輸入車乗りなると


▼ページ最下部
001 2017/09/02(土) 13:33:30 ID:t4ttISiREw
二度と国産車には戻れなくなる

返信する

002 2017/09/02(土) 13:39:57 ID:GOHRqtuXW6
んなことは無い!
オレ、すごくジムニーが欲しいです。
カイエンよりジムニーがカッコいいし、悪路性能が上。

返信する

003 2017/09/02(土) 14:01:43 ID:6kt9PeSBoo
>>1
洗脳が解け難いのと同じ

返信する

004 2017/09/02(土) 14:25:45 ID:7ObXHlRNJU
>>3
国産洗脳ってのもあるけどねw
(特にあのメーカーw)

返信する

005 2017/09/02(土) 14:33:48 ID:R2bPyvkePQ
最高級車は別にして、買いやすい2〜300万円代の車なら国産車の方が良いんじゃないの?

返信する

006 2017/09/02(土) 14:35:46 ID:ZTHLc68IC6
>>1
いやそれで幸せなら別に戻らなくていいです。
死ぬまで現実の自分を見ずに「白人ごっこ」しててください。

返信する

007 2017/09/02(土) 14:35:55 ID:bt5I8Rhjws
んなぁ〜こたぁ〜無い!
行ったり来たりしているよ
最近は国産ばかりになってるけど
DIYやる様になってからはミニバン一本だな材木が沢山積めるし
嫁に軽トラにするかって言ったら、それはダメだってさw

返信する

008 2017/09/02(土) 14:39:45 ID:AcCQM5qBe2
ジムニーは流石にみっともなくて嫌だ、、、

返信する

009 2017/09/02(土) 14:41:42 ID:iTEKdo2qBk
>>5
それが典型的な国産洗脳なんだわ

返信する

010 2017/09/02(土) 15:10:50 ID:Dqg03DwDTA
>>9詳しくお願いします

返信する

011 2017/09/02(土) 17:36:55 ID:28akP47YJY
>>2
ジムニーなんてヤメロ
ジムニー幻想派は大事なことを忘れている
エンジンが軽な事だ
はっきり言って走破性なんてない
坂すら登らない
トルク無さすぎて話しにならん

返信する

012 2017/09/02(土) 17:59:51 ID:6bK/3zFy1k
>>5
一度試乗にてみると良いよ。

返信する

013 2017/09/02(土) 18:34:34 ID:oNvVP9oUIU
>>9>>12は釣られてないか?
>>5 に書かれてる予算と他スレの・・・

返信する

014 2017/09/02(土) 18:40:41 ID:8evldde4lg
輸入車は乗せてもらうもの。 それも運転手の真後ろに。 600SELとかいい感じだった。 船に乗っている気分だった。 ワーゲンも悪くはなかった。
輸入車好きはこの安定感がいいのだろう。 

返信する

015 2017/09/02(土) 19:37:33 ID:8NIibe2YeA
日本は軽トラが作ったといっても過言ではない。
今の軽トラは運転席も広いし乗り心地もだいぶ良くなった。

返信する

016 2017/09/02(土) 20:02:17 ID:KUiT6BBnIk
国産ディーラーだと下取り価格が低すぎて

返信する

017 2017/09/02(土) 21:38:32 ID:NnuQT1fJPg
>>14
600SEL?
古い話ですね。30年前くらいかな。
5メートル超、2メートル弱、2トン超、タイヤは225の60くらいかな。
その時代ならば、日本車は5ナンバーサイズがほとんど。
600SELとそこら辺の日本車じゃ、比べ物にならなかったでしょうね。
なるほど。この違いを、輸入車と国産車の違いとして認識しているということか。

返信する

018 2017/09/02(土) 21:54:49 ID:Sd2UWQbEkE
麻薬のように一度乗ったら国産車なんか乗れないというなら、無料試乗会とかどんどん開けばいいんじゃない?

返信する

019 2017/09/02(土) 22:05:18 ID:6kt9PeSBoo
>>18
事前に自動車メディア等による暗示にかけられていないと意味が無い

返信する

020 2017/09/03(日) 00:06:07 ID:Ek0qJQJBUA
凄く実務的な観点で…

枚挙に暇がないほどあるのだけれど、幾つかを具体例として挙げると
リモコンキーだけで窓の上げ下げが車外からできるのね
窓に関してはエンジンを切ってキーを抜いてからでも上げ下げできる
これは最近は割合と有名な機能だけどウィンカーがワンタッチで3〜5点灯する

欧州車なら普通の大衆車でも多くに標準的な機構なんだけど、これが同セグメントの
国産車だと多くが(いやほとんどかな?)出来ない。

慣れているからして普通に不便に感じるんだよ。ゆえに、戻れないと言えるかもね。

最近でいえば、ACCなども上限が概ね114km/h(実測だとほぼ100km/h)程度しか
設定できないのも甚だ実用上、不便。
日本の法定速度上限は100km/hです!という金科玉条な奴は論外としても上限100km/h
じゃ実用性に乏しい事は建前ではなく本音では皆さん理解している通り。
それに昨今は一部区間で100km/h超が合法化されてるし…等々で普通に不便はあると思うな

窓が〜ウィンカーが〜だけじゃないよ、もちろん。一事が万事で、すべてにおいて
少しばかり哲学が違い過ぎて、慣れてしまうと普通に戻れないというのはあると思う。

返信する

021 2017/09/03(日) 00:22:49 ID:U7K/WkpNck
欧州車は根幹技術で立ち遅れてるからアクセサリー技術で飾らないと
ってのはある

返信する

022 2017/09/03(日) 00:41:40 ID:Ek0qJQJBUA
>>21
そう来ると思っていたよw
敢えて優劣を語らず、実務的と書いた訳だが…

ま、ここからは個人の主観なので思いは千差万別ということでw

実用的な装備が多いように思う<欧州車
個人的にはリアのエンブレムを光らせて、どうよ?と思う。
あくまでシンボリックな事例だけどね…

最近は、コーディングというのが一般化しているけれど
2005年に買った(前々車になる)クルマでもコラムSWから4段階の深層メニューに入れて
様々な設定が可能だった。窓の動作(前席ワンタッチか否か?)からオートライトで
前照灯が消えてから完全消灯するまでの時間が調整出来たりとね。
項目数としては30-40あったので割愛するけれど。これで200万円台の大衆車ね。
あっ、この頃は外気温が常時表示されて4℃と0℃の2段階で警告が出るのが当たり前だと
思っていたら国産の同セグメントの車は出来なくて驚いた覚えがある。
その警告にしてもアイコン表示か?音とアイコンか?とかも選べたし…

タイヤサイズをプルダウンで選んで速度計の誤差を調整するとか補助灯火類の照度調整とか
ワイパーやミラーの類等々、普段よく使うものをカスタマイズできるというのは実用的。
今乗ってるクルマだと、アイストのキャンセルとか、そのアイストをPポジションで
活かすか?活かさない?とか…ワンタッチウィンカーの点灯回数とか、それこそ枚挙に暇がない。

慣れてしまうと便利に思うから、普通に出来たことが出来なくなるというのは戻れない
といえるかもね?それだけだよ。

返信する

023 2017/09/03(日) 01:38:28 ID:7P3zDTSj..
長げーよ 病気か?

返信する

024 2017/09/03(日) 02:14:13 ID:3iYzQvtolk
確かに外車は国産車よりきちんとして誤魔化しがないね。 しっかりした作りで消費者に対して甘えや妥協がない。 まあ大陸だから200km巡行とかもあるせいだろうけど。
国産車は潜在的に消費者に対して甘えや妥協があり、狭い道路を走るのに不必要な機能や剛性はオミットし、100km巡行できれば充分。それで利益をねん出している印象を受ける。
別に外人になりたいからとか変なプライドとかでなく、子供のように素直に評価して外車のほうが優れている点が多いという事になるんだよ。
まあ反対している人は自動車メーカーの関係者で、誤魔化しができなくなるから必死こいて外車派を否定しているのだろうけどね。

返信する

026 2017/09/03(日) 09:41:55 ID:D7BiHCzlbc
アクセサリで飾っているのは国産車だよね。DQNの目を引こうと
デイライトのマネした暗いLEDイルミネーションとか、グリルに
までLED付けたり。安全に全く無意味な飾り付け。

返信する

027 2017/09/03(日) 09:57:06 ID:U7K/WkpNck
>確かに外車は国産車よりきちんとして誤魔化しがないね。

VW不正、ベンツとBMWへも疑惑の目「誤魔化し」常態化、日本勢への遅れに焦り
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11792.htm...

返信する

028 2017/09/03(日) 15:09:30 ID:3iYzQvtolk
それは車のパフォーマンスに直接影響してくる環境規制に対する誤魔化しでしょ。 環境に対する甘えであって100%の乗り味を消費者に提供したいという思いは何も変わってない。
100%とする剛性を70%にするとか直接乗り味にかかわってくることを客への甘えという。国産車は70%なり何割減を広く普及させ、それをデフォにしようとしているところがあるだろうから1のような意見が出てくる。
ガラパゴス時代なら通用する手法だが、今の情報化時代ではすぐに発覚してしまうな。

返信する

029 2017/09/03(日) 15:30:31 ID:U7K/WkpNck
もちろんドイツ車であろうと、剛性を100%とすることなどあり得ないよ。

各国の法を犯し、結果的に深刻な大気汚染を引き起こせば信用を失うのは仕方が無い。

ドイツ市民はもう自国の自動車メーカーを信用しない=世論調査
半数以上のドイツ人は、同国の自動車メーカーがもはや信頼に値しないと見ている。
調査結果によると、回答者の53%が不信を示した。一方、フォルクスワーゲンやBMW、アウディなどドイツブランドが
「非常に信頼のおける」ものであり続けていると答えたのは回答者のわずか5%だった。
さらに、75%の回答者は法を犯した自動車メーカーへの責任を厳格化することに賛成した。
独誌シュピーゲルは先週、フォルクスワーゲンやアウディ、ポルシェ、BMW、ダイムラーといったドイツ自動車市場の
トッププレーヤーが不正なカルテルを結んでいた疑いがあると報じた。
https://jp.sputniknews.com/life/201707313944735...

返信する

030 2017/09/03(日) 17:36:05 ID:vHmpJKiztw
朝鮮ロリコン大噴火 笑

返信する

031 2017/09/04(月) 00:38:02 ID:of/E5y1Pd.
国産車は、営業マンが「お客にコレコレが欲しいと言われた!コレコレが付いてないと売れません!」と言ったものを、如何に安く取り付けるかに腐心した結果できあがったもの。
そこには合理性も信念もない。
そういう感じ。
見方によってはコスパ最高なんだけど、数年でゴミになるから、結局割高になる。

返信する

032 2017/09/04(月) 00:52:59 ID:7VgZG2bsoM
顧客第一主義で世界一の自動車王国になってるわけだが

返信する

033 2017/09/04(月) 01:03:50 ID:T54aXljueU
>>22
日本では保安上の規制があるので比べる部分が違うな。

返信する

034 2017/09/04(月) 01:50:13 ID:JIDcfMXTlE
>>29
どれだけ鼻息荒く説明しても、乗り味でその差は歴然になる。
「国産車を応援しよう」不当に金を集めて権威を振るい国民を苦しめてる奴らの応援なんてしたくないね。

返信する

035 2017/09/04(月) 02:40:55 ID:7VgZG2bsoM
メルセデスやBMWに人を乗せた時に「硬い」「乗り心地が良くない」と言われること
は、まだまだ少なくない。
国内向けの日本車は乗り心地やハンドリングの解釈一つとってもセドグロクラウンで
育った日本人のマジョリティが好むセッティングになっている。
日本車の黎明期、高級車の基準は大きく重く柔らかいロールスやキャデラックであり
国産車の多くはそれを小型車で実現することを目標に開発していた。だから日本国民
の多くは今でも高級カーペット感がないと「乗り心地が良い」と思わない。

アウトバーンの速度域をも想定したセッティングのままでの日本の道路では乗り心地
に不満が出るのも当然。おいしい領域も殆ど味わうこともできない。

返信する

036 2017/09/04(月) 06:59:57 ID:bOFrmglFkM
ローカライズしても売れないね、安物レクサスは
関税のせいにしちゃ駄目だよ、一番安物の癖に 笑

返信する

037 2017/09/04(月) 09:38:15 ID:7VgZG2bsoM
もちろん日本車避けと言える関税や非関税障壁NTBの影響もあるが
インチキで動力性能を上げるガソリン車や偽クリーンディーゼルが
幅を利かせているからね

返信する

038 2017/09/04(月) 16:21:44 ID:AIzXv.sl/M
ふと、気の迷いでVWのディーラーでゴルフに乗ったのが運の尽き。
国産車のフニャフニャとは一線を画す、固めの乗り心地。
インテリアは質素と言えばその通りだが、センスという点に注目すると、ばっちり好みにフィット。
こんな正々堂々とした車らしい車には、カローラなんぞのクラスでは競争にならんだろ!!
まあ、クラウン・アスリートのようながっちりした乗り心地が、安価に心地よく味わえるんだなあ、、、VW車だとね。
そんで、ゴルフを3台乗り継いで、今はポロGTIにぞっこん惚れて乗ってます。

まあ、あなたさん。VWのディーラーに行って、試乗車のシートに座ってみなさいよ。
内装が安っぽいって? シートの縫い目とかよく見てください。座り心地とか。金をかける方向が違うんだろうね。
国産車とは乗り心地という心理の、追及の方向が違う、、、というか、車に対する開発者の感性が、購入して愛車にするとヒシヒシと分かる快さ。
まあ、VWなんて安物外車は恥ずかしいと言うなかれ。ちょっとディーラーが近くにあったら試すといいよ。

返信する

039 2017/09/04(月) 16:59:56 ID:rAUxGqzqbc
最近の国産車でも30年前の600SELのほうがはるかに乗せられ心地が良い。 クラウンですら荷物になった気分だ。

返信する

040 2017/09/04(月) 17:38:59 ID:7VgZG2bsoM
残念ながら日本では
車の乗り心地とパンはソフトでなければ売れない

返信する

041 2017/09/04(月) 18:48:09 ID:pYRccv3LeA
国産で売れてるのって大衆車ばっかじゃん。
500万超えると丸でダメ。
最近は500万以下も輸入車に侵食されてる。
走りとか乗り味とか本質で勝負せず、
燃費だの環境だのって我慢させる部分ばかり強調するからつまらんクルマになる。

返信する

042 2017/09/04(月) 19:11:54 ID:HN7st6JcJM
もう何年も前からだが
JAIA御用の日経紙面には「伸びた!好調!過去最高!」の文字が躍り続けているが
輸入車のシェアはずっと横這い・・・・もはや「全米が泣いた」と同じレベル

返信する

043 2017/09/04(月) 19:33:53 ID:7VgZG2bsoM
伸びてるよ
だが世界中のメーカーが束になってもシェア1割に達していない

返信する

044 2017/09/04(月) 19:34:40 ID:qI9T1.BNcw
輸入車というと欧州車に目が行きがちだけど、アメリカで乗ったキャデラックは思いのほか良かった。
右ハンもあれば選択肢に入るんだけどな。

返信する

045 2017/09/04(月) 19:50:08 ID:wsTJ8W0viM
たとえば3シリやCクラスなんかの輸入Dセグ車は2世代くらい前までは、
明らかに上位セグ車より廉価グレード感ありありだった。
内装も陳腐で外観もどことなくかっこ悪い感を漂わせていた。
さながらEクラスを上等にみせるためのチープなCクラスみたいな。
それが現行では見た目も走りも高級感も格段のデキ。
Eクラスでなくてもいいじゃんって思えるくらい。
メーカーも台数稼ぐには量販クラスを上等にするのが得策と考えを変えたんだろ。
今ではDセグ以下の価格の安い車種も充実。
高級グレード譲りの造りだから走りも申し分ない。
これじゃあ日本車選ばなくなるわけだ。
燃費とか装備とか道具チックな選択眼なら国産もありだが、所有欲をわかせる車としては選ばれないな。
早晩国産みたいな「道具車」は中国メーカーのEVに食われちまうだろうな。

【試乗】 新型Cクラス (W205)試乗インプレ!【中編】C180アバンギャルド 内装編
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-502.htm...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:44 KB 有効レス数:93 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:輸入車乗りなると

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)