排気量のメリット
▼ページ最下部
001 2016/06/21(火) 16:49:55 ID:Grrrztwjkc
最近だと低圧縮ターボが人気だけど
3Lエンジン並みのトルクとかいうのは加速時だけでしょ?
実際大阪〜東京くらいのロングドライブだと疲れるんじゃないの?
やはり3Lエンジンの方が長距離ドライブは楽じゃないの?
別の要因(ボディ剛性、タイヤ、トレッド、ホイールベース、足回り等)もあるでしょうけど
返信する
002 2016/06/21(火) 17:28:19 ID:1f6CgNiNQk
003 2016/06/21(火) 17:28:46 ID:e0Cwruypzw
004 2016/06/21(火) 18:02:21 ID:ymci5EQH76
005 2016/06/21(火) 18:04:55 ID:u/jlwO2yEk
クラウンやスカイラインの2Lターボはピークパワーこそ200ps台前半だけど、わずか150rpmくらいから350Nmのトルクを出す
NAでこれくらいのトルクを低回転域から出すには4Lは必要
高速の長距離移動なんかだとトップギア固定のまま加速が可能だと楽なので、最近のピークパワーを欲張らないターボはいいよ
返信する
006 2016/06/21(火) 19:50:07 ID:lxwGNp6Qvw
低圧縮ターボってダウンサイジングターボの事を言おうとしてるのかな。
返信する
007 2016/06/21(火) 20:07:48 ID:WI0xdnljYo
>>5150rpmからアクセル踏まなくても350nmのトルクだせるなんて凄いエンジンだな
返信する
008 2016/06/21(火) 20:51:36 ID:Grrrztwjkc
>>6 低圧縮ターボってテキトーな言葉ですみません。
ソレです。
昔、グロリアで大阪東京往復してもちっとも疲れなかったのですが
今のダウンサイジングターボとかはどうなんですか?
この手のエンジンって小型車に搭載されてるから
エンジンは余裕があっても別の要素で疲れるのかな・・と
返信する
009 2016/06/21(火) 21:47:42 ID:7Mm5VCuhsA
ははぁ〜ん。>>004 は素人だな。006も怪しいなぁ・・・
10年ほど前のヨーロッパのターボ車はすべてローブーストだよ。
ダウンサイジングなんて最近の話しだし、ピントの外れたことやってるメーカーもあるし。
返信する
010 2016/06/21(火) 22:05:06 ID:.rsD7xMIG6
クルーズコントロール使うのに排気量がどうこう考えるのがおかしい
ピッチングローリングヨーイングが少ないのが疲れない
返信する
011 2016/06/21(火) 22:32:15 ID:YEBKUogvqM
自分のは3500ツインターボだけど、長い距離とかNAは楽なのかな
返信する
012 2016/06/22(水) 01:39:23 ID:hGFYCCcM7k
大型トラック・バスの「高速専用仕様」は、それこそ本家ダウンサイジングターボな訳で。
高速走行中でもブレーキ平気で踏みまくるような運転する人にはNAのほうが良いんじゃね?
返信する
013 2016/06/22(水) 21:50:52 ID:K6YN/VjjbM
>>高速走行中でもブレーキ平気で踏みまくるような運転する人
こんなやつは、車乗るな!まわりが迷惑する。
返信する
014 2016/06/22(水) 23:28:50 ID:Z7ngtrannk
015 2016/06/23(木) 11:25:34 ID:SPLGk27uUo
>>14 SCはロードスターに付けたけど
基本車の乗り心地は変わらない。
幌だととてもじゃないけど長距離なんて無理。
ハードトップにしたら幾分和らいだ。
返信する
016 2016/06/23(木) 11:31:35 ID:YvA3/Xoymo
トヨタの1800ccだけれどATの制御がおかしいからスムーズではない
シフトアップしないで永延と粘って速度出ないとか終わってる だから3-2はよく使う
返信する
017 2016/06/23(木) 15:05:16 ID:6W1UfQjsZg
018 2016/06/23(木) 15:41:11 ID:CF0UqizMGA
今の車は2000CC以下で十分だ。
疲れないのは中型サイズ以上のセダン。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
車/自動車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:排気量のメリット
レス投稿