2018年度から燃費表示改定


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
032 2017/02/09(木) 15:14:11 ID:FhaOhSwpr6
>>21
>タンク容量さえ制限を受けるようなJC-08とは、誰を向いた制度だったんだろうね

現在、古い2000ccミニバンに乗っている。タンク容量は60リットル。
昨今の同クラス車に比べると当然、燃費は良くないが、高速走行時の燃費で有利なトルコンATであることもあり、
遠乗りするとカタログ燃費(当時は10.15モード)超えのリッター13〜14kmまで伸びることも間々ある。
航続可能距離は800km前後になり、羽田空港から広島空港まで無給油で走破できる。

一方、一時、わが家で買い替え&ダウンサイジングの候補に挙がった新型フリードの場合、タンク容量はたったの36リットル。
ガソリン車だと、仮にカタログ燃費(19km/?)を達成したとしても、航続可能距離は684kmと、今の車より100km以上落ちることになる。
おまけに、実際にはカタログ燃費など夢のまた夢で、このような有様らしい。
              ↓
>906 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 83a3-T7H0) 2016/12/31(土) 21:51:42.06 ID:GneSWUYy0
>俺も帰省で、ガソリン車を納車してから初の高速だった。
>出発してすぐのスタンドで満タン給油してから下道で50キロ、高速で300キロ走行したが
>途中で給油ランプ点灯しちゃって、給油しないと走りきれなかった・・・
>燃費はリッター11キロ程度、燃費も期待ほど良くないし、タンクの小ささを実感しちゃったよ。

…これではあまりにも不便になるので、買い替えはやめた。
今乗っている車の、燃費性能偏重ではない多段ATのセッティングと加速感も気持ちいいし。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:58 削除レス数:1





車/自動車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:2018年度から燃費表示改定

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)