スバルは水平対向エンジンで何がやりたいの?
▼ページ最下部
001 2017/12/22(金) 22:03:01 ID:OT7kcingmY
車高を上げたいの下げたいのどっちよ?
水平対向でもインテRやcivicよりボンネット高いのにさ
返信する
046 2017/12/23(土) 17:50:56 ID:Y5eTcic/KA
047 2017/12/23(土) 22:23:35 ID:okwSJxEgu6
048 2017/12/24(日) 00:29:15 ID:GiqTdpnR2E
86はレブが7600回転と思ったが、最大出力出す回転でも震動がとても少ない。
峠とか本当に楽しくて面白いが、スバルが真面目な車造りをしていた振りしたんで人にはもう勧められない。
返信する
049 2017/12/24(日) 00:48:23 ID:qgx39uOssk
ポルシェは低い位置にベタッとエンジンが積まれているけど、
スバルは鼻先に向かってせり上がって積まれている。
ゆえに他の形式のエンジン積んだ車と大して重心の位置は変わらない。
結局イメージ戦略なんだよなと思うよ。
でも乗り味はうまく仕上げていると思うし4WDの性能はピカイチ。
ただ燃費はもっとどうにかなんないもんかね。
返信する
050 2017/12/24(日) 09:01:04 ID:/QqMjP/vLA
051 2017/12/24(日) 09:07:33 ID:a9G75nB5O.
>>1 程よい値段のネーチャン車だったシビックを高額なスポーツタイプに変えたり
低床が売りだったオデッセイを他社と変わらないミニバンに変えたり
ホンダの方が余程何がやりたいの?状態なんだが。
返信する
052 2017/12/24(日) 11:37:17 ID:N4WXerhckg
直列、V型、水平対向それぞれ細かい長所短所があるわけでしょ
どれかが絶対的に優れてればそれしか残らないし、逆に致命的ならなくなってる
なんで圧倒的に水平対向が良いって議論をしたがるのか、、、
3代目レガシィの6気筒モデルに乗ってたけどエンジンは非常によかったよ
なめらかに高回転まで回り、たしかに振動は少なく、低重心の効果かはわからないけどコーナリングもスムーズだった
あと音も乾いた高温で気に入ってた
シフト設定がいまいちだったけど
返信する
053 2017/12/24(日) 12:27:07 ID:2wIws8dWu.

水平対向エンジンなんて、好きな人だけ選べば良いと思うけどね。
消滅するか存続するかは、時代の流れによって決められるもんさ。
この先、エコエンジン、EVへの移行だとスバルも転機の時期に立たされてると思う。
直4搭載の軽が消滅したように・・・
返信する
054 2017/12/24(日) 12:36:18 ID:ecSqx47msk
スバルもホンダも建付けの悪さと運転中のギシギシミシミシ音は共通してるわ。
返信する
055 2017/12/24(日) 16:33:21 ID:wTstIeyV9g
>>36 トヨタの商売のうまさでしょ。
トヨタ資本が入るまで、EJ20以外にロクなエンジンがなかったスバル、トヨタ資本が入った途端に、
様々なエンジン作って、直噴やら他の技術開発もできるようになった。
ただ、EJ20はWRXブランドと共に絶大な指示を得てるし、スバルの魅力を伝えるならボクサーエンジン、
だったら86とBRZに新開発ボクサー積むことで、EJ20の後継だって作っていける。
なおかつスバルの良さをトヨタを通じて宣伝することで、スバルブランドの認知が上がる。
どんなに日本人が「トヨタw」と言っても、海外では「トヨタ!!!」って状態なんだから、
その信頼性の一部に「スバル」が関わってるとなれば、スバルのイメージもアップするんだよ。
結果的に北米では人気のメーカーに仲間入りするし、販売台数も増えている。
元々いい車を作ってはいたけど、ブランド力や信頼性がトヨタのおかげで広まったのもあるよ。
トヨタは本当に商売上手。商売のためなら「エンジン作れないくせにw」と一般人に言われてもいいんだよ。
むしろ変なプライド持って会社傾く他のメーカーは見習うべきなんだろうね。
返信する
056 2017/12/24(日) 17:06:53 ID:MI1kzpRMdE
エンジン技術としては、燃料と空気を大量に押し込んでパワーを
得るだけの技術は半世紀以上前に終えており以後は熱効率の時代
となっている。
本分であるこの熱効率技術では豊田中央研究所とトヨタの独擅場。
返信する
058 2017/12/25(月) 01:03:24 ID:FzHeZujJyc
>>32さん同感です。
直6は粘りが違う、Z・L31とメダリストに乗っていたが、
山岳国道でスムーズなことバツグン!
エンジンは重いけれどもL31は、大和高田ヨシムラで
2600ccのボアップとソレックス3連の改造で30万…。
マーク2とピレリ205(友人から5万円で中古購入)
もう35年前の話、80Rを90kmで楽々クリア!
メダリストは、ノーマルでトランピオ205・60でL31改と
比べても遜色なしでした、こちらはオートマで19年前。
車酔い癖の娘が、大喜びしてくれました。
ホンダのプレリュードも買ったけれどもまるで軽4スポーツ
出足だけが良いだけで、登りではゼイゼイでアキマヘン!
日産もV型やハイブリットに代わっているけれどもどうなん?
お金が出来たらフーガかスカイラインを買いたい。
返信する
059 2017/12/25(月) 01:20:47 ID:hEyJXQvedk
>>57 トルクバンドを絞ったレーシングエンジンで熱効率上げるのは市販車より楽
返信する
060 2017/12/25(月) 01:31:41 ID:kfKWD90lVY
REも同じだけど、オイルパンがある限りローマウントは厳しい
クランクがセンターにあるからミッション搭載位置が高くなる
車全体で見れば、さほどメリットはないかなと・・・
返信する
061 2017/12/25(月) 06:25:01 ID:LtNUYqht4Q
熱効率技術と言えばメルセデス
今年、メルセデスのエンジンは、ダイナモ上で初めて50%の熱効率の壁を破っており、M08 EQ POWER+は最も効率的なレーシングエンジンだと考えられている。
熱効率はエンジンが燃料から生成できる有用なエネルギー量で計算され、燃料流量が毎時100kgに制限されるF1では、エンジンメーカーにとって重要な焦点となっている。(一般的なガソリンエネルギーの熱効率は約20%程度)
50%の熱効率をダイナモからトラックに移行するまでどれくらの時間がかかるかと質問されたアンディ・カウエルは「来年の早い段階に答えが出るだろう」とコメント。
「冬の間にパワーユニット開発がどれくらい進むか、どれくらい実証できるかを知る必要があるし、クルマとのバランスもある」
「ダイナモにはエンジンだけが搭載される。クルマの全体的なラップタイムとなると、空力とパワーユニットパフォーマンスの両方を向上させるためにクルマのテクノロジーを改善させるためにやらなければならない作業がある。全てがどのように機能するか見てみよう」
2014年に導入されたメルセデスの最初のターボハイブリッドエンジンは44%の効率を達成している。
https://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_40188.htm...
返信する
062 2017/12/25(月) 11:32:15 ID:JeuituHD96
>>49 >結局イメージ戦略なんだよなと思うよ
それに尽きるんじゃない?
少し前までは、オイル漏れ(滲み)が不可避で、その為がスバルの純正0w-20オイルは
100の動粘度が10.29なんていうトンでもないシロモノだし…(並みの5w-30より硬いw)
5w-30にしても図抜けて粘度が高い。
漏れ(滲み)対策だけなのか?将又、別の理由もあるのか?真意は知らないが、市場ニーズに
併せて低粘度オイルを用意をするにはしたが…という苦悩が透けて見えるw
あと、
>>49の言う通り、モードはさておき実燃費をどうにかしないと辛いわな。
返信する
063 2017/12/28(木) 00:55:33 ID:uCA9kB8RLI

ポルシェはドライサンプ方式だから
極限までエンジンを低くマウント出来る。
ボンネットの高さは特に問題ではなく
中身のエンジンの取り付け位置が重要なんです。
技術屋を自負していて今の価格設定なら
十分ペイできる筈なのだがやらないのは
生産技術力がないとしか思えない。
内装もヘッドライトとかも全車種ほぼ共通で
パーツの共有化も進んでいるのに利益に走ったかな?
返信する
064 2017/12/28(木) 08:11:50 ID:/y3NjZhr7s
>>63ステアリングロッド取回しの制約で、ポルシェでも無理だと思うよ?
返信する
065 2017/12/28(木) 08:13:41 ID:sv2lFJqCj2
スバル WRX STI、搭載したエンジン重心位置は 高かった。
GT−Rよりも ランエボよりも。
前輪を駆動させない86は とても低く搭載できたという事実。
よって前輪を駆動させるためのドライブシャフトをまたぐプロペラシャフトが スバルエンジンの重心高の原因。
返信する
066 2017/12/28(木) 10:02:58 ID:oLUOIJK6Q6
>>48 今回の不祥事は開発側ではなく製造側の問題。
実際にユーザーから怒られるのは製造とは関係のない営業職の方々。
お察しします。
返信する
067 2017/12/28(木) 12:05:32 ID:RDeb2KYqag
>>63 ドライサンプなんて貧乏人相手のスバルには無理だろw
オイル交換8リッターとかになったら貧乏人にキレられるよw
返信する
068 2017/12/28(木) 13:25:38 ID:WFmhts4PoI

ドライサンプを一般大衆者に適用しな理由。 故障要素を最小限におさえるため。
道楽者が買う車だからポルケには許される。
返信する
069 2017/12/28(木) 17:37:52 ID:mlGE2EwGQk
070 2017/12/29(金) 21:06:32 ID:hMJ5h8Uvjo
ノーズを思いっきり長くして前輪車軸を避けたフロントミッドシップに水平対向エンジンを低く搭載できれば、ボディスタイルも運動性能もピカイチのAWD車が完成するのではないだろうか
返信する
071 2017/12/29(金) 22:16:49 ID:KrZMcADcCk
チビ・コルベットみたいの前後重量配分50:50 で
出したらええねんけど、そんなん、86(BRZ)と被るから、
できひんやろね。
返信する
072 2017/12/30(土) 16:10:37 ID:4fLPAp87RE
オイルパンがあるので実際たいして重心は低くない
返信する
073 2017/12/30(土) 17:19:26 ID:L/T0/m30Bk
>>70 そうすると、前車軸とトーボード間が、やたら長い変なレイアウトになる。ステアリングシャフトを通すのも無理。
ポルシェのレースエンジニアが断言した通り、フロントに水平対向エンジンを積むのはメリットがない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:72
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:スバルは水平対向エンジンで何がやりたいの?
レス投稿