旋盤屋に加工依頼すると、、、
▼ページ最下部
001 2018/08/02(木) 19:34:29 ID:g7y12dHLVA
長さ40ミリで依頼
A社はいつも、ビシッと40.0ミリで納品される。
B社はいつも、39.9ミリだったり40.1ミリだったりする。指摘すると一般公差だと言い張る。
一般公差はわかるんだが、A社みたいに公差無くできる会社もあるんだから、B社の技術不足だけなんじゃないの?
返信する
002 2018/08/02(木) 19:43:22 ID:OHFO3w3dTU
図面に公差を書かないのは
発注する側のミス
B社の対応が気に入らないのなら
B社を切ってA社に出せばいいだけの話
返信する
003 2018/08/02(木) 19:46:17 ID:KFbSEx6wo.
元フライス屋だけど、図面に公差書いてなかったら文句言えんよ
返信する
004 2018/08/02(木) 19:52:23 ID:SQG64Acu3k
だってa社だって40.05だったり39.95だったりするわけでしょ。
そんな事も分からず業界いると思えんので趣味の人かな。
返信する
005 2018/08/02(木) 19:56:16 ID:5n4VISRHtI
どういう発注してんの?
こっちも勉強してないと、発注者の程度に合わせて仕事されるのはよくある事よ。
「同じ口を利きたいならまず勉強して来い」って事になるね。
そこで上手に教えを請える人や見て感じて盗める人が物知りになるんだね。
返信する
006 2018/08/02(木) 19:57:22 ID:g7y12dHLVA
図面見て、加工する側の人間に質問なんですが、
公差書いてある場合と書いてない場合で、マシンへの入力の仕方が変わってくるのですか?
公差書いてあった場合は、どうやって公差内に収めるのですか?
微調整の2次加工工程があるのかな?
返信する
007 2018/08/02(木) 20:09:44 ID:plcEoXSZp.
ワシは現役だが 公差が記入してないならデジタルノギス位までしか使わないなあ
記入してありゃそれなりの計測器は使う
もちろん旋盤にもフライス盤にもデジタルスケールがついてるけどね
返信する
008 2018/08/02(木) 20:29:21 ID:GvdG4FaZd2
>>6 マシンに数字入れれば、寸分違わずそのサイズになるとでも?
返信する
009 2018/08/02(木) 20:30:23 ID:HHhQyMYZfE
旋盤屋に公差を指示しないなど不届き千万!
市中引廻しの上、磔獄門を申しつける!
返信する
010 2018/08/02(木) 20:39:46 ID:TYnib.Es4Y
バイトで鉄板切ってたことがあるんだけど、その鉄板は、厚さを公差ギリギリに薄くして出してくるのね。
検品してて超驚き&感動したもんだわ。
返信する
011 2018/08/02(木) 20:47:00 ID:ghfALIHeAE
切削加工すると熱膨張&収縮という厄介なモノがあってだな、それを見込んで削るわけよ
返信する
012 2018/08/02(木) 20:50:19 ID:Olve5CvQDA
013 2018/08/02(木) 21:09:30 ID:4uZ70zUT4A
>>5 そういう商売やってたから大手から切られて潰れるんだよマヌケ(笑)
返信する
014 2018/08/02(木) 21:39:39 ID:NBqmvza4dM
図面指示ならjis公差と判断
40ミリなら厳しくても±.15で問題は無い
確かに出荷検査、受入検査では3σを外れる可能性が有るから
イラっとするかも
それより内径面取りのバラつきが気になる
パイプ材ならしょうが無いが
バラつき過ぎだろ
返信する
015 2018/08/02(木) 21:45:58 ID:PzLQRQjCx.
マジレスすると
当事者間で合意できればなんでもおkなのよ
一般公差って言われるだけマシで、こういった※のは事前に何も決めてなかったんだろ?w
※
過去の取引実績とお互いの信頼性
要するに単位系・材質の等級・計測時の温度(金属なんて膨張率でいかようにもなるぞw)
そもそも公差ってのは、オペ側の精神力をどうこうするのではなくて
投資設備(冶具)側の精度を縛る物なのに
その辺疎いとやれ小数点見ただけで歩留まりガー とか始まるんだよなー(棒
そんで本来なら営業や品質管理側も絡んでくるはずなのに、全部図面に背負わすんだよなー(棒
返信する
016 2018/08/02(木) 22:00:22 ID:okZ.nLbwsI
機械工部品の発注も、受注もした事が無い人だと
こんなスレを立ててしまうんだね。。
返信する
017 2018/08/02(木) 22:22:22 ID:cxPActFiDc
10=±0.3
10.0=±0.1
10.00=±0.02
10.000=±0.005
10.0000=±0.003
金型屋はこれが基本公差
返信する
018 2018/08/02(木) 22:28:37 ID:73VRVQWB/w
019 2018/08/02(木) 22:38:49 ID:g7y12dHLVA
みなさん、いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
それで、一次加工工程で公差内に収まらない場合は、2次加工工程で収めるのですか?
だとすると、工程数が増える公差指定より、公差指定無し(一次工程のみ)の方が安くやってもらえるのですか?
返信する
020 2018/08/02(木) 22:43:12 ID:OHFO3w3dTU
021 2018/08/02(木) 22:43:12 ID:g7y12dHLVA
40.0指定で発注しているんだから、39.9だったらダメじゃないです?
40.0が欲しいのに、39.9納品されても。
公差指定しなくても、40.0を指定しているんだから40.0で納品して貰わないと。って素人は考えるんですが。
返信する
022 2018/08/02(木) 22:48:26 ID:eydCuoWUGM
威勢のいい
>>1と
レスが一通りついたあとの
>>19の温度差w
で、結局ケチりたいってだけの印象
日本製と中国・半島製の品質差の根源を見た気がした
返信する
023 2018/08/02(木) 23:21:48 ID:NBqmvza4dM
>>20さんが真理
二次工程が発生すれば当然
人を使いますんで工賃は上がります
一次工程のマシン能力で加工寸法のバラつきは変わります
加工寸法をコンマで話していては
加工業者は
「あー40狙いでオッケだな」
って思ってますよ
その為のJIS規格ですから
返信する
024 2018/08/02(木) 23:33:31 ID:jIWWY8JEBE
>>21 マイナスが駄目なら図面にー0ってちゃんと書いとけやアホか
お前取引先にキチ扱いされてると思うぞ
返信する
025 2018/08/02(木) 23:34:09 ID:5n4VISRHtI
026 2018/08/03(金) 00:36:57 ID:uXzFyhpAzI
製品に必要な精度は発注者がフルイに掛け A社にするかB社にするかを決めるが
正解
精度をあまり気にしない加工ならB社
精度が必要な加工ならA社
ただし A社とB社に加工賃の差があればの話
加工賃に差がほとんどないならA社のみで B社は取引中止
加工数が多く継続的に発注する予定であれば
A社ごと購入
返信する
029 2018/08/04(土) 13:39:30 ID:dnYnGAHaD.
![](//bbs44.meiwasuisan.com/car/img2/15332060700029.jpg)
さのさwどうやって計測してるの?
計測器にだって当然精度のばらつきはあるんだぜ(JIS*級
(メートルとかキログラムとかの原器トレーサビリティ参照)
さらに素人が計測したらどんだけばらつくんだよ
というわけで、39.9はホントーは40.0かもしれないし、40.1かもしれない。
#そもそも何で0.1mm単位で議論してるの?決めてもいないのに(←この辺がインチ工具の使い処のヒント)
組付け側の部品も当然ばらついている。
要するに最終的には機能すれば良いのであって、根拠も無く0.1mm単位で争って無駄に時間ロスする方がアフォだと気付かない?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:27
削除レス数:12
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:旋盤屋に加工依頼すると、、、
レス投稿