配光だけでなく前の車数台が先を照らす様子を一緒に確認しておく事だよね
返信する
041 2020/11/23(月) 08:14:22 ID:VFks7UT.Eg
042 2020/12/02(水) 15:48:58 ID:1UIK0djDEc
明るさでは絶対的にHIDにアドバンテージがあるのは事実
LED出始めの頃は今より更に暗くてレクサスクラスでも不満があったから
だから現在はLEDの消費電力かなり上げてきてるんだよ
じゃあLEDでワット数上げて明るくすればいいんじゃないのって話になるが
LEDの構造上の特性でこあまり上げるといくらファン付けても放熱が追いつかなくなるんだよ
まあ雪国や寒冷地ではHIDが最もバランスがいいのは常識
返信する
043 2020/12/02(水) 15:59:34 ID:MDrRWYzF4A
LEDなんて暗すぎて初期の頃の倍近い消費電力になったし今や30w越えのも珍しくないだろ。
エコカー向けに低消費電力を謳ってLED採用しはじめてたのに、HIDの消費電力35wと変わらなくなってきてるのは滑稽。
しかもLEDは熱にめっぽう弱いので排熱追いつかんと凄く低寿命で寿命きても徐々に光量低下するHIDと違って一気に切れるのも自動車用途としては糞。
返信する
044 2020/12/02(水) 16:03:25 ID:o/8M89oyM6
MD(Mini Disk)と同じ運命だろ
ヘッドライトにLEDなんて失敗で10年後には消滅してるよ
返信する
045 2020/12/03(木) 00:02:25 ID:z1SpOlYBRc
で、LEDのメリットって?
消費電力じゃ今やHIDと大差ないよな
個人的にはファンが逝ったらと思うと怖いわ
返信する
046 2020/12/03(木) 05:33:16 ID:ZBfgGaKWUU
047 2020/12/03(木) 11:05:16 ID:uanRAyr1WA
048 2020/12/03(木) 20:16:19 ID:iFONYaVUBw
電磁波ノイズ出て誤作動するから
プリウスにはやめとけ。
暴走して殺人犯にされるぞ。
俺の車はバックランプをLEDに換えたら
バックモニターが映らなくなった。
配線を離すと改善。
返信する
049 2020/12/06(日) 23:06:08 ID:lUHpakrgt2
>>43 ほんとこれ
他のメリット・デメリットは兎も角、切れるとき一気に切れるってのは突出した一番のウィークポイントだからな
そういうの補うために多灯とかLED一番のメリットである低消費電力の魅力を大きく下げるもんだし
高演色なんたらほざいてるのもいるがそんなのはHIDでも容易く実現可能
というか同サイズなら圧倒的な光量差で演色とかどうでも良くなるってのが現実ww
返信する
050 2020/12/06(日) 23:12:02 ID:lEkilmQj3I
つうか他と比べ指向性の強いLEDは多灯じゃないと使い物にならんだろ
逆に単灯のものとかあんのかよ?
返信する
051 2020/12/07(月) 01:37:32 ID:YTAEgmKtlQ
通販でよく売られてるH4の激安LEDヘッドライトを買って付けてみたんだが、なぜか光軸がチラついて使い物にならない。相性かどうかわからんが。
たまたまだったが、ドンキーでH4の激安の5200Kのハロゲンバルブ買ったんだが、当たりだった。本当に白く照ってて強力だった。黄色い光が嫌いなので、自分的には良かった。
カー用品量販店で5000円とかで買うよりも、これでいいのでは?
ドンキーでなんと1000円ぐらいだったよ。
返信する
052 2020/12/07(月) 01:51:14 ID:bso7ONDOu2
こなれたHIDがお勧めですな、LEDは確かにHIDより暗いね。
しかも最近後付けのLEDヘッドライト用雪溶かしヒーター(笑)とか出てるし。
LEDの発光効率をもっと上げないとHIDには並ばないね。
返信する
053 2020/12/07(月) 04:35:24 ID:tY1oUhPc0o
最近の割と高級車は標準でLEDヘッドライト。
貧乏くさい軽乗りはなぜかハロゲンに劣等感。
ハロゲンから安もんのLEDに変えて高級車と同じLEDヘッドライトの俺カッケー。
LEDアピールしたいからロービームの光軸上げてドヤドヤドヤー!!
熱暴走で球切れ。
ダッサイのー
返信する
054 2020/12/07(月) 15:50:05 ID:2waQLLY./Y
>>1です
みんな色々意見や情報を出してくれてありがとうございました
その後色々検討し、結局
>>1 の画像の真ん中の商品がタイムセールで3500円だったので買ってみた
驚いたのが、アマゾンの発送商品なのに注文から到着まで一週間もかかった事(明日付く予定w)
(しかも何故か俺が買ったヤツは在庫切れなのか廃盤なのか、今現在商品表示されなくなっててそれも不安w)
以前のアマゾンの感覚だと遅くても翌々日くらいに着くと思ってたけど、今は流通事情が違うらしい
だからまだ取り付け出来てないんで、付けたらまた報告します
ちなみに同じ日に楽天で買ったナンバー灯とポジション灯用のT10の激安LEDはすぐ来たんで装着済みで、
@160円の全面のみ発光のチャチなヤツだけど普通に明るいし、白い発光がすごくきれいで、高級感があるね
たしかに高級車でもない車種に後付けでLEDってダサいかもだけど、自己満足の世界だからね、クルマなんてさw
返信する
055 2020/12/07(月) 18:34:31 ID:Xhdm4LcAxI
>>54 >たしかに高級車でもない車種に後付けでLEDってダサいかもだけど、自己満足の世界だからね、クルマなんてさw
自分で判ってるならいいんじゃない
結論 傍から見たらみたら「ダサい」
返信する
056 2020/12/07(月) 20:14:20 ID:UOBH7EsXAU
安物のT10でヘタに明るいヤツはすぐ切れる
返信する
057 2020/12/09(水) 00:23:14 ID:KYkRxP.W7U
>>1です
今日届いたんで、速攻取り付けましたよw 早速街中や街灯無い道やらいろいろ走ってきた
で感想はというと・・・・コレは素晴らしい!最高!白くて明るい!w
ファン内臓タイプだけど音は運転席ではわからないレベルで、降りてヘッドライト付近気にしたら、
なんかシュルシュル聞こえるけどエンジン音だかファンベルトの音だかよくわからん感じ
取り付けも普通のハロゲン交換と同じ工程で、FMラジオのノイズは対策品なので無し(AMは聞かないんで未確認)
一番気になってた眩しさも、レベライザーで調節すれば全く問題無しで、ローもハイビームも明るくて見やすいよ
ホントに自己満の世界だけど、替えて良かったよマジで!
返信する
058 2020/12/09(水) 23:31:47 ID:C3.RXIl1wA
やっぱりHIDよりLEDの方が暗いんだね
今日の夕方に嫁のハスラー(HID)をディーラーに車検に出して
代車にスペーシアギア(LED)貸してくれたんだけど
帰り道にやたらヘッドライトが暗く感じて
試しにフォグ(LED)も点灯したけど、まだ暗い。
外に出てヘッドライト見たけど、眩しいくらいなのに
何故?と思ったんだけど、このスレ見て納得。
返信する
059 2020/12/09(水) 23:36:43 ID:drUrc1a1cc
耐久性はどんなもんですかね。
LEDのポジションランプは数年で3回買い換えた。
次壊れたらフィラメントにするわ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:59
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ハロゲンをLEDバルブに交換
レス投稿