この塗装の発想はスゴくね?
▼ページ最下部
001 2016/07/17(日) 01:58:19 ID:JiHYXrqzq6
002 2016/07/17(日) 02:18:38 ID:hzxCID7cNw
003 2016/07/17(日) 02:19:01 ID:gTVBOBt/ps
プラモにある水転写デカールのリアル版かな。
耐久性はなさそう。
返信する
004 2016/07/17(日) 04:01:41 ID:8vXe.9pAII
この水圧転写は、1974年(昭和49年)、開発技術者の偶然と閃きによって生み出されました。
きっかけは、ドライヤーへ模様をつけたいと相談されたことでした。当時、平面に印刷する技術はありましたが、3次元形状のものに印刷する方法はありませんでした。そこで、新たな技術を開発しようと試行錯誤を繰り返しました。
こうした日々の中で体調を崩し、薬をオブラートに包んで飲もうとしたところ、誤ってそのオブラートを水の入ったコップの中に落としてしまいました。急いで取り出そうとしたときに、指に張り付いたオブラートを見て、3次元形状のものへの印刷方法を思いつきました。これが、現在の水圧転写のはじまりです。
返信する
005 2016/07/17(日) 04:55:50 ID:BVnRseI69w
なんとなく知ってたけど、見るのは初めて。面白いな。
三次元的に膜がキッチリ回りこむのが不思議。
カーボン柄とかの方向性がある模様の場合や、空気が途中で「ボコッ」っと来ないようにするためには、結構ワザが必要っぽいね。
返信する
006 2016/07/17(日) 05:32:59 ID:QdwxD3OLe.
バケツの内側とか、空気が残ってしまうような形状のものは無理っぽいね。でも、木目のプリントはいいね。
返信する
007 2016/07/17(日) 05:36:40 ID:H8FWFp7PEk
カーボン目とかの整った模様だと結構ひずみが目立つよね
返信する
008 2016/07/17(日) 06:38:39 ID:UigqYiOdNM
加飾としては昔からあるけど、膜が薄いのでプリント目の粗さや
グラフィックの奥行き感で、工法としてはチープな部類だね。
ミドルクラス以下のインパネの木目パネルなんかは未だにこれ。
カーボン柄なんかだと、パッと見はいいけど、奥行き感がないので
すぐフェイクとわかる。
返信する
009 2016/07/17(日) 07:24:38 ID:gTVBOBt/ps
47年生まれだけど今まで全く知らずこの動画で初めて目にしたよ。
技術流出が懸念されるね。特許はあるのだろうけど。
返信する
010 2016/07/17(日) 07:50:40 ID:.cofXpznoM
011 2016/07/17(日) 08:49:30 ID:N8QSu5/MkI
数年前にこの動画見た時に面白いって思ったけど、そんなに古かったとは知らなかった
だから
>技術流出が懸念されるね。特許はあるのだろうけど。
って、もう特許切れたんじゃね?
だから真似しだしたとか
コツは斜めにユックリ沈めて、水から出す時に残りカスを再付着させないように散らすだけって何かで見たな
返信する
012 2016/07/17(日) 09:22:29 ID:bIzSSwRxzw
マーブル模様の転写技術と同じ理屈だよね。
返信する
013 2016/07/17(日) 09:59:58 ID:x37aNTXoGc
こういう絵の書き方を昔テレビで見たことあるよ。
それをホイールでやってるだけでしょ。
返信する
014 2016/07/17(日) 10:10:00 ID:gjItnV2idI
凸形状なら転写可能だが
凹形状は 空気が逃げないため 不可能。
模様が流れ伸びる。結果オーライのクオリティなら完成となるが、
現実味のある模様を求めるならNG。
返信する
015 2016/07/17(日) 10:24:21 ID:J01QQIUNz2
俺のMTBもやって欲しいわ
どこで施工してくれるの?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:この塗装の発想はスゴくね?
レス投稿